締め切りまで
7日

お世話になっています

退会済みさん
お世話になっています。
皆さんはセカンドオピニオンに行きましたか?
5月に3歳になる息子について相談です。
2歳半くらいの時に発達外来をはじめて受診しました。
そこで自閉的な面はあるけれど個性の範囲で、遊びや声かけの反応も良いし、このまま2歳のうちに2語分まで出てそのうち話せるようになるだろう。毎週二時間のOTにも通っていて毎日保育園で集団生活もしているのであれば様子見。
という結果でした。
まだまだ語彙は少ないし、私としては全体的に2歳前レベルかな~と思っています。
病院や担当の院長は有名な方で信頼をしていない訳ではありません。
優しくて、しっかり子供を見守って観察をする方なのだと思います。ただせっかちな私としてはのんびり過ぎるかなとは思いますが…。
皆さんの病院事情を教えていただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
病院は、幼稚園に提出用の紙が欲しくて行ってます。
本音は、療育もしている病院へ通いたいですが…予約が全然取れなくて今の病院です。
療育をしているので、今でも大丈夫だとは思いますが…
今の療育は、未就学児を対象にしているので、小学校とかを考えると、話しをしてお母さんなら大丈夫!ばかり言われても、それはなんの解決にもならないから不安にしかならないです。
自閉傾向の3才の息子は、就学時には普通級でも行けるかな?とは思いますが…
自閉症スペクタクルと多動性が強い4才の息子は、普通級は厳しい!としか思えないので、その子だけでも、療育もしている病院へ移りたい!と感じています。
大きくなっても、親の心配が尽きないと思うので、具体的にどうしたら良いか?と相談出来たら、親子ともに気持ちが楽だと思ってます。
本音は、療育もしている病院へ通いたいですが…予約が全然取れなくて今の病院です。
療育をしているので、今でも大丈夫だとは思いますが…
今の療育は、未就学児を対象にしているので、小学校とかを考えると、話しをしてお母さんなら大丈夫!ばかり言われても、それはなんの解決にもならないから不安にしかならないです。
自閉傾向の3才の息子は、就学時には普通級でも行けるかな?とは思いますが…
自閉症スペクタクルと多動性が強い4才の息子は、普通級は厳しい!としか思えないので、その子だけでも、療育もしている病院へ移りたい!と感じています。
大きくなっても、親の心配が尽きないと思うので、具体的にどうしたら良いか?と相談出来たら、親子ともに気持ちが楽だと思ってます。
こんにちは。
お子さんもうすぐ3歳ということなので、これからどんどん変わってくると思います。
医師の診断については私も一喜一憂してしまい、悩んでこちらで相談したりしました。
先生によって診断の付け方や付ける時期は違うようです。
最初に診断を受けた時は、まさかすぐ診断がつくと思わなくて、ショックでした。
今すぐ診断を付けてもらわなければいけない事情が特に無いのであれば、先生の言う通り様子見でもいいかと思います。
うちの場合は3歳から5歳ぐらいの間に劇的に成長しました。(会話力や社会性の面で)
それでも発達障害に変わりはありませんでしたが、就学前までどんどん成長する可能性があることをお伝えしたくて、コメントしました。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

