受付終了
主治医と合いません…(>_<)
ADHDの小2息子の児童精神科に通い出してもうすぐ1年、ストラテラ15mg/日内服始めて半年、というところです。
最近はストラテラ効果も薄くなってしまったのか?宿題への取り組みが以前より出来なくなっていたり、遊びのルールを守れず、または負けて癇癪起こすなんてことが増えて、私もついイライラしてしまい、いい加減にして!!と怒ってしまう日々が続いていました…。
これではいけない、怒ってはだめだ、息子になんのメリットにもならない…とわかっておりますが、私も精神的に参っていました。
出来れば勿論怒りたくはないので、ストラテラ15mg/日はまだだいぶ量としては少ない方ですし、少し増量出来ないかと主治医にお願いしました…。
主治医の返事は、
「怒ってるんでしょ?じゃあ薬飲んだところでなんの効果もない。あなた(私)が怒らなくなったと判断できたら薬増量します。」
→確かに、そうかもしれません。しかし私も怒りたくないし悪循環を断ち切りたいのだと少し泣いてしまいました, 。しかし
「犯罪者を育てた母親の手記とか読んで勉強してください。まさに同じことをしていますよ。」
と投げられました。実はこれを言われるのは二度目で、少し私もカチンときてしまいました…
先生は将来このままだと息子は犯罪者だと言いたいんですか?と聞いてしまいました。
「そうは言ってませんけど、そうなる可能性も近づいているということです。」
と言われ、私は黙ってまた辛くて泣いてしまいました。
しかし、追い打ちをかけるように
「私の方針があなたがしんどくて合わないと思うならばいくらでも病院はありますので、子どもに療育をしてくれるような病院を探せばいいだけです。ほかの患者さんがいますので帰ってください」
でした…。
今の病院は、受診時子どものことは毎回見ません。診察室に入るのは親だけです。療育なんて全く無しです。(療育は学校で通級指導はしています)
初めて通う児童精神科なので、これが普通かと思って、毎回私が子供の近況報告をするだけでした。
こういうことで怒ってしまって自己嫌悪でした、など話しても、「そんな事くらいで…」と返ってくるので受診が正直苦痛で、子どものこては考えているのかもしれませんが、親のしんどい思いなんかは全く共感、励ましまったく無しです。
宿題への取り組みなどは、やらなくて困るのは子ども自身なので怒らずにいようとはまだ思えますが、人に迷惑をかけること(他害や授業中ふざける等)に対して全く怒らないというのは難しいです、と伝えた時は、人に迷惑をかけるって、それは親の感覚でしょ?と突っぱねられました。
友達を叩いても、本人には謝らせなくていい(親が謝りに行っても本人は連れていかなくていいそうです)、宿題が出来ないなら減らせと担任に掛け合うのが親だ、発達障害はそもそも他人に迷惑をかけることはしない、そうなってしまったのはやはり親の育て方のせい、と落ちている精神状態にどんどん追い打ちかけられて、次の受診予約は取りませんでした…。
ほかの児童精神科がどんななのかを知らないのですが、どこも医師はこんな感じでしょうか?
これで私が医師と合わない…と思うのは私が逃げているだけでしょうか?
主治医自身、アスペルガーとのことで、やはり人の気持ちを汲むことは苦手のようです。ご自分でも言っていました。
私は息子にとっての一番を考えたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
退会済みさん
2018/06/17 08:37
あー。それだめです。
私、看護師してますが。他の病院探してみてください。
うちも初回失敗しました。看護師の勘で初診で「あー、ここはだめだわ」と思い。
総合病院の小児科に変わりました。小児科でも、ホームページを見て児童精神科医のいる病院も沢山ありますし、病院が療育やサポートしてもらえるところを紹介してくださったりするところがあります。
うちは、説明は理解するまでしてもらえ、子どもの体調診察、心の診察をしたあと、保護者の困りごとや学校との連携状況の相談ができ、必要あらば学校に直接環境調整の申し出もしてくださいます。確かに、対応や環境が悪ければ犯罪者になるつながりも否定はできません。ですが、その医者自体の対応もとても褒められたものではありません。このやり取りが続くのはストレスでしょうし、可能であれば紹介状を担当医宛に書いてもらって転医することをお勧めいたします。
退会済みさん
2018/06/17 09:12
その先生は、先生の価値観の事実を端的に述べる医師みたいですね。
あくまで、医師個人の意見であって社会全体の意見ではないと思います。
まあ、医師自体も周囲の環境に不満を持ちながら成長してきたため、ご家族というよりお子様の立場を中心に考えているのかもしれません。
主様大丈夫ですか?
お子さんの受診で困っているのもあると思いますが、主様自身もストレスが強く精神的に参っていませんか?
