
退会済みさん
2018/04/24 17:42 投稿
回答 9 件
受付終了
こんにちは
小学校支援級の担任の先生に、もっと一緒に子供と共感したり、一緒に楽しんでほしい、遊んで欲しい、とお願いしたいと思っています。
どのようにしたら効果的に伝わるのか悩んでおります。
ドクターからアドバイスとして、このように既に言われている為、そのむねを伝えるのが一番でしょうか。
学校をすでに不登校ぎみの新一年生です。
色々この時期ですから原因も考えられます。
楽しくないと子供の言葉、確かに先生との関わりはそうみえます。先生の指示もわかりにくいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
うちもASDで小学校支援級1年生です。
うちの子も「楽しくない。」と言いますね。
「学校に行かない。」とも言いますが、どうにか行かせています。
登下校は付き添いです。
うちの子は幼稚園が学区外で、小学校で知っている子がいないし、コミュニケーションに問題があるので、なかなか友達と会話するというのが難しいのだと思います。(学校内の様子を見たことはないのですが。)
でもこればかりは親がどうすることもできなくて、心苦しいですが。
私としても、できるものなら幼稚園の友達と一緒の小学校に行かせてあげたかったけど、学区が決められていてどうしようもなかったです。
放課後デイに週3~4と、小学校の近くのそろばん教室に行かせたり、来月からソーシャルスキルの教室に通うことにしています。
本人のコミュニケーション能力を上げていくことが、大事だと思います。
私も発達が遅れていた子どもでしたが、昭和の時代でしたので療育や支援学級なんてものはなく、普通学級で苦しい思いをしました。
楽しくないどころか地獄のようでした。
でも学校って行かなきゃならないものだと信じていたので、いじめられても親に言わずに耐えました。
昔発達障害だった子は、だいたいこんなだったのでしょうね。
楽しいから学校に行く、楽しくないから学校に行かないとかの話ではないと思って、私は子どもに「学校は行くもの。」だと教えています。
もちろんいじめがあれば行かせないですけどね。
先生の当たり外れは支援級、普通級ともにありますよね。
でもまだ4月で学校が始まって1か月もたってない時期で、先生もお子さんのことを完全にわかっているわけではなくて手さぐりなんだと思います。
希望はもちろん伝えていった方がいいと思います。
でも先生に遊んでもらうことより、友達とどう関わっていけばいいかを学ぶことの方がお子さんには必要だと思います。
その為に「○○も遊びに入れてやって。」とか声掛けしてほしいとお願いしてみてはどうでしょう。
トラブルが起きたら、原因と対処法を一緒に考え学んでいく。
特別支援は自立への手助けだと思うので、お子さんが主体でないといけないと思います。
先生はあくまでサポート。頑張るのは自分。
まあ言うのは簡単なんだけど。うちもまだまだ試行錯誤中です。
こんばんは、不登校は悩ましいですよね。
内容的に角がたちそうなので、
医師に意見書を書いてもらっては如何でしょうか?
もっと一緒に子供と共感したり、一緒に楽しんでほしい、遊んで欲しい。
学校は教育の場なので、なかなか厳しい気もします。
こういうことは、放課後等デイサービスなどでお願いした方が個人的には良いと思うのですが、如何でしょうか?
Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
支援級6年生の息子がいます。
小学校の先生は本当にいろんな先生がいるので、
休み時間に子供達とドッジボールや大縄をする6年生の先生もいれば、まーったく遊ばない1年生の先生もいます。なので、あまり一喜一憂なさらないでください。
共感とか信頼関係構築を確実に望むなら放デイの方が適しているかもしれません。もう少し学校になれたら利用を考えてはいかがですか?
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
kittyさんのおっしゃるように、学校は勉強の場であって、遊びの場は幼稚園・保育園までだと思います。
先生と遊ぶのじゃなくて、休み時間にお友達と遊べるように手助けしてくださいとお願いしたらどうでしょうか?
共感については、お願いするものではなく、個人の感情の問題ですから、そこも微妙かな。
でも先生の指示がわかりにくいというのは伝えた方が良さそうです。
お子さんが聴覚優位か視覚優位かで支援の仕方は変わりますが、「うちの子はこういう指示の仕方がわかりやすいので、学校でも取り入れて下さい。」と具体的にお願いしたら、先生もわかりやすいと思います。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.

退会済みさん
2018/04/24 21:31
回答ありがとうございます。
つたない文、少ない情報にも関わらず心のこもったご回答に感謝致します。厳しいとのご意見ありがとうございます、参考になります。
捕捉になって申し訳ありません。知的障害があります。
やはり学校は勉強という場であり、私が望んでいるのは特別支援学校なのかなと感じました。
しかし無理矢理学校に行かせたくはないので、環境を出来るだけ調整できるようにしたいと思います。
Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
デイサービスに通い始めるころに
「まずは大人と信頼関係を結べるようになること」
そのために
「良いコミュニケーションを積み重ねること」
と、お願いしたことを思い出しました。
先生とお子様の気持ちがつながるようになるといいですね。
先生の指示がわかりにくい気がする……のはちょっと気がかりですね。指示の出し方に癖があるようなら矯正をお願いするようなものですし。おススメのコミュニケーションアイテムがあるようなら持ち込んでみるのもいいかもしれないですね。付き添い登校してらっしゃいますか?たまにはおうちのひとも一緒に教室で過ごせるようにお願いしてみてはいかがでしょう……。
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。