締め切りまで
6日

病院についてアドバイスをもらえればと思います
病院についてアドバイスをもらえればと思います。
子どもは小学校に入る前から、病院にかかっていました。知的障害はないが、軽度のADHDかアスペルガーだろうと言われていました。ただ、集団生活が全くできず、中学も半ばです。
こだわりが強すぎて勉強もできず、文字を書くことができません。何かあると想像できないくらいの狭い所に隠れてしまいます。
無理をしてテストを受けに行かせると、トイレに行って鉛筆を食べてしまい、帰ってきてからその記憶がありません。口元に鉛筆のしんのあとがついています。
絶対おかしいと思います。普通じゃない!
「鉛筆を食べました!」と、医者に救急でれんらくすると、「内科に行ってください。」と言われる始末。
大きな病院の理事長先生にかかっていますが、さんざんです。
手に負えなくなって来たら、「お母さんの愛着障害があるので、児童精神科に入院させてください。」と言われるのです。
今まで何年かかってきて、ずっとおかしいおかしい相談し続けている間「軽度ですから。」って言っておいて
突然「あんたが原因だから別居で県外の病院に入院させて、高校出たら、お手元にお戻しします。」って言われました。
ひどすぎます。
拒否しました。そうしたら次の受信から「私に何をしろっていうんですか?」って言われました。
子どもの障害年金の意見書を将来もらうとして考えると喧嘩するのは得策ではないので
さらっと「お薬を出してもらえばいいです。」と言いました。
ちゃんと診断したり、ケアしたり、SSTをしてくれる病院ってないんですかね。。。
かかるたびに、私の具合が悪くなります。
大人になって、精神科にかかると、セカンドオピニオンをしてくれない県にいます。
皆さまは、子供の病院ってあってるな。と思って通っていらっしゃいますか?
また、転院を考えたとき、どうやってもう一つの病院を受診され始めますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主様のお子さんがおかしいと書かれている点がとても気になります。
なにをもっておかしいと言われるのか、、、、おかしい、変、病気、たしかにそうかもしれません。
アスペルガーなら、アスペルガーにとっての普通があります。アスペルガーだから、〇〇だから、この子はこの子なりに精一杯頑張っている。いいところが沢山ある。そこを認めてあげよう。ADHDのこの子は、こんな所が得意だ。だからそこを伸ばしてあげよう。
発達障害と診断されても特性は治りません。主様はお子様を認めるつもりがあるのでしょうか?お子様をきちんと受け止めて、フォローしてあげるつもりがあるのでしょうか?
医師にひたすらお子様がおかしい事ばかり訴えて、更に医師の対応の悪さを批判しているように感じるのは私だけでしょうか?
発達障害での軽度〜重度については、一つの基準としてIQの値があると思います。いくら傾向があってもIQが高ければ軽度の発達障害と言われる可能性があります。そして生活が自立するかどうかのボーダーラインはIQ90以上とも言われています。主様のお子様は、どうでしょうか?
そして客観的に考えてください。鉛筆を食べる→そこまで追い詰めたのは誰でしょうか?集団行動ができない。軽度の発達障害でもよくある事です。それは仕方がないのでは?できないから個人行動で頑張るように支援する。それを主様に求められるのではないでしょうか?
医師が、母親から離そうとした理由は理解できていますか?主様のお子様への批判的態度が強すぎる。主様がお子様を追い詰めているように医師に評価されたという事ではないでしょうか?
精神科の受診は子供がおかしいと言う訴えを母親から医師が聞く時間ではないはずです。少しでも子供が楽に生活できるように薬などで支援する。そういう時間のはずです。主様は、ありのままのお子様を受け入れて、認める事ができますか?もし子供を認めれない。おかしいと言い続けるのであれば、私も医師と同じ気持ちです。
一定期間、離れてお子様が改善するか試してみてはいかがでしょうか?
想像してください。母親からおかしいと思われ続け、受診させられる子供の気持ちを。定型でも軽度の発達障害でも鉛筆を食べるほど追い詰められるのではないでしょうか?
きちんと向き合うべきです。主様のお子様態度について。
個人的な意見でした。
なにをもっておかしいと言われるのか、、、、おかしい、変、病気、たしかにそうかもしれません。
アスペルガーなら、アスペルガーにとっての普通があります。アスペルガーだから、〇〇だから、この子はこの子なりに精一杯頑張っている。いいところが沢山ある。そこを認めてあげよう。ADHDのこの子は、こんな所が得意だ。だからそこを伸ばしてあげよう。
発達障害と診断されても特性は治りません。主様はお子様を認めるつもりがあるのでしょうか?お子様をきちんと受け止めて、フォローしてあげるつもりがあるのでしょうか?
医師にひたすらお子様がおかしい事ばかり訴えて、更に医師の対応の悪さを批判しているように感じるのは私だけでしょうか?
発達障害での軽度〜重度については、一つの基準としてIQの値があると思います。いくら傾向があってもIQが高ければ軽度の発達障害と言われる可能性があります。そして生活が自立するかどうかのボーダーラインはIQ90以上とも言われています。主様のお子様は、どうでしょうか?
そして客観的に考えてください。鉛筆を食べる→そこまで追い詰めたのは誰でしょうか?集団行動ができない。軽度の発達障害でもよくある事です。それは仕方がないのでは?できないから個人行動で頑張るように支援する。それを主様に求められるのではないでしょうか?
医師が、母親から離そうとした理由は理解できていますか?主様のお子様への批判的態度が強すぎる。主様がお子様を追い詰めているように医師に評価されたという事ではないでしょうか?
精神科の受診は子供がおかしいと言う訴えを母親から医師が聞く時間ではないはずです。少しでも子供が楽に生活できるように薬などで支援する。そういう時間のはずです。主様は、ありのままのお子様を受け入れて、認める事ができますか?もし子供を認めれない。おかしいと言い続けるのであれば、私も医師と同じ気持ちです。
