締め切りまで
9日

1ヶ月程前に、こちらで子どもの事を相談させて...
1ヶ月程前に、こちらで子どもの事を相談させて頂きました。その際は対策や経験談など、たくさんのアドバイスを下さりありがとうございました。
パニック、癇癪は落ち着いているようですが、言葉で伝えてわかってもらえなかった結果から友達への他害があり、お詫びが続いていました。
1年生を振り返ると…
親が呼び出されるレベルの大爆発4回
友達への他害(学校から連絡あり)10回
不注意からの小さなトラブル7回
母が教室に入った日数 記録があるのは45日
他害は息子と「どうすればよかったのか」「これからどうするか」を話した上でお詫びに伺ったり、電話でお話しさせて頂いてきました。公開日も夫婦で参加し相手の親御さんには頭を下げ、学年末の保護者会でも時間を頂き皆さんにお詫びをしてきました。来年度も役員は引き受けました。
怪我に至るような他害はありませんが、心配は尽きません。他の子が安全に学校で過ごす権利を侵害しているかと思うとつらいです。
学校とも度々話はしてきましたが、管理職が「がんばればなんとかなる」という精神論での対応なので、何よりも親の私がうんざりしてしまっているのも事実です。
子供と関わる担当レベルの先生は、後半かなりやり方を変えてくださり、子どものことも一緒にサポートしてくださったのですが…どの先生も管理職への遠慮が優先されてしまう状況。そして子どもの問題の原因は「担任の指導の行き過ぎ」との管理職発言もあったり。。
学校でのパニックの後、「学校なんか行きたくない」と子どもは言いましたが、「友達に会いたい、勉強したいから」と登校しています。授業は離席はないけれど、「つまらない」と好きな本を読んで参加しないこともありましたが、このところ参加できています。
先日のWISC Ⅳの結果…(2021年7月、削除しました)各検査内にはかなりの凸凹があります。これを具体的にどうサポートにいかせばいいのか…。どう学校に伝えるのがいいのか…。
私が学校にウンザリしている暇はなく…新年度に向けて、現担任と最後の面談があります。子どもの出来る事に目を向けたいのに、思い付くのは問題点や出来ない事ばかりです。支離滅裂になってしまい、すみません。
[補足です]
自治体の学校に情緒支援級はありません…。普通級在籍で来年度も巡回支援が週1日2時間です。放課後デイは週1日SSTメインで1時間半です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
そちらの学校管理者の人柄などは全く存じませんから、どいうい主旨でおっしゃったか?などはわからないですが、主さんのような親御さんにはがんばるしかないとしか私は言いませんし、また支援のやり過ぎはよくないという事は話しだけはします。
そうじゃないのよね。とはリアルでは言えませんので、あえて精神論ではなく、現実的にがんばるしかないのだからそのむねお話しますよ。
他害してしまうのはやむ無しですが、封じ込めでも、しなくてよいような環境をつくることでもなく、彼自身がしなくてもよいようになることも必要です。
学校では主さんの目指している事はぶっちゃけ運次第ですし、それで中学生とか高校生までケアして乗り切らせても、キレない大人になれるわけではありません。
キレないためにこの子のよい特性を転用すると考えたことはありますか?
