締め切りまで
10日

2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園

退会済みさん
2歳7ヶ月の発達障害疑いの息子の幼稚園。
市の発達相談や検査をして3歳くらいにならないとわからないねっていわれるのと、いつも違う心理士さんで、この子自閉症に見えないんだよなぁ。って毎回違う人に言われます。
なにをみてそう思うかはわかりません。
息子は言葉が遅いのとコミュニケーション力が弱いみたいで、運動などのその他は年齢相応です。
話始めも遅く2歳2ヶ月からで、今はいろんなことを話してくれますが、同じこと何回も言ってたり、人の話を聞かないところがあります。
家ではお手伝い大好きで、誉められたいがゆえにお手伝いしてくれます。
自分の身の回りのこと服や靴、トイレなどは全部自分でやってくれます。たまに間に合わなくて漏らしちゃって、あーあおしっこ漏れちゃった…なんて言いながらパンツをじゃぶじゃぶ洗ってます。
妹にはおもちゃを絶対に貸さないですが、妹にも貸していいおもちゃあったら持ってきてくれる?っていうと持ってきて、これならいーよ。って置いてくれます。
スーパーなどで逃亡もしないし、お菓子ー!とかなりますが買いませんと言えば、しょんぼりついてきたり。
そういったいいところもあるのですが、イヤイヤなのかなんなのか困るところもいっぱいあります。
まず滑舌が悪すぎてほとんど何言ってるかわかりません。
質問にはイヤと返答することが多く、ちゃんと会話として成り立つ時もありますが大抵がイヤです。
これやってもイヤで好き勝手やったりです。
あとたまにちんぷんかんぷんな返答してきたり
どこいったの?と聞いても行ってもいないとこだったりそんなことしてないよって時系列がめちゃくちゃです。
関係ないこと急に言い出したり。
あとはオウム返しなども気になってます。質問にはあまりオウム返ししてきませんが、私の独り言?みたいのにオウムしてくるので、そこも気になります。
先日の発達検査では、イヤの一点張りで心理士さんとイヤイヤバトルしてました。
気になるのは指示通りやりますが、やりたくないときはイヤ。
こうやってやってね。イヤ!→好き勝手遊ぶ。
これ何色?青。じゃあこれは?イヤ。
といった感じで、少しだけ答えてあとはイヤなど、こんなん検査になるんかなと思ってましたが、理解はしてるみたいだけどね~と言われ
相談して親子教室か療育センターに案内させてもらいますと言われ、息子には親子教室の方が合ってると思うので、親子教室で苦手なところを伸ばしていきましょうとなりました。
私は近くの私立幼稚園を希望していて、プレや満3歳クラスがあるので3歳になったら入れようかと考えでしたが、今の現状でまず幼稚園いけるのか話をして、その日の様子をスタッフの方と相談してもらい、息子はプレや幼稚園に行ってもらった方が苦手なところは伸びていくと思いますので行ってみてはどうですか?とお話してくれました。
その日に幼稚園にも問い合わせて、こんな様子で言葉も遅いですと言いましたが、お友達の中に入れば変わりますよ~!なんてみんな軽い感じで、こんなんで大丈夫なのかと不安でしかないです。
初めてというのもありますが親子教室でも
イヤばっかりで、片付けもまだ遊びたいと怒ってたり、順番走ろうだったのに一緒に走りたい
と怒りだし、最終的には納得してやってくれるんですが、こういうとこ協調性ないなーと思いながら見てました。
人一倍元気に笑って取り組んだりもするんですけどね。他の子が誉められてもすごいと拍手してあげたり、自分が誉められたらすごい嬉しそう、楽しそうだよねって色んな人から言われます。
部屋から飛び出したりとかも絶対にしないし、ダメっていえば戻ってきます。
でも我が強いので、みんなが違うことしててもあっちやりたいとか言い出し自分勝手なので
こんなんで幼稚園入っても大丈夫なのかな…と、あとから幼稚園からなんか言われるんじゃないかなと心配です。まず面接とか通るのだろうかって感じです。
引っ越してきたばかりで、転勤ばかり仲のいい遊ぶ友達もいないし、あまり預けたこともありません。
私と旦那以外に接する機会もなく、いきなり幼稚園。
先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。
話は長くなりましたが、あまり他の子と接する機会もないけど、幼稚園行かれた方いませんか?幼稚園でこんな風に変わったよ!なんてお話があれば聞きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

のらねこさん、こんばんは。
うちは、幼稚園で、私立です。本当に、色々、配慮して頂きました。
娘は現在中2ですが、この時代がなかったから、今の娘はいません。
息子さんは、うちの娘の時よりも、発達状況は、良いように思います。
逃亡なし。お話もしているし、トイレも自分で、する。
コミュニケーション力の部分で、少し幼さがあるのかな?
