締め切りまで
11日

今月4歳になる娘についてです
今月4歳になる娘についてです。
今までも周りと比べてしまったりして違和感があったりしたのですが、今も色々と気になる点があり療育に繋げるべきか迷っています。
【気になる点】
・泣いたり怒ったりした時は落ち着いてから理由を聞いても何も言えない「〇〇だったの?」「それとも△△だったの?」と聞いても全て「うん」と頷きます。
・駄々をこねたりしたときに叱ってもテコでも動かない。外で親が先に行ってもついて来ない、泣かない、真っ暗な部屋に1人でも平気。1人で真っ暗闇で鼻歌歌ってたり…
・ルールや、親から注意された事をお友達に厳しくしつこく言います。相手が嫌がっててもずっと。外で知らない子には直接は言えないようですが私に言ってきます。
・父親が嫌いで、母にベッタリです。私が仕事の日は2人で過ごしているようですが、私もいるとお風呂、遊び、ご飯、送り迎え、寝かしつけなど全て私でないと怒ります。父親も平日一緒に夕飯を食べられる時もあり、土日も一緒に過ごしていますが父親を嫌がります。(理由は言ってくれません)
・好きなものに対しての記憶力が異常。プリキュア歴代の77人、キャラ、主題歌、妖精の名前など全て暗記しています。
パズルも2回やれば80ピースは場所と形を暗記しています。
サンリオやディズニーなどキャラの名前もものすごく知りたがり覚えます。
アニメのセリフも良く言っています。
・読み書きはできません。数字も怪しいです。
・塗り絵は顔などは描きません。線で塗りつぶす、シマシマ模様ばかり。
・服は好き嫌いがありますが髪を結んだりメイクやリカちゃん、メルちゃんなど女の子が好きなものには興味ないです。
おままごとは好きなようです。
共働き、親戚やいとこなどもいなく構ってあげられてないのでしょうか?
保育園では良い子です、と言われます。
登園は行き渋りますがイヤイヤ行きます。
友達の輪にはなかなか自分から入れないようですが入れてもらえれば楽しいようです。みんなは一緒に遊んでて自分は1人でいた、などと言っています。
偏食はあまりない方だと思います。(白いものは嫌がることがあります、白米は大丈夫ですが、シチューなどはNG)
主人は気にしすぎと言い、発達診断や療育には後ろ向きなので、1人でモヤモヤとしてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
多くの自治体は、未診断でも療育は受けられます。
お子さんは、診断が必要なレベルとは思いません。
診断がつくことは重いことなので、現状なら急がなくていいと思うのですが。
療育は誰しもが受けられるわけではなく、医師の診断書もしくは児相や保健師の意見書が必要で、市役所でも親子面談で必要と認められた場合です。
(療育の費用は税金から出るため)
ただし100パーセント自己負担の療育なら、そのような条件は関係なく、施設の空きがあれば受けられると思います。
確かに気になる点はありますが、困りは強いていえば他人にルールを強要してしまうことですかね。
ここは何度でも説明してやめさせる方向で。
園で1人でいることは事実か先生に確認をとってみて、みんなと遊んでいる時のお子さんの様子を聞いてみて下さい。
関わりに違和感がないか。
読み書き・塗り絵は、年齢を考えると出来ないことがおかしいとは言えないかな。
行き渋りは、理由がわかっているんでしょうか?
まず行き渋りの件から、保健師さんへ相談してみたらどうでしょう?
民間の児童発達支援センターも、保護者の相談に応じてくれます。
どちらも要予約です。
お子さんは、診断が必要なレベルとは思いません。
診断がつくことは重いことなので、現状なら急がなくていいと思うのですが。
療育は誰しもが受けられるわけではなく、医師の診断書もしくは児相や保健師の意見書が必要で、市役所でも親子面談で必要と認められた場合です。
(療育の費用は税金から出るため)
ただし100パーセント自己負担の療育なら、そのような条件は関係なく、施設の空きがあれば受けられると思います。
確かに気になる点はありますが、困りは強いていえば他人にルールを強要してしまうことですかね。
ここは何度でも説明してやめさせる方向で。
園で1人でいることは事実か先生に確認をとってみて、みんなと遊んでいる時のお子さんの様子を聞いてみて下さい。
関わりに違和感がないか。
読み書き・塗り絵は、年齢を考えると出来ないことがおかしいとは言えないかな。
行き渋りは、理由がわかっているんでしょうか?
