締め切りまで
7日

病院についてアドバイスをもらえればと思います
病院についてアドバイスをもらえればと思います。
子どもは小学校に入る前から、病院にかかっていました。知的障害はないが、軽度のADHDかアスペルガーだろうと言われていました。ただ、集団生活が全くできず、中学も半ばです。
こだわりが強すぎて勉強もできず、文字を書くことができません。何かあると想像できないくらいの狭い所に隠れてしまいます。
無理をしてテストを受けに行かせると、トイレに行って鉛筆を食べてしまい、帰ってきてからその記憶がありません。口元に鉛筆のしんのあとがついています。
絶対おかしいと思います。普通じゃない!
「鉛筆を食べました!」と、医者に救急でれんらくすると、「内科に行ってください。」と言われる始末。
大きな病院の理事長先生にかかっていますが、さんざんです。
手に負えなくなって来たら、「お母さんの愛着障害があるので、児童精神科に入院させてください。」と言われるのです。
今まで何年かかってきて、ずっとおかしいおかしい相談し続けている間「軽度ですから。」って言っておいて
突然「あんたが原因だから別居で県外の病院に入院させて、高校出たら、お手元にお戻しします。」って言われました。
ひどすぎます。
拒否しました。そうしたら次の受信から「私に何をしろっていうんですか?」って言われました。
子どもの障害年金の意見書を将来もらうとして考えると喧嘩するのは得策ではないので
さらっと「お薬を出してもらえばいいです。」と言いました。
ちゃんと診断したり、ケアしたり、SSTをしてくれる病院ってないんですかね。。。
かかるたびに、私の具合が悪くなります。
大人になって、精神科にかかると、セカンドオピニオンをしてくれない県にいます。
皆さまは、子供の病院ってあってるな。と思って通っていらっしゃいますか?
また、転院を考えたとき、どうやってもう一つの病院を受診され始めますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主様のお子さんがおかしいと書かれている点がとても気になります。
なにをもっておかしいと言われるのか、、、、おかしい、変、病気、たしかにそうかもしれません。
アスペルガーなら、アスペルガーにとっての普通があります。アスペルガーだから、〇〇だから、この子はこの子なりに精一杯頑張っている。いいところが沢山ある。そこを認めてあげよう。ADHDのこの子は、こんな所が得意だ。だからそこを伸ばしてあげよう。
発達障害と診断されても特性は治りません。主様はお子様を認めるつもりがあるのでしょうか?お子様をきちんと受け止めて、フォローしてあげるつもりがあるのでしょうか?
医師にひたすらお子様がおかしい事ばかり訴えて、更に医師の対応の悪さを批判しているように感じるのは私だけでしょうか?
発達障害での軽度〜重度については、一つの基準としてIQの値があると思います。いくら傾向があってもIQが高ければ軽度の発達障害と言われる可能性があります。そして生活が自立するかどうかのボーダーラインはIQ90以上とも言われています。主様のお子様は、どうでしょうか?
そして客観的に考えてください。鉛筆を食べる→そこまで追い詰めたのは誰でしょうか?集団行動ができない。軽度の発達障害でもよくある事です。それは仕方がないのでは?できないから個人行動で頑張るように支援する。それを主様に求められるのではないでしょうか?
医師が、母親から離そうとした理由は理解できていますか?主様のお子様への批判的態度が強すぎる。主様がお子様を追い詰めているように医師に評価されたという事ではないでしょうか?
精神科の受診は子供がおかしいと言う訴えを母親から医師が聞く時間ではないはずです。少しでも子供が楽に生活できるように薬などで支援する。そういう時間のはずです。主様は、ありのままのお子様を受け入れて、認める事ができますか?もし子供を認めれない。おかしいと言い続けるのであれば、私も医師と同じ気持ちです。
一定期間、離れてお子様が改善するか試してみてはいかがでしょうか?
想像してください。母親からおかしいと思われ続け、受診させられる子供の気持ちを。定型でも軽度の発達障害でも鉛筆を食べるほど追い詰められるのではないでしょうか?
きちんと向き合うべきです。主様のお子様態度について。
個人的な意見でした。
なにをもっておかしいと言われるのか、、、、おかしい、変、病気、たしかにそうかもしれません。
アスペルガーなら、アスペルガーにとっての普通があります。アスペルガーだから、〇〇だから、この子はこの子なりに精一杯頑張っている。いいところが沢山ある。そこを認めてあげよう。ADHDのこの子は、こんな所が得意だ。だからそこを伸ばしてあげよう。
発達障害と診断されても特性は治りません。主様はお子様を認めるつもりがあるのでしょうか?お子様をきちんと受け止めて、フォローしてあげるつもりがあるのでしょうか?