まだまだ幼いので現実的な対策にはなりませんが、5~6年生からは、カッとなりやすい自身とどう向き合い、どうやればうまく立ち回れるのか?を自身で考えられないといけません。
一年生ですからまだ、他害させないサポートは手厚くと思いますが、この先親にできることはどんどん限られてきます。
今から手を離すことを想定してのサポートをと思います。
環境がない場合は残念でも逃げでも何でもなく、真面目にがんばるしかない。
支援の手厚さは最低限。潤わせないが鉄則と私自身は思います。
下手な先生にあたると傷ついたり、荒れたりはしますが、先生をどう攻略させるか?です。無理ゲーとかクソゲーの先生ならその学年は一学期で捨てること。ムダです。
本人がいきたいといっても、心身不安定なら一週間休ませたりなどしつつ、対応力を考えてと思います。
よい先生は限りがありますが、悪い先生やダメ先生、困った生徒は底なしにいます。
それと、感覚過敏がかなりあるのではないかと思いますよ。私なんかもそうですが、正直友達の服の色使いがいやとか、臭いが耐えられないとか、先生の物の置き方が嫌でたまらないとか、およそくだらないことに苦痛を感じてました。そこは本人が慣れるしかありませんが嫌なものは嫌。気づいてるかなと思いました。
何が嫌かがわかってないうちは支援のしようがないかもですし、わかったところで改善しようがないこともありますが、知るは対策の一歩です。
そちらの学校管理者の人柄などは全く存じませんから、どいうい主旨でおっしゃったか?などはわからないですが、主さんのような親御さんにはがんばるしかないとしか私は言いませんし、また支援のやり過ぎはよくないという事は話しだけはします。
そうじゃないのよね。とはリアルでは言えませんので、あえて精神論ではなく、現実的にがんばるしかないのだからそのむねお話しますよ。
他害してしまうのはやむ無しですが、封じ込めでも、しなくてよいような環境をつくることでもなく、彼自身がしなくてもよいようになることも必要です。
学校では主さんの目指している事はぶっちゃけ運次第ですし、それで中学生とか高校生までケアして乗り切らせても、キレない大人になれるわけではありません。
キレないためにこの子のよい特性を転用すると考えたことはありますか?
まだまだ幼いので現実的な対策にはなりませんが、5~6年生からは、カッとなりやすい自身とどう向き合い、どうやればうまく立ち回れるのか?を自身で考えられないといけません。
一年生ですからまだ、他害させないサポートは手厚くと思いますが、この先親にできることはどんどん限られてきます。
今から手を離すことを想定してのサポートをと思います。
環境がない場合は残念でも逃げでも何でもなく、真面目にがんばるしかない。
支援の手厚さは最低限。潤わせないが鉄則と私自身は思います。
下手な先生にあたると傷ついたり、荒れたりはしますが、先生をどう攻略させるか?です。無理ゲーとかクソゲーの先生ならその学年は一学期で捨てること。ムダです。
本人がいきたいといっても、心身不安定なら一週間休ませたりなどしつつ、対応力を考えてと思います。
よい先生は限りがありますが、悪い先生やダメ先生、困った生徒は底なしにいます。
それと、感覚過敏がかなりあるのではないかと思いますよ。私なんかもそうですが、正直友達の服の色使いがいやとか、臭いが耐えられないとか、先生の物の置き方が嫌でたまらないとか、およそくだらないことに苦痛を感じてました。そこは本人が慣れるしかありませんが嫌なものは嫌。気づいてるかなと思いました。
何が嫌かがわかってないうちは支援のしようがないかもですし、わかったところで改善しようがないこともありますが、知るは対策の一歩です。

続きです。
なお、普通の感覚の持ち主でない子を普通のクラスで面倒を見てもらうしかないということはまさに
「がんばるしかない」事なんですよ。
キレイ事とかではなく、私自身そういう環境でそういう子を学校という環境に放り込んでいてて何年もやってきてからこそ断言しますが
先生がーとか、理解がーとか、謝罪したらー。
なんてものも確かに重要ですが、その時その時の問題を乗り切るアイテムに過ぎません。
ケアがカスタマイズされ手厚いのが当たり前になると今度はちょっとでもうまくいかないとアレコレうまくいかなくなります。
特にこの子は世の中を見下したようなところがあります。つまらない。というのはわかってるからということですが、その授業内容がわかっていてつまらなくても授業を受けている子はたくさんいます。
それなのに、苦痛だからと本を読みはじめてしまう。
これは色々わかってしまう特性だからだと思いますけど、それをヨシとするのか、一定のルールを認めつつ黙認するのかなどは、担任の考え方やキャラクターに大きく左右されるところです。
