締め切りまで
10日

初めて投稿します
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
1歳半健診で指さしができずに引っかかり、2歳過ぎて自宅に保健師が来て、2歳半の時にK式新版テストというものを受け、療育センターを区役所から勧められました。
今、3歳1ヶ月の男の子です。
11月に1度目の診察→発達診断テスト
そこから3か月あき、今日が2度目の診察の日でした。
診断名はまだ何もついていません。
こちらから聞いてもとても曖昧なことしか言ってくれません。
息子は語彙力が乏しく、こちらの言っていることもまだあまり理解できず、コミュニケーションが苦手です。
数字は1~9までをやっと読めるようになりました。
色は10色くらい覚えてきたところです。
トイレトレーニングは、まだまだ・・・。
そんなレベルにも達していないという具合です。
今日、久々の療育センターに「これからの方針が聞けるかな?」とか「なんて言われるかな?」と期待もあったのですが。
今日もやはり曖昧・・・。
「次は5~6月くらいにきてください」と言うし。
「やはり、発達障害ですか?」と聞いても「子育てって長いじゃない?だから、様子を見ましょう」という答え。
「発達が凸凹だから・・・」というようなことは言われるのですが、「障害である」という言葉は使わないんですよね。
こちらは、これからどうしていけばいいか迷います。
私としては「早くから始めるべき」という声が多いので、週2くらいで通って、言語療法士とか作業療法士とかのサポートのもと・・・息子の成長を一緒に見守ってほしいと思っていましたが、「こういうのって、たくさんやってできるものではないし」と言って・・・特に「定期的に通うこと」も勧められない。
年に2~3回くらいしか主治医に会えないって・・・。
そんなことしてるうちに、すぐ小学生になっちゃうよ!って思います。
療育センターって・・・定期的に通って「療育」してくれる施設ではないのですか?!
このまま悠長に自宅で様子を見ながら、数か月待っていいんでしょうか??
次に行ったらまた「じゃあ、数か月後に・・・」って言われるんですよね?
なんか・・・。
息子のために何かしたいのに。できることがわからない。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ガラスの靴さん!
今は泣いていいと思いますよ。
すっきりするまで、たくさん泣いてください。
そして、情報収集するうちに、頭も整理されて、気持ちも整理されてくると思います。
医師から曖昧なことしか説明されずに、不安が募ったようですが、本当に今の段階では何とも言えないのかもしれません。
その医師に不信感があるのなら、他の医療機関にも行ってみてもいいかもしれません。
でも、医師の役割って、診断と薬の処方がメインで、実際に療育をするのは言語療法士さんとか保育士さんとかの専門職です。
いくつかの療育施設や教育機関などでプロに相談するなかで、信頼できるプロに出会えると思います。
民間の療育施設を探すことを勧めましたが、高額な費用がかかる場合が多いですよね。公益法人とか大学など良心的な料金である場合もあります。あと、ポーテージプログラムみたいに親が行動療法を勉強して、家庭で課題を進める方法もあります。
お子さん、4月から幼稚園入園なんですね!他のお子さんと比べてみて、客観的に我が子を見てみると良いところも課題も見えてくるかもしれないし、先生方やお母さん方とも情報交換できて、不安も和らぐかもしれませんよ。
とにかく、こうしてこのサイトでいろいろな方と情報交換できているのですから、あなたは大丈夫です!
今は泣いていいと思いますよ。
すっきりするまで、たくさん泣いてください。
そして、情報収集するうちに、頭も整理されて、気持ちも整理されてくると思います。
医師から曖昧なことしか説明されずに、不安が募ったようですが、本当に今の段階では何とも言えないのかもしれません。
その医師に不信感があるのなら、他の医療機関にも行ってみてもいいかもしれません。
でも、医師の役割って、診断と薬の処方がメインで、実際に療育をするのは言語療法士さんとか保育士さんとかの専門職です。
いくつかの療育施設や教育機関などでプロに相談するなかで、信頼できるプロに出会えると思います。
民間の療育施設を探すことを勧めましたが、高額な費用がかかる場合が多いですよね。公益法人とか大学など良心的な料金である場合もあります。あと、ポーテージプログラムみたいに親が行動療法を勉強して、家庭で課題を進める方法もあります。
お子さん、4月から幼稚園入園なんですね!他のお子さんと比べてみて、客観的に我が子を見てみると良いところも課題も見えてくるかもしれないし、先生方やお母さん方とも情報交換できて、不安も和らぐかもしれませんよ。
とにかく、こうしてこのサイトでいろいろな方と情報交換できているのですから、あなたは大丈夫です!

