2024/07/28 00:24 投稿
回答 6
受付終了

ASD診断済みの3歳の息子について同じような症状の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。

第一子ですが、1歳の頃から周りとの違和感(1歳の頃から形への拘りがあり、ひらがなや時計をポツポツ読み始め、偏食、不器用、周りが悲しんでいる時に笑ったりと感情表現がおかしいか表情が固まる、褒めると怒る、意地悪(何か質問を振ってきて、わざと間違えた答えを言うように言って!と強要することがしょっちゅう)、極度の怖がり、1人で遊べない、上手くいかないとすぐ辞めるなど)があり3歳で病院に行ったところ、その日に自閉症の診断がおりました。

その際、K式発達検査を受けました。

結果は
全領域DQ上位8.9%以内
姿勢、運動 平均より少し下
認知、適応 平均の上
言語、社会 上位2%以内(諸事情により実際はもう少し高い可能性があるようです)

この結果だけだと平均より高いから問題ないのか。と思ってしまったのですが医師からは差が凸凹な事が本人にとって生きにくいんです。と教わりした。

まだ幼稚園にも行ってないので、
療育を1回1、2時間程度で週4で通いだしています。

他所の言語聴覚士さん曰く、心が折れないようにしてあげてね。と言われましたが、

今の時点でも気に入らないことがあると、しなくなりますし、慣れた人にはイタズラめいた事を言うので①先々いじめられたりしないかと心配です。

また知的な遅れはないのですが、②学業も通常級か支援級かどちらを見据えた心構えをすればいいのかと考えています。

③現状でどんな事をしておけば、将来役にたちそうか知りたいです。

④今疲れてしまって、何か希望的なお話がありましたら、お教えください。

長くなりましたが①〜④のうち全てでも一部でもいいのでお教えいただけると幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/07/29 01:31
拙い質問にも関わらず、たくさんのアドバイスをありがとうございます。

①いじめられる側だけでなく、いじめる側になってしまう可能性も、というのにはコミュニケーションが苦手な分その可能性もあるのか、、と気づきました。

現状は母ひとり子ひとりの環境なので、療育の先生方にもご協力いただき情緒面でもご協力いただけないかご相談してみます。

また意地悪というのは、一部の方がおっしゃる通り意地悪ではなく彼なりのストーリーであってコミュニケーションなのかもしれません。そしてかなり怖がりなので自分がそうなりたくないのかもしれませんね。

なるべく前向きな言葉がけを心掛けているのですが、写し鏡なのかもしれません。
またダメな事にはあまりリアクションせず、サラッと他の楽しい事に気を向けさせるように切り替えていこうと思います。

②皆さんがおっしゃる通り、早過ぎますね。確かに集団に入った時にどうなるかもまだわかりませんので、年中・年長の頃から意識し始める事にします。
また当初お勉強系が合うかなと思っていましたが、正解と不正解がある環境よりも少人数でのびのび系。自分に自信がつけれそうな園に応募予定です。

③好奇心が旺盛で記憶力はいい方だと言われます。今のうちにたくさんの経験を重ね、得意な面を伸ばせる環境を整えていきます。

④ありがとうございます。
疲れているのと可愛さはまた別なので、もちろんかわいいですし、大好きだよといつも気持ちを伝えています。
また一歳の頃より診断がついたお母様よりいただいたお話も、きっとお母様の育て方がお上手だったのだろうなぁと思いました。

もちろん勉強だけが全てではありませんが、現時点で得意かな?という気がしますので、得意な事を伸ばしていけるようサポートしていこうと思います。

普段このようにご相談出来る場がなかったので、気付きが多かったです。ありがとうございます。

主導権は母親にあって譲らないというのは本当に仰る通りですね。失敗や否定に弱いので今まで同調しがちでした。ある程度は受容しつつ、きちんと私の気持ちも伝えるようにします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/187131
あまだれさん
2024/07/28 12:16

個人的に感じたことですが、「意地悪」という表現をされている部分について。
極度の怖がり、上手く行かないとすぐにやめる…というところから、「失敗が怖い」という特性が隠れているのでは? と思いました。
彼らにとって「失敗」というのは、それこそ世界が終わるレベルの恐怖であることが少なくありません。
だからこそ、あえて周囲の人達に「間違った答え」を答えてもらって、「失敗しても大丈夫」と安心したいのかもしれないと思いました。
この「多少、失敗したり間違ったりしても、大丈夫」ということを覚えるには、やはり年齢を重ねて色んな経験を積み上げて行くことになるかと思います。
言語聴覚士さんの言うように、「こころが折れないように」ということも含めて、「わざと失敗させる」のではなく、一つ一つの目標を「スモールステップ」にして、「成功体験」をなるべくたくさん積み上げておくと、「失敗したときのリカバリー」も早く覚えられると思います。なので、決して!「わざと失敗させる練習」なんてことはしないように!