医師は基本的に話は聞いてくれません。
主様がしんどくて相談したい、話をしたい、自分の気持ちを分かってもらいたい等ストレスが多いのでしたら、お子さんについてはお子さんとして、主様のフォローも検討された方がよいのではないでしょうか。
発達障害支援センターの電話相談へ電話して愚痴を吐き出す。
心療内科受診して主様用の薬を貰う。カウンセリングをうけて子供や家族や、学校や医師の不満を吐き出す。
ご自分のケアも検討されてはいかがかと感じました。
医師の言葉も一理あります。発達障害者は怒られるのがとてもストレスになります。一言一言が永遠と生涯にわたり脳にインプットされます。少しの言葉が永遠に残り、生涯本人を苦しめるトラウマとなりやすいです。
怒られる、、、、怒り方はかなり注意が必要と思います。
ダメな事をした、、、、、怒っても意味があまりありません。結局諭す事が必要なんでしょう。声を荒げず淡々と原因と対策について考え指導する。感情的にならない教育。なかなか難しいですよね。
ちなみに私はASD当事者です。運よく怒る事が少ない家庭で育ったと思います。それでも、幼児、小学校、中学校、高校、現在まで注意された言葉、相手に言われた言葉、、、、、すべて映像とともに脳内にインプットされて消えた事がありません。相手に会うと、それまでに言われた言葉が走馬灯のように脳内に映像とともに再生される。
なにかのきっかけで、走馬灯が頭の中で巡りだす。
全て昨日の出来事かと思うくらい鮮明です。
怒られた記憶は鮮明な映像とともに、お子さんに永遠と残る可能性がある事は生まれつきそうゆう特性を持っている事は理解してくださいませ。
けっしてお母様が悪いわかではなく、もう治るわけではなく、ただそうゆう運命のものと生まれただけでございます。
失礼いたしました。
Cupiditate alias sit. Impedit excepturi in. Consequuntur nobis doloribus. Tenetur consequatur iste. Vitae illum consequatur. Non explicabo et. Eligendi incidunt est. Ut sequi eum. Est repellendus est. Excepturi voluptas temporibus. Earum magni asperiores. Et molestias dolor. Dolore enim blanditiis. Atque dolorem et. Iste alias omnis. Error voluptas facilis. Et enim consequuntur. Sequi exercitationem non. Aut quibusdam ex. Doloremque distinctio ratione. Quas fuga esse. Rerum ut sed. Ut eum consequatur. Laboriosam est quis. Perspiciatis molestiae et. Nulla delectus eum. Illum fugit rem. Velit eos inventore. Sint officia in. Placeat quod dignissimos.
発達障害の医師で重要視するのは、腕や知名度よりも、断然人柄だと思いますよ。
(発達障害は治せないですしね)
加えて、子どもと母親両方の気持ちを理解できることがとっても大事です。
特に児童精神科なんて、これからも長いお付き合いが続くわけで、尚且つ、丁々発止で医師と親がぎりぎりのところを突き詰めるようなやり取りをするところでもあるので、性格が合わない医師、価値観の違う医師、人柄が今いちの医師とはいいお付き合いができないですよね。
要するにコミュニケーション能力に優れている医師でないと厳しいと思います。
子どもの目線に立ちすぎて何気に母親を傷つける医師
子どものことを一番理解しているのは自分だと思い込んで、母親の意見に耳をかさない医師
反論するとプライドを傷つけられて感情的になってしまう医師
色々くせがすごいお医者様はいらっしゃいます。(笑)
勿論保護者だって、勉強不足だったり思い込みが激しかったり、間違った認識を持っている人だってたくさんいるわけですが、そんな人相手であったとしても、そこを相手の機嫌を損ねることなく、うまく正しい方向に誘導していけるコミュニケーション能力が高い医師もいます。
私は、主さんはこの医師とは見切りをつけて、新しい医師を探すべきだと思いますよ。
そして医師を探すときには口コミが一番確実です。
近くに同じようなお子さんをもつお母さんはいらっしゃいませんか?
そういった方々がどこの病院に通っているか、そこの医師がどんな人柄なのか聞いてみてはいかがでしょうか?
Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
退会済みさん
2018/06/17 08:36
辛口です。
児童精神科は平たく言うと子どもに服薬治療をさせるための病院だと思ってください。
どう環境調整をしてもうまくいかず、親としてつい怒りたくなくても怒ってしまうことは誰にでもありますが、不必要に怒る事は絶対にダメなんです。
医師が指摘する親の仕事という話。
これ、本当に親の仕事だと思います。
少なくとも児童精神科医の仕事では全くありません。
親が出来ないとしても、誰かに手伝いをしてもらえばいいことですが、○○に相談しては?