「早く特性を知って、早く適切なサポートをしてあげたい!」自閉スペクトラムを持ち合わせている子を持つ親御さんなら想って当然ですよね!
残念な事に、発達障害や広帆性発達障害の診断を3歳前後のお子さんに出すのは難しいんです。
おそらく、3歳前後のお子さんに性心疾患の診断を出そうと思うなら、余程の奇行が見受けられ、自閉の中でも重度の脳障害が分かる程度のモノで無ければ…。
何故かというと、テストのしようが無いんです。
診断は、早くて、5才から…遅くて中学校2年生までに出るものと思われているといいと思います。
特に、発達障害の診断は、とても繊細な物なので、医者も慎重になさるので…。
但し、小児精神科医であるにも関わらず、ろくに話も聴くこと無く テストを執り行う訳でもなく「親の躾がどうこう」「お母さんの語りかけが足りないどうこう」と言っておいて、次回の受診の予約をさせる医者は、早々に切り捨てセカンドオピニオンを選択なる事をオススメします(この手の精神科医は、自閉スペクトラム業界に於いて、最も忌むべき存在で、ホボ詐欺に近い粗悪な診療を手掛けている輩なので!)。
因みに、わが子はADHD でしたが、4才の時点で「マンマ」と「ママ」と「きいろ」しか、意味のある言葉を話せず、後はウルトラマンの「ジェやぁ~」「ヴっ!」「どぅワ~」しか、喋りませんでした。赤ん坊の頃から「二時間暴れ倒し15分寝る」を24時間繰返し、しかも、だっこしている時しか寝てくれません。布団に置くなり火がついたように泣き叫ぶので、こちらの意識が持ちませんでした。夫に散々母親としてののスキルが足りない事を責め立てられ、母子家庭センターから紹介された言語学課の医師には「お母さんが、ほったらかしにしているせい。」「テレビにお守りをさせているせい。」「語りかけをしないせい」と散々言われました。
決してそんな事は、無かったんです。
暴れ倒すわが子をつかまえ、すのこにして本を二時間起きに読んでいました。ブツブツと一人ごとのように赤ちゃんの頃から話し掛けていました。ベビーサインも駆使してやっていたんです。教育センターの発達相談やthirdオピニオンを利用しながらでも「グレーゾーン」としか言ってもらえませんでした。
やっとで診断がおりたのが、小学校4年生の時で、生き辛さ故に二次障害を起こしていました。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今回のセカンド・オピニオンはなんの目的でしょうか?
療育の見立てということでしょうか?
それとも、今後の見通しという点でしょうか?
療育の見立てが大幅にずれるということはあまりないと思いますが、取り組み具合その他については温度差は多少ありますが
○○しなければダメと言われていることが、こちらでは違うとか、そこに資源がなければできないからあえて取り組みに含めてないとか
様々だと思います。
また、○○になるだろう。というの、あくまでもならない可能性も含まれるが、おおよそ達成されるというであろう。というのは
成長の予測は100%は見込めないので、そうなってしまうのは当然なのかなと。
個人的には希望的観測だけではなく、最悪の場合も目安として聞いておきたい方なので、そうならないこともありうる。最悪の場合はこうなる等の「○○になるかもしれない」の話も聞きますが
しっかり話してくれない事がほとんどで、それも予測が難しいことから無責任には言えないのだろうと思います。
聞いて教えてもらえないときは、諦めるというようにしています。
見通しがたたないのが苦手な性分で、急激な変化とか話が違う!などの状況では冷静さを失いがちというのもあるで、最悪を想定しつつよりよい選択を。というスタンスが結局は気に病まないで済むし、悲観してるわけでもなんでもなく、そういう最悪の事態になったらまたそのときに切り替えはしますし
私にはこれがとてもあっているのですが、この感覚は少数派なせいか、なんでもかんでも最悪の話や悪い話は心配するのやめましょう。お母さん。という話になりがちですね。
なんでもかんでも楽観的な話ばかりする医師は苦手なので、セカンド・オピニオンというか、子育て相談ではバリバリハッキリ押し付け!というほどに提案してくる先生がたの日を選んで行っています。
そこで、自分はこうだと思う。という話を医師や専門職にして評価してもらうことで解消しています。
傾聴ばかりではなく、気にしすぎ、それは○○した方がいいとか、今やらなくていい理由や見通しをしっかり説明してもらえるので。それで補ってます。
ちなみに私の子に関しては療育は詰め込まない方がいいと私は聞きました。ざっくりいうと療育は本人が楽しくてもやはり疲れさせるからとのことでしたよ。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カナカナさん、こんにちは。
のんびりすぎる…と感じるのはどのあたりですか?
診断を下してほしいのであれば、診断をしてほしい旨を伝えないと、診断は下りないと思います。ただ診断が下りたからといっても、今できること、やれることは、変わらないと思います。
時代が違うので、それは差し引いて聞いてほしいのですが、現在中2の長男が未就学のときは、行政の制度上、保育園や幼稚園に通っている子どもは療育に通えませんでした。
地域の療育センターで半年ごとの心理士と作業療法士との面談のみで経過観察、医師との面談、診断は1年半待ちでした。年長で制度が変わり、月1でOTを受けられることになり、1年間だけ療育を受けました。
週1でOT2時間、保育園での集団生活で様子見は妥当かと思いますが。
診断を受けて手帳を取得すれば、受けられるサービスは増えると思いますが、診断をご希望ですか?それでしたら、病院を変えてセカンドオピニオンではなく、今の主治医にカナカナさんの胸のうちを話して、発達検査を受け、診断を仰がれてはどうですか?
私はむしろすぐに検査→診断、という先生はドライに感じます。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、カナカナさん
今、通っておられる医療機関、支援センター、保育園以外で何かサポートを受けたいと思っており、それには医師の診断が必要ということでしたら、セカンドオピニオン取得に動いた方がよいかもしれません。でも、単に白黒はっきりさせたいというだけでしたらお勧めしません。診断が付こうがつくまいが、日々やることは変わらないからです。専門家のサポートは子どもや保護者が”具体的に困っていること”に対してなされます。
うちは二歳半で診断が付きましたが、それは保育園で加配申請するために受診したときのものでした。しばらくしてから、担当の医師にうちの娘に適切な療育メニューはどのようなものなのか質問したところ、その医院と連携している大病院を紹介できるのでどうかとの話をしていただきました。その大病院では個別指導のプログラムがあるので興味があれば申し込んでみればとのことでした。いろいろ調べた結果、結局受けませんでしたが。。。
ところで、医師の見立てのセカンドオピニオンではなくて、発達検査や知能検査のセカンドオピニオンというものもあります。これは臨床心理士の資格を持つ方が有料で結果の解説や相談に乗ってくれるもので、ネットで探すとあります。私は知能検査の解説をお願いしましたが、非常に役に立ちました。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
2歳半で9割ということはざっくり計算で半年の遅れとなります。
半年の遅れまでは個人差の範疇と言われているのでかなり微妙なラインという印象で...



