2019/01/18 07:47 投稿
回答 11
受付終了

感覚統合について教えて下さい‼︎
息子(小1)が都内(23区内)の支援級に通っていますが通学を強く拒否していて、個人内差があり田中ビネー知能検査VによるIQも小学校入学前の1年前と比較すると10点近く落ちて現在76点です。小学校では「課題に取り組まない人は給食を食べられません」といった負の強化子による行動強化を行なっています。負の強化子はあまり使わないで欲しいと申し入れてますが、学校もしくは担任の方針があるのか受け入れられません。医師からはOTによる感覚統合やADL向上の指導が必要だと言われていますが具体的に何をすれば良いのかよく理解できていません。感覚統合に関する分かりやすい書籍やプログラム提供している療育施設に関する情報など、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/03 10:49
たくさんの返答ありがとうございました。回答は全て読ませていただき色々と試してみたいと思います。取り急ぎ家庭内での独学実施と勉強の意味で塾(http://physipa.com/blog)に行かせることにしました。本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/124295
なのさん
2019/01/18 10:09

質問拝見しました。
OTとは作業療法であり、これは幼児から年配の方まで、動作における支援が必要なお子さんにおいて有効的な療育対応でもあります。

感覚統合ですが、これは日常生活に影響ある場合もあります。
例えば、鉛筆を持つにあたっても、力加減が難しい子もおり、これらの改善が自身で出来ない場合、感覚的な動作問題がある可能性があります。
指先ひとつ、肩からの動作により反応でもあり、OTではこのような日常生活における動作を少しでも改善するため、その方々にあったカリキュラムを用意し、どのような動作が苦手とするのかを把握したうえで指導が行われます。
書籍でいいますと、発達障害関連からの作業療法で様々な書籍が見つかるはずです。
実際、そういう漫画タイプの支援対応が書かれた書籍もありますし、家庭でも毎日実践できるような内容の本もあります。
療育施設におかれましては、地域によって様々であり、まずは役所の障害福祉課や保健所などで確認も良いでしょう。また、小学生であればディサービスなどで取り組まれている施設もあり、ネットで調べるのも良いと思います。
しかしながら、書籍も施設もお子さんに合う合わないの問題もあり、専門医指導のもと取り組まれるが無難とは思います。

小学校におかれては、現状を主治医と相談しつつ、解決策を話し合い、その結果を学校に伝え、合理的配慮を求めるべきでもあると考えます。
通学の拒否において、、、、本来子供は出来なくとも、前向むきな理解と声掛けがあれば学校は楽しく感じるそうです。そして中学校あたりから、自身の状況において悩み、周りの声掛けではなく自分の在り方を考えるようになると言われており、低学年からの登校拒否というのは、親が思う以上に深刻な学校生活になっている可能性があります。
そのため、まずは学校としっかり話し合い、改善が難しい場合教育委員会にも入っていただき対応を求めるべきとも思いますよ。
学校には、合理的配慮をする義務があり、「課題に取り組まないと給食を食べれません」というルール決めは禁止されております。

どうぞ、その辺りも含め、まずは冷静に現状を検証しまして、対応を求めるべきとは思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/124295
烏有さん
2019/01/19 19:25

日本感覚統合学会、というのがあるのはご存知でしょうか。もうじき法人化しますが、学際的(医療・福祉・教育)な学術団体です。

ここで入門講習会が開催されています。東京ですと一番早くて2019年2月23日(土)、24日(日)に帝京科学大学 千住キャンパスで開催されるようです。
感覚統合療法の基本的概要について以下のような内容を講義します、とあります。保護者も対象にしています。

1感覚統合及び感覚統合障害について
2感覚統合の視点から見た子どもたちの行動理解
3感覚統合の視点(評価)
4感覚統合を療育/生活に生かす

基本無料のようですし、ほかの相談窓口のトリガーになるかもしれませんので、ご参考になるかもしれません。学会の名前で検索してみて下さい。お役に立つといいのですが。

Dolor rem ut. Sed aliquam dolores. Praesentium perspiciatis autem. Veniam rerum aut. Et quo occaecati. Aliquid itaque eaque. In ut aut. Est harum ut. Quo illo cupiditate. Ad non quo. Ut debitis quibusdam. Voluptatem temporibus cumque. In illum itaque. Vel optio veritatis. Ab amet est. Atque ipsum quod. Aliquid dolorem placeat. Molestiae et quis. Amet libero dolorem. Labore omnis fugit. Delectus aliquam praesentium. Atque accusantium voluptatum. Voluptatem sapiente modi. Illum et nihil. Sint aliquid et. Illum laborum ut. Error sunt est. Qui inventore voluptatem. Et qui ullam. Qui quia eligendi.
https://h-navi.jp/qa/questions/124295
Lucasさん
2019/01/18 19:26