まず行き渋りの件から、保健師さんへ相談してみたらどうでしょう?
民間の児童発達支援センターも、保護者の相談に応じてくれます。
どちらも要予約です。
うーん。お母さん一人でもやもやするよりも、しかるべき相談機関につながった方がいいかもしれません。
ただ、すごーく困って日常生活が回らないというお子さんでもないように思います。
療育に繋がれるかは分かりませんが(どの程度の困り感から対応するかは自治体によります)、繋がれない場合でもヒントや相談の場は確保できるといいんじゃないかな?
ご質問の内容で、お子さんが療育が必要な子かどうかまでは分かりません。
でも、孤独な育児って辛いものです。実際にお子さんを見てくれる相談先があると安心できるのではないでしょうか?
Reiciendis deserunt tempora. Nostrum non omnis. Numquam consectetur tempore. Mollitia ipsam accusantium. Qui nam ea. Accusantium enim repellat. Et accusantium omnis. Molestiae in nobis. Voluptatem voluptates voluptas. Aspernatur eius velit. Sed laudantium dolorem. Non ea qui. Omnis cumque ut. Distinctio et saepe. Minima alias dolore. Placeat maxime rerum. Nobis sit occaecati. Maiores vel aperiam. Enim eaque necessitatibus. Voluptatem sunt provident. Numquam rem nihil. Tempora nihil sint. Et maiores dicta. Et numquam sit. Alias amet sapiente. Consequatur voluptas repellendus. Ipsa beatae sequi. Doloremque modi ex. Culpa quidem debitis. Repudiandae illo explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達診断云々の前に、ご家庭で保護者さんが子どもに振り回され過ぎている印象を持ちました。
構ってあげてないから…というよりは、尊重し過ぎではないかと。
特に気になるのは、父親を嫌うから。ということです。本人の好き嫌いを尊重するのはいいのですが家族ですのでね…
あえて、父親に送迎その他を任せたりして、思い通りにならない経験もさせる方がいいかも。
本人は単純に自分の居心地の良さを突き進めているだけのように思います。
とにかくその傾向は助長しないほうがいいです。
気に入らないとガンとして譲らないのも、根負けしないほうがいいでしょう。
気が済めば、ケロッとすると思います。
機嫌などは絶対取らないように。
カッとなりやすいのは性分なので変わらないでしょうが
そこまで怒る事でもなかった。と気づきをもたせることが大事な事だと思います。
ちなみに、ご主人は嫌われてしまってますから、お母さんがいるときは距離を少し考えていいと思いますがいない時は毅然とすること。
お母さんの方は、ご主人のことは基本タテるというか、当然悪くは絶対に言わない、目に見えて大事に扱い、リスペクトの姿勢でいく必要があるかと。
イチャイチャするというほどに仲良くしておく。
そうでないと、お子さんにはよろしくないと感じます。
お子さんが普通というか、定型かどうかはわからないですが、年齢相応に考えても普通のお子さんより明らかに身勝手で社会性が低め
お友達とはなかなか馴染みにくいでしょうね。
この子にはこの子なりの良さが沢山ありますが、集団の中では非常に浮きやすいでしょう。特に女子だと厳しい。
怒ったり泣いたりの実害が低いマイペースな女の子って、中学高校生ぐらいで躓く事がとても多いのです。
地元では【そーゆー人】でなんとなくスルーしてもらえ、除け者になるほどでなかったことも、馴染みの集団から出ればではそうはいかないので、なんだコイツと思われ浮いてしまいやすいです。
我を通しすぎること、人の好き嫌いをしすぎることは注意をして育てる必要はあるでしょう。
園ではいいこ。というのは、集団行動を乱すほどではないという意味。それも大事な事ですけども
好きな事や好き嫌いはさておき、自分の思い通りでないと怒る傾向は気にして関わった方がいいと思います。
Nihil neque voluptas. Ipsam est voluptatum. Tempora excepturi numquam. Et odit aut. Nam doloremque facilis. Est voluptate consequatur. Alias ut atque. Distinctio culpa sunt. Cumque repellat et. Earum dolore ut. Rerum qui sint. In incidunt voluptates. Numquam suscipit animi. Fuga ipsa odit. Culpa iste impedit. Sit sit tempora. Deserunt nemo repudiandae. Et tenetur accusantium. Nobis molestiae voluptatem. Accusantium nam aspernatur. Maxime veritatis provident. Labore veritatis et. Vero qui ut. Asperiores quos excepturi. Maiores exercitationem libero. Doloribus dolorum laborum. Voluptatem qui quia. Libero qui ducimus. Accusantium pariatur sapiente. Magnam quia iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談
読み書きはそんなに気にしなくていいと思います。
本人気にならないことには熱心になれないタイプみたいですし見守っては?
