2019/03/25 11:17 投稿
回答 11
受付終了

1ヶ月程前に、こちらで子どもの事を相談させて頂きました。その際は対策や経験談など、たくさんのアドバイスを下さりありがとうございました。

パニック、癇癪は落ち着いているようですが、言葉で伝えてわかってもらえなかった結果から友達への他害があり、お詫びが続いていました。

1年生を振り返ると…
親が呼び出されるレベルの大爆発4回
友達への他害(学校から連絡あり)10回
不注意からの小さなトラブル7回
母が教室に入った日数 記録があるのは45日

他害は息子と「どうすればよかったのか」「これからどうするか」を話した上でお詫びに伺ったり、電話でお話しさせて頂いてきました。公開日も夫婦で参加し相手の親御さんには頭を下げ、学年末の保護者会でも時間を頂き皆さんにお詫びをしてきました。来年度も役員は引き受けました。

怪我に至るような他害はありませんが、心配は尽きません。他の子が安全に学校で過ごす権利を侵害しているかと思うとつらいです。

学校とも度々話はしてきましたが、管理職が「がんばればなんとかなる」という精神論での対応なので、何よりも親の私がうんざりしてしまっているのも事実です。
子供と関わる担当レベルの先生は、後半かなりやり方を変えてくださり、子どものことも一緒にサポートしてくださったのですが…どの先生も管理職への遠慮が優先されてしまう状況。そして子どもの問題の原因は「担任の指導の行き過ぎ」との管理職発言もあったり。。

学校でのパニックの後、「学校なんか行きたくない」と子どもは言いましたが、「友達に会いたい、勉強したいから」と登校しています。授業は離席はないけれど、「つまらない」と好きな本を読んで参加しないこともありましたが、このところ参加できています。

先日のWISC Ⅳの結果…(2021年7月、削除しました)各検査内にはかなりの凸凹があります。これを具体的にどうサポートにいかせばいいのか…。どう学校に伝えるのがいいのか…。

私が学校にウンザリしている暇はなく…新年度に向けて、現担任と最後の面談があります。子どもの出来る事に目を向けたいのに、思い付くのは問題点や出来ない事ばかりです。支離滅裂になってしまい、すみません。

[補足です]
自治体の学校に情緒支援級はありません…。普通級在籍で来年度も巡回支援が週1日2時間です。放課後デイは週1日SSTメインで1時間半です。






...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/17 09:02
春休みを子供と過ごしたり、新学年に向けて動いている間に時間が過ぎてしまいました。皆さまへの御礼が遅くなり、すみません。

本当はお一人おひとりにコメントをお返ししたいのですが…状況を詳しく書けないので、ここで御礼をさせてください。こういった場での相談は難しいですね。でも、参考になり「ふむふむ」と思うものばかりだったので、これからの対応に役立ていきたいと思います。どうもありがとうございます!

学校の管理職は障害や不登校に関して差別的で、理解はなく、担任やコーディネーターを含めた話し合いへの同席はありません。運良く個別に話はできても、それが関係教員と共有されることもありません。そんな学校の雰囲気は残念ですが、仕方ないと思っています。

新学年の担任は、今のところハズレではないように感じます。色々問題を抱えている子が多いクラスなのですが、あれこれ試してくださっています。我が子にとっても、比較的スムーズにスタートを切れたと思います。

昨年1年間の経験を、子ども自身がどう活かせるか。彼の頭の中にあるものが、行動と結びつくように一緒に考えていきたいです。子どもは自分の気持ちには気付いているので、次はそれをコントロールする術を見付けて行動に移すこと…ここまで持っていくのが当座の目標です。

この学校で落ち着いて過ごせれば良いとは思いますが、他方面の選択肢も探していこうと思います。

同じような傾向にあっても、人それぞれ…対応は難しいなぁと思います。振り返るといちいちアタフタした昨年でしたが、今年は少しでも笑い飛ばせる余裕をもちたいです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/128649
退会済みさん
2019/03/25 12:21

続きです。

そちらの学校管理者の人柄などは全く存じませんから、どいうい主旨でおっしゃったか?などはわからないですが、主さんのような親御さんにはがんばるしかないとしか私は言いませんし、また支援のやり過ぎはよくないという事は話しだけはします。

