
先日は励まし等お返事ありがとうございました

退会済みさん
先日は励まし等お返事ありがとうございました。
またお世話になります。
先日、小児科の発達相談の予約を12/7に取りました。
ここで病院紹介してもらおうと思っています。
実は母(実家青森)が通う精神科の院長の勧めた個人病院は9/27に行ったのですが、何て言うか
「多動は酷い子はもっと酷い。言葉も出ないと言うけれど「う~」とか「だだだ」とか本人なりに訴えてるからそのうち出てくるよ。飽きやすいのも子供だからね。それに療育園に行けるなら変わると思うし心配いらないと思うけど。またなにかあったら来てください。」
で終わったんです。私が
「自閉症だと思うけれど障害は何ですか?」
と聞いても
「そういうのは判断時に児相に医者も来ているので、その人が診断するので病院ではしないんです。」
と。でも実際はいなくて、重度と判断され診断は病院でと言われたんです。
それで今、違う病院を探していて1つ見つけました。
新患は1月になるのですが、セカンドオピニオンなら予約料に加え30分で2万くらい取られるので、セカンドオピニオンなのか何も言わずに新患として行けば良いのか・・・。
ちゃんとした病院で院長はとある養護施設の精神面の委託医です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

セカンドオピニオンは基本的に検査はしないで、ファーストオピニオンの検査結果を分析して判断する所が多いです。
ですから何も言わずに新患で行くのがいいですよ。そしたら最初から検査やり直しするだろうから!詳しくわかると思います。
あとその施設は小児神経科学会の発達障害専門医はいますか?いないと同じような結果を招きかねない。
小児神経科学会 発達障害専門医リスト
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/images/hdr/hattatsulist.pdf
ですから何も言わずに新患で行くのがいいですよ。そしたら最初から検査やり直しするだろうから!詳しくわかると思います。
あとその施設は小児神経科学会の発達障害専門医はいますか?いないと同じような結果を招きかねない。
小児神経科学会 発達障害専門医リスト
http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu2/images/hdr/hattatsulist.pdf

http://dr-guide.net/www/%E7%97%85%E6%B0%97%E5%88%A5%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%99%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
ここで見つけました。
新患で良いんですね。自費診療と保険診療じゃ結構違うので安心しました。
そのリストには載ってないですね。
予約開始までまだあるので、主人と話し合ってみます。
ありがとうございます。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
punx2様
診断に気を使ってもあまり意味はありません。医師は診断するまでが仕事で、対処方法を教えてはくれないからです。
例えば、「本人なりに訴えてるからそのうち出てくるよ」といった無責任な発言はしっかりとした療育を行っている者は絶対に言いません。発達が遅れているのであれば、保護者が働きかけることにより喃語をどんどん増やし発言機会を増やすことが必要です。詳しくは以下に記載してあります。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-359.html
少し遠いですが、戸田に具体的なアドバイスもしてくれる平岩幹男先生と言う方がおられます。医師に意見をもらいたい場合は検討してもよいと思います。
http://www.keimeikai.com/developmental_disability.html
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

このブログ良いですね。お気に入りに入れておきます。
戸田って遠いですね。でも検討してみます。
私が検討しているところは小児神経科学会の会員ではあるみたいですが、専門医ではなさそうです。
ただ発達障害専門病院で学校との連携が必要であれば同席か文書でやっているとあるし、初診後のフォローも最長でも半年ずつやってるので、それなりに信頼出来る病院(子供専門で2008年開院なので)かなとは思っています。
ほかにも探しているのですが、とりあえず小児科に行って相談してみます。
ありがとうございました。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症だと思うのですね!
親の主観でなく、医師の診断が、ほしい気持ちわかりますが、精神科では、簡単に発達障害の診断名を、告知するケースがあるのですが、寮育センターや、児童相談所や、寮育施設での診断名告知は、曖昧なばあいが、多いし…我が子が、自閉症だとわかった時、私の子育てが、原因ではない変わりに、息子は、障害児何だと、絶望も、ありました。
私は…子供達を、連れてまわりましたが、同じ様なテストや、やり取りに、新患では、最低2時間以上かかるし、結果は、ほぼ一緒で、子供達には、かなり負担だったし、自閉傾向は、強まり、疲労困憊していきました。
だから、PUNX2さんがセカンドオピニオンに何を求めるかで、違ってくると思いますよ!。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