医師にひたすらお子様がおかしい事ばかり訴えて、更に医師の対応の悪さを批判しているように感じるのは私だけでしょうか?
発達障害での軽度〜重度については、一つの基準としてIQの値があると思います。いくら傾向があってもIQが高ければ軽度の発達障害と言われる可能性があります。そして生活が自立するかどうかのボーダーラインはIQ90以上とも言われています。主様のお子様は、どうでしょうか?
そして客観的に考えてください。鉛筆を食べる→そこまで追い詰めたのは誰でしょうか?集団行動ができない。軽度の発達障害でもよくある事です。それは仕方がないのでは?できないから個人行動で頑張るように支援する。それを主様に求められるのではないでしょうか?
医師が、母親から離そうとした理由は理解できていますか?主様のお子様への批判的態度が強すぎる。主様がお子様を追い詰めているように医師に評価されたという事ではないでしょうか?
精神科の受診は子供がおかしいと言う訴えを母親から医師が聞く時間ではないはずです。少しでも子供が楽に生活できるように薬などで支援する。そういう時間のはずです。主様は、ありのままのお子様を受け入れて、認める事ができますか?もし子供を認めれない。おかしいと言い続けるのであれば、私も医師と同じ気持ちです。
一定期間、離れてお子様が改善するか試してみてはいかがでしょうか?
想像してください。母親からおかしいと思われ続け、受診させられる子供の気持ちを。定型でも軽度の発達障害でも鉛筆を食べるほど追い詰められるのではないでしょうか?
きちんと向き合うべきです。主様のお子様態度について。
個人的な意見でした。
まず、何をもって軽度と言われたのか、そしてなぜ診断名を確定させないのかが不思議です。
発達検査は受けたことありますか?それがないことには知的な遅れがないことなんてわかりません。そして、診断名がでなければ投薬だってできないですよ。
まずは教育委員会に相談かと。必ず提携してる病院があるはずなので紹介してもらってはいかがですか?トイレに立て籠もるなど、ストレスは相当高くなっているはずです。そして、それは愛着障害ではなくいままできちんと診断がなかったために適切なケアが無かったから、です。お盆明けにでも教育委員会の教育相談にお電話してみてください。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何とも心細い状態で、かなしいです。
学校は何か対応してくれていますか?教育委員会は心配してくれていますか?子どもの発達障害の支援に携わる方々とのつながりはありますか?ABAのセラピストさんとかに当てはないですか?地域の親の会の皆さんとは繋がってますか?
せめて心理士さんや、社会福祉士さんと面談の機会が欲しいです。病院に心理相談の予約はできませんか?
心理士さんを養成する学部を持っている大学が心理相談を受けていたりすることがあります。お住まいから通える範囲にありませんか?
ハローワークから職業能力開発校等に紹介してもらうことも検討してもいいかもしれません。遠かったりすると、入院と大差ないと感じるかもしれませんが………。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転院悩みますね…
すごくわかります。
長い間通ってらっしゃるところからですものね。
うちは車で行く距離で5年通った病院から、
自宅から地下鉄一駅で着く病院へ変わりました。
息子、病院行っても話さないし
薬もらうだけの場所になってしまってたので
一度環境を変えたかったんですよね。
(後でわかったんですけど、
先生の話す声の大きさ、長い説明が息子には何を言ってるのかわからなかったようです ^^;
そりゃあ返事できないわ。 )
うちの転院の一番の理由は、
引きこもっていた息子を一人で通わせる事と薬の量を守らせることでした。
結果から言うと数回は良かったです。
ただ、発達専門ではなかったので
一人で通える事以外は特に変化もなかったかな?
おっしゃる通り、障害年金の為に一旦前病院に戻りました。
長年診ていただいてましたから。
診断書は細かく書いていただけました。
その後入院になったので、また転院してます。
転院していい傾向になる事も
変わらない事もあるかもしれないですけど
私はやって良かったなーと思ってます。
振り返ると。
うちの場合、
病院アプローチより人とつなげることが
息子の意識を徐々に
しかもノロノロですけど
変えて行けたのかな?と思います。
中学生。もう自分がありますから
なかなか親の言う事も他人が言う事も
受け入れるのは難しいでしょうね。
息子さんのタイミングや心の状態もあります。
今じゃなくても
調べておくとあとあと役に立ったりします。
親ですもの。
すぐになんとかしたいのが当たり前ですよね。
息子さんの気持ちも聞いてみてくださいね。
うちも納得した上での転院です。
今でも集団生活の苦手は変わりません。
でも人の中に入っていくことはできるようになりました。
皆さんのご意見、私も参考にさせてもらいます。
ゆっくりがんばってください!