などと言うのも児童精神科医師がするべき必須の仕事ではありません。サービスで助言してくれてると思ってください。
また、療育できる施設が併設されているような病院ならまだしも、療育施設がないと医師も「放課後デイの利用について提案」「通級指導について提案」はできても、本来お子さんに必要そうな心理士による個別療育、集団でのSST等を提供しようがありません。
お子さんには、服薬ではなく感情コントロールするような環境調整と練習の場がまだ必要なのに、読む限り怒る云々以前に、あれもこれもやってないんかい!とツッコミどころ満載の状態です。それなのにお子さんのことを我慢できずに怒っているとなると、医師からは、「あなたね💢」と注意はされると思います。というか、医師はずいぶん親切に大事なことを教えてくれてるとも思います。
今の主治医の注意のしかたは主さんには合わないのはわかりますが、主さんにも誤認や認識の甘さ、薬や支援への強い強い誤解があると思いますよ。
確かに、親のイライラを軽減するためにも服薬増というのは、ないわけではありませんが
申し訳ないですけど、さまざまな誤解が主さんにある中では、今回しっかりと増量を断り苦言を呈した医師のスタンスの方を私は支持したいと思います。
まず、発達障害者支援センターにでも相談されてください。
ついでに親としてあれもむり、これもいや、でもでもだって。はやめないと本当にお子さんを追い詰めてしまい、最悪の結果を招きかねないと思います。
子どもにとって一番は無駄に叱らないことであって、薬を増やす事ではないんです。この体たらくでは医師にわかってない親と誤解されても仕方がないですね。
同情できません。
医師は医師で言い方に難はありますが、それ以前の問題と思います。
Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
とてもキツイ先生ですね〜
子供を考えたら、親が安定して対応できるようにするのも大切なことだと私は思うのですが。
息子の担当医(児童精神科)は子供が嫌がらなければ毎回会いますし、子供の状態を探ろうと親からも色々聞き出そうとします。1番触れ合う人が安定して、子供を受け入れるのを見守りつつ、どんな方向で動きましょうと目標を示して、やり方は親が悩んでいたらアドバイス程度。
ちなみに、お世話になっているスクールカウンセラーさん(女性)はアスペルガー・ADHDですが、子育て経験もあるからか、親の状況よりも子供の精神状態を心配して話をする感じです。
Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
退会済みさん
2018/06/17 10:52
酷いです。
変えましょう!医者なんかたくさんいます!(いないか・・・)でもそう言いたくなります。
犯罪者って何ですか!!そんな例の出し方は失礼すぎます。
親もストレスになります。
私もとても有名な先生のところに通っていましたが、いつもショックが大きく。
相談も全くできませんでした。「僕は薬を出すのが仕事だから。専門家に相談して」でした。
お説ごもっともですが。内科の先生だって薬出すのが専門だから具合が悪いとか話しするなとは言いませんよね。
今変わって5年かな?穏やかでアバウトな先生で助かってます。
正直何の相談にもならず子供も連れて行かず薬貰うだけです。
でもそれならそういう先生の方が良いですよね。
ただ、うちの子もですが2年生くらいからたぶん自我が出てくるのだと思うのですが
宿題やらなくなりました。ルール守れません。これでもかってほど守れなくなります。
今までできたのに?!です。それはたぶん成長でもあるのでしょう。
私も薬を増量しようかとかコンサータとストラテラ2本立てで行くかとか考えました。
医者もエビリファイを試したりしてくれましたが。まぁ・・・無理です。
薬でどうこう出来ません。
・・・お母様大変です。頑張るしかないですね。嫌ですけどね。
怒るなったって怒りますよ。
でも怒っても無駄です。こちらが消耗してしまいますよ。
で、相談や頼るのは医者ではないので間違えないでください。
医者は薬出す、増減するが仕事です。それはそうなんです。
お母様の負担大きいです。結局お母様にかかってますね。
ホントに嫌んなっちゃいますが。頑張りましょう。。。ぼちぼちと。
Delectus dicta sunt. Eius molestiae esse. Consequatur est ratione. Quia velit ducimus. Qui dolores magnam. Doloremque molestiae rerum. Repellendus incidunt aliquid. Laboriosam eveniet vel. Pariatur sequi asperiores. Et animi voluptas. Nobis dolor ut. Saepe ipsam sint. Cumque at pariatur. Quis quam aliquam. Id repellat voluptas. Labore aspernatur temporibus. Quaerat nemo quia. Possimus et culpa. Quisquam repudiandae ut. Delectus vitae et. Eius libero voluptatibus. Accusamus voluptates aperiam. Reiciendis eos excepturi. Incidunt aliquid ea. Consequatur ipsum aliquid. Dolorem quia vitae. Mollitia soluta blanditiis. Id facere sint. Et mollitia quibusdam. Eos veniam commodi.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。