締め切りまで
6日

何度注意してもいうことをきかない孫について
何度注意してもいうことをきかない孫について。
はじめまして。お世話になります。
診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。
学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。
娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。
学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。
本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。
発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。
また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。
確信犯的な感じです。
学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。
娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?
ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害の初診や次回予約、相談初回が数週間~数ヵ月後になるなんていうのは、もはや一般常識で、皆その数週間、数ヵ月やら半年やらを乗り越えて通院や相談開始しております。
大変ですが、それがいわばフツー。
代替の何かしらがあるわけでもないですし。
少なくともスクールカウンセラーとか、教育委員会の相談なら数週間後の予約で済んだりということもありますが
「数ヵ月」「数週間」待ってられない!ということは、日頃の困り事とその数ヵ月という時間、仕事の都合その他を秤にかけ、行かない選択を親が自らしているだけ。
その選択が正しいかどうか?は別にして、その判断や選択によって生じる責任や課題を親としてどうとるか?なのだと思います。
仮に数ヵ月前に予約を入れ、今日初診だとしても今日解決することではありません。
通院したから治るとか、病院や相談機関と繋がって終わりではないです。
通院相談するのだって、基本1日仕事です。
そして、非常に疲れます。
働くシンママさんには新たな負担が増えることにもなり、躊躇する気持ちもわからなくはありません。
学校に呼び出しされることが多いとなると、そちらの対応だけで追われてしまい、通院する気持ちやゆとりはないのでは?と想像します。
まず、これはマズイというおばあ様として心配はわかりますが、ああしろ、こうしたら?などと言うことは娘さんが欲しいサポートなのかどうか?追い詰めてはダメですよね。見守るしかないでしょう。
自分は考えているのだから大丈夫という理論は、自分と他人との違いについて、よくわかってないからそうなっています。他人の迷惑等を考えさせても、理解できません。
不法侵入という犯罪で捕まるとか、飛だしによる過失相殺だのゆくゆくは犯罪として扱われること。と知識をこんこんと教えたり、他の方も指摘されてますが、徹底してやり直しをさせ、かえって損だと学ばせないといけないと思います。
それを丁寧にやり続けても全く身につけられないこともありますし、簡単ではありません。
ただ、今の形で小言を言っても、全く理解しないどころか?何が悪い?と考えを強化させるだけです。
法律や規則や制度の方がおかしい。と思い込むタイプもいます
とにかく、自分で決めていいこと決めてはいけないことを丁寧にコツコツ教えないと改善は難しいと思います。
大変ですが、それがいわばフツー。
代替の何かしらがあるわけでもないですし。
少なくともスクールカウンセラーとか、教育委員会の相談なら数週間後の予約で済んだりということもありますが
「数ヵ月」「数週間」待ってられない!ということは、日頃の困り事とその数ヵ月という時間、仕事の都合その他を秤にかけ、行かない選択を親が自らしているだけ。
その選択が正しいかどうか?は別にして、その判断や選択によって生じる責任や課題を親としてどうとるか?なのだと思います。
仮に数ヵ月前に予約を入れ、今日初診だとしても今日解決することではありません。
通院したから治るとか、病院や相談機関と繋がって終わりではないです。
通院相談するのだって、基本1日仕事です。
そして、非常に疲れます。
働くシンママさんには新たな負担が増えることにもなり、躊躇する気持ちもわからなくはありません。
学校に呼び出しされることが多いとなると、そちらの対応だけで追われてしまい、通院する気持ちやゆとりはないのでは?と想像します。
まず、これはマズイというおばあ様として心配はわかりますが、ああしろ、こうしたら?などと言うことは娘さんが欲しいサポートなのかどうか?追い詰めてはダメですよね。見守るしかないでしょう。
自分は考えているのだから大丈夫という理論は、自分と他人との違いについて、よくわかってないからそうなっています。他人の迷惑等を考えさせても、理解できません。
不法侵入という犯罪で捕まるとか、飛だしによる過失相殺だのゆくゆくは犯罪として扱われること。と知識をこんこんと教えたり、他の方も指摘されてますが、徹底してやり直しをさせ、かえって損だと学ばせないといけないと思います。
それを丁寧にやり続けても全く身につけられないこともありますし、簡単ではありません。