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさんの、仰る通り。
鉛筆食べているのだから、内科行って下さい。
は、医師としては、普通の意見だと思います。
お子さんは、なまり「鉛」を食べて、胃と腸に。入れてしまったということでしょう。
鉛筆を食べてしまったのは、今回が初めて?ですか。
鉛は中毒になるそうです。
過去にも同じ事があったのでしたら、お子さんが口にしないよう。
親御さんが、留意する必要がありますよね?
身体に害はなかったのでしょうか。今はなくても、今後。身体に害が出てくることも考えられますよね。
やはり、内科を一度。受診されたほうが良い気がします。
あと、他の方も書かれていますが、おこさんは、鉛筆をトイレで隠れて食べる。くらい、精神的に、追い詰められている状態なのでは?
他の病院で、発達検査、知能検査を受けて、きちんと障害は何なのか。
今一度、はっきりさせたほうが良いかと、お読みしての印象です。
かかりつけの医師の対応について。
親御さんご自身は、お怒りのようですが、大事なのはお子さんですよね。
鉛を、結果的に。胃腸に入れてしまっているのですから、受診しないといけないですよね?
それを何事もなかったのように、スルー。
することが、私には理解が出来ません。
異物を口にし、食べているのに。
私だったら、かかりつけ医が、駄目なら。その時点で、他を探します。
共感してほしい。というお気持ちは、解りますが、それ以上に。
お子さんと、ご自身が責任ちを持ち、親として。お子さんと向き合うことが、優先順位ではないか?
と思います。
返答が失礼だったらならば。申し訳ありません。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さん、しんどいですよね。
私も主治医の先生と合わなくて足が遠のいていたのですが
娘が小五で、クラスが荒れて学校に行きたくないということがありお医者さんにと思いましたが今までの先生の所には行きづらかったので、私の場合ですが教育大学に相談しました。そこで検査してもらって、病院を紹介していだきました。
お子さんにとって辛いことは何なのか。それについて対策を考えられたらどうでしょうか?
それ以上にお母さまの体調が心配です。少しでも休まれる時間を作って下さいね。
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子はADHDと自閉傾向があり軽度の知的障害、発達障害と診断
されています。6歳ですが病院に行っても診察時は暴れ、かかりつけ医院でも診れなくて対処できない事が度々あります。皆さんは眼科や歯科、耳鼻科などどのようにして診察して頂いてますか?事情を理解してくれててもなかなか息子を押さえつけてまで診て下さる先生もいません。例えば、目が痛い~!と本人が言ってる時にどのように痛いかが息子は説明できないので緊急性があるかどうかの判断も難しいのですぐにでも近くの病院に行きたいものですが、歯医者や耳鼻科や眼科など顔を固定しなきゃいけない診察がうまく出来ない場合はどうしているのでしょうか?
回答
皆さん、親切なご回答ありがとうごさいます。
息子は、自閉の症状で子供を見るだけでも逃げ回ったり癇癪を起こしてしまったり暴れて苦手な状態です...


小2の不登校、発達に凹凸のある子供がいます
IQは平均よりは高めの子です。教えていただきたい事があるのですが、児童精神科の診察とは下記のようなものなのでしょうか?児童精神科のある病院へ受診したところ、先生と母親と子供(小2の本人)の3人で普通の小児科の受診室位の大きさの部屋に入りました。子供が聞いている前で、先生が口頭で自閉症やadhd他の問診の項目を読み上げ母親が答え、診断結果を自閉症で多動でadhdでこのままではニートになりますよ。や他にも色々と子供が聞いている前で言われました。子供が聞いてしまっている事が気になり先生に言いましたが気にしなくて良いと言われました。また、問診と母親の解答とウィスク4の結果(市の相談室で事前にとったもの)と市の相談室の意見書だけで診断がつくものなのでしょうか??初めての事で普通であるのかそうでないのかわかりません。私は子供には聞かせない方がよいと思いましたが、そんな事が出来る雰囲気ではありませんでしたし、場所もなさそうでした。お分かりの方がおりましたら教えて下さい。よく利用されてると紹介されて行った病院ですが、何だか信頼できる病院なのかどうか?モヤモヤしてしまって…
回答
市の保健センターで紹介状を書いて貰い、半年近く待ち、受診した大学病院・有名な先生だったが、そんな感じ^_^
そんなもんなんかと思ってたし、...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければ...



療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
だいぶキツいですよ。
精神の手帳ではなんの手当も出ないので不公平に思ってしまっているのも否めなません。
母子で実家とは言えお金をもらって...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
私の、子供達が、発達障害だと、
分かった時も、苦しくて、辛くて、生きている意味さえ
分かりませんでした。
でも、発達障害の子って、素直で、...