また、全体的に平均の上での凸凹ですので、このタイプのお子さんは凸の部分に注目されがちで、
「こんなに難しいことができる(分かる)のに、どうしてこんな簡単なことができない(分からない)の?」
と、責められたり叱られたりする場面が多くなりがちなので、その辺りもしっかり支援が必要になります。

通常学級か支援学級かは、まだ未知数ですので、まずは幼稚園などで「集団生活を送る上でどんな状態になるか」という見極めからだと思います。

どんなことをすればよいか…ですが、お子さんの好きな事を深堀りしてあげてください。
好きな事はなんですか? マニアックなものでもいいんですよ。
そういったこと、ものを体験できる場所などにお出かけするのもいいですね(人混みが苦手な場合は無理しないように)。

何か希望になるオハナシを…ということでしたら、我が家の息子は、1歳代でガッツリ診断がついたタイプの自閉症ですが、今、大学で「好きな事」を学んでいます。大学で成績優秀者に選ばれ(学部上位2名)、4年生の学費がタダになりました!(好きって強ぇ~)

https://h-navi.jp/qa/questions/187131
2024/07/28 09:42

文字が好き(早くから覚えた、特性と言っていいと思います)、不器用、怖がりだった子どもがいます。違うところは、うちの子は他者に関心がなくて、一人遊びが好きだったところです。

①意地悪な言動があると、友達と仲良くしにくいだろうなと思います。いじめられる心配をされていますが、いじめる側になる可能性もあります。他人に意地悪をした結果、もう遊ばないと言われたり、ぽつんとなる子がいます。拒否されたり反対された時に、カッとなる子もいます。(今は他害がなくても、集団生活の中でそうなってしまう子もいます。)低学年ぐらいまでは、口の達者な子は強いですが、周りが精神的に成長すると逆に幼く見えるかもしれません。

②支援級か普通級を考えるのは、幼稚園に入ってからでよいかと。幼稚園でどんな過ごし方ができるのかまだ分からないので。年長の春から就学相談が始まる自治体が多いです。年中か年長ぐらいに、再度発達検査を受けて、園の先生の話も聞きながら考えてみては?支援級や就学相談の制度は自治体により違うので、情報収集してください。

③得意を伸ばすのがいいと思いますが、お子さんの場合、文字や勉強は勝手に吸収していくだろうと思うので、学校の勉強にこだわらず、知識を深掘りしたり、体験したりするような関わりがいいと思います。勉強できたらエライという意識は持たせないほうがいいです。(できない子を責めるようになります。)

怖がりさんのようなので、失敗やミスが怖いはず。うまくいかなくてもいいよ、失敗しても大丈夫、まあいいか!、仕方ない、そういう時もある、でも楽しかった、チャレンジできてよかった、みたいな前向きな声かけを是非多くかけてあげて、お母さんも自らミスするような姿を見せるといいかもしれません。

全部、お子さんに合わせる必要はないです。お母さんの気持ちも主張したらいいし、やめてほしいことはやめてと言う。主導権は親にある、という姿勢が大事。低学年ぐらいまでに、思い通りにならないこともある、我慢することも必要と学習できるといいと思います。

