質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達支援センターで検査をした結果、発達障害の...

退会済みさん

2018/03/24 05:35
7

発達支援センターで検査をした結果、発達障害の可能性が高く診断をもらうため病院に通っています。
親に私がどういう状態なのかや発達障害について説明してもらいたく一緒に行きました。
事前に病院に電話し、親も行くので上記のことをお願いしました。病院からカルテにも書いときます、先生にも伝えますと言われました。また、別々でお願い出来ないかと頼むと医師の判断なので分からないとかえってきました。

昨日病院に行き、親と一緒に診察室に入り医師から座るなり「前回の診察日から今日までの間で困ったことありますか」と聞かれ私はメモした紙をわたしたら医師から「メモ紙はいらない、口で言わないと診察にならない」やなぜ親を連れて来たのか説明しなさいと言われました。
医師が親がいるここぞばかりに症状緩和する薬を説明し、親もそんなに症状緩和されるなら飲んだほうが…。と思っていたら医師が薬を服用する方向で進めますと話し決まりました。
私は、前回の診察の際に薬のことを説明をうけ「今薬を服用することは考えてません。自分が今まで以上に苦しいと感じたら薬を服用することを考える」とはっきりと伝えました。医師は「分かりました。薬の件は保留しましょう」と言われました。
なのでわかって貰えたと思っていたのに。
質問は、

1,親が一緒に来ると本人の意思を無視するのは普通ですか?
医師は患者よりも親が大事ですか?

2,予約制の病院ため、予約して行くのに毎回30分以上の待ち時間が発生します。私より後に来た人の方が早く呼ばれます。
これは予約制が機能してないと思うのですが私だけでしょうか?

3,事前に親が行くことを伝えたのに話が通ってないことはおかしくないでしょうか?

4,医師に別々でお願い出来ないか聞こうとしたら、座るなり前回の診察日から今日までの困りごとをいきなり聞かれたのでメモを渡したら受け取って貰えずみじめな思いになりました。
別にしてもらうのは私のわがままですか?
メモして渡すことは悪いことなのでしょうか?

5,医師に対して不信感がわき別の病院に変えることも検討してます。
(医師からは、確定診断に1年6ヶ月かかるといらわれ早くて再来年に診断がおります。)
医師に伝える場合どういう風に話をすれば良いでしょうか?
皆さんはこんな場合どうしますか?

こんことになるなら親を連れて行かなればよかったと後悔してます。
こんな病院だとわかってたら通院は絶対にしません。

長々とすみません。
まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いします。
【当方20代です。】

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/03/29 10:22
皆さんありがとうございました。

転院することにしました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95732
退会済みさん
2018/03/24 11:22

皆様ありがとうございます。

もう一度、親に話しそれから病院に話して見ます。

皆さんは病院をどのように探しましたか?

https://h-navi.jp/qa/questions/95732
退会済みさん
2018/03/24 13:45

おはなさん
ありがとうございます。
医師によって変わるんですね
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/95732
2018/03/24 06:20

初めまして、ふわらかさんと申します。
実体験と共にお話いたします。文字数のため、用件のみです

1,親が一緒に来ると本人の意思を無視するのは普通ですか?
私自身の認識で御座いますが、
発達障害と言うのは、本人が社会生活をするのにおいて障害と感じる場合周りの意見等は
診断を下す際の補助的存在だと思っております。
診断をする際、何故保護者同伴を掲げている病院が多いかと言いますと
幼少期から続く先天的な生まれつきの障害であるため、意見が聞きたい場合に質問者様の保護者様に
幼少期のことを詳しく聞きたいからですよ。

2,予約制の病院ため、予約して行くのに毎回30分以上の
これについては、病院のシステム等御座いますので詳しくは存じ上げられませんが
おかしいと思ったり、理不尽なことが他に御座いましたので、お読みいただけたら嬉しいです。