ウチの子が軽度知的障害なのか知的ボーダーなのかよくわかりませ
ん。私は、~IQ70(75)が軽度知的障害で、IQ71(75)~79がボーダーだと思っていました。我が子はIQ78なので、ボーダーだと思っていたのですが、通っている小児神経の先生の話し方だと、知的障害というニュアンスです。しかし、先生ははっきりと知的障害とは言いませんし、我が子程度の状態だと、まだ手帳を取得してもメリットがないと言います。この辺りの医者の考えもよくわかりません。また、言葉の教室に通級させたいと学校のカウンセラーや病院に相談をしても、我が子の状態だと通っても意味がないと言われます。語彙が少ない、言葉が遅い子も通えると書いてあるのに、我が子が対象にならないのは知的障害だからなのでしょうか。そうすると、知的障害となるIQはいくつからなのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
saisai様
回答ありがとうございます。
リタリコさんの軽度知的障害について読みました。
やはり78はボーダーですよね。
私が住んで...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
もう成人した子供がいますが、自閉症と軽度の知的障害です
幼児期は特性も薄く、知的にもおそらくボーダーくらいだと思いますが
診断がつかない幼...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...


診断を受けるべきかどうかアドバイスください
息子2歳半。言葉が出ていません。指差しもできず言葉の理解力も低いです。療育、保育園に通い理解力も増えてきて、日常生活にそこまで支障はありませんが、私の感覚では1歳くらいかなという感じです。療育で診察を定期的に受けていますが診断は出ていません。やんわり聞いても「まだまだこれからだから。」と濁されます。それに少し期待してしまいます。もしかして個人差の範囲なのか…と。でも明らかに周りと違うので、個人差ではないだろう。息子の障害は何なんだろうとすごく気になってしまいます。遅かれ早かれ診断は何かしら出るとは思います。診断が出て楽になったと言う声も聞きますし、ハッキリ聞いた方がいいのかどうか。診断にこだわらず焦らない方がいいのか。でも診断がついた方が気持ちが切り替えれるのかもと思ってしまいます。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
回答
中3の息子、1歳半検診で言葉が無くて気になり保健師さんからは「3歳まで待ちましょう」と言われたけど気になって病院をいくつか教えてもらい受診...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
にゃーるさん、お子さんのことをしっかり見ていらっしゃるのですね。
自分なりに勉強もして、素晴らしいと思います。
息子(普通学級在籍)の診...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
なのさん、お返事ありがとうございます!
紹介状その場でいただけたのですね。
私の場合、診断出たあと、困ったことが出てきたら助けて貰えるよう...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
ワカバさん
はじめまして!
発達障害かどうかは、この検査の結果以外に、お子さんの普段の様子などと合わせて総合的に判断されると思います。コ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



現在小4息子と小2娘が支援学級に在籍中です
(2歳の娘は言葉の遅れで療育)学年が上がるにつれ落ち着いてきたと思われていた小学生二人。ここ最近の暑さのせいか、今まで出来ていたことができなくなり、兄は得意だった算数を全時間支援学級で受けています。(今まではずっと通級)ここ最近のグデグデ感が酷くて、学校を通じて発達外来の予約を取りました。3ヶ月先です。授業中達歩いたり等の目立った行動は無かったので、長く待たされる発達外来に言っていませんでした。薬は副作用があると聞きます。本人がそれで楽になるなら試してもいいのかと思って、病院の予約を入れました。うちの地域には3つ発達外来を受け付けている病院があり、どこも3ヶ月以上予約待ちです。お医者さんとの相性もあるかも?と思い、セカンドオピニオンも検討しています。その場合今の病院の予約と重複して他の病院も予約を入れた方が良いでしょうか?お医者さんによっては薬を勧めたり勧めなかったりと、いろいろだと思います。発達の診断を受けた方は、セカンドオピニオンは受けたりするのでしょうか。予約時に4人目が産まれそうで、私が同行できないかも知れないことも心配です。うちの地域は3ヶ月待ちですが、Twitterで他の方が1年待ちや3年待ちの地域もあると聞いて驚いています。病院について教えて頂けたらと思います!
回答
またもやsachiさんありがとうございます!
ruidosoさんもありがとうございます!
sachiさん
教えて頂いた記事、とても勉強に...
