2025/11/01 20:48 投稿
回答 5

精神科や心療内科を受診する前に、市内の発達障害相談窓口である障害者基幹相談支援センターにまず相談に行こうと考えています。

これまでの発達障害にまつわるエピソード(生まれてから現在までの行動・コミュニケーション・感覚過敏・周囲から言われたことなど)や、家族や家庭環境にまつわることなども含めて思いつく限り箇条書きにしたところ、A4用紙50枚分ほどになってしまいました。

さすがに多すぎるので、「不要な部分を削る」「病院での診察時に何を優先して伝えるべきか」といった整理をセンターで手伝ってもらおうと考えています。

そこで質問なのですが、
センターへの相談は、厚生年金の期間中でないと初診日問題にひっかかりますか?
医療機関ではないので大丈夫でしょうか?

また、初診で失敗したくないので、大人になってから診断を受けた方がどうやって病院を見つけたかも教えていただけるとありがたいです。

それから、皆さんは診察や相談のときに、どんなふうにエピソードを書いたりまとめたりしましたか?
こういうふうに書いたら伝わりやすかったなど、工夫やコツがあればぜひ教えてください。


詳しい方いましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/201562
ぽりりんさん
2025/11/02 06:48

こんにちは。
「発達障がい」の相談は、厚生年金うんぬんやよりも、『障害特性』について、主に相談されるといいかと思います。
今現在の困り感を箇条書きでまとめてみてください。

私がお勧めしたいのは、「病歴・就労状況等申立書」への記入です。生まれてから今までの、具体的な困り感や支援など、経過を書いてみてください。
鉛筆書きで大丈夫です。
この書類を使って、正式に提出するのではなく、自分の生育歴がどうだったのかを振り返ってまとめるツールだと考えてください。
上記の名前でPCにて検索すると、出てきますので、10-20枚程、印刷して、自由に書き出してみてください。ちはるさんが生まれたときの家族構成から記述を始めてもいいかもしれませんね。

もうひとつ、お勧めしたい書類は「サポートブック」です。こちらは、インターネットで検索すると、いろいろなパターンがヒットします。ご自身が書きやすいタイプを選んで印刷し、記述してみてください。私的には、LITALICOのサポートブックが使いやすく、子供達のために、毎年、見直ししています。ただし、LITALICOのサポートブックは、子供さん向けなので、追記で、大人になってからの困り感や出来るようになったこと(自分で電車に乗れる、車の運転ができる等)を、その他欄に記述していくと、わかりやすくなります。
あくまで、サポーブックは「今、できること」をメインに書いていきますので、初めて書くときは戸惑うと思いますが、チャレンジしてみてください。

「病歴・就労状況等申立書」は、困り感を(具体的な例をあげて書いても可です)。
「サポートブック」は、出来ることと苦手なことを明記すると、自分の特性が「見える化」してくると思います。
その上で、ご自身が困っている事柄を箇条書きにまとめてみましょう。

「書く」作業は大変ですが、書くことで、頭が整理されやすくなります。

少し大変な作業となりますが、頑張ってみてください。応援していますね♪

https://h-navi.jp/qa/questions/201562
ぽりりんさん
2025/11/02 06:58

追記です。

今回、ご紹介した二種類の書類ですが、今後も追加記入できるようにしておきましょう。
特に、精神科や心療内科の初診日は明記してください。また、診断が付いた日も、確実に明記を。
こちらは、「病歴・就労状況等申立書」に赤字で書いておくといいです。

今後、障害者年金受給や、確定申告時に必要になる場合があります。
障害者手帳受給すると、確定申告で補助が出ますので、詳しくは、会社の事務で確認を。

わかりにくいことや難しいことは、相談支援センターや病院で相談されるといいかと思います。
自分おひとりで抱え込まず。
書類作成も難しい場合は、相談支援センターの相談員を頼ってください。経過が長いと、まとめるのがかなり大変な作業となりますので。
無理なさらぬようにね。
まずは、簡単にサラッと書き出してみるのも手ですよ。

At et ex. Id quam ad. Id illo tenetur. Eaque consequuntur omnis. Voluptates nobis eum. Qui nesciunt rerum. Autem exercitationem sed. Aspernatur eaque consectetur. Iure doloribus atque. Dicta aut ut. Ut et voluptatem. Doloribus labore officia. Eos placeat ullam. Enim illo quos. Cumque ut non. Repudiandae ut eveniet. Hic et sit. Expedita consequuntur nemo. Consequatur explicabo aspernatur. Repellat aut vero. Quibusdam ab eos. Assumenda occaecati blanditiis. Ut qui ab. Atque quaerat tempore. Eum ab totam. Repellat sed inventore. Quas eos aut. Quisquam eum unde. Atque consequatur molestiae. Consequatur quidem officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/201562
2025/11/03 10:44