お子さま が3才になられたんですね。
娘はあっと言う間に24才になってしまいました(笑)
娘はその頃は本当に可愛くて障害があるなんてとても思えませんでした。
今、その時にタイムスリップできるならホメオパシー(当時は日本にはなかったですが)や栄養療法なんでもやって、ワクチンなんて絶対させないで、病院の薬も使わないで娘がどんな風に成長するか見てみたいです。
今の娘は私を一番に信頼して笑顔がとっても可愛くて「くすぐって」とか「チュして」とか言ってきます。
障害があってもなくても幸せにはなれると思いますが、ベストを尽くす事は大事だと思います。
Dolor voluptas quidem. Eum molestiae est. Assumenda enim ratione. Quia eos repellendus. Voluptatum optio rerum. Dolorem eaque sed. Officiis rerum illum. Dolor qui suscipit. Quia sint nobis. Sapiente dolores aspernatur. Facilis velit dicta. Est voluptatem ut. Illo voluptatum ducimus. Nemo fugit libero. Ipsum harum est. Perspiciatis rerum ducimus. Sit doloribus qui. Fugit maxime quis. Magni et numquam. Eos distinctio cumque. Dolorum rem nesciunt. Maxime debitis rem. Et temporibus eius. Dolor sed dolor. Quasi sequi quia. Et distinctio vel. Explicabo enim in. Est quas nulla. Iure modi rerum. Et nihil reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張っていらっしゃいますね。
>診断名はまだ何もついていません。
>こちらから聞いてもとても曖昧なことしか言ってくれません。
発達テストをしたり、結果の説明をしてくれたのはどなたでしょうか。
診断をすることができるのは、小児精神科(名前は色々とありますが)の先生だけ
なんです。なので保健師さんや臨床心理士さんは診断名を伝えることができないの
です。
療育センターの中に小児精神科医の先生がいるのなら、診断をしてもらいたいと
お話ししてみてはいかがでしょう。いないようなら、診断をしてくれる病院を
探していくことになると思います。
ただ、グレーだからはっきりと言わないということもありますので、その辺りは
担当の方に聞いてみても良いかもしれませんね。
対応については具体的な困りごとについて、調べていくと色々と答えが出て来ると
思います。
例えば「言葉がなかなか出ない」とか「お友達を叩いてしまう」とかね。
こちらで相談してもいいと思いますし、検索しても色々と出てくると思いますよ。
大変なことも多いと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
3歳になったばかりですよね。
曖昧に、返してくる方は医師ですか?
医師でなければ、はっきりとは言えませんよ。
だから、モヤモヤした気持ちで、どうしてあげていいのかもわからない状態なんですよね。
かと言って、お母様が焦るとお子様も落ち着きません。
療育センターに医師はいますか?確認してください。
3歳で数字が読めるのはすごいです、色も10色ですよね、親として頑張っていますよね。
トイレは、練習していますか?
トイレは練習しながらゆっくりしてあげて下さい、ニュースを見ているとおり全国各地で、大雪降っているんですよ、寒いので春先から夏にかけて本格的にやってあげて下さい。(次男は4歳になってやっと外れましたが、たまーに、粗相しますよ)
あと、お子様向けパズルが刺激をするのでいいと聞いた事があります。
焦らずゆっくり子育てしましょう。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ムーキーさん
ありがとうございます。
温かいお言葉にほっとします。
「発達の凹凸」って・・・確か、うちもカルテに書いてあったなー。
一緒に頑張っていけば・・・いつか、一人でしっかりいろいろできるようになれるのかなー・・・。
今はまだ3歳・・・。
姿かたちが小さいしかわいいから、何をやっても許してもらえる。
「小さいから」「男の子は元気だから」・・・。
そうやって「仕方ないね」って笑ってもらえる。
だけど・・・。
10歳・15歳で同じことをやったら・・・?
きっと世間の目は冷たく、眉をひそめ、睨みつけ・・・自分はこの人とは関わりたくない・・・と息子から離れていくだろう・・・。
そうなったときのことを思うと、たまりません。
息子が死ぬまで、私が生きていられたらいいんだけど・・・。
昨日はたくさん泣きました。
まだ診断名がつく前から泣いてたら、実際に診断ついたら、私はどうなるんだろうか。
夫は「まだ決まったわけじゃないじゃん」と呆れ顔で相手にしてくれません。
私が元々心配性で、今までも「取り越し苦労」が多かったので、今回もそうだと思っているようです。
子供をたくさん見る機会があるのは私。
だから、周りと比べてすごく遅れていることがわかる。
夫は、息子しか見ていないから「だいぶ成長してんじゃん。大丈夫なんじゃない?」なんて思ってしまうようです。
またここで相談や質問、させてください。
両親もいないので、相談相手がなく、とても心細いです。
仲良しのママ友には打ち明けましたが、出来のいいお子さんの話を聞かされるのはとても辛かったです・・・。
ありがとうございます。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ニコニコマリアさん
レスありがとうございました!
お嬢様は24歳なんですねー。笑顔の可愛らしいお嬢様なんですね★
ホメオパシー?栄養療法・・・?ワクチン・・・。
ごめんなさい。とても勉強不足でそれらがあまりわからないのですが、お薬を使う治療法もあるんですねー?
確かに・・・極力お薬などの処方は避けたいとは思いますよね。
でも、お医者様に勧められたことは真面目に言うことを聞いた方が最善!・・・って、親は思ってしまうものじゃないですか。
だから・・・当時のマリアさんが、とてもお嬢様のために必死に療育されてたんだなーということが伝わりました★
そして、だから、今のお嬢様が笑顔がステキでマリアさんを信頼していて、可愛らしい女性に成長されてるんだろうなあー。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
きなココです。ご回答ありがとうございます。
プレが始まるまで、特定(花火、高架)の音を怖がる、スーパーに行くと走りまわる(2歳時)というこ...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
重ねてのご回答ありがとうございます。タッチペンも導入しており、これのおかげで物への理解は深まったように感じます。発音が悪く、性格的なものか...