ただ、今の形で小言を言っても、全く理解しないどころか?何が悪い?と考えを強化させるだけです。
法律や規則や制度の方がおかしい。と思い込むタイプもいます
とにかく、自分で決めていいこと決めてはいけないことを丁寧にコツコツ教えないと改善は難しいと思います。
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんていいじゃないか!と最初に思ってしまったのですが、、。
言って分かれば苦労はしないわけで、本気で治すのなら問題行動を改善する為のお孫さんに合った方法をひとつひとつ、試して行く事かと、。
他人の敷地侵入や電車の件は、言っても解らない(理解、実感できない)家の息子の場合だったらですが、失敗した時点で100パーセントやり直しさせます。人様のお庭に入ったのが分かれば、夜中でも何でもそこまで行って怒らず毅然とやり直しさせます。電車はマナー違反したら一本でも二本でも出来るまで遅らせます。道路の飛び出しも、やりなおしです。何十回でも(100以上は困るなぁ・・・)。親も根気と覚悟が必要かと思いますが、子供本人がその行動で具体的に損しないと、楽しい方へ、慣れている方へ流れるのは必然ですよね。お小言を言われても痛くも痒くもないですから。
宿題をやろうとしないのは、まだ親の補佐が必要だからです。
自己管理ができるようになる時期は人それぞれ。
それまでは親の見守りと補佐が必要かと思います。
ですが、5年生にもなると力も強いし、自己も出来上がってくるのでそういうのは就学前、低学年の内にやるべきだったのでは、とも思います・・・。
私が勝手に言って、自分の息子で想像するよりずっと大変ですよね、、。的外れになっていないと良いのですが。。
あと、私の場合ですが、実母(息子にとっては祖母)の意見というのは、私も40を超えますが、親身になってくれているようで的を射てないことも多く、あまり口酸っぱく言わないで欲しいなぁ、何を言い出すんだろう?と思う事が多いです。何故か義母様の意見は「そうだなぁ!!そうしよう!!」と素直になってしまいます。これだけ書き込みをしておいて最後に覆ります。あんまり言わないであげてください・・・
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
何度注意しても言うことを聞かない…
それが特性なんです(^-^;)
高学年なので、親の指摘は受け入れないかもしれないですね。
放課後デイや通級を利用し、ソーシャルスキルとして身につけていく必要があります。
あなたはこう考えるけど、世間一般ではこう考えますと…
許可なく庭に侵入して花を採る行為は犯罪。
刑法何条に書かれていると根拠を示すと頭に入るかも。
衝動性が強いと難しそうですが…
もしくは、お巡りさんに協力してもらい、お灸をすえてもらう…
興味のない宿題も、提出することに意義があることを教えます。
家も、言うだけでは、その日の気分で宿題は出さなくても良いとか持論を展開するので、会社なら提出期限を守らないとクビになりますと説明して、取り組んでカバンにしまうところまで、見守りしてますよ。(何年も経っています)
娘さんは、家事と仕事の両立は大変です。
プラス息子さんの行動に振り回されていて疲弊してますよね。
おばぁちゃんにしてもらうと嬉しいことは、たまにおかずを差し入れてくれたり、
孫の良いところも気が付いて、認めてくれたり、ほめてくれると嬉しいです。
ダメ出しされても落ち込むだけ…
孫とお出かけしたり、遊び相手になってくれると助かりますが。
高学年なので、難しいですよね。
とにかく、一般常識が自然に身に付きません。
皆さんおっしゃるように、コツコツと何年もかけて、教えていく必要があります。
道路に飛び出しなどの衝動性は、服薬で落ち着く場合もあるので、専門医と相談になりますが、お孫さん自身が、困っていて何とかしたいと思っていないと、拒否する可能性が高いです。
学校とは、定期的に担任と面談し、問題点のすり合わせや必要な配慮などを相談する事で、呼び出しが減るのでは?と思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければいいと思っているだろうし、色々考えてやっているから文句は言うなと言うところが既に反省していません。
このまま迷惑をかけながら生活して、学業がついていけなくなったら、支援級への打診がきて診断を受けることになるのがわたしの住んでいる市のやり方です。
そうやって高学年で学校で迷惑をかけている生徒さんが支援級にいき、中学では通常級へ戻ってくるものの、不登校になったり不安定なまま高校もやめたりしてぶらぶらしていますよ。
ここでしっかり何が原因で問題行動を起こすのかをカウンセラーなどに相談しながら見極めないと、高校中退でふらふら遊んでいる子供になりかねません。
今一度、お孫さんと娘さんが真剣に向き合い、その場しのぎの言葉にだまされずに対処していく事が重要だと思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問題は極めて危険でもあると考えております。
すでに、お子さんのお母さんも注意は何度もしているという背景はあるものの、確信犯的行動であれば、その行動の裏には自分への意識向けを願っている可能性も十分高いのではと思います。
これは叱られる事での意識向けではなく、もっと根本的愛情確認に近いものではと、、、、
まずはお子さんのお母さん自身がお子さんと向き合い、徹底的に話し合う必要もあるのではと思われます。
