締め切りまで
4日

もうすぐ二十歳になる息子の発達障害を疑ってい...
もうすぐ二十歳になる息子の発達障害を疑っています。幼児の頃からあやしい所はあったので公的機関で相談したりしましたが発達障害とは言われませんでした。
最近、やはりおかしいと思い病院に行こうと思いますが、何処へ行ったら良いか判りません。良い病院があったら教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
初めまして
発達障害児(アスペ←高機能自閉症)2人の息子の母です。
大人の病院や診断については、専門医が圧倒的に少ないのが現状です。
病院は、心療内科に行けば適応障害等別の診断をされる可能性も高いです。
実際息子はセカンドオピニオンで「適応障害、ようはわがまま病ですね」と本人に告知されました。
診断名が違うと処方される薬が違います。
かつてはリタリンをどの医師も処方できましたが、今は認定医にのみ処方できるコンサータという薬に移行しています。
受診されるのは、精神科になると思いますが、発達障害に詳しく診断できる医師が少ないので
小児精神科、思春期外来があるクリニックで、コンサータの処方できる病院が好ましいと思います。
息子のかかっている病院は、大学病院を定年退職後に開院された個人病院で
大人~児童までの精神科で適切な対応されています。
(息子の場合、コンサータ、ストラテラ、夜勤があるので生活のリズムをつけるためマイスリー)
先の方が書かれている通り、診断とその後のケアやサポートについても病院ごとに対応が違います。
個人病院でも、知能検査や脳波などは外部機関に委託できるようになっているはずです。
どの病院でも1年待ち、2年待ちと混んでいるので、発達障害に詳しいかどうか電話で確認してから
受診された方が良いと思います。いくつか予約して構わないんですよ。
子どもと親と医師の相性もありますし、何年も待つことを考えたら、他のクリニックは
いい病院と巡り会えたらキャンセルすればいいだけのことですから。
とりあえず、自治体や地域の発達支援センターなどつてをたどって、いろいろあたってください。
実は私も大人のADDですが、近所の「発達障害に詳しくない」とおっしゃる医師にかかっていた時は
その場しのぎの薬の処方と体重だけが増えて苦しかったです。
きちんと診断されて、23歳以上に処方されるアキネトンという薬を処方されてから、
日常生活が楽になりました。
正しい診断に寄る薬の処方は生活を、楽にしてくれるので、畏れずにまずは受診を!
発達障害児(アスペ←高機能自閉症)2人の息子の母です。
大人の病院や診断については、専門医が圧倒的に少ないのが現状です。
病院は、心療内科に行けば適応障害等別の診断をされる可能性も高いです。
実際息子はセカンドオピニオンで「適応障害、ようはわがまま病ですね」と本人に告知されました。
診断名が違うと処方される薬が違います。
かつてはリタリンをどの医師も処方できましたが、今は認定医にのみ処方できるコンサータという薬に移行しています。
受診されるのは、精神科になると思いますが、発達障害に詳しく診断できる医師が少ないので
小児精神科、思春期外来があるクリニックで、コンサータの処方できる病院が好ましいと思います。
息子のかかっている病院は、大学病院を定年退職後に開院された個人病院で
大人~児童までの精神科で適切な対応されています。
(息子の場合、コンサータ、ストラテラ、夜勤があるので生活のリズムをつけるためマイスリー)
先の方が書かれている通り、診断とその後のケアやサポートについても病院ごとに対応が違います。
個人病院でも、知能検査や脳波などは外部機関に委託できるようになっているはずです。
どの病院でも1年待ち、2年待ちと混んでいるので、発達障害に詳しいかどうか電話で確認してから
受診された方が良いと思います。いくつか予約して構わないんですよ。
子どもと親と医師の相性もありますし、何年も待つことを考えたら、他のクリニックは
いい病院と巡り会えたらキャンセルすればいいだけのことですから。
とりあえず、自治体や地域の発達支援センターなどつてをたどって、いろいろあたってください。
実は私も大人のADDですが、近所の「発達障害に詳しくない」とおっしゃる医師にかかっていた時は
その場しのぎの薬の処方と体重だけが増えて苦しかったです。
きちんと診断されて、23歳以上に処方されるアキネトンという薬を処方されてから、
日常生活が楽になりました。
正しい診断に寄る薬の処方は生活を、楽にしてくれるので、畏れずにまずは受診を!
初めまして
発達障害児(自閉症スペクトグラム)の母です。
大人の病院や診断については詳しくはないのですが、知っていることを書かせていただきますね。
病院は、精神科になると思いますが、発達障害に詳しく診断できる医師が少ないと聞いています。
息子のかかっている病院は、個人病院で精神科で児童精神科もあるのでどちらも対応されています。
診断とその後のケアやサポートについても病院ごとに対応が違いますので、確認してから受診された方が良いと思います。
それから、地域に「発達障害者支援センター」はありませんか?
こちらで情報がもらえるのではないかなと思います。
