締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。5歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は小さいころから病院の診察が大嫌いで、毎回大暴れして困っています。
子供に合う病院はないかと、いろんな小児科にも行ってみました。
今は、二か所の小児科を転々としています。
療育の先生に聞いても「何をするのかがわからないから怖がってるんじゃないか。きちんと説明すれば、怖くなくなるんじゃないか。」と言われましたが、息子の場合はそうではないみたいです。
前もってきちんと説明していても、嫌なものは嫌みたいです。
特に口の中の診察がダメで、3~4人で押さえつけて、閉じてる口をこじ開けてやっと診察ができるという感じです。
でも、今日はとうとう先生に向かって唾を吐いてしまいました。
これには普段は温厚な先生も「こんなことしたらダメじゃないか。」と怒鳴ったので、私もびっくりしてしまいました。
先生はそれからはいつもどおり優しく接してはくれましたが、最後にまた息子に対して唾のことは注意してました。
私も謝って、いつもどおりお礼を言って帰りました。
でも、先生に怒られたことや息子のしたことがショックで、帰りながら涙が出てきてしまいました。
私なりにも、息子の好きなグーグルマップをスマホで見せながら診察を受けさそうとしたけどこれもダメだったし、どうすればまともに診察ができるのかという不安とかがでてきて、このままだとどこの病院にも行けなくなるんじゃないかとさえ思えてきました。
今日行った小児科にはちょっと行きづらくなったので、次は女医さん(年配の女医さん)がいる小児科に行ってみようかと思ってます。
同じような経験をされたかたで、診察ができるようになったという経験があれば教えていただきたいです。
ずっと前から悩んでて、病院に行かないわけにもいかないので本当に困ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
普段、温厚な先生だけに、ご立腹の様子を見て、びっくりされたのですね。
でも、医療従事者の方は、患者さんにひっかかれたり、唾を吐かれたりすることもあると聞いたことがありますよ。
当たり前にあってはいけないことですが、子どもや痴呆老人などの場合は、そういう体験もされているそうです。
しかし、良い行いではなく、修正すべき内容だから、先生は教育の一貫として注意されたのではないでしょうか。
私なら、注意しながらも、その後はいつもと変わらず優しく対応してくださる先生を信頼して、子どもをそこに通わせると思います。
だって、叱られて当然のことなんだから、叱られたことを理由にその先生から離れれば、お子さんに「叱られたことは間違いである」と言ってることと同じになると感じるからです。
間違った行動に対しては、凛とした態度で、子どもにも接する方が良いと思います。
「あの先生があなたを叱ったことは当然のこと」
と、教えるためにも、しばらく通われてみてはいかがですか?
もしも、どうしても気になるようなら、
「先日、こんなことをしてしまいましたが、先生を信頼し、通わせてもらっていいですか?」
と聞いてみてはいかがでしょうか。
きっと、その先生なら喜んでくれるような気がします。
お口の中を診ること、注射をすることなどに恐怖感を覚えて抵抗するお子さんは多いと思います。
megu1003さんのお子さんだけではないと思いますよ。
大丈夫です!!
あと、人に唾をかけたのは、知恵がつき、唾を飛ばす力がついたからとも言えると思います。
お子さんの成長です。
その成長を正しく導けるよう、megu1003さんも、気合い入れていかないと!!ということかもしれませんね。
ファイトですp(^-^)q
でも、医療従事者の方は、患者さんにひっかかれたり、唾を吐かれたりすることもあると聞いたことがありますよ。
当たり前にあってはいけないことですが、子どもや痴呆老人などの場合は、そういう体験もされているそうです。
しかし、良い行いではなく、修正すべき内容だから、先生は教育の一貫として注意されたのではないでしょうか。
私なら、注意しながらも、その後はいつもと変わらず優しく対応してくださる先生を信頼して、子どもをそこに通わせると思います。
だって、叱られて当然のことなんだから、叱られたことを理由にその先生から離れれば、お子さんに「叱られたことは間違いである」と言ってることと同じになると感じるからです。
間違った行動に対しては、凛とした態度で、子どもにも接する方が良いと思います。
「あの先生があなたを叱ったことは当然のこと」
と、教えるためにも、しばらく通われてみてはいかがですか?
もしも、どうしても気になるようなら、
「先日、こんなことをしてしまいましたが、先生を信頼し、通わせてもらっていいですか?」
と聞いてみてはいかがでしょうか。
きっと、その先生なら喜んでくれるような気がします。
お口の中を診ること、注射をすることなどに恐怖感を覚えて抵抗するお子さんは多いと思います。
megu1003さんのお子さんだけではないと思いますよ。
大丈夫です!!
あと、人に唾をかけたのは、知恵がつき、唾を飛ばす力がついたからとも言えると思います。
お子さんの成長です。
その成長を正しく導けるよう、megu1003さんも、気合い入れていかないと!!ということかもしれませんね。
ファイトですp(^-^)q
我が家の息子を見ている様です。
息子は暴言を吐きました。
「こんな病院潰れてしまえ!」と…
普通の歯医者に歯科検診に行った時に恐怖のあまりに言ってしまった言葉です。
年長の時です。
息子も小さな時から病院がダメです。
1年生になった今でもです。
何するの?
注射しない?
どうやるの?
全てが不安な様です。
発達に理解がある先生でないと子供が可哀想です。
まずは発達外来をされて見える小児科を探して下さい。
そして理解してもらって、一つ一つ説明して理解して納得してから診察してもらって下さい。
息子は今歯医者で目の当たりにして居ます。
歯医者の先生は発達に理解があり、毎回一つ一つ説明し、試しに歯の模型でやって見せてから治療をしてくれます。
今は何とかこうしてやっていますが、神経まで行くと、麻酔をしなければいけないので、それは無理があるそうです。
痛みが少しでもあると恐怖から大人しく出来なくなってしまうので、発達のある口腔外科で全身麻酔をして治療をするそうです。
まだそこまでには行ってないので、これからどうなるかわかりませんが、神経まで虫歯がたどり着いたら、全身麻酔での治療になりそうです。
我が家の娘は喘息で、発達に理解がない小児科の先生に心壊されました。
味覚過敏のある娘に吸入を嫌がると、「6年にもなってこんなことができないのか!2.3歳児じゃあるまいし!」と毎回罵られ、娘は心が病んでしまい、喘息も酷くなり医療センターへと転院させられました。
小児医療センターでは発達外来もあり、理解して、特性を理解し苦手な事を無理やりやらせる治療はしません。
「やりたくないことはやめてもいいよ。」
その一言で娘の発作がおさまりました。
病は気から…
目の当たりにした瞬間です。
発達の子は何もかもが恐怖です。
普通の生活だって、恐怖の塊だと思います。
毎日、毎日頑張っても頑張っても追いつけない恐怖と戦っています。
少しでも理解がある医師にたどり着けます様に…
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
megu1003さん、こんばんは。
お気持ち分かります。
私の娘も診察が苦手で、特に口の中を見ようとすると、仰け反って抵抗してました。まるで襲われてでもいるかのように逃げていたので、何をするかの説明だけでなく、どうしてするのか先生や看護師さんは貴方を助けてくれるためにするのだという事を伝えました。
それと、病院は痛い事もする場所です。そういう事も普段から嘘や誤魔化しをせず伝えています。そうしている内に娘にとって病院は嫌な場所ではなくなりました。今では先生に大口(笑)をあけています。
時間はかかるかもしれまさんが、子供に伝わらなそうな難しい内容でも真摯に説明すれば真剣さは伝わるかもしれません。
お子さんを思えばこその病院です。早く伝わるといいですね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かんぴんたんさん、あくびさん
ご返答ありがとうございます。
かんぴんたんさんの娘さんも口の中をみるのが苦手だったんですね。
確かに、先生や看護師さんが助けようとしてくれていることまでは息子にきちんと説明してなかったように思います。
痛いことをすることや病院のことをきちんと説明して理解してくれたら、息子も変わってくるのかもしれませんね。
それに、あんなに診察が苦手だった娘さんが今では大きなお口を開けることができてると聞いてすごく安心しました。
息子にも希望の光が見えてきたように思います。
娘さんのように大きな口を開けれるようになれるまで、息子にきちんと説明していこうと思います。
ありがとうございました。
あくびさん
本当にそのとおりですね。
この小児科を変えてしまったら、せっかく先生が注意してくれたことが台無しになってしまいますよね。
私はそこまで考えていませんでした。気づかせてくれてありがとうございます。
もし気になるようなら、あくびさんの言われるように「このまま通わせてもらってもいいか」聞いてみることにします。
それに、唾を吐く力や知恵がついた、なんて発想は全くなかったのでびっくりしました。
そういうとらえ方もあるんですね。
でも、それを成長ととらえながら、悪いことは悪いと示していかないといけないんだなって思いました。
頑張って今の小児科に通ってみようと思います。
ありがとうございました。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