一定期間、離れてお子様が改善するか試してみてはいかがでしょうか?
想像してください。母親からおかしいと思われ続け、受診させられる子供の気持ちを。定型でも軽度の発達障害でも鉛筆を食べるほど追い詰められるのではないでしょうか?
きちんと向き合うべきです。主様のお子様態度について。
個人的な意見でした。
まず、何をもって軽度と言われたのか、そしてなぜ診断名を確定させないのかが不思議です。
発達検査は受けたことありますか?それがないことには知的な遅れがないことなんてわかりません。そして、診断名がでなければ投薬だってできないですよ。
まずは教育委員会に相談かと。必ず提携してる病院があるはずなので紹介してもらってはいかがですか?トイレに立て籠もるなど、ストレスは相当高くなっているはずです。そして、それは愛着障害ではなくいままできちんと診断がなかったために適切なケアが無かったから、です。お盆明けにでも教育委員会の教育相談にお電話してみてください。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何とも心細い状態で、かなしいです。
学校は何か対応してくれていますか?教育委員会は心配してくれていますか?子どもの発達障害の支援に携わる方々とのつながりはありますか?ABAのセラピストさんとかに当てはないですか?地域の親の会の皆さんとは繋がってますか?
せめて心理士さんや、社会福祉士さんと面談の機会が欲しいです。病院に心理相談の予約はできませんか?
心理士さんを養成する学部を持っている大学が心理相談を受けていたりすることがあります。お住まいから通える範囲にありませんか?
ハローワークから職業能力開発校等に紹介してもらうことも検討してもいいかもしれません。遠かったりすると、入院と大差ないと感じるかもしれませんが………。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
転院悩みますね…
すごくわかります。
長い間通ってらっしゃるところからですものね。
うちは車で行く距離で5年通った病院から、
自宅から地下鉄一駅で着く病院へ変わりました。
息子、病院行っても話さないし
薬もらうだけの場所になってしまってたので
一度環境を変えたかったんですよね。
(後でわかったんですけど、
先生の話す声の大きさ、長い説明が息子には何を言ってるのかわからなかったようです ^^;
そりゃあ返事できないわ。 )
うちの転院の一番の理由は、
引きこもっていた息子を一人で通わせる事と薬の量を守らせることでした。
結果から言うと数回は良かったです。
ただ、発達専門ではなかったので
一人で通える事以外は特に変化もなかったかな?
おっしゃる通り、障害年金の為に一旦前病院に戻りました。
長年診ていただいてましたから。
診断書は細かく書いていただけました。
その後入院になったので、また転院してます。
転院していい傾向になる事も
変わらない事もあるかもしれないですけど
私はやって良かったなーと思ってます。
振り返ると。
うちの場合、
病院アプローチより人とつなげることが
息子の意識を徐々に
しかもノロノロですけど
変えて行けたのかな?と思います。
中学生。もう自分がありますから
なかなか親の言う事も他人が言う事も
受け入れるのは難しいでしょうね。
息子さんのタイミングや心の状態もあります。
今じゃなくても
調べておくとあとあと役に立ったりします。
親ですもの。
すぐになんとかしたいのが当たり前ですよね。
息子さんの気持ちも聞いてみてくださいね。
うちも納得した上での転院です。
今でも集団生活の苦手は変わりません。
でも人の中に入っていくことはできるようになりました。
皆さんのご意見、私も参考にさせてもらいます。
ゆっくりがんばってください!
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさんの、仰る通り。
鉛筆食べているのだから、内科行って下さい。
は、医師としては、普通の意見だと思います。
お子さんは、なまり「鉛」を食べて、胃と腸に。入れてしまったということでしょう。
鉛筆を食べてしまったのは、今回が初めて?ですか。
鉛は中毒になるそうです。
過去にも同じ事があったのでしたら、お子さんが口にしないよう。
親御さんが、留意する必要がありますよね?
身体に害はなかったのでしょうか。今はなくても、今後。身体に害が出てくることも考えられますよね。
やはり、内科を一度。受診されたほうが良い気がします。
あと、他の方も書かれていますが、おこさんは、鉛筆をトイレで隠れて食べる。くらい、精神的に、追い詰められている状態なのでは?
他の病院で、発達検査、知能検査を受けて、きちんと障害は何なのか。
今一度、はっきりさせたほうが良いかと、お読みしての印象です。
かかりつけの医師の対応について。
親御さんご自身は、お怒りのようですが、大事なのはお子さんですよね。
鉛を、結果的に。胃腸に入れてしまっているのですから、受診しないといけないですよね?
それを何事もなかったのように、スルー。
することが、私には理解が出来ません。
異物を口にし、食べているのに。
私だったら、かかりつけ医が、駄目なら。その時点で、他を探します。
共感してほしい。というお気持ちは、解りますが、それ以上に。
お子さんと、ご自身が責任ちを持ち、親として。お子さんと向き合うことが、優先順位ではないか?
と思います。
返答が失礼だったらならば。申し訳ありません。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さん、しんどいですよね。
私も主治医の先生と合わなくて足が遠のいていたのですが
娘が小五で、クラスが荒れて学校に行きたくないということがありお医者さんにと思いましたが今までの先生の所には行きづらかったので、私の場合ですが教育大学に相談しました。そこで検査してもらって、病院を紹介していだきました。
お子さんにとって辛いことは何なのか。それについて対策を考えられたらどうでしょうか?
それ以上にお母さまの体調が心配です。少しでも休まれる時間を作って下さいね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