もうすぐ二十歳になる息子の発達障害を疑っています
幼児の頃からあやしい所はあったので公的機関で相談したりしましたが発達障害とは言われませんでした。最近、やはりおかしいと思い病院に行こうと思いますが、何処へ行ったら良いか判りません。良い病院があったら教えて下さい。
回答
初めまして
発達障害児(アスペ←高機能自閉症)2人の息子の母です。
大人の病院や診断については、専門医が圧倒的に少ないのが現状です。
...


3歳2ヶ月、ASD特性ありとの診断をされている息子がいます
コミュニケーションのぎこちなさや癇癪・こだわり・衝動性などが心配で、再来月から小集団療育を開始する予定です。この施設は午前中に保育園に迎えに来てくれて、1時間ほどプログラムを受け、また保育園へ送り届けてくれるシステムです。息子は慣れない環境や、イレギュラーな出来事に対する不安が大きく、癇癪を起こしやすいので、初日だけでも私が付き添うことはできないか(仕事を休んで)と気になっています。急に見慣れない人が迎えに来て、車に乗せられて、慣れない施設へ連れて行かれるのはとても怖いと思うのでパニックにならないか心配です。もしプログラムに付き添うのは無理でも、せめて初日の送迎のときだけでも車に同乗して隣にいてやりたいのですが、そういったことをされた方はいますか?また、それを打診するのは一般的に見て変でしょうか?送迎ありの療育は初めてなので勝手が分かりません。発達特性がある子でも、皆すんなり送迎に順応できているのでしょうか。
回答
送迎車は子どもやスタッフさんで満杯になる場合が多いです。
日によるとは思いますがたぶんお母さんが乗るスペースはないんじゃないかな。
私も...



子供が病気になった場合普通の小児科に連れて行ってますか?私の
子供は3歳3ヶ月の自閉スペクトラムの男の子です発達障害の事にも詳しい先生だと勧められた普通の小児内科の病院に通っているのですが、人気の病院の為待ち時間は長く、待合室でジッと待っていられず病院内を歩き回り大変ですみなさんどうされてますか?
回答
お気持ち分かります。
待ち時間長いともうヘトヘトですよね。
うちも待ち時間は落ち着きがなかったり大きな声を出してしまったり診察は火がついた...



もうすぐ4歳の息子がいます
京都在住で、京都市の児童福祉センターで言語と発達の検査を受けました。診断は2年半待ちと言われ、療育は月に1度(これは1から2カ月待ち)と言われました。診断に2年半待ちって、長すぎると思うのですが、病院を自分達で探すべきなのか。療育がそんなに少なくて良いのか。。自閉症の疑いあり。なのだと思うのですが。。会話はできます。苦手な発音はあります。癇癪とこだわりがあり、初めての事間違う事への不安が強いです。お友達に自分から声を掛けられていません。わからないことだらけです。何かアドバイスありましたら、お願いいたします。
回答
4歳の娘がいます。
2歳半から療育行ってますが、未診断で月一回経験観察の状態です。
診断まで2年半ですか…。そちらの療育の仕組みが分から...