長く付き合いのある医師は、よほどの事がない限り変えないほうが良いです。文面を見るに明らかな欠格のある医師ではないようなので、変わるメリットはない気がします。特に医院全体に話が通してある医院のようなので、それは強い味方です。
女医ならよいのでは、というのは今のお子さんの現状からすると、ただの大人の思い込みと思われます。3〜4人で口をこじ開けないといけないというのは、「医院で行うことの何たるか、と、その必要性がわかってない」証左だと思います…。
まず、年齢も五歳なのですから、何かで誤魔化すのをやめましょうか…。グーグルマップで、そういった「釣り」で動かすのは、1〜2歳くらいの子への振る舞いです。年齢相応に扱いましょう。そんなもので釣ったってお子さんの不安はなくなりません。医院で予想される医療行為の種類や手順、そういったことを予め説明して、お子さんの具体的不安を取り除くことをするのが大切です。(健康なときにも予め話せるくらいにすると、いざ病気の時、となっても安心して医療行為を受けられます。)初めてかかるような病気ならともかく、発熱や風邪などは大体の検査や医療行為、それらの手順は決まっていますし、親御さんでも予測はつくと思います。口を開けて喉をみせる、服を捲ってお腹と背中を見せる、吸入は喉へ薬を当てる、といった当たり前の医療行為の手順そのものを、お子さんは全くわかってないのです。親御さんが、自分の子はわかっていると思い込んでおられるだけです。わかっていたらそんな振る舞いはしないです。嫌なものは嫌だと心のおもむくままに抵抗するデメリットも、全くわかってない状態なのです。よくある医療行為(喉をみる・聴診器・吸入・注射・点滴・血液検査・ウイルス検査など)は、図解などしてわかりやすく教えてあげてください。
ただでさえ不安がある通院を、コロコロ場所を変えて子どもが安定するとは思えないです。環境は出来る限り一定にするほうが良。特に医療行為というのは、必要であると理解している子どもにも不安を呼び起こしがちなものです。不安の多いお子さんには、いつものお医者さん、いつもの場所、そういったことだけでも安心につながる場合も有。
あくびさんのおっしゃられるように教育上での問題とも関連します。親が何を正しく思い子に伝えようとしているかということも、伝わりにくくなると思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
口の中の診察が嫌なのは、以前の検査が嫌だったことと何をされるかわからない不安からだと思います。
息子はなぜ?といつも聞いていました。お医者さんが「喉の奥が赤いか見るの。赤いとそれが熱の原因だからね」など説明してくださいました。
病院は苦手って子が多いです。
スモールステップで今日は座れたから🙆、次はお腹を見せられたから🙆と段階を踏んでいくのも大切だと思います。
お子さんのことを話して拒否されなかったので病院は変えなくでよいのでは。男の子なので大きくなってからも男の先生だから他の面でよかったなんて場合もあります。
我が家は男の先生が苦手で内科と小児科は女の年配の先生に診てもらっています。身長も体重も先生よりはるかに大きくなった息子ですが、歯医者さんには未だに「歯磨き慌ててやってるでしょ❗」としかられ、小さくなっています。
慣れって大切です。お医者さんもお仕事です。お子さんのことを理解してくださるので気長に受診しましょう。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
イツさま、お返事ありがとうございます。
市民病院だから、大丈夫!と思っていたところもありました。
息子の為にも、他の病院を探したいと思いま...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...