大事なのは、人が教えてくれてるときに、あんまり失礼な態度はまずいよ。と気づかせることの方で、本をどうこうすることでも、認めることでもありません。
このあたり、うまくやらないと親が真っ先にコントロールされてしまうでしょう。
つまんないことを学ぶのは苦痛です。
だけど、だったら何ならアリかをその都度担任と交渉し、先生と折り合うしかありません。
そして、折り合えない先生ならみかぎっていくしかないですよ。
どうも他害を無くすことに躍起になりすぎていて、この子がどう教室という環境とマッチされてないかどうかにまでは目が向かず、先生を寄り添わせること、親が寄り添うことで何とかしようと思ってしまってるようです。
そこは長期的にみるとよくないです。
間違いではなく正しいことですが、この子の成長に役立つかどうかは全く別だと思いますよ。
守るだけでは育ちませんし、下手すると一切伸びません。
続きます。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
fnさん こんにちは
進級に向けて、不安でらっしゃることと思います。どうしても親はそわそわしてしまいますが、家ではどっしりと大きく構えて見せてあげてくださいね。
さてご質問のこと…
いろいろ耳に痛い意見も書き込まれていますが、私もここはお子さん自身の頑張りどころかな?と考えます。
WISC検査を取られていますが、解説や対応は詳細に聞くことができていそうですね。
たぶん、周囲の状況から情報をキャッチする力がとても高い。
でもそれを頭の中で整理する前に行動に出てしまい、自分も周囲も混乱してしまう。
一度言葉に落とすこと、周りの言葉を情報として活用することが行動スピードに追いつかず、ズレを生じて混乱を招きやすい
…という感じかなと想像します。
(心理発達検査については素人です💦違っていてもお許しを)
知的には高いものを持っているお子さんですから、自分で出来る対策を身に付けたいです。
情報の取捨選択が苦手なんだろうなと想像します。本人や周囲が思っているより、頭は疲れ果てているだろうなと。
荒れるときのパターンはありませんか?例えば時間、曜日、行事の前後
パターンがあるようなら、その時期を警戒しましょう。疲れさせないように。
「イライラことばが出てるね。疲れてるみたいだよ」
「うるさいなーとか、イライラしてることに気付けるのが大事だよ。今はどうかな?」
と、自分の状態への気づきを促すアプローチをしてみてください。
そして休憩をためらわないことかと。
「クールダウンは大事❗️クールになれる人の方がカッコいい」
を学ぶことをお勧めしたいです。
療育の方で、自己コントロールを学ぶ機会を作ると良いと思います。
全く違う話に聞こえると思いますが
お子さんの生活スキルはいかがですか?
利き手の固定、着替え、箸の持ち方、紐結び、頭や身体の洗い方、お手伝い
コミュニケーションを伸ばすためには、SST以上にこれらの力を伸ばすことが効果的だという研究もあります。
未完成の部分があるとしたら、それもストレスになっているかも…見直しをお勧めします。
学校生活一年一巡した二年生は、見通しが立ち少し落ち着いて過ごせる気がします。
fnさんは、どうぞ心持ちを大らかに…と思います☺️
ご参考まで
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

がんはればなんとかなる。と言われたら精神論のように聞こえますが
小学校というところは公教育の場であって、皆が学べるところではありますが
万人、一人一人にあった教育が提供される場では全くありません。
カスタマイズは特別支援という形で得られるようにはかりましたが、これも100%の寄り添いとは違います。
感覚としては、せいぜい3割ぐらいの寄り添いかある程度と思います。
普通に…というと嫌な言い方ですが、クラスの運営は定めに基づいて指導が組み立てられています。
そのほかに、クラス構成、地域性、クラスのメンバーや担任、課題のある子の母親が専業主婦か働いているのか?等々により、複雑に影響されています。
基本は決まっていてもクラスの正解は「ミズモノ」でして、確実に同じものが提供されるわけではありません。
なにより、先生によって対策や対応、教え方なとが異なっていることも子どもの学びや経験すべきことの一つと痛感します。
この子については、IQが高いと何でもわかるはずと誤解されやすいと思います。
が、認知の仕方や感じ方が人とは違うのがこの子のネックなのです。それをどうわかってもらえるか?と悩んでませんか?