でも、特性的なこと(怖がりなのに無理矢理やらせるとか、過敏なのに刺激の多い所に長時間行くなど)は、配慮してあげてください。

いつかは、勉強ができることが自信につながるかもしれません。でも、だからエライと思わせないことが必要かな。

Quaerat doloremque aliquam. Quia neque laboriosam. Cumque alias vitae. Animi optio cupiditate. Delectus consequatur suscipit. Assumenda occaecati odit. Perspiciatis sit earum. Voluptatem aut consequatur. Ut qui alias. Aperiam ea dolore. Similique aut sint. Perspiciatis dolor maxime. Praesentium provident quidem. Qui incidunt repudiandae. Voluptatum quasi explicabo. Quia et recusandae. Non et dolores. Dolorum temporibus quis. Culpa a aut. Architecto consequatur autem. Assumenda odit reprehenderit. Dignissimos enim tempore. Tempora incidunt eos. Ea dolorem libero. Exercitationem facere esse. Ab accusantium sed. Vitae velit nisi. Possimus quia et. Accusantium illo nihil. Nulla fuga sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/187131
2024/07/28 12:38

口は達者なわりに、案外理解していないこともあって、実行できることはさらに少ない。

できるところに注目されて、できないことをやらないこととして叱られがちで心折れがち。


質問を振って、間違えた答えを言うように強要することは、「意地悪」ではないと思います。
彼の中にストーリーがあって、それを再現するのを手伝ってもらっているだけ、それがコミュニケーションだと間違えて学習しているだけじゃないかなぁと思います。

周りが悲しんだり怒ったりしてる時に笑ってしまうのは、その重い雰囲気に抵抗する手段がそれしかないからかもしれません。


なにより、お母さんが意地悪と決めつけることに反対です。


園児さんは、意地悪、いじめじゃなくて自己主張のぶつかり合いであることも多いと思います。

お子さんが、周りの主張を自分への悪意と捉えて拗らせることも考えられます。

これから療育で半年過ごして、お子さんが変わる部分もあるでしょうし、親御さんが周囲との橋渡しが上手くなることもあるでしょう。


就学に関しては、今悩んでも早すぎます。
年中さんの夏過ぎで良いんじゃないかと思います。

Eos accusamus sunt. Sequi aspernatur quis. Ab aut nemo. Ipsa ipsum maxime. Necessitatibus distinctio molestiae. Voluptatem non blanditiis. Temporibus deleniti facilis. Labore rerum impedit. Non voluptatem exercitationem. Animi vel nesciunt. Corporis numquam earum. Enim et eum. Veniam perferendis cumque. Est beatae voluptatem. Officia nihil odio. Assumenda nam suscipit. Eos qui quibusdam. Distinctio doloribus cum. Nihil minus quo. Maxime inventore nesciunt. Repudiandae labore ea. Facere eum earum. Libero ipsum iure. Dolorem porro consequatur. Laborum repudiandae iure. Libero numquam voluptatem. Quae optio voluptates. Illum eveniet ea. Qui ratione saepe. Sed repellendus perferendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/187131
ナビコさん
2024/07/28 12:54

褒めると怒る→突然褒められることが想定外で驚き→どう反応していいかわからず困惑→パニックで怒りに変わる

周りが悲しんでいる時に笑ったり表情が固まる→これもパニック。周りが悲しんでいる雰囲気に圧倒され、どうしてそうなったのか、自分はどうしたらいいか困って、結果として感情表現がおかしくなってしまう

言語・認知が凸、運動が凹なので、自分の理想通りに体が動かないことがもどかしい。
不器用。

場の空気が読めない、人の感情がわからない、自分の体のコントロールが難しい、ので不安が強くなってしまうのかと思います。

質問をしてきて、わざと間違った答えを求めるのはどういう心理かわかりにくいですが、人が間違った答えをして自分が正解を説明することが楽しいのかな?
優越感?
本人に聞いてみないとわからないですね。
しゃべりは達者なようなので、聞いてみたらどうでしょうか?


皆さんの仰るように、小学校より先に幼稚園探しになるかと。
コミュニケーションの不得手以外に、集団活動でネックとなるのは、「気に入らないことはしない、うまくいかないとすぐ辞める」ことでしょう。
療育や園生活で改善してきたら、小学校は通常級もありえると思いますが、年長の時点で判断したらいいですよ。
まだ年少にもなっていないんですよね?