ご回答ありがとうございます。息子は簡単かつ定型的な言葉のやり取りは可能ですが自分の気持ちや状況説明を言葉にするのが苦手なため、小学校の何が嫌なのかは不明ですが、療育施設には好んで行く傾向を見ると褒めてくれない小学校を敬遠しているのだと推測しています。学校に対しては聴覚的な指示は入り難く視覚的な手掛かりがあった方が良いとは伝えていますが、発達障害に対する専門的な知識や経験を持たない普通級のベテラン先生が担任のためか口頭でしか指示を出さないので、結果的に指示が通らず困っているようです。世田谷の「みくりキッズクリニック」には既に通院しておりSTの指導を受けています。家庭内もしくは放課後デイで感覚統合を実施したいと考えています。

Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/124295
退会済みさん
2019/01/19 06:38

実はうちの一年生息子(通常級+通級)も感覚統合がうまくいっておらず、更にADL向上も目指したかったのですが、ADLのうち学習に関連するもの(基礎的なコミュニケーション)は通級で手厚く練習をしてくれていますが、身支度に関しては学校でケアする範疇ではない!と断言されています。

正直困っているのは排泄面(疾患もあり)だけで、あとはそれほど問題はないのですが、排泄で失敗になりやすいことに寛容に見てはくれても、タイミング等の声かけは一斉指示のみ、訓練のようなことはやらないとのことでした。

いくら理屈でトイレにいきましょう。と言って理解していても、彼の中での優先順位が自閉症らしく混沌としていて、難しい課題になってます。学校外にも訓練できるところはなく、デイに頼み込んで段階的にケアをしているところで長期戦です。

知的支援級が学内にありますし、色々見学もしていますが、どこも主さんの学校と同じように、ルールを守らせる事にはかなり厳しいですね。

特性だとしても、課題などの条件をクリアするということに厳しくトライさせていくことは、社会性の向上にバッチリつながります。
話せなくても、計算は全くできなくても、「○○しなさい」に素直に従える子はどこかで働いたり社会参加ができますが、東大を出ても、課題をクリアしなさいに素直に応じられない子は働き口もありません。
好きなことでは居場所はありますが、コミュニケーションに課題があるので、孤立することもしばしば。

ですので、ベタベタと手厚く誉められなくても課題を全うする。は早期に到達し獲得すべきスキルの一つです。

お子さんは、日常の本当に些細な基礎的なお勉強以前のところでの自信のなさ、不安の強さから、少しスキルの高いことにはトライする力がなさそう。それで療育をという助言なのだと感じました。

ADL向上は具体的に何が苦手などがあるのかもしれませんが、やはりOTなのかなと思いますが、都内は小学生になると地域の小学校に通う子がOTが受けられる場所がほとんどないといっても良いぐらいにありません(笑)

続きます。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/124295
退会済みさん
2019/01/18 08:32

感覚統合は、手先を訓練したり、体幹を鍛えたり、運動する、作業をすることだと思いますが、お子さん、学校でどんなことを困ってますか?
やる気を感じさせないのか、混乱が多いのか、対人関係が悪いのか。
問題を起こす子ほど、きつい指導をされる危険があります。
おうちでできること。
たとえば、手押し車、足を持って、手で歩くやつです。指先や体感が鍛えられます。あとは、ケンパ遊び。片足で立ってバランスをとるなどは得意でしょうか?
あと、ぞうきんがけのようなことをおうちでされたり、おうちで、ピンポンの真似事をしたり、バトミントン、羽が難しければ、風船をふくらませて、ふうせんでやってみてはどうでしょう?
一方で、指示に従ったり、流れにのって、作業する、勉強するのが苦手ではないですか?
家でも、これのあとは、これをします。
ここまで終わったら、遊ぼうなど、時間を守る練習も必要かも。
考える時間がいたずらに長すぎたり、考えてるふりして、わからない状態でぼーっとしてないですか?
おうちでもめりはりつけて。
そして、お話をよくきいてやることかな。
おうちで宿題とかはどうですか?うまくやれてますか?

