締め切りまで
6日

3歳7ヶ月発達グレーの息子がいます
3歳7ヶ月発達グレーの息子がいます。
言語遅滞で総合病院に月1でSTリハビリ・保育園と併用で療育園に週2で行っています。
3歳半検診で視力・聴力検査ができなかった為、市役所から紹介状がでて今日病院へ行ってきました。
紹介状が出た病院はリハビリに行っている総合病院でした。
耳鼻科→眼科の順で診察しました。
両科ともはじめての受診でした。
耳鼻科の診察時、診察室へ入ると女医さんで、見た目も若く子供はいないような感じの先生でした。
女医さんは泣いている息子をチラ見したあと、私に「こちらの小児科とリハビリに通院されているようだったのでカルテを見させて頂きました。育てにくい息子さんのようで。」と言われました。
私は苛立ちよりもショックよりも、医者でもこんな風に言う人がいるんだ…と思いながら、なんとも言えない気持ちになりました。
その後、聴力検査をしたもののパニックになってしまい検査できず。
耳鼻科が終わり眼科へ行きました。
眼科では、小児科と耳鼻科のカルテがPCに出ていて、耳鼻科のカルテに「大暴れ・大騒ぎ・検査できず」と書かれていました。
あぁ、あの先生ならそう書いてもおかしくはないか…と思いながら眼科の診察を受けました。
眼科の先生は息子について特に何か言う事も無く、検査はいきなりやらず数回通院し息子が場所に慣れてからやる旨を説明してもらい診察が終わりました。
同じ病院でここまで差があるのかと感じました。
確かに定型の子に通用する事が息子には通用しない時はあります。
育てにくいさを感じた事が無いかと言われたら全くないとは言えません。
ですが、医者ならもっと違う言い方があっただろうと思ってしまいました。
泣いてパニックなった息子をなだめながら、周りの患者さんに謝りながら何時間も病院に居て、先生からは心無い事を言われ、気持ちを切り替えようとしても割り切れずにいます。
誰かに聞いてほしく投稿させて頂きました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
お疲れさまでした。
辛かったですね…
残念なことに、けっこうな確率で、冷たい医師はいます。
というか、医療機関や役所関係の方で一定数います。
共感性がないというか…、マニュアル通りでも良いから、患者に寄り添う気持ちを持って欲しいですよね。
慣れると言うのもおかしいですが、こういう人なんだぁと思うようにしています。
あまりにひどければ苦情ですね。
次は、こんな特徴の子どもなので、このように対応していただけますか?と伝えてみて下さい。
大抵は、配慮してくれますよ!
それでも無神経な対応する人もいますが…
嫌な気持ちになりましたが、これを糧にしていけると良いですね(^-^)
母は強しです!
辛かったですね…
残念なことに、けっこうな確率で、冷たい医師はいます。
というか、医療機関や役所関係の方で一定数います。
共感性がないというか…、マニュアル通りでも良いから、患者に寄り添う気持ちを持って欲しいですよね。
慣れると言うのもおかしいですが、こういう人なんだぁと思うようにしています。
あまりにひどければ苦情ですね。
次は、こんな特徴の子どもなので、このように対応していただけますか?と伝えてみて下さい。
大抵は、配慮してくれますよ!
それでも無神経な対応する人もいますが…
嫌な気持ちになりましたが、これを糧にしていけると良いですね(^-^)
母は強しです!

育てにくい子と言われた事がとにかくしんどくえ、お嫌だったのでしょうね。
健診で検査がうまくできない。というのはそんなに珍しい事ではないのです。
そこで困らないように見通しをたて、検査実施者に発達グレーであることを都度伝えながら、時には夫婦二人+スタッフに協力してもらって、押さえつけたり説得してやらせてきました。
正直、聴こえや視力不良があるのを見落とすのは発達グレーの子どもにとってよいことはないですから。
それに、発達グレーでも集団健診や自宅では検査が実施できなかった程に大変な子であることは親として必ず伝えるべきことでは?