幼稚園をどうするかを、先に決めましょう。
幼稚園は支援学級があればそちらがいいと思いますよ、加配がつくので。
家の自治体は子ども3人に加配の先生1人つくと聞きました。
利用はしてないですが、教育委員会の人がそう言っていました。
でも地域によって制度は全然違うので、公立の園ならば教育委員会に直接聞いた方が間違いないです。


将来どんなことをしておけば役に立つか
お子さんが嫌いじゃなければ、英語やプログラミングはおすすめです。
運動凹、知能凸なので、頭脳系の仕事がいいと思います。




Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/187131
ハコハコさん
2024/07/28 14:01

追加

主導権は譲らないこと。
渡したら終わりだと思います。
可愛がりはしてもご機嫌をとらないこと。
人としてリスペクトはしても、親とは対等にあらず。というスタンスで。
友達親子などはとんでもないです。


なので、母として君臨しておくこと。
説得はしない。納得しないなら、あなたはそう思うのね。私はそう思いません。と言う。
テコでも譲らないことは譲ってもらえない。ということをまず学ばせること。
わかってきたとか、ちゃんとした交渉がうまくなってきたら譲ることがあってもいいけど、それはもっと先の話。

あと、好奇心旺盛でしょうか?
好奇心旺盛で色々な事をどんどん覚えたり、頭の回転が早いとそれがこの子の得意になると思います。

幼稚園にいれるよりは、昔ながらのお勉強などに力を入れてない保育園の方が大事にしてもらえるかも。

大人数では、本人らしくするのが難しかったり、自信を損ないやすいと思います。

Voluptatem quod quae. Necessitatibus cum ad. Sit id itaque. Aut quia placeat. Temporibus autem tempore. Corrupti et ex. Dignissimos quisquam nemo. Officia tempora aut. Necessitatibus rem unde. Molestiae iusto nam. Delectus voluptas rerum. Atque nulla aspernatur. Ut consequatur aperiam. Consequatur nisi repellat. Modi nihil qui. Voluptas aperiam voluptatem. Est beatae tenetur. Nesciunt velit sapiente. Est et voluptatibus. Magni ut veritatis. Ullam quia quibusdam. Excepturi maiores incidunt. Pariatur autem voluptas. Temporibus dolor deserunt. Maxime veniam molestiae. Labore placeat sed. Incidunt nostrum molestiae. Deserunt provident dolorem. Et vero aperiam. Fuga et porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/187131
ハコハコさん
2024/07/28 13:52

ご主人には早めに帰国してもらい、家庭へ重きを置いた働き方にシフトチェンジしてもらうか
ご実家だとか主さんの心身のサポートしてくれる身内の近くに引っ越すことを勧めます。一人で頑張らない方がいいです。

①先々いじめられたりしないか←凸凹児の場合はどんな子もハイリスク。お子さんにかぎった事ではありません。厳しい事を言うとお子さんのようなマウントしてしまうタイプは、加害児になるリスクも…。自分のことも人のことも傷つけないよう、気をつけて育てて。

②学業←高IQでも学業はそこまで…という子がいます。情緒面を踏まえると、情緒級とか、発達障がい児welcomeの少人数の私立がいいかも。
通常級でも大丈夫かもしれませんが、通級指導が義務教育の間はしっかり受けたほうがいいと思います。

③現状でどんな事を…→大人との一対一の関わりを大事にして育てることかと。まだ集団ではうまくやれないはず。意地悪も含め関わり方がわからないのです。まずはマナーとしておかしいことを伝えるために、意地悪には無反応を。ちなみに親御さんもちょっと辛辣な発言をしませんか?ひろゆき的な。もししているならやめる。それと、作業療法の評価をきちんと受けましょう。
④何か希望的なお話→お子さんのことはもうすでに可愛くありませんか?
可愛さが希望です。
お子さんと似たタイプがいるので
以下取説
できた事を褒めるのはやめる。
わからないなら無理にわからせようとしない。数年後にわかれば良い。
可愛い可愛いで愛でて育てる。
本人はわりと合理的な性格かも。本人にとって非合理的な事は嫌う。
情には訴えないこと。
叱りかたは学ぶこと。
存外傷つくので気をつけて使うこと。
不安が強く臆病であることは、ひたすら淡々と受け止める。ただ、その上で登ってこられそうな崖からは親が責任持ってつき落とし、手助けしながら登らせ成功体験にする。
意地悪や臆病さは、性格。スッカリは治らないです。
失敗しながら少しずつ丸くなるかもしれませんが数十年後に完成かもしれません。
それと、子どもがすることには必ず理由があります。相容れなくても、意味がわからなくてもへぇーそうきたかと流す。
母の気持ちや思いをわかってという期待は絶対しないこと。
親子間の性格の不一致は仕方がない。
自分に余裕を持つ。