ASDの当事者です。
障害厚生年金はおっしゃる通り初診の時に会社にいたかどうかです。もしやめてからでも当時会社にいれば今は会社を辞めていても申請できます。
かくいう私がそのような状態で申請しました。

私が病院に診断を受けたのは、自分でも何かがおかしいと思い何もまとめないまま診断に向かいました。
もちろん資料もありません。検査時、検査する人も幼少期の頃の話についてはわからない、覚えていない想定で進むので、ところどころ覚えてないですよね見たいな感じで終わったような気がします。

資料は、病院に行かれるまでにA4、1枚程度にまとめてからの方がいいかと思います。
普段からまとめるのが苦手なら、ChatGPTやCaulde、Gemini等のAIを使ってください。

センターへの相談は構いませんが、時間は有限ですし、主様以外にも困っておられる方はおられます。
行かれるならA4、5枚か3枚くらいまでまとめてからにしてください。

In hic explicabo. Doloremque aut ad. Numquam voluptatem nisi. Et soluta unde. Et quidem magni. Reiciendis libero et. Et nihil eligendi. Beatae culpa facere. Quisquam aut totam. Ratione at possimus. Et assumenda reiciendis. Et quis voluptas. Facilis impedit porro. Reprehenderit aperiam laboriosam. Tenetur officia magni. Itaque animi eligendi. Rerum et est. In blanditiis dolorum. Perferendis sit optio. Modi molestiae numquam. Quia autem et. Eligendi quia molestiae. Consequatur vel a. Debitis id in. Iste non debitis. Placeat aperiam veritatis. Quo consequatur assumenda. Eligendi consequatur nihil. Voluptates vitae tempore. Odio vero earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/201562
ちはるさん
2025/11/02 09:35

ぽりりんさん、詳しくいろいろ教えてくださってありがとうございます。

前の職場では孤立してしまい、今回もどれくらい続けられるかわからないこともあり、将来的にもし障害年金を申請することになったとき、厚生年金加入中の初診でないと障害基礎年金になると聞いたので、初診日問題が気になって質問しました。


今の状況としては、発達障害にまつわるエピソードを思いつく限り書き出したら、A4用紙で50枚ほどになってしまってさすがに多すぎると思うので、病院で初診時に見せる用に整理するのをセンターで手伝ってもらえたらと思っています。

困り感という言葉がよくわからなかったのですが、多分この50枚分の中にも困りごとがかなり含まれていると思います。
調べてみたところ、日常生活や仕事での苦手さ・失敗経験など自分が書いた内容と似たようなことが困り感として紹介されていました。

「病歴・就労状況等申立書」や「サポートブック」も参考にしてみます。
丁寧にアドバイスしてくださって本当にありがとうございます。

In hic explicabo. Doloremque aut ad. Numquam voluptatem nisi. Et soluta unde. Et quidem magni. Reiciendis libero et. Et nihil eligendi. Beatae culpa facere. Quisquam aut totam. Ratione at possimus. Et assumenda reiciendis. Et quis voluptas. Facilis impedit porro. Reprehenderit aperiam laboriosam. Tenetur officia magni. Itaque animi eligendi. Rerum et est. In blanditiis dolorum. Perferendis sit optio. Modi molestiae numquam. Quia autem et. Eligendi quia molestiae. Consequatur vel a. Debitis id in. Iste non debitis. Placeat aperiam veritatis. Quo consequatur assumenda. Eligendi consequatur nihil. Voluptates vitae tempore. Odio vero earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/201562
ぽりりんさん
2025/11/02 22:11

お返事ありがとうございます。
「困り感」というのは、実生活の中で、ご自身が困難に感じていること。また、苦手にしていることを指します。

我が家の子供達を例に上げるとすると。
娘は、部屋の片付けが出来ません。ゴミと必要なプリント類の分別が苦手なんです。
また、時間管理も苦手でして、◯時集合のために、何時に出発すればいいかの計算も苦手です。なので、よく遅刻をします。
マルチタスク能力(いろいろな作業を同時にこなすこと)も低く、いろんな指示が入るとパニックに陥りやすいです。
ただし、大学生となり、アルバイトや履修登録、お友達との関係作りの中で、かなり改善された部分もあり、マルチタスク能力は上がってきました。
遅刻も減ってきています。