他人の敷地へ入る→本来の常識では強盗未遂に可能性もあるとして、警察的問題になる→その意味を理解しているかどうか、また、ここで親が子に対しどういう対応を行う予定であるかも事前に知ってもらう必要はあるのかなと思っております。
また、そんなに世間を甘くみているのであれば、一度児童相談所に状況を説明し、子供と離れて暮らせるような施設を案内頂くのも良いのかもしれません。
正直なところ、子供でも大人でも、心からの反省というのは自分自身が起こした罪の認識がなければ難しいものです。そのため、最悪話し合いで解決しない場合においても、子供が親を捨てるという状況もあるとの話をしまして、子供と離れるというのもひとつの手段と考えております。
ただ、、、こういった最終手段をとる前に、必ず話し合いをと思います。
それこそ、学校のスクールカウンセラーの方々を巻き込み、徹底的話し合いが必要とは思います。
発達障害というものは、発達障害だから許されるではなく、皆と共存できる為にどのような支援や理解があれば共存できるかでありますので、発達障害であってもダメなものはダメ!とうものはあります。
まだ、診断が出ていない以上、出来る事は話し合いでもあり、お子さんが色々考えている内容もしっかり聞きまして、適切な対応ができるようにと願います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るりさん おはようございます。
娘さんに「もしも私が入院したり、老人ホームに入ったり、あなたが
入院などで子どもの面倒が見れなくなったら、どうするか考えている?」と
お聞きになってみてください。どうにかなる、施設に預ければ、というような
答えが返ってくるかと思います。そうしたら「なら、今から練習の為に
児童のショートスティを使ってみたらどうかしら」と提案してみてはどうでしょう。
で、おそらくですが、一度利用できたとしても二度目は難しいと思います。
施設のほうは「利用予約がいっぱいで」という理由で断ってくると思います。
あまりに迷惑行為が多いと利用できない、と思っていたほうがいいです。
家と違って、何人もの利用者を一人か二人で見ていくのが施設ですから。
親亡き後のこと、中学高校のこと、卒業のこと、考えていかねばならない
ことが山積みですが、娘さんは「周りがなんとかしてくれる」と思っているの
かもしれませんが、それはないです。親が動かなければ支援は受けられない
のが実情です。
私が現在障碍者の方の生活に関わる仕事をしています。支援を受けて
行動を改善してきた方とそうでない方がいます。障碍程度は目安の一つ、
ハッキリ言うと程度が重い、軽いは関係ないです。重度でも声掛けだけ
動ける、すべきことを自主的にしていける、周りの人と良好でなくてもよいが
不快にさせない行動ができるのならば、施設としても(満杯でも)受け入れて
もらえる可能性があります。親の協力姿勢も問われます。
厳しいことばかり書きましたが、これが現状です。親が動く。これが一番大事
だと私は思っています。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめて投稿します
何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。正直、娘を理解できる気が、今はしません。そしてそれがとてもつらいし、負担です。次になにをしてあげれば良いのでしょうか。支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか?学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?
回答
ruidosoさんの回答を拝見して一言
家の息子も処理速度とワーキングメモリーの凹ですが、ドリルや板書は今の所出来ています。
漢字は確か...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
なかなか祖父母世代への説明会って、少ないですが発達関係なく孫への正しい接し方ってなんだろうと考えてみました。
お孫さんは療育を受けていま...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こつこつさん、お礼拝見しました。
こつこつさんなりに、かなり努力されてることが、良くわかりました。
日々の努力ご苦労様です。
辛口になり...


もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います
息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです
回答
友達と思っているのは、お子さんだけでは?
相手は「またあいつか!」くらいに、相当怒っていると思いますが、、
ご家庭で、お子さん本人に対し...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
おはようございます
子供はみんな平等であれと子育てしてらしたのですよね。社会的な男女の境はなくなりましたが、生物学上の性別は生まれ持った...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
申し訳ないのですが
うちのガチ発達障害で働くこともままならず、失言たらけの我が子たち
吐いた人に対して、うわ汚いなんて
言いませんよ...