育てにくいというのは、発達障害があったり疑いがある子について、障害などのどぎついワードをハッキリ言わないためによく使う言い回しです。
むしろ、保護者の心情に配慮があったからそういう言葉を使われたのだと思います。
不愉快だったということのようですが、一般的に検査への拒絶が強くできない子なら「育てにくい」範疇で何ら問題ない気がします。
主さんは育てにくさは感じてないのだからというのはわかりますけど。
検査のときに不安になって騒ぐのはよくあることですが、観念する子が大半ですよね。
ちなみに、公立の小児専門総合病院が子どもたちのかかりつけなので、いろんな科に行きますが、障害のことはもっとシビアにズバリ言われますね。
なぜそういう確認をハッキリ互いにするかというと、それが治療や検査のときに気をつけるべき事だからだと思います。
正しく情報共有が必要なことですし、合理的配慮もしていだきたいですから、私は全く気になりません。
大騒ぎして検査ができないとかなりしっかり叱られます。困るのは本人ですし。
発達障害だから検査が出来ませんでは困りますとキッパリ言われたぐらいです。
また、大騒ぎ、大暴れ、検査できず。
これが現実に起こったわけで、引き継ぎしていただくべき事項では?
大騒ぎも大暴れもしてないのに書かれていたら問題ですが、事実なら正しくわかりやすい表現で気になりません。私ならむしろそう書いといてと頼みます。
傷ついたというのはわかりますが、医師は医師として当たり前のことをしている気がします。
患者ファーストで、患者さんの家族を傷つけるのはよくありませんが、そんなもんと思います。
Voluptatem aut fugiat. Voluptatem repellendus et. Odio harum sint. Quos soluta nisi. Et nam ratione. Nihil recusandae explicabo. Tenetur voluptas neque. Omnis nostrum voluptatem. Qui ipsum quaerat. Veniam quo magni. Autem molestiae ipsum. Dolorum vel expedita. Dolore explicabo at. Eos rerum minus. Excepturi vero qui. Non quod sint. Facilis suscipit laudantium. Officia architecto assumenda. Veniam laudantium ut. Incidunt praesentium exercitationem. Ut eum explicabo. Perspiciatis quam maiores. Fugiat ipsum hic. Illo neque dicta. Qui et iste. Dolores ea dolor. Earum voluptatum libero. Repellendus eos repellat. Itaque dolor culpa. Qui sapiente non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは😃
たか28さん、それは辛かったですよね😢
いるんですよ…結構な高確率で、そんな先生が💧私も、先日、娘を連れてクリニックから紹介された県内唯一の入院できる子供専門の医療センター、発達専門医師に酷い表現で言われました⤵︎
もう、そこは諦めて娘が機嫌よく受診出来て、ある程度前進しているなら良しとしてます(;´д`)
Voluptatem aut fugiat. Voluptatem repellendus et. Odio harum sint. Quos soluta nisi. Et nam ratione. Nihil recusandae explicabo. Tenetur voluptas neque. Omnis nostrum voluptatem. Qui ipsum quaerat. Veniam quo magni. Autem molestiae ipsum. Dolorum vel expedita. Dolore explicabo at. Eos rerum minus. Excepturi vero qui. Non quod sint. Facilis suscipit laudantium. Officia architecto assumenda. Veniam laudantium ut. Incidunt praesentium exercitationem. Ut eum explicabo. Perspiciatis quam maiores. Fugiat ipsum hic. Illo neque dicta. Qui et iste. Dolores ea dolor. Earum voluptatum libero. Repellendus eos repellat. Itaque dolor culpa. Qui sapiente non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師の方皆さんではありませんが,発達の凸凹がある方も多いと言われております。
なお,我が家の主治医は,無神経な方に出会っても,気にしなくても良いとの事。
たまたまなのか,彼氏さんに振られたのかなど,たくさん憐れむような気持で対応する方が気が楽よとの事で,実際そういう医師にお会いする事もありましたが,まぁどプライドが高いなどの特性は顕著に表れておりますし,それが発達の凸凹ゆえかどうかはわかりませんが,コミュニケーションにおける最低限の礼儀を学んできたかどうかでもあるので,相手にしなくても良いとは思っています。
>「大暴れ・大騒ぎ・検査できず」
この時点で,一般的な企業におかれては,自分は職務を全うできるスキルを持ち合わせていなかったと証明しているようなものなんです。
もしも現状の小児科医師とも繋がりが今後もあるのであれば,しっかり報告しまして,外部への紹介を頂き連携を持ってもらうのも手かなとは思います。
病院によっては派閥などもあり何かと大変でもありますので,深く考えませんように。