お世話になっています
皆さんはセカンドオピニオンに行きましたか?5月に3歳になる息子について相談です。2歳半くらいの時に発達外来をはじめて受診しました。そこで自閉的な面はあるけれど個性の範囲で、遊びや声かけの反応も良いし、このまま2歳のうちに2語分まで出てそのうち話せるようになるだろう。毎週二時間のOTにも通っていて毎日保育園で集団生活もしているのであれば様子見。という結果でした。まだまだ語彙は少ないし、私としては全体的に2歳前レベルかな~と思っています。病院や担当の院長は有名な方で信頼をしていない訳ではありません。優しくて、しっかり子供を見守って観察をする方なのだと思います。ただせっかちな私としてはのんびり過ぎるかなとは思いますが…。皆さんの病院事情を教えていただけると嬉しいです。
回答
カナカナさん、こんにちは。
のんびりすぎる…と感じるのはどのあたりですか?
診断を下してほしいのであれば、診断をしてほしい旨を伝えないと...


以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただき
ました。その後、息子は発語があり三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと涙が枯れるほど泣いたけど『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。もちろん凸凹や困り事はあるのですが工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。今回の相談は下の子について、です。もうすぐ2歳になる娘は息子と違い、おしゃべりが上手で良く目が合い、模倣も上手です。コミュニケーションは良くとれるし運動面も問題ないし偏食等もありません。人見知りは普通です。あまり発達に気になることもなく育児をしてきましたが最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。いやがって、ではなく楽しそうに私の反応を確かめながらやります。一過性のものかな?と思ったりもするのですが息子もやっていたのでもしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため療育受けたりしたいなーと思い病院の予約をしましたが半年後です。息子の経験からも発達凸凹があってもなくてもやることは変わらないとわかってはいますがなんだか落ち着きません。耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?
回答
耳ふさぎじゃないですけど、そのくらいの年齢の子供は大なり小なりあるんじゃないかな?と思います。
何が楽しいのか、大人は全くわからない遊びを...



育児のストレスで悩んでいます
現在3才4カ月の息子を持つシングルマザーです。実家暮らしで、両親に頼っています。息子は自閉症の疑いで療育に通っています。来月、診断が出ますが・・親の私が見ていても明らかに自閉症だと思います・・言葉は出ない、コミュニケーションがうまく取れない、癇癪がすごいのと、目的もなく走って行ってしまいます。家でも物を投げる、ママの顔を意味もなく叩く、ママの足や顔を意味なくひっかく。スーパーでも、お菓子売り場に行くわけでもなく、走っている。果物と野菜のところをくるくる回る。2人で買い物に行くことは、もちろんできません・・病院でも、待てずに、お願いだからいい子にして・・でも癇癪を起して、靴を投げる、靴下も脱いで投げる。公園に行っても、滑り台を滑ったあと「階段はこっちだよ」のママの一言でパニックになり、大好きなジュースやゼリーでごまかそうとしても投げてしまって・・どうにもならずに帰る。スーパーで帰るよ!の一言で、そこのあった野菜を投げる・・家にいても癇癪、外に行っても癇癪・・私はイライラしてしまって、手をあげてしまったり怒鳴ったり・・逆効果だとわかっているのに、どうして・・(涙)この子が悪いわけじゃなくて、健常に産まなかった私が悪いのに・・辛くてあたってしまったり、号泣したり・・安定剤とホルモンのお薬を服用していますが、気持ちのコントロールもできません。子供はかわいいのに・・施設に入れる!とか言ってしまったり・・似たような経験をお持ちの方や体験などアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
再び、失礼します。
診断がつく前後って、とても心が乱れますよね。私も覚悟はできていたはずなのに、やはり体調不良になりました。
お子さん、体...


小学5年男児の母です
息子は元気なのですが、家庭科の裁縫など細かい作業をするのが、苦手です。また、人の気持ちを考えずに発言をしてしまうことがしばしばあります。あと想像力が欠けていて、問題をおこすこともありました。本人は障害があるんじゃないかと考えています。病院に連れて行こうと思うのですが、何科にかかれば良いでしょうか?
回答
小児神経科、児童精神科、又は小児科などです。発達障害を見てくれるところを電話で確認します。紹介状がないと駄目な場合もあります。紹介状があっ...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
はなさん
お返事遅くなりすみません。
わたしも2歳から通えるところがあれば母子分離に関わらず通いたいと思っています。私が言うのもなんですが...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
えりーさん、こんにちは。
我が家の長女は自閉症スペクトラムなのですが、自閉症とわかった時に医者から「これは先天性のものなので、定期的に通院...