そうじゃないのよね。とはリアルでは言えませんので、あえて精神論ではなく、現実的にがんばるしかないのだからそのむねお話しますよ。

他害してしまうのはやむ無しですが、封じ込めでも、しなくてよいような環境をつくることでもなく、彼自身がしなくてもよいようになることも必要です。

学校では主さんの目指している事はぶっちゃけ運次第ですし、それで中学生とか高校生までケアして乗り切らせても、キレない大人になれるわけではありません。

キレないためにこの子のよい特性を転用すると考えたことはありますか?
まだまだ幼いので現実的な対策にはなりませんが、5~6年生からは、カッとなりやすい自身とどう向き合い、どうやればうまく立ち回れるのか?を自身で考えられないといけません。
一年生ですからまだ、他害させないサポートは手厚くと思いますが、この先親にできることはどんどん限られてきます。
今から手を離すことを想定してのサポートをと思います。
環境がない場合は残念でも逃げでも何でもなく、真面目にがんばるしかない。
支援の手厚さは最低限。潤わせないが鉄則と私自身は思います。

下手な先生にあたると傷ついたり、荒れたりはしますが、先生をどう攻略させるか?です。無理ゲーとかクソゲーの先生ならその学年は一学期で捨てること。ムダです。
本人がいきたいといっても、心身不安定なら一週間休ませたりなどしつつ、対応力を考えてと思います。

よい先生は限りがありますが、悪い先生やダメ先生、困った生徒は底なしにいます。

それと、感覚過敏がかなりあるのではないかと思いますよ。私なんかもそうですが、正直友達の服の色使いがいやとか、臭いが耐えられないとか、先生の物の置き方が嫌でたまらないとか、およそくだらないことに苦痛を感じてました。そこは本人が慣れるしかありませんが嫌なものは嫌。気づいてるかなと思いました。
何が嫌かがわかってないうちは支援のしようがないかもですし、わかったところで改善しようがないこともありますが、知るは対策の一歩です。

https://h-navi.jp/qa/questions/128649
退会済みさん
2019/03/25 12:17

続きです。

なお、普通の感覚の持ち主でない子を普通のクラスで面倒を見てもらうしかないということはまさに

「がんばるしかない」事なんですよ。

キレイ事とかではなく、私自身そういう環境でそういう子を学校という環境に放り込んでいてて何年もやってきてからこそ断言しますが

先生がーとか、理解がーとか、謝罪したらー。

なんてものも確かに重要ですが、その時その時の問題を乗り切るアイテムに過ぎません。

ケアがカスタマイズされ手厚いのが当たり前になると今度はちょっとでもうまくいかないとアレコレうまくいかなくなります。

特にこの子は世の中を見下したようなところがあります。つまらない。というのはわかってるからということですが、その授業内容がわかっていてつまらなくても授業を受けている子はたくさんいます。
それなのに、苦痛だからと本を読みはじめてしまう。
これは色々わかってしまう特性だからだと思いますけど、それをヨシとするのか、一定のルールを認めつつ黙認するのかなどは、担任の考え方やキャラクターに大きく左右されるところです。

大事なのは、人が教えてくれてるときに、あんまり失礼な態度はまずいよ。と気づかせることの方で、本をどうこうすることでも、認めることでもありません。

このあたり、うまくやらないと親が真っ先にコントロールされてしまうでしょう。

つまんないことを学ぶのは苦痛です。
だけど、だったら何ならアリかをその都度担任と交渉し、先生と折り合うしかありません。

そして、折り合えない先生ならみかぎっていくしかないですよ。

どうも他害を無くすことに躍起になりすぎていて、この子がどう教室という環境とマッチされてないかどうかにまでは目が向かず、先生を寄り添わせること、親が寄り添うことで何とかしようと思ってしまってるようです。
そこは長期的にみるとよくないです。
間違いではなく正しいことですが、この子の成長に役立つかどうかは全く別だと思いますよ。