http://www.rehab.go.jp/ddis/index.php?action=pages_view_main&pcviewer_flag=1&nc_session=mabsokc49j2audg86sqmq19ov1
それから、こちらのブログで、病院探しから診断までについての流れついてが参考になるのではと思います。
http://tsukikosan.hateblo.jp/entry/2015/06/01/162833
最後に、病院は初診や発達検査が予約待ちになる可能性が高いと思います。
良い病院が早く見つかると良いですね。
Iure quaerat est. Adipisci dolor ut. Culpa voluptatem quis. A eius fugiat. Dolorem vitae delectus. Nisi doloremque sit. Neque eos doloremque. Reiciendis dolores harum. Nesciunt placeat suscipit. Labore eaque quas. A dignissimos autem. Provident sunt distinctio. Dolorem consequuntur porro. Et itaque assumenda. Quas est eos. Nemo autem est. Provident culpa quisquam. Veniam sequi architecto. Dolor voluptas nihil. Aut officiis consequatur. Accusamus aspernatur sit. Possimus id facere. Unde similique blanditiis. At omnis dolor. Quaerat ab voluptas. Nesciunt autem facere. Quis est eum. Ut nostrum sed. Non optio iste. Excepturi quidem ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの26才の娘は重度自閉症ですが薬は0です。
娘が4歳の時から家族で内科にも行かなくなりました。
野草茶のおかげで風邪も引かなくなったからです。
普段の生活で自己治癒力があれば薬は必要ないと知りました。
身体には100人の名医がいるそうです。
これまで診断なしで無事だった息子さんですから、重金属のデトックスやビタミン、ミネラルなどの栄養素で心身の機能が蘇るかもしれません。
自己治癒力に働きかけ生命力が蘇るホメオパシーもあります。
スイスでは国民の3分の2がホメオパシーや統合医療を支持して保険適用になりました。
日本はとても遅れていますが、FBランキング7位の内海聡医師が命をかけて事実を発信しています。
内海医師のクリニックにもホムオパスがいます。
Veniam et numquam. Doloremque in omnis. Omnis quam quidem. Ad quia tempora. Molestias id quia. Doloremque dolorem ut. Eos non eveniet. Natus commodi magni. Fugiat vitae asperiores. Sit molestiae voluptatum. Voluptatem odit laudantium. Molestiae sed odio. Iste non ea. Qui quisquam ad. A nihil quis. Molestiae et mollitia. Velit ut molestiae. Iusto in error. Sint adipisci doloribus. Error excepturi possimus. Magnam nulla error. Et harum quis. Nostrum earum illum. Dolorem nemo deleniti. Vel autem atque. Velit voluptatem accusantium. Qui magnam voluptatem. Et odio quam. Numquam distinctio rem. Nesciunt dolorum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の疑いがあるのではと思っている26歳の者です
●暗記系の仕事が覚えられない●学生時代に人と接したくなくて親友と距離を取り、その結果絶交した●徒歩や電車なら道がわかるのに、車で向かおうとすると道が解らないカーナビを使って何度も行かないと道が覚えられない●声が小さい●飽きやすい●要領が悪い、考えながら行動したりができない●2つのことができない●好きなことなら一日中ずっとできる●雑談ができない・他人と話せない●ルーティンワークは得意以上です発達障害の可能性あるのか?あるとしたら病院はどこを受ければ良いですか?心療内科とかで良いのでしょうか?
回答
私も同じような特徴がありますが、診断は受けていません。
診断には親からも生育歴を確認すると聞いていますので、私は面倒だなと思いました。あ...



