締め切りまで
6日

こんにちは小学校支援級の担任の先生に、もっと...

退会済みさん
こんにちは
小学校支援級の担任の先生に、もっと一緒に子供と共感したり、一緒に楽しんでほしい、遊んで欲しい、とお願いしたいと思っています。
どのようにしたら効果的に伝わるのか悩んでおります。
ドクターからアドバイスとして、このように既に言われている為、そのむねを伝えるのが一番でしょうか。
学校をすでに不登校ぎみの新一年生です。
色々この時期ですから原因も考えられます。
楽しくないと子供の言葉、確かに先生との関わりはそうみえます。先生の指示もわかりにくいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちもASDで小学校支援級1年生です。
うちの子も「楽しくない。」と言いますね。
「学校に行かない。」とも言いますが、どうにか行かせています。
登下校は付き添いです。
うちの子は幼稚園が学区外で、小学校で知っている子がいないし、コミュニケーションに問題があるので、なかなか友達と会話するというのが難しいのだと思います。(学校内の様子を見たことはないのですが。)
でもこればかりは親がどうすることもできなくて、心苦しいですが。
私としても、できるものなら幼稚園の友達と一緒の小学校に行かせてあげたかったけど、学区が決められていてどうしようもなかったです。
放課後デイに週3~4と、小学校の近くのそろばん教室に行かせたり、来月からソーシャルスキルの教室に通うことにしています。
本人のコミュニケーション能力を上げていくことが、大事だと思います。
私も発達が遅れていた子どもでしたが、昭和の時代でしたので療育や支援学級なんてものはなく、普通学級で苦しい思いをしました。
楽しくないどころか地獄のようでした。
でも学校って行かなきゃならないものだと信じていたので、いじめられても親に言わずに耐えました。
昔発達障害だった子は、だいたいこんなだったのでしょうね。
楽しいから学校に行く、楽しくないから学校に行かないとかの話ではないと思って、私は子どもに「学校は行くもの。」だと教えています。
もちろんいじめがあれば行かせないですけどね。
先生の当たり外れは支援級、普通級ともにありますよね。
でもまだ4月で学校が始まって1か月もたってない時期で、先生もお子さんのことを完全にわかっているわけではなくて手さぐりなんだと思います。
希望はもちろん伝えていった方がいいと思います。
でも先生に遊んでもらうことより、友達とどう関わっていけばいいかを学ぶことの方がお子さんには必要だと思います。
その為に「○○も遊びに入れてやって。」とか声掛けしてほしいとお願いしてみてはどうでしょう。
トラブルが起きたら、原因と対処法を一緒に考え学んでいく。
特別支援は自立への手助けだと思うので、お子さんが主体でないといけないと思います。
先生はあくまでサポート。頑張るのは自分。
まあ言うのは簡単なんだけど。うちもまだまだ試行錯誤中です。
うちの子も「楽しくない。」と言いますね。
「学校に行かない。」とも言いますが、どうにか行かせています。
登下校は付き添いです。
うちの子は幼稚園が学区外で、小学校で知っている子がいないし、コミュニケーションに問題があるので、なかなか友達と会話するというのが難しいのだと思います。(学校内の様子を見たことはないのですが。)
でもこればかりは親がどうすることもできなくて、心苦しいですが。
私としても、できるものなら幼稚園の友達と一緒の小学校に行かせてあげたかったけど、学区が決められていてどうしようもなかったです。
放課後デイに週3~4と、小学校の近くのそろばん教室に行かせたり、来月からソーシャルスキルの教室に通うことにしています。
本人のコミュニケーション能力を上げていくことが、大事だと思います。
私も発達が遅れていた子どもでしたが、昭和の時代でしたので療育や支援学級なんてものはなく、普通学級で苦しい思いをしました。
楽しくないどころか地獄のようでした。
でも学校って行かなきゃならないものだと信じていたので、いじめられても親に言わずに耐えました。
昔発達障害だった子は、だいたいこんなだったのでしょうね。
楽しいから学校に行く、楽しくないから学校に行かないとかの話ではないと思って、私は子どもに「学校は行くもの。」だと教えています。
もちろんいじめがあれば行かせないですけどね。
先生の当たり外れは支援級、普通級ともにありますよね。
でもまだ4月で学校が始まって1か月もたってない時期で、先生もお子さんのことを完全にわかっているわけではなくて手さぐりなんだと思います。
希望はもちろん伝えていった方がいいと思います。
でも先生に遊んでもらうことより、友達とどう関わっていけばいいかを学ぶことの方がお子さんには必要だと思います。
その為に「○○も遊びに入れてやって。」とか声掛けしてほしいとお願いしてみてはどうでしょう。
トラブルが起きたら、原因と対処法を一緒に考え学んでいく。
特別支援は自立への手助けだと思うので、お子さんが主体でないといけないと思います。
先生はあくまでサポート。頑張るのは自分。
まあ言うのは簡単なんだけど。うちもまだまだ試行錯誤中です。
こんばんは、不登校は悩ましいですよね。
内容的に角がたちそうなので、
医師に意見書を書いてもらっては如何でしょうか?
もっと一緒に子供と共感したり、一緒に楽しんでほしい、遊んで欲しい。
学校は教育の場なので、なかなか厳しい気もします。
こういうことは、放課後等デイサービスなどでお願いした方が個人的には良いと思うのですが、如何でしょうか?
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級6年生の息子がいます。
小学校の先生は本当にいろんな先生がいるので、
休み時間に子供達とドッジボールや大縄をする6年生の先生もいれば、まーったく遊ばない1年生の先生もいます。なので、あまり一喜一憂なさらないでください。
共感とか信頼関係構築を確実に望むなら放デイの方が適しているかもしれません。もう少し学校になれたら利用を考えてはいかがですか?
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさんのおっしゃるように、学校は勉強の場であって、遊びの場は幼稚園・保育園までだと思います。
先生と遊ぶのじゃなくて、休み時間にお友達と遊べるように手助けしてくださいとお願いしたらどうでしょうか?
共感については、お願いするものではなく、個人の感情の問題ですから、そこも微妙かな。
でも先生の指示がわかりにくいというのは伝えた方が良さそうです。
お子さんが聴覚優位か視覚優位かで支援の仕方は変わりますが、「うちの子はこういう指示の仕方がわかりやすいので、学校でも取り入れて下さい。」と具体的にお願いしたら、先生もわかりやすいと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