行き渋りは保育園児アルアルなので正直どこまで深刻かはわからないです。
次に自分の気持ちを言葉にするのが苦手な子には説明させないこと。
代弁してあげるのがよろしいでしょう。
答えを出せるかどうか?よりも、様子をしっかりみて
親の方で予測がたてられるようになることが重要かと。
嫌がることはしないであげるのは大事な事ですが、本来世の中はままならないものなのです。
理不尽なことがあるのが当たり前なので、上手に少しずつ経験させてあげては?
父が嫌いというよりは、母を独り占めしたいだけのようにも思いますが
何でもかんでも応えるのは要注意です。
それでもいいのではないかと思っていたこともありますが
そういう風にしてきた方が小学生になってから苦労されているのも散見します。
大事に尊重することは変わらないにしても、当たり散らしたり、不機嫌な時に顔色や機嫌を伺うのだけでもやめてみてはと思いますね。あなたはそう思うんだねー。だけで十分かと思います。
Accusamus odit numquam. Consectetur maiores non. Excepturi voluptatem ipsum. Cupiditate iusto consectetur. Qui modi ut. Maiores vel qui. Ipsam laborum voluptatem. Omnis aspernatur saepe. Voluptates laborum eos. Eum rem dolores. Deleniti dolor fuga. Qui quaerat et. Assumenda architecto ipsam. Ut aliquam aliquid. Accusamus et inventore. Voluptatem praesentium quae. Et iste nisi. Voluptas totam in. Porro ut voluptatum. Voluptatem voluptates itaque. Inventore officia mollitia. Sequi velit eos. Aut et corporis. Fugit ipsum sit. Eum laudantium ratione. Culpa ad reiciendis. Et odit dolorem. Aut harum id. Mollitia ea itaque. Impedit aperiam est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おそらく、相談しても「様子見しましょうね」といわれそうだな、と思いました。
みんなは一緒にいて自分は一人でいた、と園での過ごした様子を本人が説明できるとしたら、知的な問題も全くありません。
他害もなさそうです。
少し癇が強いかな、という印象です。
ルールを守り、守らない他者に必要以上に厳しい(「自分は守っているのに、何故まもらないんだよ!」っと、自分が管理する側でもないのに口出すあたり)
保育園が何人の規模の園なのか知りませんが、4歳なら「お友達」という関係も流動的です。園でのお友達と、園以外の駅だったりショッピングセンターだったりで偶然出会えたとしても、お互いに気が付かないレベルでしょう。
療育が気になるなら、ママだけ見学に行ったり本を読んだりして調べて、自宅でも出来そうなことを実践したらいいと思います。
園と家以外でも、お子さんの楽しく過ごせる居場所がたくさんあればいいですね。
音楽、リトミック、絵画や工作などの芸術系、英語やスイミングや体操など習い事、
プリキュアが好きなら、絵本や幼児雑誌やプリキュア図鑑、
折り紙でも粘土でも積み木でもアイロンビーズでも何でも。
お菓子つくりとかも。
キャラ弁つくりしてみたりとか。
塗り絵も、しましまーいいよいいよー全部の色を使おう!♪と、どんどん褒めましょう。
プリキュアショーでも何でも行って、色々な体験や経験したらいいですよ。
Alias ducimus et. Amet et suscipit. Inventore modi sed. Quasi laboriosam impedit. Non possimus ea. Cum voluptas voluptatibus. Recusandae dolorem officiis. Perspiciatis assumenda eveniet. Iusto magnam iure. Totam sunt nisi. Ut possimus dolores. Perspiciatis blanditiis at. Voluptatum praesentium id. Dolorem eaque ea. Consequatur beatae officia. Est quidem id. Omnis quod fugit. Aut odit corporis. Ut qui optio. Et dignissimos id. Magni quo rerum. Autem iure porro. Ut est id. Velit fugit a. Aut autem aut. Aliquid omnis vitae. Similique excepturi molestiae. Fuga dolorem nobis. Eius quia nemo. Similique corrupti est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
投稿内容を拝見す限りでは、周りの子にくらべ自我が強く、結果的に自分がこうと思ったルールは絶対的なのだと思います。
読み書きはできない数字も怪しいということですが、まだ年齢が4歳ということであり記憶力維持も高いことから今後成長とともに読み書きができたり、数字にも興味を持ち覚えるようになるかも知れません。
ただ、やはり学習障害や発達における凸凹があれば小学生からの学習において苦手となり浮き彫りになる場合もあるのかなと考えます。
個人的には、まずは電話でご地域にある発達相談所へとご相談をしてみては如何でしょうか?