3,事前に親が行くことを伝えたのに話が通ってないことはおかしくないでしょうか?
ホウレンソウが出来る病院もありますし、出来ない病院も御座います。

4,医師に別々でお願い出来ないか聞こうとしたら。
私は、事前にメモを持ってきてくださいと言われました。
人生の数十年の体験談や困りごとをメモしないで、口頭だけで言えるのならば困っていないはずですよ
もしセカンドオピニオンをして頂いて、変えるのであれば、
幼少期からの困りごとなどを(授業中ちゃんと聞いてなかった、勉強出来なかった等)書いてもっていくといいですよ

5,医師に対して不信感が
発達障害は『WAIS-Ⅲ』と言う検査をすると、困っていることがグラフでわかります。(はっきり見た目でわかります。
その検査を行わないで、口頭で診断を下すとなると専門的な診断は下せません。
検査は大きい病院では保険適用で1500円程度ですが、
私は個人病院なので保険適用外でざっくり2万円程度かかりました。
まず、検査が2回『3時間』『6時間』ずつ。検査が終わって1ヵ月後に診断結果が下りました。

発達障害支援センターに、今一度お電話をして頂き、『検査が出来る』病院を紹介して頂ければ、と思います。
診断結果がもらえる病院だと尚良しです。

そして、その病院に再度行く『義務』はこちらにも、法律にもありません。
セカンドオピニオンをするのも自由ですよ
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/95732
おはなさん
2018/03/24 07:00

今回は付き添ってもらったのですね、メモしていったのも良いと思います。
ただ、前回同様、その医師が信用できないのは同じです。
なぜそこまで威圧的なのか、本当に精神科医なのか、親同伴を嫌がるのはおかしいです。
予約制でも場合によっては順番が前後することもあります。
予約時の親同伴の旨が伝わっていなかったのも不信感が募りますね。
前回から今回まででいきなり困り事が増えることもないと思いますので、今回の予約の意味を伝えたのにその対応はないです。
また、メモを渡すことで医師側にも記録として残るのでわがままではありません。
確定診断が1年6か月もかかる訳がありません、障害年金の申請は初診から1年6か月ですが。
以上のことを踏まえて、わたくしなら転院します。
話も聞かずに薬、薬と処方による点数稼ぎにしか思えません。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/95732
飛竜 翔さん
2018/03/24 07:49

私は親の立場(小学生の息子が発達障害)なので、いつも同行して一緒に診察室に入って、大半の説明は私がしています。
息子は自分の意思を伝えるのが苦手なので、前もって、私が聞いて、メモにしています。

1,
普通ではないと思います。成人していて、自分の意思をしっかり持っているのですから、当事者の考えが優先。
ただ、親など周りからの状態は補助的に聞くことはあります。

2,
うちは最長で2時間おしを経験しています。結構、あるあるですね。

3,
伝達機能がなっていないと感じます。

4,
うちは基本的にメモです。本人が診察室ではまともに応答しないし、逃走したりするので、まともに会話ができないので。
カウンセリングは息子だけで行く(親にも特に内容は説明なし。子供でも個人情報として取り扱ってくれている)ので、個別を望めば出来ると思われます。

5,
変えても良いと思います。読んでいて、不信になるのすごくわかります。多分、その医師は紹介状をお願いしてもかなり渋ると思うので、紹介状は絶対ではないので、そのままセカンドオピニオンに行ってしまうのもありかと思います。

うちの子、診断は専門知識がある小児科医に2ヶ月ほどで診断もらいました。
小児科医の移動と息子の悩みの深さで紹介状をもらって転院しましたが、脳波検査もして即に診断名を伝えられました。
診断自体は検査さえすれば、そこまで時間がかからないはずです。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/95732
おはなさん
2018/03/24 13:28

わたくしの病院はネットで大人の発達障害を診てくれる病院を探して、近所のクリニックが該当していたので5年ほど同じところへ通っています。
話も丁寧に聞いてくださり、膨大なメモ(というか日記)をプリントして出してもきちんと読んでくれて、調子に合わせて薬を調整してくれます。
基本的に依存性のある薬は極力出さない方針でデパスすら却下されました。
今は減薬中で一時期は8種類くらい飲んでいましたが、今は半量の少量になりました。
子供たちは発達を診てくれる小児科(こちらも近所)へ通っていてHPで発達相談を受けているか調べてから通っています。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私は、18歳まで発達小児科に通っていました