守るだけでは育ちませんし、下手すると一切伸びません。

続きます。

Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/128649
あごりんさん
2019/03/25 16:33

fnさん こんにちは

進級に向けて、不安でらっしゃることと思います。どうしても親はそわそわしてしまいますが、家ではどっしりと大きく構えて見せてあげてくださいね。

さてご質問のこと…
いろいろ耳に痛い意見も書き込まれていますが、私もここはお子さん自身の頑張りどころかな?と考えます。

WISC検査を取られていますが、解説や対応は詳細に聞くことができていそうですね。

たぶん、周囲の状況から情報をキャッチする力がとても高い。
でもそれを頭の中で整理する前に行動に出てしまい、自分も周囲も混乱してしまう。
一度言葉に落とすこと、周りの言葉を情報として活用することが行動スピードに追いつかず、ズレを生じて混乱を招きやすい
…という感じかなと想像します。
(心理発達検査については素人です💦違っていてもお許しを)


知的には高いものを持っているお子さんですから、自分で出来る対策を身に付けたいです。

情報の取捨選択が苦手なんだろうなと想像します。本人や周囲が思っているより、頭は疲れ果てているだろうなと。

荒れるときのパターンはありませんか?例えば時間、曜日、行事の前後
パターンがあるようなら、その時期を警戒しましょう。疲れさせないように。
「イライラことばが出てるね。疲れてるみたいだよ」
「うるさいなーとか、イライラしてることに気付けるのが大事だよ。今はどうかな?」
と、自分の状態への気づきを促すアプローチをしてみてください。
そして休憩をためらわないことかと。

「クールダウンは大事❗️クールになれる人の方がカッコいい」
を学ぶことをお勧めしたいです。
療育の方で、自己コントロールを学ぶ機会を作ると良いと思います。


全く違う話に聞こえると思いますが
お子さんの生活スキルはいかがですか?
利き手の固定、着替え、箸の持ち方、紐結び、頭や身体の洗い方、お手伝い

コミュニケーションを伸ばすためには、SST以上にこれらの力を伸ばすことが効果的だという研究もあります。
未完成の部分があるとしたら、それもストレスになっているかも…見直しをお勧めします。

学校生活一年一巡した二年生は、見通しが立ち少し落ち着いて過ごせる気がします。
fnさんは、どうぞ心持ちを大らかに…と思います☺️

ご参考まで

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/128649
退会済みさん
2019/03/25 12:13

がんはればなんとかなる。と言われたら精神論のように聞こえますが
小学校というところは公教育の場であって、皆が学べるところではありますが
万人、一人一人にあった教育が提供される場では全くありません。
カスタマイズは特別支援という形で得られるようにはかりましたが、これも100%の寄り添いとは違います。
感覚としては、せいぜい3割ぐらいの寄り添いかある程度と思います。

普通に…というと嫌な言い方ですが、クラスの運営は定めに基づいて指導が組み立てられています。
そのほかに、クラス構成、地域性、クラスのメンバーや担任、課題のある子の母親が専業主婦か働いているのか?等々により、複雑に影響されています。

基本は決まっていてもクラスの正解は「ミズモノ」でして、確実に同じものが提供されるわけではありません。
なにより、先生によって対策や対応、教え方なとが異なっていることも子どもの学びや経験すべきことの一つと痛感します。


この子については、IQが高いと何でもわかるはずと誤解されやすいと思います。
が、認知の仕方や感じ方が人とは違うのがこの子のネックなのです。それをどうわかってもらえるか?と悩んでませんか?

それ、間違いだと思います。

困っていることをわかってもらおうとし過ぎると、どつぼにはまります。
全くオススメしません。

あちらが聞いてきたときにヒントを出せるよう研究はしてもこちらから積極的にアピールしない。
大半のクラスの担任が受け止めきれません。

ちなみに、今の担任に年度末に考え方や課題はきちんと整理して共通認識をしておくのはとても重要ですが、目的はこちらが把握するためです。

次の担任に何を頼むかは、この子はもう他害があるからとこれ一点でしょう。
何かあったら一緒に対策します。遠慮なく教えてくださいでよいと思います。
発達障害があると言えるとより支援はしてもらいやすいです。