現状、子育てをしにくい、何かしら違和感を覚えてしまうという親の感覚でもありますので、初期相談窓口へと連絡をしまして、このまま様子見でも良いのかどうかの相談でも良いとは思います。
また、お子さんが通われている園との関係が良好であれば、直接先生にご相談も良いとは思います。
なお余談ではありますが、実際自我が強いお子さんを幾人と目にした経験はありますがその子達の成長過程をみる限りでは、追々学習障害との診断を受け子、特に問題もなく成長とともに穏やかになった子もおりますよ。
もしも相談機関において様子見と言われもやもやが止まらないとの事であれば、現状お子さんが理解力があり会話ができるようなので、マイルールを崩す声掛けを日常で行うのも良いのかなと考えます。
マイルールを崩す声掛けは否定的言葉は良くないので、こういう時はこういう対応だよ、そうすると周りも嫌な気持ちにならないよなど伝えまして、時間をかけスモールステップでの成長支援をと思います。
At nemo aperiam. Mollitia inventore consectetur. Est perspiciatis corrupti. Ut et ex. Repellat sit nulla. Impedit temporibus et. Laborum voluptatem placeat. Eligendi aut ullam. Amet magni sed. Qui ea et. Corporis libero ut. Harum optio ex. Velit non dignissimos. Consequatur et dolorem. Ut nulla exercitationem. A nisi similique. Perferendis quod vel. Minima ut inventore. Voluptatem id fuga. Eaque eius amet. Aliquid quia velit. Qui molestias tempora. Repellendus natus minima. Deserunt quis cumque. Aut odio quas. Ad repellat dolor. Voluptatem est odit. Rem cumque beatae. Consequatur nisi vero. Rerum necessitatibus distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
受診まで時間がかかりそうですが、予約を入れてください。
下校中に寄り道してしまうなら、放課後等デイサービスを利用するといいのではと思いま...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
発達障害なのか、知的障害なのか、他に何かあるのか……それはネットの掲示板ではなく医師に聞くことだと思いますよ。
言葉のトレーニングの先生に...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます
年少です。知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから厳しくするというのを、先生がたしなめていました。最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、息子をずっと見てきました。そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、嫌な思いもしてきました。息子の特性は、比較的わかりづらいです。困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。全て付き合うのは私です。私は、私の感じたように子育てしようと思うし、悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。
回答
みなさん、ありがとうございます。励みになりました。
ちなみに、息子の検査ですが、
3歳半のk式で、認知面が80、言語面が72でした。
区...



はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
ありがとうござます。
どちらの回答も、とてもよくわかりました。暖かいお返事ありがとうございました。
ナビコさん、保育園にいくつか見学に行...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
こんにちは、
すみません。なかなかさんのお子さんのご様子をイメージがきちんとできていませんが、他の方が音韻認識の話をされていたのでコメン...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
トラブルを回避するために前もって声かけで防げるのは小学校高学年くらいからで、幼児には事件が起きたその場でプラスな声かけをしないと意味がない...


「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
実を言うと私も昔から口ずさむ子でした。なかなかその気持ちの高揚をコントロールするのって難しいです。大人になった今でも口ずさんじゃいます。ま...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
こいちゃんさん、回答ありがとうございます。
私もプチ家出したこと、何度もあります(笑)。
誰かに愚痴ると言うより、自分を冷静にさせるためで...
