締め切りまで
5日

ASD診断済みの3歳の息子について同じような...
ASD診断済みの3歳の息子について同じような症状の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。
第一子ですが、1歳の頃から周りとの違和感(1歳の頃から形への拘りがあり、ひらがなや時計をポツポツ読み始め、偏食、不器用、周りが悲しんでいる時に笑ったりと感情表現がおかしいか表情が固まる、褒めると怒る、意地悪(何か質問を振ってきて、わざと間違えた答えを言うように言って!と強要することがしょっちゅう)、極度の怖がり、1人で遊べない、上手くいかないとすぐ辞めるなど)があり3歳で病院に行ったところ、その日に自閉症の診断がおりました。
その際、K式発達検査を受けました。
結果は
全領域DQ上位8.9%以内
姿勢、運動 平均より少し下
認知、適応 平均の上
言語、社会 上位2%以内(諸事情により実際はもう少し高い可能性があるようです)
この結果だけだと平均より高いから問題ないのか。と思ってしまったのですが医師からは差が凸凹な事が本人にとって生きにくいんです。と教わりした。
まだ幼稚園にも行ってないので、
療育を1回1、2時間程度で週4で通いだしています。
他所の言語聴覚士さん曰く、心が折れないようにしてあげてね。と言われましたが、
今の時点でも気に入らないことがあると、しなくなりますし、慣れた人にはイタズラめいた事を言うので①先々いじめられたりしないかと心配です。
また知的な遅れはないのですが、②学業も通常級か支援級かどちらを見据えた心構えをすればいいのかと考えています。
③現状でどんな事をしておけば、将来役にたちそうか知りたいです。
④今疲れてしまって、何か希望的なお話がありましたら、お教えください。
長くなりましたが①〜④のうち全てでも一部でもいいのでお教えいただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
個人的に感じたことですが、「意地悪」という表現をされている部分について。
極度の怖がり、上手く行かないとすぐにやめる…というところから、「失敗が怖い」という特性が隠れているのでは? と思いました。
彼らにとって「失敗」というのは、それこそ世界が終わるレベルの恐怖であることが少なくありません。
だからこそ、あえて周囲の人達に「間違った答え」を答えてもらって、「失敗しても大丈夫」と安心したいのかもしれないと思いました。
この「多少、失敗したり間違ったりしても、大丈夫」ということを覚えるには、やはり年齢を重ねて色んな経験を積み上げて行くことになるかと思います。
言語聴覚士さんの言うように、「こころが折れないように」ということも含めて、「わざと失敗させる」のではなく、一つ一つの目標を「スモールステップ」にして、「成功体験」をなるべくたくさん積み上げておくと、「失敗したときのリカバリー」も早く覚えられると思います。なので、決して!「わざと失敗させる練習」なんてことはしないように!
また、全体的に平均の上での凸凹ですので、このタイプのお子さんは凸の部分に注目されがちで、
「こんなに難しいことができる(分かる)のに、どうしてこんな簡単なことができない(分からない)の?」
と、責められたり叱られたりする場面が多くなりがちなので、その辺りもしっかり支援が必要になります。
通常学級か支援学級かは、まだ未知数ですので、まずは幼稚園などで「集団生活を送る上でどんな状態になるか」という見極めからだと思います。
どんなことをすればよいか…ですが、お子さんの好きな事を深堀りしてあげてください。
好きな事はなんですか? マニアックなものでもいいんですよ。
そういったこと、ものを体験できる場所などにお出かけするのもいいですね(人混みが苦手な場合は無理しないように)。
何か希望になるオハナシを…ということでしたら、我が家の息子は、1歳代でガッツリ診断がついたタイプの自閉症ですが、今、大学で「好きな事」を学んでいます。大学で成績優秀者に選ばれ(学部上位2名)、4年生の学費がタダになりました!(好きって強ぇ~)
極度の怖がり、上手く行かないとすぐにやめる…というところから、「失敗が怖い」という特性が隠れているのでは? と思いました。
彼らにとって「失敗」というのは、それこそ世界が終わるレベルの恐怖であることが少なくありません。
だからこそ、あえて周囲の人達に「間違った答え」を答えてもらって、「失敗しても大丈夫」と安心したいのかもしれないと思いました。
この「多少、失敗したり間違ったりしても、大丈夫」ということを覚えるには、やはり年齢を重ねて色んな経験を積み上げて行くことになるかと思います。
言語聴覚士さんの言うように、「こころが折れないように」ということも含めて、「わざと失敗させる」のではなく、一つ一つの目標を「スモールステップ」にして、「成功体験」をなるべくたくさん積み上げておくと、「失敗したときのリカバリー」も早く覚えられると思います。なので、決して!「わざと失敗させる練習」なんてことはしないように!