次の担任にきちんと引き継ぎをしてもらっても、次の担任がどうするか?は次の担任が決めることですから次年度のためといっても、今年度の総括のために話し合いはしても、引き継ぎについては期待しませんように。
また、現状と同じ対策を期待するのもオススメしません。
続きます。

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/128649
退会済みさん
2019/03/25 12:10

Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/128649
2019/03/25 11:36

fuさん。
まずは、fnさん自身の心のケアーを
カウンセリングを、お勧めします。

お子さんは、IQも高く、言い聞かせれば、理解できる子だと思います。
枠に縛りつけるから、反抗するのです。
お子さんの存在を認め、いいところを、伸ばしてあげてほしいです。
読書が、好きなのかな?本はお子さんを、成長させてくれます。
お子さんの心に、寄り添ってあげて下さい。
そうすることで、他害は、減っていくと思います。

Pariatur est et. Enim dolorem rerum. Et quia maiores. Quas id soluta. Nobis tempore atque. Et exercitationem eos. Voluptate nihil commodi. Dolor quia iste. Nihil ex dolor. Autem quam ad. Tenetur animi eos. Voluptate quis cupiditate. Nemo qui quod. Et expedita labore. Autem atque sed. Et ut at. Et dolore est. Consequatur nulla consectetur. Neque nemo maxime. Perspiciatis autem voluptatem. Ipsum sit quidem. Dolore enim omnis. Aspernatur distinctio asperiores. Iste veritatis sunt. Aut sunt blanditiis. Sit dolore consequuntur. Earum quia perspiciatis. Veniam harum perspiciatis. In mollitia facilis. Quia voluptas sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程度。感情のコントロールが苦手、 言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが 色々遅れてます。 学校は普通級と特別支援教室。 今の悩み 入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。 授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに 泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。 好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、 先生の言う事もちゃんと聞いてます。 放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。 悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。 文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。 今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきません でした。 同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
11件
2024/07/12 投稿
小学1・2年生 小学校 診断

子供のことで、ある課に子育て相談するため先月電話をしました。 その時の電話の方はとても真摯に向き合ってくれ、情報の共有は他の課としていいか確認もして こちらの辛さにも寄り添っていこうと言う気持ちが伝わってきました。 しかし、とある自治体の職員(福祉課)が、同じ役所に匿名で放課後デイサービスの苦情が 来た件についてたまたま、当方が別の課に相談した内容と酷似しているからというだけで 勝手な憶測で、現在利用している放課後デイさーびに「○○さんが、手紙を送りましたよね」 と決めつけて電話にて言ってきたそうです。 その職員は、私から悩みを相談されていたので「あの人は匿名で苦情を送らないだろう」と思いつつも 確認の為、私に連絡し発覚したのですが一方的な決めつけて 役所内での情報共有は、承諾していましたが第三者宛に身勝手な決めつけで 「○○さんが匿名で、苦情言っている」など言いきることは許されることなのでしょうか? モヤモヤしたので、その自治体に連絡を取りましたが、あくまで誤解だといい訳だけ述べ アポイントもなく突然家に押しかけてきたり、とても不快な思いをしています。 苦情とは本来、受け手が「不快だ」など感じる事によって生じることだと思うのですが あくまで謝罪する気持ちもなく、不適切な事をした職員を指導すると言った趣旨の内容も 言ってはくれませんでした。 その、決めつけてきた職員も同じような特性のある子供を育てていて ある程度、そういう育てにくさをかけた子育て中の親の気持ちは理解出来るのかと思いきや 個人情報(仕事で知りえた情報)を第三者に話したり、悪意を感じるような発言も前に 福祉課でされたこともあり、相談にも行けなくなりました。 その事も伝えると、だったら△△に行けばいいとその場しのぎの対処のみで こちらには一切し申し訳なかった、今後このような事はないよう気を付けるなどと言った話も 上司三人も突然来ましたがなくて、しかも打ち合わせしないできたのか 三者三様、言い訳だけして帰っていきいったい何がしたいのか解らずイライラが募りました。 役人だから仕方ないと、奥歯をかみしめて耐え忍ぶしかないのか それとも、みなさんだったらどうするか知恵を貸していただきたいです。 なにぶん、最近トラブルが続き鬱になってしまったため文章がまとまらず申し訳ありません。 そして今心身の不調が続いているので、厳しい回答は避けて戴けたらと思います。 皆さんだったら、どうするか、アドバイスお願いいたします。 ※子供は小学3年生、自閉症スペクトラム、男児です。