At corrupti omnis. Molestiae et beatae. Ut illum occaecati. Saepe ratione suscipit. Sunt praesentium quisquam. Animi veritatis non. Numquam non rem. Cupiditate et consequatur. Ut sunt voluptas. Voluptates perferendis commodi. Corporis facilis qui. Dicta nam recusandae. In sunt blanditiis. Repellendus nesciunt aut. Voluptas nulla ut. Ab quis nam. Sed velit voluptas. Beatae eum saepe. A consequuntur eius. Qui neque dignissimos. Deleniti tempore officiis. Voluptatem repudiandae consequuntur. Qui molestiae in. Quaerat placeat odit. Aut id ex. Consequatur eaque non. Aut quo voluptas. Aliquam eaque eum. Reprehenderit est dolor. Facere rerum est.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

娘23歳、アスペルガーだと思います。  先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。  思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
7件
2024/07/27 投稿
コミュニケーション 発達障害かも(未診断) 就職

支援学校1年生、女子です。 スマホ依存症に悩んでいます。 スマホというか、インスタ依存症です。 インスタといっても、投稿をみている感じでもなく、DMのやりとりをしたり、プロフィールみたり?しているようです。 インスタやりたいために、外出もしたくない感じです。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。 軽度の知的障害で、人は好きなのですが コミュニケーション能力がなく、友達がいません…。 友達がいないといっても、中学校のときは 仲良くしてくれる子もいて遊びにでかけたり、テレビでアニメやカラオケ番組など、楽しく健康的な生活をしていたと思います。 今はインスタ見たいために、外出もしたくない感じです。テレビも見なくなりました。お風呂も入りたがらなくなりました。多分、その時間インスタやりたい。なので、1学期の後半から学校が合わないということもあり、不登校です。 知的障害なので、必然的に行動範囲も狭くなり、家にいるとずっとインスタで何かしています。 時間制限もかけてはいるのですが、制限といてとずっとしつこく言ってきて、 ひどい時は暴力まではいきませんが、発狂寸前です。 頭の中がそのことでいっぱいで、話しかけても上の空。 インスタで擬似友達とやりとりすることで、心の隙間を埋めているのかなと思います。 インスタさえ無くなってくれればいいのですが…。 最近はめったにありませんが、外食などで携帯から少し離れている時は、素の姿というか本来の可愛げある少し前の感じになります。 インスタいじってると、性格が豹変する感じです。言葉遣いもひどくなりました。 たった数ヶ月で、こんなにかわってしまって私も夫も悩んでいます。 スマホはどのように使われていますか?  