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/124295
あこねこさん
2019/01/18 11:28

療育施設紹介として・・・
(既に病院にはかかられている様なので、もしかしたら必要ない情報かもしれません💦)

世田谷区にある「みくりキッズクリニック」には発達サポート部門があります。作業療法も行っています。
病院主体で行っているので、先生・スタッフとの連携も取られています。
先ずは病院にて診察してもらう必要があるので始めるまでに時間がかかってしまうかもしれませんが。。。
病院自体は綺麗でスタッフや先生方も優しい方が多い印象です。
うちの場合はちょっと遠かったので通うのを諦めてしまいましたが、近ければ通いたかったなと思った施設でした。
(あと、お金が意外とかかります💦)

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘の感覚統合の療育体験に行ってきました! 歩き方、ハイハイ、筋肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。 と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。 まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。 療育には、週2ペースで通う予定です。 療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。 発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか? 分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。 また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか? 運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。 よろしくお願いします。

回答
10件
2018/05/20 投稿
4~6歳 運動 コミュニケーション

初めての投稿です。 よろしくお願い致します。 小1の次男のことで相談です。 乳幼児の頃は気管支が弱く毎週病院通い、入院経験も何度もし病院が友達のような感じでした。外遊びの経験も同じ年頃の子と遊ぶ経験もあまりないまま幼稚園入園し、何となく周りと比べて幼く言葉も遅く心配で心理士さんに相談したこともありましたが、ちょっと発音が不明瞭なところがあるけど気にする程ではないと言われ、沢山話す経験をすることで良くなると言われたので単なる経験不足と思ってました。 小学校入学した頃は、数を数えたり書けたりするのは20まで程度、ひらがなは読めるけど書けるのは自分の名前くらい。体は丈夫になり、元気すぎるくらい活発な子になりましたが、元気過ぎて授業中は座っていられるものの友達としゃべって先生の話を聞かない、もしくは耳に入らない。休み時間は興奮し過ぎるくらい友達と遊んで午後の授業は寝てる。勉強も散々で宿題は毎日見てあげないと、集中力もなく、何でも早くやろうとして、問題もよく読まず、、理解もままならないまま、答えを書こうとする。ひらがなは書けるけどカタカナは全部書けない。漢字は書き写しなら出来るがしっかり覚えられず、テストでは半分出来るくらい。作文は何を書けばいいのか理解できず、癇癪を起こす。算数は繰り上がり繰り下がりが苦手で、何度もやっても間違える。また癇癪を起こす。 こんな状態だったので心配で、また心理士さんに相談しましたが、体を動かす方が好きな子でじっと座って何かをするのが苦手なだけじゃないですか?と言われ、興奮することについてはアドバイスがあり、興奮する前に担任の先生もしくは、親が声をかけて抑える。そして、少しずつ自分で興奮する前に深呼吸をするなど抑えられるようにしていく。それだけでした。 これから2年生になるので更に心配が増すばかりです。 担任の先生や心理士さんに発達障害の可能性ありますか?と聞いても、うーん…。答えるだけではっきり言ってくれません。 こんな宙ぶらりんな状態でどうすればいいのでしょうか…低学年のうちは様子を見るしかないのでしょうか。

回答
7件
2017/03/07 投稿
遊び 幼稚園 癇癪

こんにちは。 5歳年長の息子(ADHD、ASD)の療育について質問させてください。 年中までは、近所の運動系のデイと個別療育、自治体のセンターのOTを各週1回やっていました。 年長になってからはOTを月2回に減らし、代わりに就学準備の小集団療育(車で30分くらい)を週に2回増やしました。 多動が目立つ子で、IQは110ありますが、立ち歩きが見られるので支援級しか考えていませんでした。しかし、年中の終わりごろに凄く伸びて、立ち歩きもなくなり、友達とのコミュニケーションもとれるようになってきました。もしかして小学校は普通級で行けるのでは?という幼稚園の先生の言葉があり、この1年、できるだけの事をしたいと思い、療育を増やしました。 しかし年長になり、友達とのトラブルが増え、教室から出ていってしまったり、英語や体操などの時間を嫌がり、できないからと言って参加しないことが増えました。 眠い、ということも増えました。 家でも癇癪が増え、キャーキャー走り回ることが増えました。 下にも障害のある子がいて、こちらも療育に行くので私も疲れてきてしまいました。 息子に生活のなかで辛いことがあるかと聞くと、就学準備の療育がちょっと嫌だ、疲れると言いました。幼稚園や他の療育は楽しいそうです。 ただ、家に帰ってくると公園に行きたいと言い、楽しそうに走り回ってその後は比較的スッキリした顔をしているので、もしかしてもっと遊びたいのかな?とも思います(幼稚園はお勉強系で遊びが少ないです。結構無理していると思います)。 そこで、お聞きしたいのですが… みなさんなら、就学準備の療育は辞めさせますか?この療育の先生がとても知識もあり、とてもしっかりした方なので、私は気に入っています。でも、本人には少し負担かな?とも思います。 外で遊べるデイなら行きたいそうなので、預かり型ののんびりしたところに変わってもいいかなとも思っています。 家でのんびりしつつ、ワークに決まった時間に取り組んで学習習慣をつけるのもいいかな、とも考えています。 今の時期、何が必要なのでしょうか?息子の為に、どうするのがベストなのかわからなくなってきてしまいました。どんなご意見でも構いませんので、感じたことを教えていただきたいです。 拙い文章で申し訳ありません。

