受付終了
こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。
来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。
こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。
先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。
結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。
FSIQ 114(82)
言語理解 133(99)
視空間 112(79)
流動性推理 106(66)
ワーキングメモリー 97(42)
処理速度 83(13)
領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。
私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。
最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
全体的には高めのIQですが、りんりんりんごさんが心配されている様に処理速度の低さはあらゆることで足を引っ張る形になり実力が発揮されず過小評価になりがちな数値です。
小学校は長いので6年間で考えない方が良いです。
まず今のお子さんに必要な支援が受けれる場が支援級ならば支援級スタートし、学校に慣れてきたら交流を開始する。少しずつ交流を増やしながら転籍出来るタイミングが来たら普通級(+通級)に転籍するでいいのではないでしょうか?
支援級の勉強は情緒級ならば学年相当なので普通級に比べて遅れているということは無かったです。むしろ個別にやってもらうので早いくらいでした。大勢で討論などは無く、ひたすらプリントやドリルを解く形にはなりますが。まずは小学校に慣れること、小学校を嫌な場所にしないことが大事かと思います。
学校によるかと思いますが、息子の支援学級(情緒支援学級)は、教科書も使いますし、みんなと同じ学習をしていると思います。
ノートをとるのが苦手なので、国語は穴埋めのプリントを使ったり、算数は式がかいてあるプリントを使ったりしています。
グループにわかれて話し合い…などはありませんが。
生活は交流学級で受けていましたし、今は国語と算数だけ支援学級に行っています(現在小3)。
授業の進度、交流はどのくらいかなど、先生に相談するといいと思います。
本当に、学校によってぜんぜん違うので…
Sunt eaque velit. Nesciunt provident corporis. Provident incidunt at. Necessitatibus ex et. Minima suscipit hic. Natus saepe aut. Consequatur incidunt iste. Iste alias maiores. Quasi iure laborum. Et occaecati et. Voluptatem sunt sit. Unde ut consequuntur. Vel accusamus ab. Consequatur illo eveniet. Ipsa cum enim. Omnis consequuntur earum. Aperiam ea et. Ut corporis at. Enim sed laboriosam. Magnam dolorem ratione. Enim nemo nesciunt. Omnis nam ex. Repudiandae et non. Quibusdam iusto blanditiis. Voluptas porro error. Ipsam aliquam quo. Voluptatem quod laboriosam. Sequi id illum. Sed aliquid dolores. Illo quia unde.
ノンタンの妹さま
親身なアドバイスありがとうございます。はじめは支援級で過ごして一般級にゆくゆく転籍するパターンいいですね。
息子の困り感は一般級の授業で起こることが予想されますが、支援級だと知的な遅れがあるわけではないのでどーなんだろう、というのが正直な気持ちです。
大きく環境がかわる1年生の間は支援級がよいと私は考えています。でも、支援級だと確かに授業の進度は微妙なのかなって思っていたので、そうではないパターンのお話も聞けて大変心強いです。
いろいろ考えて決めたいと思います。ありがとうございます^_^
Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.
友達とのトラブルやパニックなどについては、通常級でやっていくのは難しいと考えます。
支援員は、個別にはつきません。支援級のお子さんが通常級にいくときに、たまについてくるという感じです。
勉強の内容については、小1などはとっても簡単なので、お家でどんどん進めればすむことです。
「知的好奇心をくすぐるような学習がいい」 知的好奇心なんて、学校では全く刺激してくれません。図書室にこもっているほうがまし。授業なんてそんなおもしろいものではありません。学校に行く理由は学習をするためではないと考えています。友達と遊ぶ、集団行動を身に着けるというようなことが行く理由かなと思っています。家でやる方が学習は進むし、知的好奇心なら博物館にいったほうがまだましです。
支援級在籍、通常級多めがいいかなと考えます。
療育的なことは放課後デイなどでやればいいのではないでしょうか。
Rerum accusamus maiores. Asperiores sequi qui. Dolorem voluptatem consectetur. Saepe inventore iure. Repudiandae quam perferendis. Labore cumque id. Similique sed reiciendis. Reprehenderit natus fugiat. Dolores quo fugit. Voluptatem hic aspernatur. Voluptates vel optio. Ducimus debitis quibusdam. Enim possimus maiores. Aut voluptatem quas. Sed numquam provident. Quam accusamus id. Et sunt et. Molestias et ipsam. Praesentium sequi voluptate. Aut doloremque dolorum. Aut aut repudiandae. Eum praesentium magnam. Accusantium totam sed. Praesentium quia modi. Velit est nobis. Consequuntur saepe voluptatem. Nulla eos vel. Voluptas perspiciatis veniam. Quis rem enim. Ea laboriosam unde.
お子さんと数値が違うのでわからないのですが、お医者さんって数値が高いと知的好奇心~とか、授業がつまらないみたく言われるよなと個人的に感じます。
息子はお子さん程数値高くないですが、知的好奇心があります。そして、支援級も交流級も楽しんで生活しています。
IQが高いと支援級が嫌ってなる話は聞きます。
うちの子は勉強の理解度は高いままきてますが、
支援級嫌とはなってません。勉強面は状況によると思うけど、自学自習で通信教材と一年生から学校に毎日家庭学習提出、調べ学習、作文の練習や日記や色々親子で取り組んでます。
読書もすきになり、どっさり読んでます。
クラスの子の影響で読む本の種類が増えたり、刺激受けてます。うちの子はASDなので、ADHDのお子さんが面白いこで仲良くしてます。
正反対の性格だけど、ずっと一緒で兄弟みたいな関係性を経験できたことを私は良い経験になってると感じます。
私は通常に息子いれたいなと思い始めてますが、息子は今の場所が良いみたいです。
二次障害を防ぐためにも支援級がきっと良いのだろうなと、主治医も勉強は塾で出来ると話されてました。主治医の言葉、私は忘れられないかな。。
人それぞれ、主治医から言われることは違うと思います。(うちはきっと友達関係かな、、いじめられるとかだと思います。)
良いと思う方を選んだ方が良いかなと思います。こうしたい!がなにかを決める。
書き出してみて、こうしたいが多い方に私は決めましたよ。
Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.
個別のお返事ができず、すみません。
就学相談は7月にあります。私の住んでいる地域は、就学については99.9%親の意向です。極端な話、親が支援級だと言えば診断がなくても支援級に行けます。逆も然り。就学相談前の市の個別面談では、知的には一般級か通級だけど、特性が強いのでそういう意味では支援級でもいいのかな、こういうタイプは一番悩むねと言った感じでした。
知的に高いとお医者さんは知的好奇心がという傾向があるのですね。確かに一般的にはそうですもんね…
うちも後悔の少ない方にしたいと思います。
Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。