と思いますが、その希望している私立の幼稚園でも、ここまで出来ているならば、大きな問題はないように、
お読みした上での、感想です。
うちは、私立の幼稚園でしたが、最初の1年間は、未就園児クラスが殆どで、在籍クラスに、行くようになったのは、3学期間近だったと思います。言葉は殆ど出ず、部屋から逃亡。
とにかく、数分。落ち着いて座っていられない子でした。なので、園との話し合いで、未就園児クラスに、毎日。
通って、慣らしてから。
ということにして、きちんと、毎日。在籍クラスに通えるようになったのは、翌年の年中さんからです。
障害の診断も、その年少の時に受けて、療育も年少の後半から、就学前の直前まで、受けました。
息子さんは、知能が高い感じなので、グレーゾーンな感じですね。
その3歳まで受けられない。というのも、信憑性は薄い気がします。
確定の診断が欲しい。というのならば、今。かかられているところとは、別のところを、探してみたら?
どうでしょうか。
>先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。
こんなこと。うち、いっぱい迷惑かけましたよ。本人も泣きました。でも、それでも。
私は、幼稚園で良かったと思っています。
先生たちが、全力で娘と向き合ってくれたからです。
配慮して欲しいことは、親御さんが、園側に、伝えないと伝わりませんよ。
うちは、幼稚園で、私立です。本当に、色々、配慮して頂きました。
娘は現在中2ですが、この時代がなかったから、今の娘はいません。
息子さんは、うちの娘の時よりも、発達状況は、良いように思います。
逃亡なし。お話もしているし、トイレも自分で、する。
コミュニケーション力の部分で、少し幼さがあるのかな?
と思いますが、その希望している私立の幼稚園でも、ここまで出来ているならば、大きな問題はないように、
お読みした上での、感想です。
うちは、私立の幼稚園でしたが、最初の1年間は、未就園児クラスが殆どで、在籍クラスに、行くようになったのは、3学期間近だったと思います。言葉は殆ど出ず、部屋から逃亡。
とにかく、数分。落ち着いて座っていられない子でした。なので、園との話し合いで、未就園児クラスに、毎日。
通って、慣らしてから。
ということにして、きちんと、毎日。在籍クラスに通えるようになったのは、翌年の年中さんからです。
障害の診断も、その年少の時に受けて、療育も年少の後半から、就学前の直前まで、受けました。
息子さんは、知能が高い感じなので、グレーゾーンな感じですね。
その3歳まで受けられない。というのも、信憑性は薄い気がします。
確定の診断が欲しい。というのならば、今。かかられているところとは、別のところを、探してみたら?