回答
8件
2024/07/27 投稿
コミュニケーション お風呂 中学生・高校生

今年3歳半になる男の子です。 同じような子が周りにいなく、どういった成長をしていくのか不安です。 勿論その子によるところが大きいのでなんとも言えませんが、同じようなタイプのお子さんはどのように成長していきましたか? また、知的があるかわかりませんが、今住んでいる地域には情緒級がない為知的が無かった場合引っ越しも考えているので、まだ先ですが就学についても不安です😥 現状、診断はされていませんが、療育に通っています。 定期的に心理士さんに見てもらっていますが、自閉傾向はあるかもとのことです。 凹凸が結構あるので、凸の部分だけ見られてできない部分はなぜ出来ないのか責められて自信を無くしていくタイプと言われました。 病院では遠城寺式のみやったことがあり、医者からは様子見と言われています。 ●気になるところ ・発語が遅い(やり取りは基本単語と2語文) ・コミュニケーションが凹と心理士さんから言われている ・言葉のやり取りはそのままコピーするものも多い(例:貸して良いよ、など相手の返事もそのまま喋る) ・イントネーションがとにかく独特 (変な抑揚、機械的) ・エコラリアが多い(場面にそぐわない単語などずっと言っている時がある) ・ものすごく繊細?ちょっと注意しただけで泣きそうになりながらその場から逃げる。少ししたら何事もなかったように戻ってくる。 ・いつもと違うイベントなどの雰囲気が苦手 ・身辺自立が進まない(トイレは教えてくれるがまだオムツ、衣服の着脱やる気無し) ・思い通りにいかなかったり、自分の予想外のことが起きるとプチ癇癪 ・未だに涎が出る ・話聞いてる?と思う事がちらほら ・とにかくマイペースでマイワールドがすごい。 ●理解力 ・ある程度の指示は通る (通らないこともあるが、理解していないのかやる気がないのかはわからない) ・数字が好きなので、あと何回やろう、これが最後などの声がけで切り替えは比較的スムーズにできる ●好きなこと ・数字や文字が大好き (3歳前には平仮名カタカナアルファベット全てマスター、顔などは描かないけど簡単な文字は書く) ・ピアノが好きで勝手に音感がついていた(音当てができる。耳は良い?) ※ちなみに療育でパズルが得意なタイプですね!と言われますが、凄く苦手で3枚のパズルすらできません…(笑) 長々すみません。 ざっくりこんな感じなのですが、同じようなタイプのお子さんは言葉の面などどのように成長されましたか? 会話のやり取りができるのはいつ頃でしたか? ASDだとなかなか人間関係難しくなりますよね…。 ★運動発達についてコメントいただいたので追加致します。 運動発達については年相応です。 発達を見てもらった際に整形外科なども受診しましたが特に問題ないようです。 鼻詰まりもなく、療育先ではおそらく口周りの筋肉が発達していないからとのことでした。 このタイプの子が涎がおさまってきたのはいつからかも知りたかったです😥

回答
4件
2024/07/22 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

怖がりの対処法(自閉症?) 5歳になった、年中娘の相談です。 発達は全体的にゆっくり…境界知能で、怖がりです。 怖がりも年々克服してきたかなと思ったのですが、最近悪化している気がします。 合わせて最近、療育でお世話になっている心理士の先生に、自閉症傾向を指摘されました。 自閉症もあるかな…でも幼稚園などは馴染めてるしと、違うと思っていたので、今更言われやや困惑しています。 ただの怖がりなら、このまま和らぐのかなとも思ってたのですが…自閉症の特性なら、違って来るのでしょうか? 娘が怖がるのは療育と病院で、母子分離が出来ません。 1人だと怖いと言い、同室や入口横で見守ったり…療育はそれで安心して授業に集中出来てます。 病院は健診なども怖がり、行く前から“注射しない?”と何度も確認して来ます。 医師からの問いかけも、緊張や拒否で無視します。 先日は地域の5歳児検診でしたが、良かれと何をするか説明したら、“歯科検診がヤダ”と永遠グズられ…すぐ横に居るや、検診も一緒に回ると話しましたがダメでした。 不安解消にも、予定や流れを事前に話しとくのが良いと聞いたのですが…そもそもマイナスイメージな事には、逆効果の様な。 結局保健師さんに拗ねてる事を伝えたら、お母さんの膝上で良いですよと言われ、娘もニコニコで検診してました。もちろん誉めましたが… こう言った嫌な事を頑張って貰う場合、配慮をお願いする事が正確なのでしょうか? もちろん少しでも頑張れたら、誉めてます。 今回は検診会場に着くまで、あれこれ大丈夫だよ!口の中見るだけだよ!すぐ終わるよ。など話しましたが、逆効果で…最近娘は“もう怖いから言わないで!”と話を遮ったりもします。 因みにかかりつけの歯医者では、私と一緒にユニットに寝て頑張れてます。 以前は歯科や眼科など、流れの動画や画像を事前に見せてましたが…今は見せると、“怖いからヤダ!見せないで!”です。 どう不安を取り除けば良いのか…悩んでいます。 強いて言うなら、この秋に短期入院したのが恐怖心悪化してしまったのか… また3歳半検診の際(覚えてるか謎ですが、同じ会場です)に、機械の視力検査を無理やりされパニックになってました。途中で止めて貰いましたが。 あとは理解力が伸び、誤魔化しがきかなくなったのかな?や…最近我がとても強いので、融通が効かなくなったのかな?と。 とは言え幼稚園では、落ち着いているらしいので…怖くてパニックになるとかは無いそうです。 避難訓練などは怖がりますが、前は怖くて無理だった遊具なども果敢に挑みますし…公園や楽しい施設などは怖がったりしません。 アドバイス頂けたら、幸いです。