回答ありがとうございます。
つたない文、少ない情報にも関わらず心のこもったご回答に感謝致します。厳しいとのご意見ありがとうございます、参考になります。
捕捉になって申し訳ありません。知的障害があります。
やはり学校は勉強という場であり、私が望んでいるのは特別支援学校なのかなと感じました。
しかし無理矢理学校に行かせたくはないので、環境を出来るだけ調整できるようにしたいと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
デイサービスに通い始めるころに
「まずは大人と信頼関係を結べるようになること」
そのために
「良いコミュニケーションを積み重ねること」
と、お願いしたことを思い出しました。
先生とお子様の気持ちがつながるようになるといいですね。
先生の指示がわかりにくい気がする……のはちょっと気がかりですね。指示の出し方に癖があるようなら矯正をお願いするようなものですし。おススメのコミュニケーションアイテムがあるようなら持ち込んでみるのもいいかもしれないですね。付き添い登校してらっしゃいますか?たまにはおうちのひとも一緒に教室で過ごせるようにお願いしてみてはいかがでしょう……。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
もう既に他害で目立っているので、次の保護者会などで「小さい頃から療育に通っており、音に敏感な為にイヤーマフをしています。手が出てしまうこと...



学校の連絡ノートに担任から授業中、落ち着かない
おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。担任には自閉症、多動性は伝えてあります。本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?
回答
14人のクラスで、おしゃべりがうるさくてと報告があって、家庭でもなんとかしてください。と言われるとしたら、
よほど指導力のない学校か、お子...



知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増
えてきています。娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。しかもそれが、かぶってたりするんですね。娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。
回答
二年生ぐらいだと、定型でもまだそういうとぼけた事をする子はいます。
うっかり忘れてしまったり、予定があってすっぽかしたり。
うちの娘(A...


以前支援学級の先生の対応が酷く、親が判断して子供に不登校をさ
せている。という質問をしたのですが、続きの報告です。このままではらちがあかないと、話し合いの場に支援相談員の方に同席してもらいました。学校側のスタンスとしては、1人だけ特別扱い出来ない、というような見当違いの御意見で、発達障害の特性を理解した対応はしてもらえないらしく何のために特別支援学級に在籍しているのかわからない発言をいただきました。支援相談員さんも呆れ顔でしたが、なんとか頑張ってくださり、放課後少しの時間学校に行けるようになりました。担任の先生は物凄ーく嫌そうな顔をしていますが( ̄∀ ̄)まぁ先生は、どうでも良いです。信頼関係は破綻しているので。パニック起こして暴れずに教室に入れたということが、本人の自信回復してとても嬉しかったようで、一気に表情が明るくなりました。別に皆と同じように学校行けることが大事とも思ってないので、しばらくはこのまま放課後通うことにします。とりあえず、教育委員会に苦情は言っておこうと思いますが。
回答
苦情を言っても、その場凌ぎで、ことなかれ主義が多い。結局、お役所仕事で、学校に指導や処分等は権限ないとか言います。
クレームのパワーを違う...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
ちょうど一年前に入学相談を受けました。
特に大きな問題は見られず、普通学級で問題ない。と言われましたが
入学したら、問題の連続でした(´...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
こんばんは!同じく支援級に通う自閉症児で軽度知的の次男がいますw(自閉のが度合いとして重いため、情緒支援級在籍)
私は福祉の専門職に就いて...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
よくわからないのですが、交流クラスに行けないと「支援学校へ…」という話になる?
支援級で手に...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...