回答
10件
2019/04/14 投稿
子育て相談 ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

発達障害の支援を受ける方法について、私の至らない点があったらご意見願います。 厳しい意見は大歓迎。 寧ろはっきり言ってください。 うちの息子ですが、発達障害真っ黒黒なのに、 4月から支援を受ける事が困難です。 一年生と先生に問題のある4年以外、 学校から電話があったことは皆無です。 保険調査票などで、毎回ADHDの不注意優勢型の報告をしていますが、毎回当初はスルー。 しかし、初めての懇談会の時に、うちの息子報告した通り発達障害なんです。ご迷惑などおかけしてないですか?と聞くと、毎回全く問題ないですと。三年生までは、掘り下げて聞くと、強いて言えばと言われた事を本人に注意して、その後どうですか?と聞くと、全く問題ないですと。 再度聞くと毎回改善されており、先生がものすごく優しくなります。 五年生からは強いて言えばもないそうです。 また、最初は塩対応なのに、授業参観の度に先生がニコニコと話しかけてきます。 よく発達の臨界期として10歳があげられますが、うちの息子は10歳で人としてある程度確定した気がします。 息子としても頑張れば通常級で配慮なく、寧ろ優秀と勘違いされるだけのスキルは取得しました。 しかし、見えないところで人一倍努力して疲労困憊、かなり疲れています(T_T) 4年の時には、発達障害と思われる子二人をクラスの男子の半数以上の子と一緒にイジメてしまいました(T_T) 息子にどうして?と聞いたら、 オレと同じなのに努力不足と。 よくないと思い、LITALICOではグレーの子も息子以上の支援を受けてると知り、 今年は学校に支援を求めるも、4月には今年も塩対応。 しかし、なんかどんどん優しくなり、 先日には特別扱い。 息子からのsosを受けて、特別扱いはやめてほしいとやんわり先生に訴えたら平謝り。 昨日は頼んでも居ないクラス全体に向けての配慮(近くの子と連絡帳確認。しかし誰とやるとは決まってない。) 息子向けなんです。相手を見つけられない子は完全放置。すごく悶々としています。 先日、私から配慮はありがたい、 だけど特別扱いはやめてほしい。 だけど頑張ればできるけど、無理させたくない、ワガママですみませんと初めて電話して言ったら、 ものすごく理解してくれて、心からの謝罪をしてくれて、息子が可哀想だから応援したいと。 だけど蓋を開けてみれば息子中心。 もう本当にどうしたらいいかわからなくなりました。放置が良いのかしら。 差し支えなければ、ダイアリーやタイムラインを見て頂けましたら幸いです。 不躾なお願いなので無理しないでいだだけますようお願いします。 個人的な事ですが今日も仕事、明日も仕事すごく疲れていて、正直頭回ってないです。 支離滅裂な可能性があります。 最近非常に疲れていている事が多く、万全の体制で質問できていません。それもご指摘大歓迎です。 正直最近Q&Aが多いのは疲れすぎて頭が回ってなく、自分で考えられないのだと思います。

回答
46件
2020/08/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

失礼致します。 自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。 小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。 1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。 徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。 現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です 昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。 何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。 なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と... 「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」 「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」 「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」 「給食食べたくないから嫌だ!」 「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」 「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです 元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです 学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?) このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。 息子は、本当はなにが嫌なのか? 学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か? 実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。 覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。 宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますし わからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。 時計も読めず、時間軸もほとんどありません。 どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。 拙い文章、申し訳ございません。 返答いただけたら、幸いです。

回答
21件
2020/07/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 小学1・2年生

自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘がいます。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。 が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか? 私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。 が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。 こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…

回答
28件
2019/10/26 投稿
いじめ 中学生・高校生 不登校

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
算数 田中ビネー

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
WISC 小学校 IQ

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
小学3・4年生 学習 特別支援学校

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
通常学級 小学校 コミュニケーション

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 4~6歳 コミュニケーション
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す