どうでしょうか。
>先生やお友達に迷惑かけるんじゃないかとか、あと本人にとって苦痛じゃなければいいのですが。
こんなこと。うち、いっぱい迷惑かけましたよ。本人も泣きました。でも、それでも。
私は、幼稚園で良かったと思っています。
先生たちが、全力で娘と向き合ってくれたからです。
配慮して欲しいことは、親御さんが、園側に、伝えないと伝わりませんよ。

専門家ではないですが、我が子たちを見ている限りの話でいきますと。
主さまのお子さんは、わりと真面目でルールに従って行動した方が落ち着くタイプなんじゃないかと思います。
ですので、集団生活では当初戸惑いがあっても、頑張って模範的に過ごすようになる可能性があるかと。
典型的な自閉症タイプではないと思いますが、受け止め方が独特で、我が強いようで他人をそれなりに優先してしまう
相手とケンカしないと話すと揉めないようにひたすら引いてしまうことが多いので、思っているよりも我慢を沢山しているかもしれません。
外で我慢をした分は、家で帳じりをあわせてきますから、もしかすると園ではうまくいくけれど、家では手がかるかもですね。
ところで、いやだって言えることはとても素晴らしいことです。嫌なのに態度をはっきりさせずうやむやにするタイプのほうが、本人の周りでトラブルを引き起こしやすいです。
適切な伝え方や、我慢すべきところを学べば良いところに必ずなりますから、悩まないでください。
主張はしたいのに、言葉がうまく出ない、伝えられないというのは子どもにとって大きなストレスになります。
伝えることや、共感したもらうことを就学前に学ぶのは良いことだと感じてます。
余計なことを言うとすると、息子くんの良さである素直さや正義感、優しさは普通の一般的な子どもの中では諸刃の剣。
浮いてしまう可能性があります。
子どもって残酷でズルくて、イジワルなんです。
その中で、良い形で感化され、人間が汚いことを早く知れば良いのですがそれまではお友達の汚さ(と、いってもごくフツーの良い子)に戸惑い傷つくかもしれません。
何か好きなこと、夢中になることがあったらそれを大事に。
以上。
息子くんによくにた子どもがいます。
経験してきたことを書かせていただきました。
良い子だと思いますから、信じてあげて。
問題が多過ぎて、疲れはて
時折、いなくなってくれ!顔も見たくない!と本気で思いますが、うちのお姉ちゃんもとてもいい子です。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも2歳7カ月さんです。診断はつかず、特徴が強めと言われています。
多動がすごくて連れて行ける場所が限られています。外出先で素っ裸になったりします。小学校まで入園できる保育園と、月3回療育センターに通っています。
私の地域では、保育園も幼稚園も、「診断がついても入れますよ~」と軽く言われますよ。ママつながりで他の園の話も入ってくるのですが、カミングアウトしたら、「他にもいるので大丈夫です~」と言われて終わったそうです。園では自然に配慮してくれます。集団行動できないときは、他のクラスに混ぜたり、園長先生や手の空く先生が1対1で見てくれたりします。
園の先生に受診を話したら、きちんと病院へのお手紙を書いてくれました。(書き方があるみたいです。驚くことなく、準備しときます~、と軽く言われました。)
園にしてみれば、珍しいことではないのかも知れませんね。
意外と普通に通えてますよ。
園ではまわりに合わせてやっているそうです。
あと、自閉症に見えない、と言う言葉はスルーして良いと思います。だって、その人は毎日息子さんを育てているわけじゃないから。
うちは保育園の先生にも家族にも普通の子と言われましたが、療育センターの医師に特徴が強いと言われました。まだ特徴が消える可能性もあるとも言われました。
本当は特徴が消えてなにもなかったことになって欲しいけど、どうなるかはちびこ次第。幼稚園も、入れなかったり、園から何か言われたとき、その時初めて考えたり悩んだりすれば良いと思いますよ。療育センターに保育園や幼稚園がある所もあるし、診断つかなくても入れますよ。やり方は色々あるはず。
どうしたらいいかは、こどもが教えてくれます。親は悩まずいろんなやり方があるから大丈夫、て構えていれば、それで十分だと思います。
園に入って変わったところは、いい子になりました。野生の猿から人になりました。他人である先生、大人と関わるのはとても良いことだったようです。私にないものを吸収していると思います。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

のらねこさん
親ではなく、療育センターの作業療法士です
幼稚園に通いながら、私の個別指導に来るお子さんたちを思い出しておりますが
息子さん、大丈夫ですよ。
幼稚園で、お友だちと一緒に過ごすことで、たくさん吸収するタイプのお子さんだ。
それに自閉症ではなさそう。
私も思います。
誉められたい気持ちが強いのも強みです
大人やお友だちが望むこと、喜ぶことは何だろうって
人にとても興味を持っているお子さんです
身の回りのことができて、大人のお手伝いが出来て、おもらしパンツを洗って、
妹さんにおもちゃを貸してあげて、
逃亡もしないし、「お菓子、買いません」と言われて聞き分ける、
頑張り屋さんで、素直ですね。
まず滑舌は筋力が整ってくるようなトレーニングもありますが
ご存知ですか?