小2の不登校、発達に凹凸のある子供がいます
IQは平均よりは高めの子です。教えていただきたい事があるのですが、児童精神科の診察とは下記のようなものなのでしょうか?児童精神科のある病院へ受診したところ、先生と母親と子供(小2の本人)の3人で普通の小児科の受診室位の大きさの部屋に入りました。子供が聞いている前で、先生が口頭で自閉症やadhd他の問診の項目を読み上げ母親が答え、診断結果を自閉症で多動でadhdでこのままではニートになりますよ。や他にも色々と子供が聞いている前で言われました。子供が聞いてしまっている事が気になり先生に言いましたが気にしなくて良いと言われました。また、問診と母親の解答とウィスク4の結果(市の相談室で事前にとったもの)と市の相談室の意見書だけで診断がつくものなのでしょうか??初めての事で普通であるのかそうでないのかわかりません。私は子供には聞かせない方がよいと思いましたが、そんな事が出来る雰囲気ではありませんでしたし、場所もなさそうでした。お分かりの方がおりましたら教えて下さい。よく利用されてると紹介されて行った病院ですが、何だか信頼できる病院なのかどうか?モヤモヤしてしまって…
回答
息子も普通のIQで、年長の時、外に出されました。看護師さんと遊ぶって。
むしろ、親の言葉や周りのことばを気を付けるように言われます。
違っ...