息子の場合ですが、多動症のため、常に落ち着きが無い状態です。服薬にて、授業中は集中して取り組むことが出来ています。
彼もまた、パニック障害があり、予定の変更を苦手としています。また、電車の遅延ではパニックに陥りやすいです。
電車に関しては、自宅⇔学校の最寄り駅までは通学できますが、別の場所集合となると、電車の経路や道順がわからず、父親や友人に付き添ってもらい、現地に行く支援が必要となります。
また、「もう一回」「もう少し待って」が、息子にとっての苦手ワードとなっています。ゴールがみえないため、癇癪に繋がりやすいです。

娘は、コミュニケーション能力は高いのですが、息子に関しては、コミュニケーションで級友とのトラブルが多発している状況です。息子は、他者の気持ちを鑑みる力が弱いため、自分の気持ちや意見を全面に出し過ぎて、他者と、ほぼ喧嘩状態になることもあります。

「困り感」は、人それぞれですので、ちはるさんが苦手としていること、困っていることを箇条書きしてみると、頭の整理がつきますよ。

我が家の子供達は、まだ学生のため、私は障害者年金については詳しくありません。
他の方がアドバイスしてくださるといいのですが。
まずは、支援センターで確認されるといいかと思います。

重要なのは、初診日と診断が付いた日なので、ココがポイントになります。
受診で、相性の合う医師と巡り会えますように。

Repellat in nulla. Eius ut voluptas. Et et voluptatum. Ipsum est nisi. Et expedita et. Ullam quo culpa. Tenetur distinctio fuga. Et accusamus vero. Nihil reiciendis et. Commodi est quis. Quam dolorum iste. Quas fuga et. Est qui reprehenderit. Repellat temporibus iure. Dolores esse corrupti. Repellendus nostrum ab. Reprehenderit eveniet ab. Placeat neque tenetur. Quia et omnis. Id sed nemo. Omnis natus cumque. Illum et non. Fugit delectus non. Et et et. Nisi nesciunt pariatur. Quo reiciendis tenetur. Asperiores sequi aut. Est laudantium dolor. Placeat quo doloremque. Iusto omnis sit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
療育 19歳~ 中学生・高校生

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともありませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。 ・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在) ・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期) ・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在) ・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期) ・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期) ・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在) ・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在) ・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在) ・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1) ・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) ・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在) それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。 勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。 夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。 学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
8件
2025/09/26 投稿
4~6歳 小学校 0~3歳

小4、ADHD女子、薬の服用と指いじりについて 一方的に話してしまったり、自分の機嫌が悪いと友達に感情的に怒ってしまったり対人トラブルあり、忘れ物、失くし物も多く 小2からストラテラ服用で効果がみられず、 小3からコンサータを飲んでます。 最近になって何か他のことに集中してしまうと人の話を全く聞けなくなってしまうなどを困り感が増え、インチュニブを併用するようになりました。 年少の時から爪噛みが癖になってしまい、 小3くらいから、授業中もどうしても手を触ることをやめられなくて、指の産毛を血が出るまで抜いてしまう癖があり、一時期は全部の指に絆創膏を巻いたりしてました。 最近はだいぶマシになっていたのですが。 以前はそこまで気にならなかったのですが、 先日小学校の発表会がありました。 緊張しているのはもちろんわかるのですが、終始ソワソワしていて、何か触ってないと手が落ち着かないようで、最後のみんなで歌う時、一番前で歌ったのですが、首をかいたり、お股の周辺をかいたり、お腹をかくので肌着が丸見えになったり、、、とても悪目立ちしてしまっていて、 こうなっていると練習で知ってたら、余計目立つので一番前にさせないでほしかった、と悲しい気持ちになりました。 まるで公開処刑に合っているような気持ちになってしまい、、、 何か良い方法や、合っている薬など、体験談があれば教えてくださるとありがたいです。

回答
4件
2025/11/01 投稿
忘れ物 小学校 ADHD(注意欠如多動症)

中学1年の息子です。塾に通っていますが成績が伸びません。どんどん落ちて行っています。LD障害かと思いWISC検査をしましたが、全体は104、言語理解94、視空間115、流動性推理110、ワーキングメモリー109、処理速度91でした。これってばらつきがあるって事になるのでしょうか? 本人はテストの点が悪くなると「ごめんなさい」と必要以上に謝ります。謝らなくて良い事を伝えていますがなおりません。本人は成績を上げたいと強く思っているようです。 小学校は私学に行っていて、成績が良くなくて本人もつらそうだったので、本人と相談して地域の中学校に進学しました。 今度LD専門の病院にWISC検査の結果を持っていくのですが、本当にそれで良いのかと感じています。ただ、勉強の仕方が悪いだけなのか、精神的なものなのか、特別な部分だけのLDなのかと受診を悩んでいます。 学校からは問題ないと言われていますが、知らない人ばかりの学校で友人もなかなかいない様です。このまま、本当に子供を連れて受診した方がいいのでしょうか?WISC検査をするときも「僕は障害なの?」と聞いてきてました。私の関わりが悪かったのかと自分を責めてしまいます。 どうしたらいいでしょうか?