また、全体的に平均の上での凸凹ですので、このタイプのお子さんは凸の部分に注目されがちで、
「こんなに難しいことができる(分かる)のに、どうしてこんな簡単なことができない(分からない)の?」
と、責められたり叱られたりする場面が多くなりがちなので、その辺りもしっかり支援が必要になります。
通常学級か支援学級かは、まだ未知数ですので、まずは幼稚園などで「集団生活を送る上でどんな状態になるか」という見極めからだと思います。
どんなことをすればよいか…ですが、お子さんの好きな事を深堀りしてあげてください。
好きな事はなんですか? マニアックなものでもいいんですよ。
そういったこと、ものを体験できる場所などにお出かけするのもいいですね(人混みが苦手な場合は無理しないように)。
何か希望になるオハナシを…ということでしたら、我が家の息子は、1歳代でガッツリ診断がついたタイプの自閉症ですが、今、大学で「好きな事」を学んでいます。大学で成績優秀者に選ばれ(学部上位2名)、4年生の学費がタダになりました!(好きって強ぇ~)
文字が好き(早くから覚えた、特性と言っていいと思います)、不器用、怖がりだった子どもがいます。違うところは、うちの子は他者に関心がなくて、一人遊びが好きだったところです。
①意地悪な言動があると、友達と仲良くしにくいだろうなと思います。いじめられる心配をされていますが、いじめる側になる可能性もあります。他人に意地悪をした結果、もう遊ばないと言われたり、ぽつんとなる子がいます。拒否されたり反対された時に、カッとなる子もいます。(今は他害がなくても、集団生活の中でそうなってしまう子もいます。)低学年ぐらいまでは、口の達者な子は強いですが、周りが精神的に成長すると逆に幼く見えるかもしれません。
②支援級か普通級を考えるのは、幼稚園に入ってからでよいかと。幼稚園でどんな過ごし方ができるのかまだ分からないので。年長の春から就学相談が始まる自治体が多いです。年中か年長ぐらいに、再度発達検査を受けて、園の先生の話も聞きながら考えてみては?支援級や就学相談の制度は自治体により違うので、情報収集してください。
③得意を伸ばすのがいいと思いますが、お子さんの場合、文字や勉強は勝手に吸収していくだろうと思うので、学校の勉強にこだわらず、知識を深掘りしたり、体験したりするような関わりがいいと思います。勉強できたらエライという意識は持たせないほうがいいです。(できない子を責めるようになります。)
怖がりさんのようなので、失敗やミスが怖いはず。うまくいかなくてもいいよ、失敗しても大丈夫、まあいいか!、仕方ない、そういう時もある、でも楽しかった、チャレンジできてよかった、みたいな前向きな声かけを是非多くかけてあげて、お母さんも自らミスするような姿を見せるといいかもしれません。
全部、お子さんに合わせる必要はないです。お母さんの気持ちも主張したらいいし、やめてほしいことはやめてと言う。主導権は親にある、という姿勢が大事。低学年ぐらいまでに、思い通りにならないこともある、我慢することも必要と学習できるといいと思います。
でも、特性的なこと(怖がりなのに無理矢理やらせるとか、過敏なのに刺激の多い所に長時間行くなど)は、配慮してあげてください。
いつかは、勉強ができることが自信につながるかもしれません。でも、だからエライと思わせないことが必要かな。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
口は達者なわりに、案外理解していないこともあって、実行できることはさらに少ない。
できるところに注目されて、できないことをやらないこととして叱られがちで心折れがち。
質問を振って、間違えた答えを言うように強要することは、「意地悪」ではないと思います。
彼の中にストーリーがあって、それを再現するのを手伝ってもらっているだけ、それがコミュニケーションだと間違えて学習しているだけじゃないかなぁと思います。
周りが悲しんだり怒ったりしてる時に笑ってしまうのは、その重い雰囲気に抵抗する手段がそれしかないからかもしれません。
なにより、お母さんが意地悪と決めつけることに反対です。
園児さんは、意地悪、いじめじゃなくて自己主張のぶつかり合いであることも多いと思います。
お子さんが、周りの主張を自分への悪意と捉えて拗らせることも考えられます。
これから療育で半年過ごして、お子さんが変わる部分もあるでしょうし、親御さんが周囲との橋渡しが上手くなることもあるでしょう。
就学に関しては、今悩んでも早すぎます。
年中さんの夏過ぎで良いんじゃないかと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
褒めると怒る→突然褒められることが想定外で驚き→どう反応していいかわからず困惑→パニックで怒りに変わる
周りが悲しんでいる時に笑ったり表情が固まる→これもパニック。周りが悲しんでいる雰囲気に圧倒され、どうしてそうなったのか、自分はどうしたらいいか困って、結果として感情表現がおかしくなってしまう
言語・認知が凸、運動が凹なので、自分の理想通りに体が動かないことがもどかしい。
不器用。
場の空気が読めない、人の感情がわからない、自分の体のコントロールが難しい、ので不安が強くなってしまうのかと思います。
質問をしてきて、わざと間違った答えを求めるのはどういう心理かわかりにくいですが、人が間違った答えをして自分が正解を説明することが楽しいのかな?