18歳で年齢の関係で最後に発達小児科に行ったときに、親や私が大人の心療内科などに通うことを希望しなかったので、紹介などはありませんでした。発達小児科の先生も、「何かあったら電話などをしていだたけると心療内科を紹介します。」くらいしか言わなかったと思います。数年前のことなのではっきりとは覚えていませんが、そんなに心療内科の話はしていなかったと思います。ちなみに、生まれつき足に軽い障害があり、中学校のときに肢体不自由者クラスに入っていましたが、体育などで足のサポートを受けただけで、授業は普通学級、学歴はずっと普通の学校(支援学校にはいっていない)です。あと、小学校のときに知能テストみたいなのを受けたことがあります。親が私には言ってないだけで、軽度の発達障害があったりする可能性はあります。長くなってすみません。今回質問したいことは、発達障害がグレーゾーンや軽度の人は、親や本人が心療内科などに行くことを望まなければ、心療内科などの発達障害に関する病院に行くことをやめることができるんですか?何というか、あっても軽度なら行かないということもできるんですか?先生も、私に言ったように、「何かあれば病院を紹介する。」くらいで終わるのが普通なんですか?先生や病院にもよると思いますが、年齢の関係で行けなくなってから心療内科などに行くような状況ではないから、発達障害がないとは言えないんですか?分かりにくかったらすみません。回答よろしくお願いします。

回答
軽度さんなら、今は困っていないから、と成人向けの病院に通院しないという選択肢はあります。 先々、本人が困っていたら心療内科や精神科にかかる...
10
本日、心理検査の報告書が返ってきました

検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。物覚えも悪く、指示が通りにくい。話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり)ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。他に、算数が苦手だと。ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです)まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか?全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。人に説明するのが苦手なので。ちなみに、言語性:73動作性:86全検査:77言語理解:82知覚統合:83作動記憶:79処理速度:78と、かなり低い数値が出ました。検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。支離滅裂な文章ですみません。補足があれば後で書きます。【補足】書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と…医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。(色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
やっちゃんさん >自分が思ってた自分と違ってて 思ってたのと違ったのは、ADHDではなく知的ボーダーの方だったのか…っていうのはありま...
5
【発達障害の診断で、途中で医療機関を変えることはできるか】こ

んにちは。診断のためにクリニックに通っている者です。成人なのでここで書くのはカテゴリ違い(?)かとも迷いましたがここが一番(私の中で)信頼度・安心感が高く、投稿させていただきます。通い始めて半年ほど経ちましたが、途中からここの先生とちょっとだけ合わないかも…と思うようになりました。ほんの些細なすれ違いで、苛々した表情や不快感を示されているのを見ると、しばらくダメージが残ってしまいます。致命的なほどのダメージではないのだし、診断のためだけにとりあえずなのだから気にしないようにしよう、あるいは我慢しよう、と思っていたのですが、受付の方も先生も私と話したあとは暗く/不機嫌になるので、やっぱり相性がよくなくてつらいな、もし途中からでも変えることができるなら変えた方が良いんじゃないかと思うようになりました。今ある疑問は次のようなものです。(1)今までのカルテを次の医療機関に引き継いでもらって、続きから診てもらうことはできるのか。(2)現在のクリニックでは、毎回挙げて良い要素はひとつのみで、診察は2分ほど、1000円以上かかるがそのくらいのものなのか。(幼少期から現在までで、特性ゆえと思われる要素を年代ごとにひとつずつ挙げていく作業をしています)通い始めて半年から診断書をお願いできるということでもうすぐだと思っていたのですが、(コンスタントに通えていないせいもありますが)まだ中学生ごろの話までしか終わっておらず、これからもひとつずつではなかなか進まない、と焦りを感じています。どちらかでも両方でも、何かご存知の方いらっしゃったら教えていただけたら嬉しいです〜。よろしくお願いします(*'▽'*)