回答
8件
2025/11/04 投稿
病院 中学生・高校生

次男3才6ヶ月です。 これまでも数回投稿しており、診断はまだですが春から療育に週一で通っています。 悩みの種だった言葉も大分出てくるようになり、自分の意思を主張し言葉を話すようになりました。 それでも同学の子と比べると遅れがある感じは否めません。 できることも増え成長を感じる部分も少なくありませんが、自分で言葉を話すようになったことで、以前に比べ指示が通りにくくなった気がします。(自分の思いがあるので何やら話している)だめだ、通じんということが増えてきました。 それらもそういう時期か、お互い頑張ろ、と思っていた最近ここ1ヶ月程…。 突然トイレの失敗が増えてしまいました。 夏頃一気に成長が見え、半ば辺りにオムツが完全に外れました。 外出先でもきちんとおしっこ、と教えてくれていたのでその場でトイレに連れて行く、ということでうまくいっていたと思うのですが…。 家では8割の確率でお漏らしになっています。 毎回出ちゃった、と事後報告で外出先でもお漏らし続きでさすがに私たち夫婦も疲れてしまいました。 保育園にも早々に報告、相談していましたが不思議なことに保育園では布パンツできちんとトイレにも行き、失敗はないとのことでした。季節柄そういうこともあるのかな?と思うのですが、ここで怒るのも違うと思うし、かと言って話はいまいち通じていないようだし、どうすべきか悩んでいます。 毎回、ちゃんと教えてねと伝えていくしかないのでしょうか?

回答
4件
2025/11/02 投稿
療育 トイレ 診断

来年の4月から社会人になります。 以前から発達障害(ASD)傾向があるのではと感じる部分はあったのですが、学生生活の中ではなんとか対応できていました。 ただ、ここ最近になって特に困ることが増え、受診のタイミングについて悩んでいます。 もともと、 ・人との距離感をつかむのが難しく、継続した人間関係が築けない ・感情の揺れが大きく、落ち込むと立ち直りに時間がかかる ・白黒思考で人間関係が極端になる ・衝動的に行動して後悔することがある ・マルチタスクが苦手で、複数のことを同時に進めると混乱する ・聴覚過敏や視覚過敏があり、音や光にストレスを感じることがある といった特性がありました。 最近はこれらの傾向が強く出てきていて、日常生活や人間関係に影響する場面も増えています。 それに加えて、うつ症状や境界性パーソナリティ障害のような状態にも当てはまる部分があり(いずれも未診断です)、今のうちに病院で相談すべきかどうか迷っています。 心配なのは、就職前に診断を受けることで、内定取り消しや今後の仕事への影響が出ないかという点です。 とりあえず「働き始めてから困るようになったら行こう」と思っていたのですが、それでいいのか不安もあります。 同じような経験をされた方、または就職前後で受診された方がいれば、 ・どのタイミングで診断を受けたか ・診断によって就職に影響はあったか ・受診して良かったと感じた点 などを教えていただけたら嬉しいです。

回答
2件
2025/11/09 投稿
就職 19歳~ 診断

ASD、ADAD小学3年生の息子のお薬の相談です。 2年生まではどちらかというとおっとり内気な息子でトラブルは少ない方で服用はリスパダールだけでした。2年生の二学期から多動や衝動的な行動が増え学校でのトラブルが増えてきています。冬頃に万引きをした事からコンサータも追加で服用するようになりました。効果はありましたが食欲がなく体重が減ってしまうため、3年生に上がる直前からコンサータをインチュニブに切り替えました。リスパダールも継続しています。3年生に上がり一学期は大きなトラブルは無かったのですが、3年生も二学期からトラブルが増えています。9月に入りおしゃべりが止まらない、家でも身体のどこか動いていて落ち着きがありません。10月末頃からトラブルが絶えません。誤って友達のお顔に傷つけたり、音楽の授業中に電子ピアノのコードをハサミで切ったり、校外学習では友達の落とし物のしおりを隠したり、理解しがたい行動とトラブルがこの数週間の間に多発しています。 確か去年、トラブルが増えてきたのも二学期、特に寒くなる頃になると大胆な行動が集中的に発生し目に余るようになりました。学校から度々電話が来るようになり担任先生とマメに連絡を取っています。 季節的なもの、環境の要因(うちは二学期から徐々にソワソワして寒くなるとトラブルが起こる)はあるのでしょうか?同じような経験のある方おりましたら、そのような時にどのような対処をなされたのでしょうか? 服用等、次回の発達外来受診で医師に相談するつもりです。 家では衝動対策としてバランスボールを購入し賃貸でも有り余る衝動を好きに身体を動かせるようにしてやる等、工夫してみましたが…。 家ではソワソワしてるものの、宿題や約束事を守っています。ゲームは金土日限定、ユウチューブは禁止、チャレンジの学習をやらないどゲームできない等、約束ごとはきちんと守っています。忘れ物も服用してからほぼ無いので、薬の効果はあるとは思うのですが弱いんでしょうか? 二学期、寒くなる…これが多動や衝動性を誘発するなんてことありますか??同じような経験ある方のアドバイスお待ちしております!