療育に通われている方で、パートでも仕事をしている方いますよね
?最近、療育に通わないといけないから、その日を休みもらって、子供のために使い、健康な子なら休みもらわず働いて稼げるのにな…と不満が爆発してしまっています。ちなみに月3回です。今4歳で自閉症スペクトラム(高機能)とADHDを持つ男の子がいます。特別児童手当も、療育手帳を貰うほどじゃないから申請しても貰えるかどうか…。金銭的にも多少きつくありませんか?
回答
月二回OTに通いながら週5日パートに出ています。もうすぐ4歳の広汎性発達障害の息子がいます。
働きながら療育へいくの大変ですよね、お疲れ様...


小2の不登校、発達に凹凸のある子供がいます
IQは平均よりは高めの子です。教えていただきたい事があるのですが、児童精神科の診察とは下記のようなものなのでしょうか?児童精神科のある病院へ受診したところ、先生と母親と子供(小2の本人)の3人で普通の小児科の受診室位の大きさの部屋に入りました。子供が聞いている前で、先生が口頭で自閉症やadhd他の問診の項目を読み上げ母親が答え、診断結果を自閉症で多動でadhdでこのままではニートになりますよ。や他にも色々と子供が聞いている前で言われました。子供が聞いてしまっている事が気になり先生に言いましたが気にしなくて良いと言われました。また、問診と母親の解答とウィスク4の結果(市の相談室で事前にとったもの)と市の相談室の意見書だけで診断がつくものなのでしょうか??初めての事で普通であるのかそうでないのかわかりません。私は子供には聞かせない方がよいと思いましたが、そんな事が出来る雰囲気ではありませんでしたし、場所もなさそうでした。お分かりの方がおりましたら教えて下さい。よく利用されてると紹介されて行った病院ですが、何だか信頼できる病院なのかどうか?モヤモヤしてしまって…
回答
息子も普通のIQで、年長の時、外に出されました。看護師さんと遊ぶって。
むしろ、親の言葉や周りのことばを気を付けるように言われます。
違っ...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
直接話すのがいやなら紙などに書いて伝えてはいかがでしょうか?
また先生と話すときも親子べつべつに話すなどはどうでしょうか?
発達障害のテス...