Fugit id totam. In ut quos. Dolorum pariatur minus. Quis ea aliquid. Dolorem et eos. Ut quas voluptas. Dolore nesciunt porro. Aut et ab. Non praesentium est. Excepturi expedita maiores. Deserunt ratione aut. Libero tempora aliquid. Et voluptate vel. Quibusdam quos et. Corporis soluta sapiente. Dolor iste amet. Architecto nobis et. Ex possimus cum. Earum perspiciatis quisquam. A ducimus fuga. Quia dolorum sit. Et necessitatibus consequuntur. Incidunt laudantium id. Et reprehenderit dolorem. Quasi culpa quia. Sunt ducimus voluptas. Eum dolor provident. Autem doloremque ut. Totam ut quis. Accusamus quam soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
眼科の先生は耳鼻科の申し送りをみてそうしたのだと思います。
Qui doloremque consequatur. Provident velit debitis. Molestiae ipsam delectus. Quibusdam voluptas quia. Iure et ea. Voluptates sed et. Quasi neque qui. Consequuntur et et. Ipsam perferendis beatae. Laudantium animi est. Doloribus ad sunt. Tenetur velit voluptas. Asperiores ipsum libero. In commodi voluptas. Voluptatem magni vitae. Possimus ea sint. Qui sunt quibusdam. Iusto modi aut. Omnis nihil earum. Et est assumenda. Omnis labore quos. Eligendi eius nobis. Dolor maiores eius. Praesentium animi porro. Autem quaerat quas. Neque necessitatibus iste. Nulla error qui. Ipsum id aliquid. Sint dicta vel. Non omnis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小さい頃は子供を病院に連れて行くだけでも大変なのに、心無い言葉にまた傷ついてしまいますよね
うちも小さい頃は
皮膚科、歯科、耳鼻科、内科と
断られたり、嫌な事たくさん言われました
診察券の枚数にビックリしますが
安心出来る主治医をみつけていきました
耳鼻科だけは障害者専門の所に紹介状を書いてもらいました
少し大きくなってから地元の耳鼻科に行くと、スゴイなぁ!こんなに賢くなってと驚かれましたよ
嫌な思いもしますが
大きくなって出来るようになってくれば
成長も嬉しいし
昔は大変だったなと笑えるようになると思います
いい医師に出会えますように
Fugit id totam. In ut quos. Dolorum pariatur minus. Quis ea aliquid. Dolorem et eos. Ut quas voluptas. Dolore nesciunt porro. Aut et ab. Non praesentium est. Excepturi expedita maiores. Deserunt ratione aut. Libero tempora aliquid. Et voluptate vel. Quibusdam quos et. Corporis soluta sapiente. Dolor iste amet. Architecto nobis et. Ex possimus cum. Earum perspiciatis quisquam. A ducimus fuga. Quia dolorum sit. Et necessitatibus consequuntur. Incidunt laudantium id. Et reprehenderit dolorem. Quasi culpa quia. Sunt ducimus voluptas. Eum dolor provident. Autem doloremque ut. Totam ut quis. Accusamus quam soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今月で3歳になる息子がいます
保健センターの3歳半検診行く意味があるのかなと思います。まだ喋れない、言葉を理解していない、じっとしない。定型発達の子達をみて差を見せつけられるようでも辛い。親の勝手だとは思うのですが、皆さんはどうされましたか?
回答
12歳、自閉スペクトラム(知的遅れあり)の子の親です。
とっても、気持ちはわかります。
他の子と比べられるような気がしますよね(そんな気持...


娘が3歳児検診で知的に問題がないタイプの発達障害の可能性があ
ると言われました。療育は勧められず、幼稚園に入園して対人関係などで困り事が出てきたらまた相談に来てくださいとのこと。今通っているプレ幼稚園では何の問題もなく集団行動についていけています。ただ家に帰ると別人になったようにマイルールが非常に強く、いくら外遊びしても疲れず昼寝なしで22時頃まで起きて夜泣きもあります。また言葉はよく喋り、理解力もとてもありますが、永遠と脈絡がない(ように聞こえる)話を一方的にします。心理士さん曰く、女の子で知的に問題がないタイプの発達障害は外のルールを守れる子が多く発覚が遅れやすいとのことで注意していきましょうと言われました。小さい頃同じようなタイプだったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、どのようにサポートしていったら良いのでしょうか?もしかして何かあるのかなとは思ってはいたものの全く無知な分野で、心理士さんも私が検索魔にならないようにか可能性のある具体的な診断名は避けて話を進めていました。療育も勧められていないので家で出来るサポートを考えるしかないと思うのですが、全く見当がつきません。聞いても「今のお母さんの対応を疲れないように気をつけながら続けてもらえばいいですよ、よく頑張ってますね」と…。うーん、もっと具体的に教えて下さい…と思いましたがそれ以上は何も出てきませんでした。無知で不適切なところがあったら申し訳ありません。お助け頂けると嬉しいです。
回答
おはようございます。
幼児さんにしては、就寝時間が遅めですよね。発達さんあるあるですが、眠りが苦手なお子さんが多いです。
疲れ=眠れるに...



