締め切りまで
6日

感覚統合について教えて下さい‼︎息子(小1)...
感覚統合について教えて下さい‼︎
息子(小1)が都内(23区内)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
質問拝見しました。
OTとは作業療法であり、これは幼児から年配の方まで、動作における支援が必要なお子さんにおいて有効的な療育対応でもあります。
感覚統合ですが、これは日常生活に影響ある場合もあります。
例えば、鉛筆を持つにあたっても、力加減が難しい子もおり、これらの改善が自身で出来ない場合、感覚的な動作問題がある可能性があります。
指先ひとつ、肩からの動作により反応でもあり、OTではこのような日常生活における動作を少しでも改善するため、その方々にあったカリキュラムを用意し、どのような動作が苦手とするのかを把握したうえで指導が行われます。
書籍でいいますと、発達障害関連からの作業療法で様々な書籍が見つかるはずです。
実際、そういう漫画タイプの支援対応が書かれた書籍もありますし、家庭でも毎日実践できるような内容の本もあります。
療育施設におかれましては、地域によって様々であり、まずは役所の障害福祉課や保健所などで確認も良いでしょう。また、小学生であればディサービスなどで取り組まれている施設もあり、ネットで調べるのも良いと思います。
しかしながら、書籍も施設もお子さんに合う合わないの問題もあり、専門医指導のもと取り組まれるが無難とは思います。
小学校におかれては、現状を主治医と相談しつつ、解決策を話し合い、その結果を学校に伝え、合理的配慮を求めるべきでもあると考えます。
通学の拒否において、、、、本来子供は出来なくとも、前向むきな理解と声掛けがあれば学校は楽しく感じるそうです。そして中学校あたりから、自身の状況において悩み、周りの声掛けではなく自分の在り方を考えるようになると言われており、低学年からの登校拒否というのは、親が思う以上に深刻な学校生活になっている可能性があります。
そのため、まずは学校としっかり話し合い、改善が難しい場合教育委員会にも入っていただき対応を求めるべきとも思いますよ。
学校には、合理的配慮をする義務があり、「課題に取り組まないと給食を食べれません」というルール決めは禁止されております。
どうぞ、その辺りも含め、まずは冷静に現状を検証しまして、対応を求めるべきとは思います。
OTとは作業療法であり、これは幼児から年配の方まで、動作における支援が必要なお子さんにおいて有効的な療育対応でもあります。
感覚統合ですが、これは日常生活に影響ある場合もあります。
例えば、鉛筆を持つにあたっても、力加減が難しい子もおり、これらの改善が自身で出来ない場合、感覚的な動作問題がある可能性があります。
指先ひとつ、肩からの動作により反応でもあり、OTではこのような日常生活における動作を少しでも改善するため、その方々にあったカリキュラムを用意し、どのような動作が苦手とするのかを把握したうえで指導が行われます。
書籍でいいますと、発達障害関連からの作業療法で様々な書籍が見つかるはずです。
実際、そういう漫画タイプの支援対応が書かれた書籍もありますし、家庭でも毎日実践できるような内容の本もあります。
療育施設におかれましては、地域によって様々であり、まずは役所の障害福祉課や保健所などで確認も良いでしょう。また、小学生であればディサービスなどで取り組まれている施設もあり、ネットで調べるのも良いと思います。
しかしながら、書籍も施設もお子さんに合う合わないの問題もあり、専門医指導のもと取り組まれるが無難とは思います。
小学校におかれては、現状を主治医と相談しつつ、解決策を話し合い、その結果を学校に伝え、合理的配慮を求めるべきでもあると考えます。
通学の拒否において、、、、本来子供は出来なくとも、前向むきな理解と声掛けがあれば学校は楽しく感じるそうです。そして中学校あたりから、自身の状況において悩み、周りの声掛けではなく自分の在り方を考えるようになると言われており、低学年からの登校拒否というのは、親が思う以上に深刻な学校生活になっている可能性があります。
そのため、まずは学校としっかり話し合い、改善が難しい場合教育委員会にも入っていただき対応を求めるべきとも思いますよ。
学校には、合理的配慮をする義務があり、「課題に取り組まないと給食を食べれません」というルール決めは禁止されております。
どうぞ、その辺りも含め、まずは冷静に現状を検証しまして、対応を求めるべきとは思います。
日本感覚統合学会、というのがあるのはご存知でしょうか。もうじき法人化しますが、学際的(医療・福祉・教育)な学術団体です。
ここで入門講習会が開催されています。東京ですと一番早くて2019年2月23日(土)、24日(日)に帝京科学大学 千住キャンパスで開催されるようです。
感覚統合療法の基本的概要について以下のような内容を講義します、とあります。保護者も対象にしています。
1感覚統合及び感覚統合障害について
2感覚統合の視点から見た子どもたちの行動理解
3感覚統合の視点(評価)
4感覚統合を療育/生活に生かす
基本無料のようですし、ほかの相談窓口のトリガーになるかもしれませんので、ご参考になるかもしれません。学会の名前で検索してみて下さい。お役に立つといいのですが。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答ありがとうございます。息子は簡単かつ定型的な言葉のやり取りは可能ですが自分の気持ちや状況説明を言葉にするのが苦手なため、小学校の何が嫌なのかは不明ですが、療育施設には好んで行く傾向を見ると褒めてくれない小学校を敬遠しているのだと推測しています。学校に対しては聴覚的な指示は入り難く視覚的な手掛かりがあった方が良いとは伝えていますが、発達障害に対する専門的な知識や経験を持たない普通級のベテラン先生が担任のためか口頭でしか指示を出さないので、結果的に指示が通らず困っているようです。世田谷の「みくりキッズクリニック」には既に通院しておりSTの指導を受けています。家庭内もしくは放課後デイで感覚統合を実施したいと考えています。 Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