中学二年の娘が、小児科に入院しました
今朝、回診に来た男性の医師から、初潮は来ましたか?とまず質問され、そこまでは前の日に来た女性医師にも聞かれたのに、入院カードにも記入したのにと思いながら答えました。その後で、下の毛は生えてますか?、ワキ毛は生えてますか?と矢継ぎ早に質問され、一緒にお風呂に入ってないのでわかりませんと、私が答えたあと、娘に同様の質問をし、脇を見せてくださいと言われて見せました。医師に言われたことなので、正直に答えましたが、はっきり言って言葉がストレートすぎて、せめて母親の私にだけ聞いてくれれば良いものを、医師が去ったあと、娘は気持ち悪い、少し怖かったと言いました。名札もつけていなかったので、医師の名前も解らず、それも余計に気持ち悪かったのです。本当に医師なのかと。こういう風に質問されるのは、普通の常識的なものなのか、どなたか同じような経験の方いませんか?猥褻医師とか、考えすぎかもしれませんが、ニュースでたまに見るので、明日から付き添って病院に泊まろうか悩んでいます。
回答
内分泌科と腎臓内科が大学病院などではセットになってるぐらいで、内分泌の話と腎臓疾患については、セットだと素人目には考えていました。
二次...


息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
息子さんはなぜ診察を嫌がるのかなぁ。
うちの息子も診察を受けるのは苦手でした。「何をされるかわ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
発達障害の初診や次回予約、相談初回が数週間~数ヵ月後になるなんていうのは、もはや一般常識で、皆その数週間、数ヵ月やら半年やらを乗り越えて通...



5歳、スペクトラム娘の自慰行為が治りません
あまり怒っては良くないとのことで、しばらく見守って「ばい菌が入る」「痛くなる」等を話して聞かせました。娘は1人で寝室にこもってDVDを見ることが多く、その時にしています。1人にさせないように工夫しましたが、下の子が赤ちゃんなのでお世話で忙しくしていると、気を使ってふらっと居なくなります。気遣いをすごくしてくれる子なので、そういうのもストレスになっているのだと思います。音に過敏なので、赤ちゃんの泣き声がしんどくなったり疲れたりするのも1人でこもりたくなるようです。一時期落ち着いていましたが、保育園で何かしらの練習を大勢ですると疲れて悪化したように思います。本人もダメなことだと理解しているようで、見つかった時は急いで止めて必死にお喋りして誤魔化しています。お恥ずかしい話ですが、私自身も子供の頃に自閉傾向にあり同じようなことがありました。私は怒られれば怒られるほど止められなくて、かなり大きくなるまで癖のようになっていました。いやらしい理由ではなく、なぜかそれをすると気持ちが落ち着いたんです。娘には同じようになって欲しくないのですが、何か良い方法はないでしょうか?自然と治るのを見守る以外方法はないのでしょうか?「愛情不足」という考えもあるようで、私がきちんと愛を伝えられていないからなのか、、、と悩んでおります。
回答
お返事ありがとうございます。
ご自分が至らないからダメなんだ。と思うクセはやめた方がいいですよ。
主さまだって精一杯やっているでしょう...


診察室に入るのに一苦労で困ってます…年長息子は全体的な遅れが
あり、言葉は数語とあとは何となくしか分かりません。理解はある程度あるのですが…年中くらいまでは病院に行くと嫌がると言っても大騒ぎはしますが、まあ何とか診察出来るレベルでした。今は尋常じゃないくらい大騒ぎ、大泣き、大暴れで診察室に入るのを全力で拒否してきます。力も強くなり、私1人で診察室に連れて入るのが困難なレベル…どうも注射が嫌らしいですが、「今日は注射は無い!」と言っても全く聞かず…リハビリの病院での診察、病気になった時、予防接種の時…これからどうしよう…と思って悩んでいます。皆様の経験やアドバイスありましたら宜しくお願い致します!
回答
todonekoさん
回答ありがとうございます!
とても理解のあるお医者さんに出会えたんですね。私も事前に事情を説明してみることにします!...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...



こんにちは
小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。
回答
うちの息子と似てます~😅中1です。
最近は少しおさまってきましたが
トイレは5分おき。
学校の準備はするが、忘れ物は無いか心配で何回も確...