3歳になったばっかりの息子がいます
1歳から歩きひたすら興味の引くところに振り向かず走ったり1歳から癇癪も酷くなり今に至ります。2歳になって話すようになり今ではずっと1人でしゃべってます。話すのはいいのですが、ひたすらです。黙ってる時があまりないです。それに睡眠時間も短く現在は8時半近くに寝かしつけして寝落ちるのが9時半頃でひどい時は10時をまわります。夜中も時々叫び泣きます。長いと1時間以上です。朝も6時前には必ず起きます。大体5時半で昼寝はしなかったり、しても1時間〜2時間程です。3歳近くになり拘りや記憶力の良さや動きが凄いので保健師に相談し保健師さんが自宅に来て様子を見てもらったところろ、療育センターの相談室に行ってくれと言われ行ったら療育センターの方がグループに毎週通うことを勧められました。ただはっきりとしたことも分からず病院に行くことにしたのですがまだ行ける日まで日にちがかなりかかります。正直なところ、1歳頃から息子がすごく私の精神的におかしくなり主人も仕事が多く家を空けます。下の子も産まれて更に疲れます。愛情をどんどん感じれなくなりここ最近は見てるだけで腹が立ちきついことを言ってしまいます。悪循環ですよね。最悪旦那と別れ下の子だけ引き取るか施設に入れようか。できれば4人で暮らしたかったです。息子のことで旦那ともぶつかりお互い愛想つかしている状態です。発達障害グレーの子をお持ちや発達障害と診断された方、どうやって子供と向き合っていますか?
回答
ハーネスが要りますよね。
保健センターとは連絡が取れていますか?
児相に電話して安全に預かっていただける預かり先を探してもらってもいいと思...


2歳半の息子がなかなかちゃんと喋れていないので心配です現在2
歳半の息子が言葉が遅れています。今現在「パパ、ママ、まんま」くらいなら口に出しているのですが、他の言葉は、親は分かるけど他人には全く分からないかもという程度で2語文以上は全く喋れません。こんなもんかと思っていたのですが、やっぱりこの時期でこれだけ喋れないのはかなり遅いような気がします。これって発達障害の可能性があるのでしょうか?ちなみに保育園には通っていません。
回答
発達障害で発見しやすいオーソドックスな事の一つに、言葉の遅れがあります。
遅れているのは何が原因かそこを探って行かないといけないと思います...



3歳2ヶ月の保育園児の息子の生活の様子が気になり、二度、自治
体の発達相談へ行きました。生活面での自立具合やコミュニケーションの希薄さ、癇癪、変なこだわり、激しい人見知り、毎朝保育園へ送って行くとフリーズすること、行事ではいつも先生の隣…等、大小気になることが多かったからです。心理士さんからは「月齢より幼い」という曖昧な指摘と人の気持ちや感情が理解出来ておらず、大人の話も時々理解していない様子だと教えてもらいました。保健師さんは保育園での様子を見てきてくれていて、先生と話もしてきてくれました。その結果として「保育園の先生とよく話して、家では保育園で習ったことの復習を」とのアドバイスをもらいました。次回は3歳半健診のときに様子聞かせてくださいね、との事なのですが、最初のうちはこんなもんなのでしょうか?それともずっとこんな感じなのでしょうか?医師にかかるタイミングや、療育を始めるきっかけが掴めずに今後の対応を悩んでいます。ちなみに保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒園までには身辺自立はさせてるから大丈夫よ!」と太鼓判を押されてしまったこともあり、逆に不安になりました。熱心で良い先生なので良かれと思って言ってくれたのでしょうが…。
回答
現在の所、心理士さんの言葉が一番で、その後何か発達に関する検査はされましたか?
【保育園イチのベテラン先生からは、「うちは加配の付く子も卒...