実はうちの一年生息子(通常級+通級)も感覚統合がうまくいっておらず、更にADL向上も目指したかったのですが、ADLのうち学習に関連するもの(基礎的なコミュニケーション)は通級で手厚く練習をしてくれていますが、身支度に関しては学校でケアする範疇ではない!と断言されています。
正直困っているのは排泄面(疾患もあり)だけで、あとはそれほど問題はないのですが、排泄で失敗になりやすいことに寛容に見てはくれても、タイミング等の声かけは一斉指示のみ、訓練のようなことはやらないとのことでした。
いくら理屈でトイレにいきましょう。と言って理解していても、彼の中での優先順位が自閉症らしく混沌としていて、難しい課題になってます。学校外にも訓練できるところはなく、デイに頼み込んで段階的にケアをしているところで長期戦です。
知的支援級が学内にありますし、色々見学もしていますが、どこも主さんの学校と同じように、ルールを守らせる事にはかなり厳しいですね。
特性だとしても、課題などの条件をクリアするということに厳しくトライさせていくことは、社会性の向上にバッチリつながります。
話せなくても、計算は全くできなくても、「○○しなさい」に素直に従える子はどこかで働いたり社会参加ができますが、東大を出ても、課題をクリアしなさいに素直に応じられない子は働き口もありません。
好きなことでは居場所はありますが、コミュニケーションに課題があるので、孤立することもしばしば。
ですので、ベタベタと手厚く誉められなくても課題を全うする。は早期に到達し獲得すべきスキルの一つです。
お子さんは、日常の本当に些細な基礎的なお勉強以前のところでの自信のなさ、不安の強さから、少しスキルの高いことにはトライする力がなさそう。それで療育をという助言なのだと感じました。
ADL向上は具体的に何が苦手などがあるのかもしれませんが、やはりOTなのかなと思いますが、都内は小学生になると地域の小学校に通う子がOTが受けられる場所がほとんどないといっても良いぐらいにありません(笑)
続きます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

感覚統合は、手先を訓練したり、体幹を鍛えたり、運動する、作業をすることだと思いますが、お子さん、学校でどんなことを困ってますか?
やる気を感じさせないのか、混乱が多いのか、対人関係が悪いのか。
問題を起こす子ほど、きつい指導をされる危険があります。
おうちでできること。
たとえば、手押し車、足を持って、手で歩くやつです。指先や体感が鍛えられます。あとは、ケンパ遊び。片足で立ってバランスをとるなどは得意でしょうか?
あと、ぞうきんがけのようなことをおうちでされたり、おうちで、ピンポンの真似事をしたり、バトミントン、羽が難しければ、風船をふくらませて、ふうせんでやってみてはどうでしょう?
一方で、指示に従ったり、流れにのって、作業する、勉強するのが苦手ではないですか?
家でも、これのあとは、これをします。
ここまで終わったら、遊ぼうなど、時間を守る練習も必要かも。
考える時間がいたずらに長すぎたり、考えてるふりして、わからない状態でぼーっとしてないですか?
おうちでもめりはりつけて。
そして、お話をよくきいてやることかな。
おうちで宿題とかはどうですか?うまくやれてますか?
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育施設紹介として・・・
(既に病院にはかかられている様なので、もしかしたら必要ない情報かもしれません💦)
世田谷区にある「みくりキッズクリニック」には発達サポート部門があります。作業療法も行っています。
病院主体で行っているので、先生・スタッフとの連携も取られています。
先ずは病院にて診察してもらう必要があるので始めるまでに時間がかかってしまうかもしれませんが。。。
病院自体は綺麗でスタッフや先生方も優しい方が多い印象です。
うちの場合はちょっと遠かったので通うのを諦めてしまいましたが、近ければ通いたかったなと思った施設でした。
(あと、お金が意外とかかります💦)
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5歳の視覚優位の子供がいます
IQ82。お話を聞いて理解するのが難しいみたいです。ひらがな、読めるのに書けません。覚えるのも大変みたいです。5歳でマイペースな子(握力弱め)だったらこんなもんですかね・・・それとも資格優位の子がひらがなを覚えやすい教え方ってありますか?紙に書かせるより、立体的な形をしているひらがなパズルみたいなのの方がいいんですかね。
回答
haruさん
ありがとうございます。
そうそう!と思える部分がたくさんあったので
すごく参考になりました。タブレットや方眼紙、試して見ます...