回答
6件
2025/11/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 学習

半月後に1歳半になる息子がいます。 言葉がなかなか出てきません。言葉の一部だけしか言わない状態です。 バナナ→「バ」 パパ→「パ」 ママ→「んまんまんま‥‥」 ブーブー→「ブー」 たいやき→「き」 いないいないばあ遊び中→「ばぁ〜」のみ また、 偶然貰った一条工務店のクマ(ジョー君というらしい)の風船を渡して名前を教えたら「ジョー。」と言う 拳を突き上げるポーズで「ごー!(Go!)」と言うとポーズを真似して「ごー!」と言ってくれる などです。 おかあさんといっしょや、いないいないばぁを見ていると、ときどき言葉を拾って一音だけを声に出すことがありますが、これらは発語ありとは言わないですよね? 1歳半健診が近づいてきたので少し心配しています。 ここから先は1歳半健診に関係ありそうな発語以外のことです。 言葉の理解はだいぶあるようで、わんわん、にゃんにゃんどれ?などは分かるものが多く指差しできます。指差し自体は11ヶ月頃から始まり、1歳2ヶ月頃までに一応一通りできています。 何度も同じものを指差すので、白いブーブー、黒いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、シルバーのブーブー、白いブーブー、みたいな事を毎日自宅や保育園の駐車場で繰り返します(過剰でこれも気になりますが)。 アンパンマンちょうだいや、パトカーパパにどうぞして、立って、座って、バイバイできる?などは伝わります。 また、積み木ですが、うちにある積み木はあまり興味無しです。積み上げるところを見たことがありません。アンパンマンのブロックだと縦方向に何段も連結できます。 言葉の理解はあるのに、救急車、パトカー、消防車、ショベルカーなど区別できているのに、これらは言葉のひとつも出してくれません。「き」も「パ」も「ショ」も言いません。 それでも少しずつ言葉が出始めた、と捉えて様子見で良いのでしょうか?

回答
2件
2025/11/03 投稿
発語 遊び 保育園

1歳半の子供です。保育園で目が合いにくいと指摘されました。私には目は合っていると思っていましたが発達障害でしょうか? また、もうすぐ1歳半検診があるのでその時に聞いておくべきこと、その前に調べておくべきことはありますか? 【言葉・発語】 ●発語は「ねんね」「じゃいじゃい(バイバイ)」「まんまんまん」「ママ」などがあるが、意味が結びついているかは不明 ●宇宙語が多い ●私の部屋をのぞいて「ママ」と呼ぶ。この時目は合っている ●「ゴミ箱に捨てて」「持ってきて」は理解して動けている様子がある 【コミュニケーション】 ●指差しがある 〇〇はどれ?は指差ししない。 ●呼ぶと来る ●妹が泣いたときに「よしよし」するなど共感的行動がある ●名前を呼んでも、聞きたくないときは無視してどこかへ行ってしまうこともある ●どーぞ、ありがとうの遊びはできる。言葉はなし 【遊び・興味】 ●音楽に反応し、体を揺らして楽しむ ●ブロックを組み立てられる ●虫を手づかみするなど、感覚的・探索的な遊びに意欲がある ●絵本はすぐ閉じてしまい、最後まで読めないことが多い ●お姉ちゃんとよく一緒に遊んでいる ●ペットボトルを開けられる 【行動面】 ●スーパーなどであちこち動き回る ●手をつないで歩けるのは10m程度。基本的に手をつなぐのを嫌がる ●癇癪を起こすことがあり、床に転がって大声で泣くこともある ●「ありがとう」の場面でペコリと頭を下げることがあるが、気分によってやらないこともある ●バイバイもするときとしない時がある 家ではするときがあるが、保育園ではほぼしない。

回答
2件
2025/10/28 投稿
保育園 発語 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す