それ、間違いだと思います。
困っていることをわかってもらおうとし過ぎると、どつぼにはまります。
全くオススメしません。
あちらが聞いてきたときにヒントを出せるよう研究はしてもこちらから積極的にアピールしない。
大半のクラスの担任が受け止めきれません。
ちなみに、今の担任に年度末に考え方や課題はきちんと整理して共通認識をしておくのはとても重要ですが、目的はこちらが把握するためです。
次の担任に何を頼むかは、この子はもう他害があるからとこれ一点でしょう。
何かあったら一緒に対策します。遠慮なく教えてくださいでよいと思います。
発達障害があると言えるとより支援はしてもらいやすいです。
次の担任にきちんと引き継ぎをしてもらっても、次の担任がどうするか?は次の担任が決めることですから次年度のためといっても、今年度の総括のために話し合いはしても、引き継ぎについては期待しませんように。
また、現状と同じ対策を期待するのもオススメしません。
続きます。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
fuさん。
まずは、fnさん自身の心のケアーを
カウンセリングを、お勧めします。
お子さんは、IQも高く、言い聞かせれば、理解できる子だと思います。
枠に縛りつけるから、反抗するのです。
お子さんの存在を認め、いいところを、伸ばしてあげてほしいです。
読書が、好きなのかな?本はお子さんを、成長させてくれます。
お子さんの心に、寄り添ってあげて下さい。
そうすることで、他害は、減っていくと思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘へのイジメを担任も校長もからかいと言い、犯人探しも監視も出
来ないで終わり。本人、気にしてないと思います。。で、先生は私の痛みに知らんぷり、結果学校に行けなくなりました。泣いてパニックを起こさないと悲しさは認められない?二時障害は過剰反応?伝える言葉が見つかりません。皆さんはどのようにして伝えますか?教えて下さい。
回答
地域によって虐めに敏感な所もあります。
私が住んでいる地域の小学校や中学校では定期的に全校生にアンケートをとったりしてますね。
アンケー...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
お返事拝見しました。
お子さん、通常級相当なんですね。始めにわかっていたら、こんな回りくどい言い方しなかったのにな。
現実をよくみてくだ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
個人的な考えになりますが、支援学級から普通学級へ
移動を考えるのならば、低学年のうちに支援学級で
過ごしながら、何科目かの授業を普通学級で...


削除しました
回答
学校に診断名や状態はどの程度伝えているのでしょうか。
特性等先生は分かっていないので、どうしたらいいかも含め、皆さんと同じく、学校に伝え...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
途中から入ります。
担任ポンコツだと思うけど、そんなこと言っていてもしょうがないのでできそうなこと。
席が一番前は、もしかしたら、他に配...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
感情の抑制が難しいという事でしょうか?
そのような状況になるのは、小学校だけであるとの事、まずは習い事やディと学校の違いが何かを把握する事...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
MariaNishiuchiさん🙋
お返事、ありがとうございます💖
IQ145!?スゴいですね😲
沢山勉強されてるのでご存じかと思いま...



クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…
ではどうすればルール説明を聞くことができるのか、ルールを理解すること...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
親に暴言暴力を振るうようになったのは、学校のせいとは限らないと思いますよ。
むしろ、園時代の他害への対応やそれを引き継ぎそこねた親や先生...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
うちも長男の去年の担任が、話の通じない人で困りました。
いじわるをされるというよりは、ルールにこだわりすぎたり切り替えができない長男に対し...