回答
7件
2023/11/17 投稿
歯医者 病院 発達障害かも(未診断)

つい最近息子22歳がADHDではないかと思った母親です。 今3回目の家出、駆け落ち中ですので、診断はまだです。 親に借金をしたまま家を出ることに辺り、話し合いをした際のこちらの気持ち無視の言動、思い込みの言動、行動に違和感を覚えたのがきっかけです。 家出は3回目、その度に借金を作って帰ってくる。 友達とうまくいかず友達が居ない、 時間が守れないなどなど、 詳細は省略させて頂きますが、かなり本人の性格と思っていたことが調べる度にADHDに当てはまってしまっています。 ちなみに息子の父親にも当てはまっています。(未診断) ただ、今まで誰からも発達障害について言われたことはありませんので軽度なのかもとは思っていますが、家出2回目の時は給料差押寸前の赤紙がポストいっぱいの状態でした。 もちろん、彼女とうまくいくのが一番ですが、もしもですが、また戻ってきた時も借金はありそうな気がしますし、どのように対応していけば良いのかわからず、書かせて頂きました。 大人になってから発達障害に気づいた方の親御さんやご本人の方に質問です。 病院には家族が連れて行かれましたか? 本人が気づいて病院に行きましたか? また同居して今後ちゃんと1人で生活できるように教えていくことになるのでしょうか? 彼女ができるまでは同居も特に問題なくどちらかと言えば一緒に出かける親子でした、伝え方など勉強して変えていけば伝わるようになるのでしょうか? かなり混乱してしまっていますので、お叱りなどのきついお返事は申し訳ありません。 わかられる方、回答よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 診断

2歳8ヶ月になる息子がいます。 (前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。) 未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。 現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。 今回は【発語】についてです。 先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。 動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。 *メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです! 図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!) ○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。 息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。 街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。 色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。 ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。 「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。 妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。 逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。 パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。 1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。 良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。 ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか? 普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
6件
2024/07/23 投稿
おもちゃ ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 0~3歳

近々、辞める職場で自分と同じく派遣会社として働く女性に「貴方は仕事を頼んでも遅い。確認しても、ミスが多い。こっちは、もう迷惑を被ってしんどい。運営会社である本部にも迷惑をかけてるから、貴女はどこかおかしい。一度専門家に診てもらって、自分に合った仕事を紹介してもらった方が良い。また、同じ事務で働くのは無理だと思う。職種が合ってないし、また同じ職種で働き出して同じことを繰り返したら、その会社に迷惑でしょう?それにキャリアコンサルタントの資格を持つ私からの最後のお願いで、貴女のためだから」と言われました。 派遣先は、大学から委託された資格運営会社で、大学の事務員として働いています。私に不満をぶつけてくる女性も同じ立場なのですが、同じ大学でも2つキャンパス【AとB】があり、各キャンパスごとに資格運営会社からの常駐スタッフと派遣スタッフ2名体制で行っていましたが、私がいるAキャンパスでは今年の5月中頃から現在まで常駐スタッフが異動やや退職で不在のまま、Bキャンパスの常駐スタッフが週2.3回フォローで来ていただいている状態です。他の日は双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす毎日を送っています。 常駐スタッフが決まるまでは、本部から「双方で、電話やメールで報連相をしながら仕事をこなす」ようにと言われました。なので、Aキャンパスで自分が行っていた仕事を書き出してメールでBキャンパスに送ったら、常駐スタッフからではなく派遣の人から「それは、派遣社員の仕事じゃない。なんで貴女がやってるの?こっちでは、やらないから2度としないで!」と注意を受けました。 しかしながら、異動前の前任スタッフは講師の仕事もして忙しい人で、『本当は常駐スタッフがやるけど、仕事を覚えてもらえるためにお願い』と言われて大学側へ提出する週報の記録、講師への連絡や講座開講の挨拶、運営に必要な備品発注等をしていました。もちろんBキャンパスでは、前任スタッフが講師の仕事もして忙しい人という認識済みです。そして、記録者や連絡者、発注者が派遣である私の名前である事に対して大学側からも運営会社からも注意を受けたことはありませんでした。 Aキャンパスで私がやる事の1つ工程がBキャンパスの工程と違うだけで、運営会社からではなく派遣の人から電話・メールが来て注意を受けます。受ける度に、何が違っていたのか考えてパニックになり、自分がやっている作業がストップして次に進めない事があります。そして、報告が遅れて、また注意を受け、遅れ・・・の繰り返しで心身共に疲れて、自分が本当におかしいのではないかと毎日、自己嫌悪に落ち入り、気が滅入っています。 ・余談ですが、 運営会社では、Bキャンパス派遣の人を『仕事が出来るため辞められたら困る。でも言い方がキツくて困っている』と頭を抱えているそうです。 一方で派遣会社では、重宝されるので『ただ単に仕事に厳しい人』と捉えているそうです。