3歳、知的障害中度自閉症スペクトラムの娘がいます
先日、1年待ってやっと予約がとれた児童精神科へ行ってきました。娘は、知的障害中度、自閉傾向はあるだろうと、曖昧だったので自閉症のどの種類のものなのか、特性や関わり方について知りたくての受診です。それを医師に聞くと、そういう、意味のない質問にいちいち答えるのは意味がないという話し合いになり、いまではアスペルガーであろうがなんであろうが自閉症スペクトラム!というくくりにしてある!と言われました。普通の生活は無理!普通の小学校とかも考えない!治るとかも期待しない!希望期待は捨てなさい!中度が軽度になるくらいだよ。後は、ちょっと真似ができたそんな小さなことを喜びながらの生活を送ってこの子と一生過ごすのみ!と、なんともキツく言われました。まるで、希望がないかのような言い方で…かなり凹んでボロボロに泣きながら帰ってきました。この子の特性、関わり方、などを知りたかったのです。小さな変化に、一喜一憂するのは多々あり、できることが増えたら喜んでる日々です。でもそれだけ。の人生。と言われてるかのようで…希望を持たなければ期待しなければ、向き合って楽しく生活できない…だなんて思っていたので…心がモヤモヤズキズキしています。そういうものなのでしょうか…私は何を質問したいのか見失ってますが…どうか勇気の出るお言葉を気持ちがきりかえれるお言葉を聞かせて欲しいです…。
回答
本当……医者としてというか、人間としてクズやな〜と思いました。
あっ……すみません。正直な感想です。(笑)
病院変えた方がいいですよ。そ...


こんばんは
こちらでお話を聞いて頂くようになり半年。皆さんの投稿やご意見で色々勉強させて頂きながら、日々のやりきれなさをしのいできました。就学前に保育園からADHDの可能性を指摘され、3回程受診。特に何も検査せず様子見で終了。現在小学6年生。6年間、お友達とのトラブルは数知れず。毎年、担任の先生と連絡とりながらやってきました。小学校では受診を勧められることはなく来ましたが、主にコミニュケーションに困り感が強く親子で悩んでいました。こちらで勉強させて頂き、学校から何も言ってこないから大丈夫。という消極的な姿勢ではダメなのだと学び、6年ぶりに受診。子供と2回、私だけで+2回。正直、受診は混乱するだけでした。検査は昨日やっとお願いして今度出来ることになりましたが、検査も何の為にしたいのか?から始まりました。客観的に子供の状態を知りたいと答えましたが、納得して頂けなかったようです。周りから、もっと厳しくしつけないと!と言われ続けてきましたが、医師からは、お母さん厳しすぎると言われました。自分でやると決めたことは続けて欲しいと話すと、どうして続けなきゃだめですか?息子さんは外でめいいっぱい頑張ってるんですから、家にいる時は、よしよししてあげて。出来ないものは出来ないとあきらめなきゃ。こうあって欲しいと思って接してちゃダメよ。と言われました。受診の度に、私の困り感が膨らみます。ホントにここだけが、救いになっています。以前、他の方の投稿に、何にも困ってないのに発達障がいと診断された。と困惑されてましたが、うちは全くの逆で。困り感いっぱいなのに、支援につながらない。空回りしてます。
回答
おはようございます。
うちは未診断ですが、ソーシャルスキルを学びに通級に通ってます。
検査を受ける行程、検査の結果を見て、SCにも心理士...



最近気軽に発達障害を疑うお母さんが増えてる気がします
普通の子の発達段階を理解せず、ちょっとしたネットの情報で過剰に心配し、発達障害を疑い病院や相談や施設に行くのは本当に発達障害を持つ子供達や母親の妨げになってるのではと思います。施設や病院や発達検査が予約がいっぱいで取れない状況って…そんなにたくさん障害を抱えている子供が多いのでしょうか?私は大学で発達段階を学び、普通の子と自閉症スペクトラムの子と関わったり、息子の様子が周りと明らかに違うとかで発達障害を疑いました。中度や重度の発達障害を持つお母さんや子供達は本当に困ってます。軽症または何ともないけど心配だから救急車呼ぶレベルと同じだと思いました。この様に感じるのは私だけでしょうか。
回答
私も同じように思うことがあります。
世間では統計で発達障害の確率は小・中学生の12人に1人と言われてますよね?
今の時代は子供の数も少...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
栗原類さんとトム・クルーズも学習障害でしたよね。
ネットの情報をそんなに信用しているなら、彼らがどんな努力をしてきたか調べるように言ってみ...