回答
10件
2019/05/22 投稿
公園 トラブル 遊び

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

未診断ですが、夫は120%発達障害です。 おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。 幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。 発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。 というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、 子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。 夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。 赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。 (夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です) 私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。 いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。 皆さんはどうお考えでしょうか? 伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
8件
2024/05/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 要求

はじめまして。最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。 小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。) 小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。 担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。 本人も今のところ困り感はなさそうです。 親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。 同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか? 私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、 よろしくお願いします。

回答
13件
2022/10/04 投稿
診断 小学3・4年生 小学校

普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です。息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み 馬乗りになったそうです。 普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。 が、気持ちがモヤモヤしています。 人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう?? 状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇

回答
10件
2017/05/12 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 算数

いじめアンケートについて。 小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。 先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてくださいと渡されました。 質問内容に沿ってアンケートに答えていくと、最近学童で股間をさわる同級生がいて嫌だと訴えてきました。 よく聞くと相手の子は保育園の頃からの一番の仲良し(超定型タイプ)。 学童の先生に嫌だと言ってからは友達に会っていないから、今はやられていないけど…とアンケートには書くことになりました。 1年生の時には上級生から露骨な苛めにあい、アンケートに記載した結果、両方の担任を交えた話し合いになり、落ち着いたという経緯がありますが、今回はいつも仲良く遊んでいる子なだけに、悪ふざけの可能性もあり、アンケートに記載はしましたが、次に嫌なことをされたら担任に相談したいと捕捉しました(息子がそのように言ったので…)。 果たして、この対応で良かったでしょうか? 因みに、相手のお子さんとは以前は休日にお出掛けしたり親のLINEも知っている仲ですが、3年生ぐらいになると定型児との差も広がるだろうし、相手の子をお世話係りとして付き合わせるつもりもなかったことから、最近は私からは積極的に遊ばせることはしないようにしていました。(子ども同士は学童で遊ぶ約束をしたり、親同士雑談LINEなどはしていました) 息子はその子とは今まで通り仲良く遊びたい、でも、相手の子は息子の幼さにそろそろもて余している面もありそうで、息子が思うような仲良くとはならなくなってきているのかなと思います。 だんだん纏まりなくなってきましたが、中学年以降の交友関係について、息子に言い聞かせたり、フォローできることがありましたら、アドバイスをお願いします。

回答
7件
2020/11/06 投稿
保育園 いじめ 先生

小5の息子 ADHDです。 心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。 日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、 普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。 例えば、法事などかあり親戚が集まる、、 私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、 などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。 もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて 癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。 癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。 それが子供との約束なので。 息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。 発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」 と最近も伝えました。 息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。 担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。 癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。 どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが 息子にしたら気にいらないのかと。 ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。 季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など 子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ! と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、 と、思ってしまいます。 同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか? どの様な対策をされてますか?

回答
14件
2016/10/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 先生

児童デイの料金について教えて下さい。 最近受給者証を取得したので、初めて利用を考えています。 知り合いの紹介で利用しようと思っているところがあるのですが、そこは言語聴覚士の先生が1時間個別で教えてくださります。受給者証も利用できるので1割負担のようです。 相談で一度お会いして、通えることになったので後日、詳しい料金についてお聞きしたら、「だいたい1回3000円までです。 所得に応じて上限があるのでそれを越えることはありません。引き落としになります。今年度から初回に3000円の登録料がいります。」との回答でした。 かなり曖昧な言い方をするので、詳しく料金について教えて欲しいと聞いたところ、「詳しいことは私では分からないが、デイ利用の1割負担+教材費200円+その他で、実質3000円ぐらいです。」との事でした。 1割負担という事は、実際の利用料金は3万円ぐらいという事になりますが、すごくお高いと思っていますが、初めて利用するのでよく分かりません。このように個別で指導を受けられてる方がいましたら、教えていただけないでしょうか。 登録料の事も聞いておらず、他の児童デイでも登録料はあるのでしょうか? 知り合いも今回初めてで、前回に料金を聞いたらだいたい1500円ぐらいと言われてたそうなんです。 人によって金額を変えているのかなとかなり不信感があります。 詳しいことは来てからしますとの事です。 上限額を超えることはないと強調するように言われるのですが、そこは1ヶ月に1回しか受けられません。 他の児童デイは今のところは考えていません。 パンフレットはなく、ホームページには利用料の記載はありません。 初めて利用するので、少し不安です。 人によって金額を変えたりするのでしょうか? ご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

回答
4件
2018/03/24 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 先生 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す