回答
7件
2024/07/28 投稿
仕事 19歳~ 発達障害かも(未診断)

今月10ヶ月になる息子について 発達がゆっくりかなとは思っていましたが、 健診にて発達がゆっくりなので要観察、来月様子をみさせてほしいと言われました。 私としては、気になることがあれば発達を見てもらえる病院に受診をしようと考えていたのですが、息子はそんなに気にするほど発達が遅い&自閉症や知的障害など発達障害があるのでしょうか 保健師さんに見てもらうべきなのでしょうか(保健師さんに見てもらっても診断もつかない、現時点で療育に繋がらないのであれば行く意味がいまいちわかりません) 私としては、まだ息子のペースで育っているのを見守りたいのと、まだ今の時点で発達障害と判断するには早いと思っています。 一時期は検索魔になり、ここでも相談をさせてもらったりしていたのですが息子なりのペースで成長を見届けようと思っていたのですが健診以来心配&不安になってしまいました。 もし、似たような発達をされたお子様がいらっしゃいましたら、その後どういうふうに大きくなられたのか聞かせてもらえたら嬉しいです。 【保健師に言われた気になるところ】 ・寝返りをしない 今までに数回程度寝返りはしましたが、仰向けにしておくとご機嫌で自分から寝返りはしません。 ・はいはいがずり這い&右足が動かない ずり這いをするときは動きませんが、うつ伏せや仰向けで両足をバタバタさせるときは左右差さなく動いています。また方向転換するときは右足も動かしています。 ・つかまり立ちがまだ つかまり立ちをしようという素振りはありません。脇を持って立たせようとしても足はつかず立とうとしません。 ・模倣がまだ 最近ようやく大人がパチパチと手を叩くとそれを見てくるようになりました。手を動かそうとする素振りすらありません。 ・後追いをしない 昨日初めて私が部屋から出るとついてきましたがそれも私についてきたのかよくわかりません 最近人への興味が出てきたように思います。 ・視線が合いにくい 家ではそのようなことはなく、本人が遊んだりしているときなど以外は合うようになってきたと思っています ・名前を呼んでも振り返らない 家では振り向きます ・人見知りをしない 週1回父親と会う時は人見知りをしているかなと思いましたが、健診では人見知りしませんでした。 ◎家での様子 現在、祖父母と私(母親)と息子の4人で暮らしています。父親は週1回会っています。 ・あやすとよく笑い、表情も豊かです ・母親という認識はあまりなさそう。母親じゃないとだめということはありません ・お腹が空いた時などは泣きながらずり這いで私の方にやってきて足や手を掴んできます ・喃語はよく出ている。奇声もよく出している ・夜はよく眠る

回答
5件
2024/07/09 投稿
0~3歳

よくある悩みかもしれませんが 癇癪の対応について困っています。 自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました) いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。 叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。 今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。 手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。 本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。 私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。 どうするのがいいのでしょう。 こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。 トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。 無視したら嗚咽まで泣きます。

回答
3件
2024/05/05 投稿
癇癪 こだわり 遊び

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

小学校3年生の娘がいます。 小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた) 年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。 今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。 が、 ・ルールを守ろうとする意識が薄い ・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない) ・時間を守れない(時計を持たせても意味がない) ・片付けが苦手(ゴミを隠す) などがあります。 多動はありませんが癇癪はあると思います。 勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。 学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。 一応、受診を考えて動いている最中です。 そこで質問です。 小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。 それはどういったキッカケでしたか? 本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。 回答、よろしくお願いします。

回答
5件
2024/07/25 投稿
発達障害かも(未診断) 忘れ物 小学校
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す