受付終了
久しぶりに投稿させて頂きます。
かなしろ にゃんこさんのコラム、LD.AS D..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろ にゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…
すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T ^ T)
昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…
まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。
次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…
私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…
うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…
いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?
少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T ^ T)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
障害のある子がしゃべらなかったというだけでキレる医者って…、信じられないです。
しかもASDの診断がついてるのに?
病院変わった方がいいんじゃないですか?
発達外来にしろ、精神科にしろ、家族が困って家族相談というのはありますよ。
私の父が精神病を患った時、本人に内緒で薬をもらい、こっそり盛ってました。
正直本人はまともだと思っているので、大迷惑していたのは周囲です。
うちもASDの子は定期受診していますよ。
お子さんはしゃべらなかっただけ?失礼な態度をとっていないのなら、医者が変だと思います。
まあでもお母さんは見てないからわかりませんよね。
しかしそんな医者なら、私なら病院変わると思います。
すみません。追加ですが……
日々、困ったことや不安に思った事をお子さんと話したりすると思うので……
それをチョコさんが箇条書きで良いのでノートにメモしておかれたら、それを診察時に言って、ヒントをもらうのも効率良いかもですよ。
私もすぐ忘れてしまってわからなくて話に困るので、メモをする時もあります。
メモするのすらできない時もありますが……なるべくメモするように頑張ってます。
お子さん自身が困ってた事と、チョコさんが困った事。とで分けてるとまたわかりやすいと思いますよ!
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
こんばんは、それは医師がおかしいかと。
小5の男の子が、半年に一度しか会わない大人の医師と仲良くベラベラ話す方が問題だと思います💦
うちの子は小3ですが、小1の時はニコニコベラベラ話しましたが、今ではにこりともせず、
聞かれた事に淡々と手短に答えるだけですよ。
順調な発達だと言われています。
A enim est. Error suscipit aut. Earum recusandae quas. Ipsa expedita explicabo. Sunt sunt accusamus. Nisi odio ut. Labore quis id. Blanditiis quae sunt. Quia aliquam aut. Dolore fugit temporibus. Qui deserunt et. Perspiciatis minus dolores. Non ut consequatur. Et non voluptatem. Animi corporis nostrum. Quia voluptate quas. Dolor ad ratione. Ullam qui maxime. Unde nobis rerum. Cupiditate ut voluptas. Sint reprehenderit voluptate. Necessitatibus sed qui. Veniam quaerat illum. Non perspiciatis tempora. Perspiciatis fuga ut. Nisi enim sequi. Nihil ut facere. Non est culpa. Natus ipsam non. Vero et aliquid.
k i ttyさま、早速のお返事ありがとうございます。
今の病院とは違う病院なのですが小1の頃は確かに聞かれた事に対して、首を振って返事すると言うことはしていました。だんだん年齢が上がるに連れて色々と難しくはなってきています。
k i t t yさまの息子さんのお話をお伺いでき少し気持ちが楽になってきました。ありがとうございます😊
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.

退会済みさん
2018/08/02 08:00
この医師はおおハズレだと思います。
それと受診は何もなくても定期的に行っておいた方がいいですね。
また、五年生という年齢やお子さんのキャラクターからして、お子さん一人での診察は単純に無理だと思いました。
しかしながらお母さんもなんで話せない事がわかっているのに一人で行かせてしまったのかなぁと。そこは疑問です。
半年ぶりの受診、この子が話せない子かどうか?なんて、あっちは知ったこっちゃないですしね。
私なら「まずはお子さん一人で」と言われても絶対阻止というか、一人だとなんにも話さないけどOK?と医師に交渉すると思います。
それが、合理的配慮&環境調整というものではないでしょうか?されたのかもしれませんが。
いかに専門医でも一言もしゃべらずに、不遜な態度やフリーズされてしまったら、困るし果ては怒り出す人もいます。そういうことは珍しい事ではありません。
しかしながら、お子さんの受診スタイルはこのままだと大変悩ましいものになると思います。
うちの子と夫が、ほとんど話せません。
いつから、どこがどういう症状か?さらに今一番困っているのは何か?等がきちんと話せないのです。
特に困っていること、どうしたらいいかわからないことなどが説明できません。
聞かれた事を取り違え、まともに答えられない娘の方は本当に酷くて、腹痛とめまいで病院に行ったのにたんきりの薬をもらってきたりします。(知的障害はなく、IQは100をはるかに越えていてもこれです。)
慌てて医師に確認したら、腹痛がとかめまいがと言わなかったよー(笑)ってな話になりましたが、赤ちゃんから診てくれていて、大変朗らかな先生だから良いものの、そうでなければ診察時間を無駄にしており、投薬を誤れば当然危険なこともありますので、その点はキッチリ叱られていました。
娘は現在、診察では自分で状態を告げる練習中ですが、なかなか意図を理解しなかったり、緊張して内容が吹っ飛んだりして正しく受診できません。初めての先生だと単語しか出ません。
小学生の時にかかりつけの小児科などの医師と相談して、このままだと将来、自立どころか困ったときに福祉や医療すら利用がままならぬとトライさせてます。
自動的に出来るようにはならない。ので今回の医師の指摘は今後は気をつけるべき点とは思います。
Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
ナビコさま、早速のお返事ありがとうございます。
私的には、発達外来を定期的に受診したいと思っている理由の1つに、少しでも日々の困り事に対するヒントをお医者さんから、頂ければと言う思いもありで受診していたのですが…
推測ですが、診察時に息子は先生に対して、ふてぶてしい態度をとっていたのではないかと思います。
ただ、私的には、発達外来の先生だからこそ、失礼な態度をとってしまってもこの子はこの子なりのやり方があるのだと理解して欲しかったです。次回の診察は、一年後なのでよく考えたいと思います。
Architecto corrupti aliquam. Assumenda ipsam quod. Sit consequatur consectetur. Aut aut quia. Facere consequatur vel. Et distinctio consectetur. Facilis est nihil. Molestiae dignissimos ea. Impedit quas consequuntur. Quisquam eos quo. Voluptate quia sint. Earum est quas. In voluptatem qui. Dolore labore at. Voluptatem dolore porro. Iste autem animi. Voluptas tenetur est. Nihil accusantium recusandae. Ipsa omnis non. Dolorum ipsa et. Ad fuga vel. Deserunt hic repellat. Voluptates quae voluptatibus. Et quis esse. Unde officiis laborum. Ea rerum autem. Et et officiis. Earum rerum asperiores. Nam officiis sint. Dolores sint consequuntur.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。