20歳の息子
発達障害の診断は受けていません。一般の大学生ですが、私は発達障害だと思います。数ヶ月前に借りたDVDを返却していません。本人は今、行方不明で会っていません。(昨日、私のいない時に家に寄ったらしく生存はしています。)私が代わりに返却すべきでしょうか?本人の自己責任として放置すべきでしょうか?一度、後始末をしてあげるど今後、私の知らないところで問題を起こしては私が処理することになりそうで悩んでいます。
回答
ラブさん、ありがとうございます。
そういった方向へ持っていくようにします!ありがとうございます。


こんにちは、発達障害かもしれないねこですあの…現在18歳なの
ですが発達障害の検査はどこで受けられますか?私も、もう社会人になり発達障害の検査を受けて白黒はっきりつけたいと思い検査を受けたいと思ってるんですけど、どこで検査できるのか分からなくて……(>_<)あと、検査を受けに行くときに持ってた方が良い物はありますか?回答よろしくお願いしますm(__)m
回答
発達障害専門の病院もありますよ。
普通の病院でも受けられますが、もし人目が気になるようでしたら、専門の病院をお勧めします。
「発達障害病院...



6~7年通い続けた心療内科・精神科があります
適応障害との診断で、カウンセリングと処方を受けてきました。発達障害かなと気付いたのが、自分。昨年のこと。それからは発達障害用の薬をもらってきました。最近は何だか問題解決の糸口を見つけたいという気持ちが強くて、今の病院に通っても、ただ薬を出してもらうだけのようです。医師との気持ちも、合わなくなってきました。発達障害を専門とした病院でみてもらいたいのですが、医師は『なかなか予約はとれないですよ』と紹介してくれません。再度紹介してほしいと切り出すのが、長く通った病院を裏切るような気持ちとなって気重です。転院したい場合、皆さんどうしていますか?なかなか予約が取れない場合は、予約が取れるまで今の病院に通うしかないですか?
回答
ayaさん
回答ありがとうございます。
発達障害の診断が欲しいのか……いえ、既に傷病名は、そうなっています。
自分探しですか。
最近に...



チック症、トゥレット症候群の可能性がかなり高いみたいなので病
院に今度行こうと思ってます。そこで、何科に行けばいいか。誰か知っていたら教えて下さい。
回答
家もチック症ですが、もともと、児童精神科にかかっているので、そこで診て貰っています。
いろいろあって、カウンセリングもして貰っています。
...


先日は励まし等お返事ありがとうございました
またお世話になります。先日、小児科の発達相談の予約を12/7に取りました。ここで病院紹介してもらおうと思っています。実は母(実家青森)が通う精神科の院長の勧めた個人病院は9/27に行ったのですが、何て言うか「多動は酷い子はもっと酷い。言葉も出ないと言うけれど「う~」とか「だだだ」とか本人なりに訴えてるからそのうち出てくるよ。飽きやすいのも子供だからね。それに療育園に行けるなら変わると思うし心配いらないと思うけど。またなにかあったら来てください。」で終わったんです。私が「自閉症だと思うけれど障害は何ですか?」と聞いても「そういうのは判断時に児相に医者も来ているので、その人が診断するので病院ではしないんです。」と。でも実際はいなくて、重度と判断され診断は病院でと言われたんです。それで今、違う病院を探していて1つ見つけました。新患は1月になるのですが、セカンドオピニオンなら予約料に加え30分で2万くらい取られるので、セカンドオピニオンなのか何も言わずに新患として行けば良いのか・・・。ちゃんとした病院で院長はとある養護施設の精神面の委託医です。
回答
http://dr-guide.net/www/%E7%97%85%E6%B0%97%E5%88%A5%E3%81%AB%E3%81%99...



子供自身が自分の障害のことを理解できるのって何歳くらいでしょ
うか?今小5ですが、まだわかってないように思います。
回答
私の息子も小5で発達障害だと知りました。
告知の時期は担当医師からは中学生になってからと言われましたが
私が隠し事が出来ない事と、息子が...


私は、18歳まで発達小児科に通っていました
18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。
回答
通っていた病院には、きっとカルテが残っています。
ご自身のことが知りたいんじゃないですか?
連絡を取って、そのころの経緯を病院から教えても...


都内で発達障害であるかどうかを調べるための病院でいいところあ
りますでしょうか?
回答
high5さんは、何歳ですか?
年齢など詳しい事が書かれていない事と、登録されているプロフィールを観ても何も書かれていないので、コメント...


こんにちは
2歳半の息子に「広汎性発達障害」があると、療育センターの心理士に言われました。「疑い」「ボーダー」レベルらしいのですが、私はきちんと診断を受けて理解し、今後の対応を考えたいと思っています。しかし、主人は「心理士にみてもらったんだから、それでいいじゃないか。2歳半で発達段階なんだから、まだわからない」と言います。受診先にしても、私は「子ども専門の大きい病院」希望、主人は「大きい病院は最後の砦。町医者でいい」と…。お互いの落とし所をみつけ、子どもに一番いい環境を探したいと思いますが、皆さんは私のような経験されましたか?
回答
はじめまして。
療育センターとのかかわりをお持ちのようですが、そちらに専門医は勤務していないのですか?
あちこちかかわりをもつより、一カ所...



つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です
今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。友達とうまくいかず友達が居ない、時間が守れないなどなど、詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断)ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。病院には家族が連れて行かれましたか?本人が気づいて病院に行きましたか?また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか?彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか?かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。わかられる方、回答よろしくお願いします。
回答
私が知っている中で、高校生の時から家出を繰り返して、最後はその時の彼女と同棲すると言って出て行ってしまった子がいます。(結婚したのかどうか...


小学5年男児の母です
息子は元気なのですが、家庭科の裁縫など細かい作業をするのが、苦手です。また、人の気持ちを考えずに発言をしてしまうことがしばしばあります。あと想像力が欠けていて、問題をおこすこともありました。本人は障害があるんじゃないかと考えています。病院に連れて行こうと思うのですが、何科にかかれば良いでしょうか?
回答
いきなり病院ではなく、まずは学内コーディネーターの先生や、スクールカウンセラーの先生に相談される事をおすすめします。(地域の療育機関の情報...