回答
みなさまありがとうございました(;;) 最終コメントの方でお礼の言葉を書かせていただきます(まちがえてコメントの方に書いてしまいました。。...
9
初めて病院へ受診するとき、不安や迷いみたいなものありましたか

?これまで、保育園や学校へ子どもが抱いているであろう困り感(状況の変化に適応しにくい。気圧や天気に気分も左右されやすい。不安を抑えられず泣き叫んだり、他害行動に出たりする。等々)を相談してきたのですが、「いずれは必要だと思うけど…。」という雰囲気で先延ばしばかり…。日々、我慢できずにパニック行動に出てしまった自分を反省する息子の姿や苦しみに耐えられず…。夫婦で相談し、学校への相談を差し置いて、病院への受診を始めました。病院からは、「ここは診断名を出す。薬を出す。手術する。これしかできませんが、何を望んでいるのですか。」と。正直、薬を飲むほどではないと理解しており、診断名ももし出されれば私の心の中のほんの一部分がほっとするだけ。ただ、息子の日々の苦しみをどう乗り越えさせてあげたらいいのかというアドバイスを私が欲しかったのだと思います。そう思うと、病院への受診は順番的に違ったのかな?と考えてしまいます。息子の習い事の指導者からも、「えっ。自分で病院行っちゃったの。診断受けたところでなぁ。」と。悩んで、悩んで病院にすがってしまった私達の気持ちになかなか共感してくれる声が聞こえず、色々と考えてしまいます。でも、同じような悩みをもつママさん達からは、共感してもらえたこともあり、賛否両論、色々な考えの中で、日々、病院への受診を始めた自分達の行動に悩んでしまいます。今は心理療法士さんからのテスト待ち中です。夏休み中に診断結果をもらい、夏休み明けからに生かせればなと、期待しているところでもあります。こんな風に悩んだり、色々と考えてしまったり、そんなことなかったですか?私自身の心の弱さだと思うのですが、受診を決めてからも何だかんだと、ずっと考えてしまいます。解りにくい文になってしまい、すみません。

回答
続きです。 福祉部門はマンツーマンのカウンセリングなどしてくれるのは助かりますし、本人の得手不得手をしっかり解説して、助言をくれるという部...
10
小4息子です

今まで親しい友達が全く出来ない事や、こだわりが多く自分が遊びたい遊びじゃないからと、いつも一人で遊んでいる、ぼっーとしていて一斉指示を聞いていない、物忘れ、忘れ物、整理整頓が出来ない事などがあり学校のカウンセラーの方に相談して、息子の学校での様子を見てもらったところ、発達支援センターでの検査を進められました。結果、凸凹があり(数値の差が27)特に同年代のコミュニケーションが苦手のようですねと支援センターで通級を進められ教育センターにて再度違う検査をして、通級指導が必要だと判断され、今年から週に一度、通級に行っています。通級の先生や担任の先生から、休み時間いつも一人で遊ぶとか、いじめられてはいないけど発言などが大人は面白いけれどクラスで受け入れられてないなどと言われ…通級だけじゃなく病院からの支援も必要なのかな…と思い大きな病院の先生(児童メンタルの先生の中でも有名な先生らしいです)に見てもらった結果、集中力や注意力には少し問題があるけれどコミュニケーションには全く問題がない。いっぱい見ているけど診療の必要がある子は、質問に対して全く関係ない返答をします。診療の必要もないし診断名もつけれません。冗談を言えば笑うし全く問題ないと言われました。学校や通級の先生、カウンセラーの方は、実際に沢山見ていないからです。本で見ているだけだから、それをあてはめて言ってるだけです。とも言われました。通級も必要ないって事なんでしょうか?有名な先生って事で、私も緊張してしまい、あまり質問出来ずに終わってしまいました。ただの心配性の親と言われてるような感じもしました。通級の先生からも一見分かりにくい子だけど、こうゆう子は難しいけど、数値にも出ているしって言われていたので、本当に診療必要ないのかな…と何だかモヤモヤするやらで。結局は、診断名がつかないグレーって事なんでしょうか?