優越感?
本人に聞いてみないとわからないですね。
しゃべりは達者なようなので、聞いてみたらどうでしょうか?
皆さんの仰るように、小学校より先に幼稚園探しになるかと。
コミュニケーションの不得手以外に、集団活動でネックとなるのは、「気に入らないことはしない、うまくいかないとすぐ辞める」ことでしょう。
療育や園生活で改善してきたら、小学校は通常級もありえると思いますが、年長の時点で判断したらいいですよ。
まだ年少にもなっていないんですよね?
幼稚園をどうするかを、先に決めましょう。
幼稚園は支援学級があればそちらがいいと思いますよ、加配がつくので。
家の自治体は子ども3人に加配の先生1人つくと聞きました。
利用はしてないですが、教育委員会の人がそう言っていました。
でも地域によって制度は全然違うので、公立の園ならば教育委員会に直接聞いた方が間違いないです。
将来どんなことをしておけば役に立つか
お子さんが嫌いじゃなければ、英語やプログラミングはおすすめです。
運動凹、知能凸なので、頭脳系の仕事がいいと思います。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加
主導権は譲らないこと。
渡したら終わりだと思います。
可愛がりはしてもご機嫌をとらないこと。
人としてリスペクトはしても、親とは対等にあらず。というスタンスで。
友達親子などはとんでもないです。
なので、母として君臨しておくこと。
説得はしない。納得しないなら、あなたはそう思うのね。私はそう思いません。と言う。
テコでも譲らないことは譲ってもらえない。ということをまず学ばせること。
わかってきたとか、ちゃんとした交渉がうまくなってきたら譲ることがあってもいいけど、それはもっと先の話。
あと、好奇心旺盛でしょうか?
好奇心旺盛で色々な事をどんどん覚えたり、頭の回転が早いとそれがこの子の得意になると思います。
幼稚園にいれるよりは、昔ながらのお勉強などに力を入れてない保育園の方が大事にしてもらえるかも。
大人数では、本人らしくするのが難しかったり、自信を損ないやすいと思います。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人には早めに帰国してもらい、家庭へ重きを置いた働き方にシフトチェンジしてもらうか
ご実家だとか主さんの心身のサポートしてくれる身内の近くに引っ越すことを勧めます。一人で頑張らない方がいいです。
①先々いじめられたりしないか←凸凹児の場合はどんな子もハイリスク。お子さんにかぎった事ではありません。厳しい事を言うとお子さんのようなマウントしてしまうタイプは、加害児になるリスクも…。自分のことも人のことも傷つけないよう、気をつけて育てて。
②学業←高IQでも学業はそこまで…という子がいます。情緒面を踏まえると、情緒級とか、発達障がい児welcomeの少人数の私立がいいかも。
通常級でも大丈夫かもしれませんが、通級指導が義務教育の間はしっかり受けたほうがいいと思います。
③現状でどんな事を…→大人との一対一の関わりを大事にして育てることかと。まだ集団ではうまくやれないはず。意地悪も含め関わり方がわからないのです。まずはマナーとしておかしいことを伝えるために、意地悪には無反応を。ちなみに親御さんもちょっと辛辣な発言をしませんか?ひろゆき的な。もししているならやめる。それと、作業療法の評価をきちんと受けましょう。
④何か希望的なお話→お子さんのことはもうすでに可愛くありませんか?