怒ったり騒ぎすぎたりするのは、発達障害と関係ありますか?5歳
年長の息子がおります。現状は、教育センターに私だけで相談にいき、特に検査などはしないで何かあれば都度連絡、という状況です(接し方の参考にするならADHDやアスペルガー関連の本を見てくださいとも言われました)。今回の質問です。昨日息子が公園でジャングルジムから降りられなくなったとき、大声でわめき散らしました。皆さんがギョッとするくらい叫びます。今朝はテレビのデータ放送のクイズに不正解して「ママが早く教えてくれないから!!」と怒鳴りました。怖いこと、嫌なこと、腹が立つこと、納得いかないこと…等が起こると、とても大声で反抗してきます。この反抗の仕方が、端から見れば「ちょっとすごいね」とひいてしまうくらいです。少し経つと冷静に話も聞くのですが…この怒りや大声も、衝動性によるものですか?改めて教育センターにいって診断をお願いしたほうがいいのでしょうか…
回答
衝動性ではなくて、失敗に対する耐性が低く、ちょっとした注意や声かけで傷ついてしまったり、攻撃されたと勘違いしているのです。
色々見失ったり...



年長、発達障害を疑って市に相談した所、大きめな病院を紹介され
予約していますが、1年待ちです。気が散りやすいけど、話しかけても返事をしない事がある。取り掛かりが遅い。時々ではありますが、泣くとパニックになり中々落ち着けない、怒りのコントロールが出来ず壁を蹴りまくって、のたうち回りながら怒ることがあることが気になっています。最近、自分の頭を叩くようになりました。頻度は1〜2週間に1度。私が注意した時や、本人が失敗に自ら気づいたしてしまった時です。軽くニコニコしながらが多いですが、このまま回数や強度が増したら...と思うと不安です。様子を見ていいものか、別の病院(他も半年待ち)に予約をした方がいいのか悩みます。対応の仕方も教えて頂きたいです。抱きしめたり、スキンシップをとることは、出来るだけやっているつもりですが......他にもあれば。
回答
話しかけても返事をしないことがあるなら、本人に聞いてみては?遊びに夢中で聞こえなかったのかもしれないし、名前を呼ばれないと意識が向かないの...



こんにちは
発達障害児のカミングアウトについてお尋ね致します。自閉症スペクトラム障害の2歳4ヶ月の息子がいます。私の主人はじめ私の両親・私の兄妹夫婦・いとこや叔父叔母、、私の親戚は息子の事をよく理解しております。サポートしてくれます。ですが、主人の実家にはまだカミングアウトしておりません。主人の実家は30分くらい離れた場所に住んでおりますが、月1回行く感じです。お客様みたいな感じです。主人のきょうだい夫婦子供も主人の実家付近に住んでおりますが、、まだ、主人の実家の方は良いのですが。毎年、年賀状・お歳暮出しても一方通行、、正直離れた仲です。正直、、向こうのきょうだい夫婦達と疎遠です。無関心です。以前、実家のお義母さんに私の息子が無視する・喋らない事に変わっているみたいな事を言われましたが、その時は話をそらしました。義理の母は、娘の子供達がかわいいくて仕方ないみたいです。義理の母達にカミングアウトすると、話が伝わり義理の弟や妹夫婦達に何を思われるか、、不安になります。今は内密にして貰い、主人は大丈夫と言いますが、あちらの腹の底はわかりません。カミングアウトすると息子を見る目が怖いです。どうしたら良いですか?並行して、お尋ね致します。歯医者や耳鼻科や関わり持つ場所にカミングアウトしてますか?した方が良いですか?
回答
今の段階で、言った方がよいとおもいます。
幼稚園に入る頃までめだたなくなると思いますか?
そのころに、必ず、ごちゃごちゃ言われます。
入園...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
子どもはいつまでも親と一緒ではなく、年齢が上がれば「親抜きの子供だけの世界」を持ち始めます。
そういう場で指導する先生から指摘をもらったと...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
最善最良のスタートが切れている、たしかにそうですね。
なんとなーくがそのままでは、伸びる...