回答
発達障害専門の医師なんですね(^_^;) 失礼致しました。 なかなか、相性の良い医者に出会うって難しいですね。 支援機関はたしかに、相...
10
心療内科へ受診してきました

最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。

回答
みゆさん、こんばんは。私と似ているところがあるな。と、思いました。臨機応変を求められる仕事は苦手です。工場などの単調作業のほうが私には合っ...
7
小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください

落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手などいろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。先日、Wiscを受けました。全検査93、言語理解80、知覚推理111、ワークングメモリー68、処理速度121という結果をスクールカウンセラーから聞きました。今後、結果を持って病院にいく予定です。思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたがその中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も…普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、この先不安でもやもやしています。Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか?また、何をしましたか?親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
息子は普通クラスです。同じく、言語理解とワーキングメモリが低いです。 現在、中学1年ですが、週一で通級に通っています。 主に、ソーシャルス...
8
子供の頃からどこか他人と違う、おかしいので一人で精神科に行っ

たが、親がいないと詳しい診断は下さないと言われた。わたし一人ではその結果を聞くことができないのか?と問いただしてもはい、としか答えなかった。でも心理検査を受けて、アスペルガー症候群とADHDの傾向はあると言われた。断定されてなく、あるかもということだけ。肝心の親に自分がADHDかもしれないと告白したら最初はそうだったのか、と感心してくれたけど、しばらく経って、親と喧嘩したとき、原因の一部がわたしの特性にあると思い、私がADHDだからだね、一緒に医者に行ってくれる?と聞くと「ずるいね、それを理由にして逃げるんだ」と返された。わたしはそれで20年間悩み続けてるのに、やっぱりそうやって軽々しく考えてたんだといらだった。あなたさえ一緒に病院に行ってくれさえしたらわたしはこの曖昧な診断でなく確実に発達障害だ、って診断がされて安心できるのに。仕事で忙しいのは十分に承知してる。だけど1度くらい付き添ってくれたっていいのに。私は理系で実験が必ず週一である訳で診断を受ける前からミスばかり起こし挙げ句の果てに君は常識がないね、と先生にいわれ一人でわんわん泣いたこともあった。でも心理検査を受けた傾向があるという検査結果の紙を持って実験の先生に、私は人の言うことを理解できないことがある、と相談してその先生はわかりました、と言ってくれたのにこの前の実験でレポートの返しの時、どうやら私の解釈違いのミスがあったらしく呼び出されたときその先生に「こういうことはやめてと前回言いました、読んでて非常にわかりづらい。言ったよね?」と強い口調、しかもみんなに聞こえるようにいわれた。もう誰も私のことなんて理解してくれない、とても辛い。こんなこと親以外話せない。その親ですら理解してくれていなかった。もう20歳だから、と私を突き放し、父親からはわたしがADHDの特性のせいで起こしたミスのせいでわたしに対して非常に冷たい態度で接する。バイトでもそう。わたしだけミスばかりして高校生の後輩の方がしっかりしてる上、社員の人にあいつやべえな、って陰口言われてバカにされる。こんなんじゃ就職もできない。死にたい。もう行きていける自信がない。

回答
私もあなたと同じように専門学校での実習でかなり大きくつまずいて、二十歳になってから「二十歳=大人?」という権利を駆使して一人で精神科を受診...
17
発達障害外来ってなんのためにあるんでしょう?5年生のアスペル

ガーの娘がいます。先日病院に行ってきました。発達障害外来です。初めての先生だったので私は黙って診察の様子を見ていました。先生がいくつか質問した後「困っていることはありますか?」と娘に聞きました。首をふる娘に先生は苦笑い...。じゃあなんで病院に来たの?といった感じです。困っている事をすらすら話せるならコミュニケーション能力に問題はないんじゃないかと思うのですが...かわって私が学校でのこまり具合を話すと、だったら民間でコミュニケーションスキルを教えているところがいいんじゃないかとすすめられました。病院や学校は子供が本当に困った時にしか手をかしてくれないんでしょうか?私は問題を抱え込みどうしようもなくなった時に助けを求めるのではなく、成長や今の現状を受け入れつつより良いアドバイスをもらって発達障害の子供が二次障害を起こさないための支援を病院に求めていたのですが...根本的に自分が考え違いをしていたのでしょうか?