可愛さが希望です。
お子さんと似たタイプがいるので
以下取説
できた事を褒めるのはやめる。
わからないなら無理にわからせようとしない。数年後にわかれば良い。
可愛い可愛いで愛でて育てる。
本人はわりと合理的な性格かも。本人にとって非合理的な事は嫌う。
情には訴えないこと。
叱りかたは学ぶこと。
存外傷つくので気をつけて使うこと。
不安が強く臆病であることは、ひたすら淡々と受け止める。ただ、その上で登ってこられそうな崖からは親が責任持ってつき落とし、手助けしながら登らせ成功体験にする。
意地悪や臆病さは、性格。スッカリは治らないです。
失敗しながら少しずつ丸くなるかもしれませんが数十年後に完成かもしれません。
それと、子どもがすることには必ず理由があります。相容れなくても、意味がわからなくてもへぇーそうきたかと流す。
母の気持ちや思いをわかってという期待は絶対しないこと。
親子間の性格の不一致は仕方がない。
自分に余裕を持つ。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘23歳、アスペルガーだと思います
先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。
回答
最悪の場合、障害厚生年金を受給する手もあります。
主様のお子さんのように大人になってからの人対象です。医師から年金の話をされたら、それだけ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
くんちゃんさん、はじめまして🐱
他の質問でも、養育者の怒りやイライラについての対処に関連した内容がありましたので、ペアレントトレーニング...


子供が自閉スペクトラム症と知的障害ありの、5歳の男の子です
最近何もなくても下半身を触っています。注意したらやめますが、またすぐに触ります。家庭でもこんな状態だと、保育園でもやっていて、ついに保育園で下半身を出してしまい、好きな女の子に「みてー」と言ってしまい、その子を泣かせてしまったそうです。どうしたらやめさせられますか?また同じような経験のある肩アドバイスお願い致します。
回答
いじって遊ぶこと自体は、その年代の子は、やる子はやるよねという行動です。
注意してやめさせるというよりは、遊びなどで気を逸らすほうが良い...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
やめてほしいのは当然のこととして、これは今特性があるがあり、すぐにはおさまらないので、園の先生にお願いし、活動のとき、できるだけ近くについ...



2歳2ヶ月になる娘ですが言葉が遅く、最近通っている幼児教室の
先生に言語発達が1歳半だと言われました。英語の動画をよく見ていたせいか、初めての言葉がアップルでした。英語ではアルファベットも言えるし、アンパンマン、ウエアユー!マミー、ヒアー!とかの2語文も喋ります。毎日、日本の絵本を読み聞かせていますがなかなか日本語が出てきません。発達障害の子は英語の方が喋りやすいということを聞いて少し不安になっています。言葉の意味はわかっているようでドアを閉めてとかお片づけをしてという指示には応える事ができますが何かをとって欲しい時などは指差しをするだけで言葉は出てきません。このまま様子をみていてもいいのか?言語発達の相談に行った方がいいのか?悩んでおります。アドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
相談に行くのをオススメします。
でも言葉の発達が遅い理由は明確で、英語の教材のせいですよね。それ以外にも理由があるのか、この先...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
子育て不安で児相に相談しても、そんな簡単に預かってくれるわけではありません。
また、児相に相談して、虐待しそうなどと言うと、担当によって...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
わかります!
子供の事を思って言ってくれてるんだろうけど、会うたびコレが出来ない、アレが苦手だ〜と言われ続けると、正直先生とお話するのがユ...


療育、どうするか悩んでます
2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます)今のところ、候補1.平日2回の療育+コペル(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい)2、平日2回の療育(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい)3、平日1回の療育+コペル(なんとか調整できる)↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?
回答
金銭面や環境がゆるす中でのベターをまずは優先(親が子供に減私奉公せよ論は反対です)しつつ、コペルには療育というより、アセスメントの意義を求...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
言葉に詰まったり拙かったりするのは、気にせず、ほうほうと聞いてあげれば良いと思います。
質問攻めも、読む限りはぎこちないとは感じませんが...



中3男です
今日、自分がASDであると確信しました。ショックなのもそうですが、思い返せば他人から見ればおかしい子供だったな…と思い、少しずつ改善したいです。自分で把握できた症状は・人の気持ちを想像できない・癇癪持ちの2つです。どちらも今まで主観的にしか見ていなかったので、全く気づくことができず、逆に何故人間は人の目を気にするのか?とばかり思っていました…一つ目の「人の気持ちを想像できない」は、知識、体験のみではなく自分の力で想像することはできるのでしょうか。2つ目の「癇癪」については、兄も自閉症で、良く癇癪を起こしているので自分も起こさないかが心配です。そもそも何故癇癪を起こしてしまうのでしょうか…。やはり想像力の欠如からくるものでしょうか。
回答
伊達メガネさんへ
つい昨日、病院で診断されました。診断方法は家族(親)へのチェックシートです。
支援を受けれるかもしれないので、頑張ります...