久しぶりに投稿させて頂きます
かなしろにゃんこさんのコラム、LD.ASD..ADHDと診断されてる小5の息子にそっくりなんでいつも、楽しみに読ませてもらってます。かなしろにゃんこさん同様、息子の為にと色々と企画、作戦など立てて頑張っているのですが、結構スルー、却下されめげずに頑張っていたのですが…すみません、今日は本当に心折れてしまって…愚痴らせて下さい。(T^T)昨日は、半年ぶりの発達外来の診察の日だったのですが…この病院での診察は3回目…まずは、息子一人で、診察室に入り先生との、お話だったのですが、どうやら息子は一言も喋らずだったようです。次に母親の私が一人で入ったのですが、いきなり、先生から一言も喋らない息子に対して、診察に来る意味がない!大体、ここに診察に来ている意味はわかっているのか!本人は!何も喋らないんだったら、何か困りごとあった時に来ればいい!と言われ…私としては、定期的に診察し欲しいとの、趣旨を、伝えると半年〜1年単位で十分と言われて…うちの息子は、よほど慣れて来たひとしかなかなか会話トークが難しいところがあり、とはいえ、本人が気を許した相手なら初対面でも話せる事はあるのですが…いきなり、そう言われて心が折れてしまいました。やはり、先生の言う通り本人が困った時に病院に行くべきだったのでしょうか?少し愚痴を聞いてもらいたくて投稿しました。すみません(T^T)
回答
すみません。追加ですが……
日々、困ったことや不安に思った事をお子さんと話したりすると思うので……
それをチョコさんが箇条書きで良いの...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



解決しました
回答
相手を傷つけずに介入するって難しいですよね。
その先生以外にクリニックには医師がいないのですか。いるなら他の先生に替えていただいてはどう?...



小学校1年の息子がいます
担任の先生から「言葉の間違いが気になる」といわれ、病院受診⇒言語聴覚士の面談を検討しています。心理の先生は「間違え方が気になる間違え方だ」とおっしゃったので、呑気に構えていた私も情報収集しています。今、心配しているのは「子どもに病院受診をする際に、どう説明したらよいのだろう」ということです。「病院受診することを特別なことではなく、行くとお得!」くらいに思えるように伝えたいんですよね。(よくばりでしょうか?)皆様は、自分の子どもにどうやって受診を説明しましたか。
回答
私は、いつも自信のないけど体が割りと丈夫なので、めったに病院にいくことがない息子が「なぜ病院に行くのか」と不安にならないかということ。
そ...



こんにちは
小5の娘について質問させて下さい。4歳の頃下の子を妊娠した時にどもりがでて、しばらくするとおさまり、6歳頃トイレのマークを見るたびトイレに行く、へたしたら5分おきでした。それも一年位するとおさまりました。3年生くらいから、私と一緒でないと時間割りができす、何度も確認する確認行為がはじまりました。それもしばらくするとおちつきましたが、今だに確認はでてきます。家がちらかっているとイライラして、寝る前にかたづけていないときがすまない。あと、はしっちゃだめと言われたのに走ったから、宿題を最初からやり直さなきゃいけないなど、自分で勝手に罰みたいなのを決めて、なにか自分がいけないと思ったことをしてしまった時は何でも宿題に結びつけます。いろいろ調べると強迫観念とか強迫性障害に結び付きます。娘自身もくだらないことだとわかってはいるものの、頭から離れないようで何とかしてあげたいと思い、近くの思春期外来に問い合わせてみました。最近症状は落ち着いているので、私だけ病院で話そうと思うのですが、娘も病院に連れていったほうがいいのか悩んでいます。児童精神科なので、本人も病院に行くのが抵抗があるようなのですが…。病院に行くということは病気と思ってしまうのか…。最近は落ち着いているのでどうすべきか悩んでいます。
回答
落ち着いているうちに病院に一緒に連れていき、先生と顔馴染みになることをお勧めします(^^)
それがベストとは言いませんが、もっと悪化してか...