回答
こんばんは。 私もkaoruさんと同じ考えです。診断と投薬のため。 今、支援級に通っていますが、特別支援学校の経験もある先生が、 「病...
11
大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし

てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

回答
3年半程前に、発達障害(アスペルガー、ADHD傾向、読み書きLD)を診断されました。 うちは逆に妊娠8カ月目での早産の未熟児だったんですが...
22
発達検査と診断についての質問です

初めまして。今まで健診、幼稚園、学校でも指摘された事はありませんが、親目線からみてADHDの傾向があると常々思っている小2の息子がいます。一年生までは成績面でも生活面でも特に問題がなかったのですが、二年生になって新しい先生との相性や家庭の問題もあって子供の情緒が著しく不安定になったため、あわてて児童を診てくれる心療科を予約しました。就学前に一度診てもらった事のある病院に行きたかったのですが(そこでは多少集中力のなさがみられるが年齢なりで今は特に気にする事はないと言われました)、予約が混んでいて受診が先になるため、そこより早い日程で予約が取れた子供専門の心療系の病院を先日受診しました。実は情緒が不安定だったのは2ヶ月ほど前のことで、その後保健福祉センターの保健師さんに私のみで相談にいき、アドバイスを受けてそれに従って家庭問題の改善、私からのアプローチの仕方を変えることで情緒不安はほぼ落ち着きました。夏休みに入ったこともあり、今は特に大きな問題もありませんが、今後の事や今までの不安面もあり、そのまま予約の取れた病院を受診した次第です。受診時の様子ですが、まず一人の先生(恐らく臨床心理士さん)が私と子供と別々に15分ほどづつ話を聞いてくださり、その後別の先生(医師)と交代されて発達検査の話がありました。発達検査はとりあえず受けてみましょうという軽い感じで言われました。先生に「今の状況で診断(診断名をつける)には抵抗があるのですが・・・」とお伝えしたところ「診断はしませんよ。発達検査によって得意なところ不得意なところがはっきりするので親御さんが育てていく上で参考になるのでとりあえず受けてみてください」と言われて予約しました。ですが、色々ネットで調べるとやはり病院で発達検査(恐らくWisc)を受けると、診断名がついてしまうケースが多いと書いてあるので、主人も不安に思ったようなので、再度電話で問い合わせました。電話で話したのは臨床心理士さんの方で検査を受けてと言った医師の方ではありませんでした。先生に不安に思っている点をお伝えすると「診断名がついてもお母さんが人に言わなければ良いだけですし何か問題はありますか?ここは病院ですからここからどこかに漏れるわけでもありませんし、将来の保険などについて気にされているならウツについてはうるさいけど発達障害については何も言わないと思いますよ」と言われました。これはやはり、診断名がついてしまうという事でしょうか?ちなみに、発達検査から1ヶ月ほど後に分析結果を聞く事になっています。子供に対して状況別にどのように対応していってあげたらいいのかのアドバイスが一番欲しいので、子供の凹凸がはっきりする発達検査は受けてみたいですし症状が悪化した際に検査結果があるほうが次の行動にうつりやすいとも思う反面、現時点(学校や周囲から指摘されたわけでもない状況)で診断名がついてしまうかもしれないという事に抵抗があり、今回はキャンセルしてもう少し様子を見るべきか悩んでいます。もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安なのかもしれません・・・

回答
「もう少し子供の様子を見ていただいた上での検査の申しいれならすんなり受け入れられたのですが、まずは検査ありきなのが不安」という気持ちでした...
18
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
娘はコンサータを飲んだ時に暴力的になったり、暴言を吐いたり、とにかくイラついていたので医師に相談し、飲ませるのをやめました。 娘にはあって...
13
お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、

大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか?経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
たくさんの方からご意見、ご経験を回答いただきありがとうございました。 自分の気持ちを改めて客観的にみつめることができました。過去の苦労は...
9