こんにちは
自閉症スペクトラムの診断ありの3歳男児がいます。かかりつけの医療機関でやっている感覚統合療法に週一回通っています。作業療法士とマンツーマンで遊具を使って1時間遊ぶのですが、支援計画書などもなく、目標や評価がありません。なんだか、どんな部分が改善されるのか解らず、モチベーションが保てません。時間をかけて身体と脳の発達を促し、表出言語につなげるようですが…。やってらっしゃる方、ご意見を聞かせて下さい。
回答
こんにちは。
発達障害がある私たちには、姿勢の維持や筋肉の加減が苦ってです。
鉛筆を握る加減も解りずらいので、線を引いたり、字を書くのもう...



大きくなってからでも作業療法効果ありますか?支援級の高学年息
子がいます。発達クリニックは半年に1度くらい経過観察や相談などに行っている程度です。(薬服用なし)他は、創作や感覚統合などを取り入れている放課後デイやスイミングに通っています。無理のない今のペースでと思っていたのですが、ちゃんとリハビリのようなものをしたほうがいいのかな?と思い始めて。。。息子はものすごい不器用で運動も苦手です。(おそらく協調性運動障害?)このくらいの歳からでも作業療法などのリハビリは効果がありますでしょうか?どのような作業をするのでしょうか?デイの創作で細かい作業を取り入れていたり、家や学校でもわりと手先を使うことをするのでそれでいいのかなと思ったり、生活面でもうちょっと器用になったほうがいいのにと思ったり。作業療法受けている方、効果はどんな感じでしょうか?
回答
感覚統合という観点からいけば、作業療法の効果はあると思いますが、小学3年生以上を受け入れてくれる施設がないに等しいのではないかと思います。...



幼稚園の時に保健師さんから周りと同じ行動ができていないと指摘
をうけ去年の9月から幼稚園で訪問療育を月に一回うけてました。とにかく手先が不器用なのと、集中力がない、じっとしてられない等大きくなるにつれて目立ってきました。病院とかで診断とかは、してもらってないです。4月から一年生です。初めての宿題、プリント三枚と本読み、内容は、なぞり書きや迷路、間違い探し等、幼稚園の一時間の療育の中でも同じような内容はやってました。いざ家でやろうとすると、とても嫌がり、机に向かっても、わざとふざけたり、答えの書くところを鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、真剣に取り組もうとしてくれません。宿題する初日に少しきつめに言ってしまって、子供は大泣きして『何で家でも勉強せないかんの、何の為に宿題するん‼️幼稚園にもどりたい』っと泣いて訴えてきました。それから、毎日宿題をするのが親子ともに憂鬱です。あまり、言うと子供にストレス与えてしまうんじゃないかとか、色々考えます。やる気のおきるように、頑張ったらプリンな、ゲームもいっぱいできるよ等声かけしてますが、なかなか難しいです。友達となら一緒に宿題できるかと、児童館に宿題を持っていかせましたが、途中から友達にしてもらってました…どうしたら、家でも宿題に取り組める環境になりますか?とにかく時をかくのが苦手です。旦那は家でいても、ちっとも子供の宿題みてくれません。
回答
宿題が嫌ならしなくてもいいのでは?
先生から連絡が来る前に連絡帳に宿題が出来なかった理由を書く事で情報共有でき、これからどうしていくか相談...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ウチの小3年の息子は、年長の9月から療育に通い初めました。
障がいは、ADHDとアスペルガーす。
私が療育に求めるものは、落ち着いて優先順...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
学校での支援の仕方は他の方がアドバイスしてますのでかつあいします。
家で練習してみてもよいかと思います。バケツは玄関や風呂場において。
...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
お母さんなのですね。
これは、もうしかたがない。
いつもありがとうございます。
先生の判断で、ご指導お願いします。
どうしたらよいです...


削除しました
回答
学校に診断名や状態はどの程度伝えているのでしょうか。
特性等先生は分かっていないので、どうしたらいいかも含め、皆さんと同じく、学校に伝え...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
主さんの質問に全てが書かれていると思います。
3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。
焦らずスモールステップ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