いやが多いのは、うまく通じなくて答えるのが面倒くさいのかもしれませんね
または、誉められたいお子さんだから、自信ないものや失敗しそうなものは
あまりしたくないのかも?
経験から学ぶお子さんかも…という印象があるので
私なら幼稚園にトライしてみますね
とりあえずプレでしょうか?
幼稚園も問い合わせで良い感じの手応えですしね。
親子教室に限らず、初めてのお子さんで「イヤ」連発は珍しくないですよ
教室側は、それくらい見越していますから、気にせずに、どんどん通ってくださいね
いろいろ受け入れがたい場面があっても
最終的には納得できるなら、地力は育っています
我が強いと心配していらっしゃいますが、だからこそ
最後には自分自身を納得させられるのです
同じ我が強いでも
自分を押し通すだけに強いお子さんは非常に心配ですが
息子さんは大丈夫。自己コントロールの兆しが頼もしいです
今まで、他のお子さんとの交流が少ないのに・・・と言いますが
では、お友だちが増えてから幼稚園ですか?
どこで、お友だちを作りますか?
幼稚園に入って、お友だちが出来る方が
手っ取り早いし、長い、親密なつきあいの幼馴染が出来るかもしれません
私のお勧めはプレに入って、幼稚園の先生とも相談してみることです
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさん回答ありがとうございました。
お一人ずつお返事したいのですがまとめてで申し訳ありません。
昨日できなかったことが今日できる、毎日言葉も増えてゆっくりだけど息子なりに成長してる。みなさんの話を聞いて、もっとどんと構えなくては…と思いました。
幼稚園やっぱり色々吸収して大きくなるのですね!私は幼稚園の頃、周りに合わせすぎるところと言いたいことが言えなくて精神的に病んでしまって入院までしてしまったので、大丈夫なのかその不安が大きくて。。。
大人になった今ではなんでそんなんだったのかなーって思いますが、実家にものすごい配色で母の絵を書いていて、それをみるたび病んでたんだなって思います。
息子の力をもっと信じてあげなきゃですね!
引っ越したばかりで今の地域での対応がどうなのか、そこまでは調べたりしてなかったので、そこもまた聞いてこようと思います。
帰り道に行く予定の幼稚園の大きな看板があり、その看板をみるたび、息子は〇〇ちゃんは〇〇隊になる!と言っていて楽器の演奏がそこの幼稚園の名物らしいです。
本人は幼稚園やる気なのに親が不安がってちゃだめですね笑
幼稚園も親子教室もこれからもっと行ってみないとわからないですよね(^.^)
息子がつまずいたらフォローしてあげればいいですよね。
幼稚園入る前に私にしかわからない滑舌なので、それを少しでもなんとかしてあげれたらと思うのですが、固いのが嫌いです。
今は最後の奥歯が両方一気に生えてきていて、ご飯や麺でさえも当たるのか吐き出してしまったりしてます。
シャボン玉させたり、ベーってさせたり色々試してますが、あんまり変わらないなーって感じです。
ここを改善できたら、私だけでなくいろんな人に理解してもらえるので、きっともっと色々お話したくなってくれるんじゃないかって思うのです。
私が、あー!〇〇って言ってるの?って言うと、はい!って、そうだよー!みたいな顔ですごい笑顔で笑って喜んでくれるので、滑舌もよくなるといいなと思います。
色々不安なところもありますが、いいところもたくさんあるのでプレから親子教室。家でできること一緒に頑張っていきたいと思います。
色々なアドバイスや体験談ありがとうございました。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
うちは、私立の幼稚園に3年。
いましたが、うちの娘も、パパ、ママ、バイバイしか発せず、先生達に指摘され、保健センターの紹介状経由で、隣市の...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★りんりん様
コメントありがとうございます。
クラスが少人数とのことでみなさんにわかってもらえてるというのはすごくステキなことですね。
...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
いま年中で、中度知的のあるASD児の父親です。
うちは入園の時期には発語がほとんどなく身辺自立もままならなかったので、療育園か幼稚園で迷...



発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます
少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。
回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。
家族に対してしつこい...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
「最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁ」という状況があり、でも、その親子教室がお子さんに...