療育にかよいだして、一年ほどになります
田舎なのか、療育はつきいちで一時間だけです!このままでは、回りのお友達においつけるきがしません。初めての、テスト一時間して、何にも診断つきませんでした!ひとより、少し遅れているということでした。何をどうする?親の対応のしかたなど、詳しくしりたいですが、何がダメなのか、私にはわかりませんでした。息子一年生になるのですが、ひらがなはかけます。カタカナよめるし、本もよめます!すぐに泣きます!頑固です。アニメなどみると、夢中になって、中々そのときは、通じません。あと、苦手なこととしたら、算数など四角があるとしたら、どれを減らしたら同じになるかなど、ハサミをつかってきったら、これはどれになるかなど、こういったことが苦手です。空間?てきなものが苦手です。何にあ何にあてはまるのか?どんなタイミングで診断されるのか?全然わかりません。何でもいいのでわかること、教えてくたさい。
回答
「周りの友達に追いつこう」なんて、考えなくて良いと思います。
周りのお友達ではなく、お子さんを見ることに集中していくと良いです。
「周り...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
こんにちは、初めまして。
うちの娘は二歳半で広汎性発達障害の診断がつきました。元々は保育園の担任から集団生活に上手く乗れておらず、加配を...


2歳3ヶ月の男の子
行動や精神面は1歳半くらいな気がします。普通、標準という言葉にとらわれないようにしようと思ったのにやっぱり考えてしまいます。今日小児神経専門医を受診しました。問い合わせで発達の相談を受け付けていると言われました。診断をしてもらうのが目的では無いですし年齢的にもまだ早いのは分かっていましたが、沢山の子供を見ている先生なら子供の様子を見て何か傾向やアドバイスやをもらえるのではないか期待していました。しかし、大きな病院でCTを撮ることを勧められ…紹介状を書きます。あとは療育などで訓練するしかない。と言われただけでした。そんなものなのでしょうか。2歳から3歳の差が大きいとはいえ、どう思っているのか、何を考えているのか伝えられない子ってやっぱりおかしいのでしょうか…。親にも保育園の先生や遊んでくれそうな人に抱きついたり甘えんぼうです。でも主体性が弱い。どう接したらいいんでしょう。わからなくなりました。いつになったら、ごはん美味しいとか保育園楽しかったとか気持ちを伝えてくれるのでしょう。意思疏通が一生出来ないのでは…と不安です。
回答
うちは2歳7カ月です。
療育センターを受診して、様子見中、言葉が少し遅れています。
療育と言語リハビリに通って、少しずつ接し方を変えていっ...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
私も同じような葛藤があるのですが
「定例発達の子の中にも発達障害の要素は大なり小なり存在する。逆に発達に問題を抱えているこの中にも普通の子...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
はじめまして。
主治医の診断の根拠がざっくり過ぎて、素人かと思いました(^-^;)
遅いのは言葉だけですか?
息子も甥も3歳過ぎてから爆発...


こんにちは
先日、引っ越しをしたので、新しい住所地の療育施設の医療相談に行ってきました。3歳男児、以前よりだいぶ指示やコミュニケーションがとれるようになりました。今の状態や困ってる事などをDr.に話し、これからの通所について相談したのですが…。「これぐらいじゃ、診断はでないレベルですよ。前のDr.でも診断つかなかったでしょ?」と。いえいえ、自閉症スペクトラムの診断をつけられ、児童精神科医のところに定期通院し、言語療法や作業療法を受けさせていたのに。医者が変われば、自閉症スペクトラム→診断つかないレベルと変化し、今までのノイローゼ状態だった時間は何だったのか考えてしまいます。療育や各療法で、改善されたのか?それとも、新規開院だったから自閉症スペクトラムとつけられ、食い物にされていたのか?何が正解なのか、誰が正しいのか不信感が募ります。同じような体験をした方、いますか?補足です。今回の診察には、前の住所地の療育センターの意見書、K式テストの結果を提出しました。私の訴え方次第で、障害児になったりならなかったりするのかな?
回答
ねね。さんのお気持ち、よく分かります。
うちはもう大きく、息子さんの頃とは発達障害の捉え方が違っていたと思いますし、専門家でないので詳しい...
