2025/06/27 14:59 投稿
回答 11
受付終了

こんにちは。保育園年長のASD、ADHD(不注意優勢)診断済みの息子についてです。
来年度小学校に入学します。一般級、通級(週1回45分間のみ)、支援学級が選択肢としてあります。こだわり、感覚過敏、パニック、自己肯定感の低さ、手先の不器用さ、友達とのトラブルなどから親としては支援学級かなーと思っています。
こだわり、感覚過敏、トラブルは保育園でもあります。ただ、過剰適応的なところもあるので、基本保育園ではいい子に過ごそうとしてストレスを溜めて家で大爆発してます。

先日5歳5ヶ月で受けたWISC-Ⅴの結果が出て主治医からのアドバイスもあり、通級か支援級かで気持ちが揺れはじめています。

結果は以下のとおりです。合成得点と、()はパーセンスタイルです。
FSIQ 114(82)
言語理解 133(99)
視空間 112(79)
流動性推理 106(66)
ワーキングメモリー 97(42)
処理速度 83(13)

領域ごとの差が最大50あるので、かなりの凸凹だと思います。主治医は、処理速度の部分で支援はかなり要るが、支援級だと息子にとっては勉強の内容が物足りなくて退屈したり、逆に自己肯定感が下がるかもしれないから通級のほうがいいのではないかと言っていました。息子タイプには知的好奇心をくすぐるような学習がいい、うまくはまればとても伸びるからということも言っていました。

私としては、知的好奇心をくすぐる学習は支援級では確かに厳しいものがあるかもしれないが、集団で机上でとなると更に難しい、処理速度の低さでおそらく勉強中に時間切れが発生するだろうから、そこでまた自己肯定感が下がってイライラするのでは?と思っています。

最終は親の意向で決めることなので、判断は自分たちでするしかないのですが、とにかく経験談または自分ならこうするといったアドバイスがいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/12 21:43
たくさんのご回答ありがとうございました。先日就学相談があり支援級担当の先生から具体的なお話を聞いて、やはり支援級にしようという方向になりました。
今後もいろいろと相談させていただくかと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/197578
2025/06/27 16:38

全体的には高めのIQですが、りんりんりんごさんが心配されている様に処理速度の低さはあらゆることで足を引っ張る形になり実力が発揮されず過小評価になりがちな数値です。

小学校は長いので6年間で考えない方が良いです。
まず今のお子さんに必要な支援が受けれる場が支援級ならば支援級スタートし、学校に慣れてきたら交流を開始する。少しずつ交流を増やしながら転籍出来るタイミングが来たら普通級(+通級)に転籍するでいいのではないでしょうか?

支援級の勉強は情緒級ならば学年相当なので普通級に比べて遅れているということは無かったです。むしろ個別にやってもらうので早いくらいでした。大勢で討論などは無く、ひたすらプリントやドリルを解く形にはなりますが。まずは小学校に慣れること、小学校を嫌な場所にしないことが大事かと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197578
2025/06/27 19:14

学校によるかと思いますが、息子の支援学級(情緒支援学級)は、教科書も使いますし、みんなと同じ学習をしていると思います。
ノートをとるのが苦手なので、国語は穴埋めのプリントを使ったり、算数は式がかいてあるプリントを使ったりしています。
グループにわかれて話し合い…などはありませんが。

生活は交流学級で受けていましたし、今は国語と算数だけ支援学級に行っています(現在小3)。

授業の進度、交流はどのくらいかなど、先生に相談するといいと思います。

本当に、学校によってぜんぜん違うので…

Non minus quam. Ut voluptatum quisquam. Officiis et occaecati. Et architecto dolor. Occaecati et aliquam. Deleniti quo culpa. Rerum asperiores qui. Eos fuga quia. At omnis quis. Est culpa suscipit. Voluptas quas qui. Laboriosam commodi doloremque. Quo alias eaque. Et modi et. Porro ea et. Hic quia ad. Non optio pariatur. Rerum adipisci perspiciatis. Ea vel dicta. Voluptatem modi ipsum. Officiis illo voluptatem. Molestiae velit officiis. Veniam id praesentium. Voluptates unde consequuntur. Rem ipsam dolor. Ab dolorem debitis. Iste et soluta. Soluta eos sit. Debitis maiores laborum. Quo recusandae reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/197578
2025/06/27 18:52

ノンタンの妹さま

親身なアドバイスありがとうございます。はじめは支援級で過ごして一般級にゆくゆく転籍するパターンいいですね。
息子の困り感は一般級の授業で起こることが予想されますが、支援級だと知的な遅れがあるわけではないのでどーなんだろう、というのが正直な気持ちです。
大きく環境がかわる1年生の間は支援級がよいと私は考えています。でも、支援級だと確かに授業の進度は微妙なのかなって思っていたので、そうではないパターンのお話も聞けて大変心強いです。
いろいろ考えて決めたいと思います。ありがとうございます^_^

Fugiat consequuntur minima. Debitis cum saepe. Debitis eveniet quae. Est tempore eos. Molestiae enim fuga. Dicta officiis aut. Corrupti debitis corporis. Ullam ratione ut. Nulla minima fuga. Minima odio sit. Et ipsam amet. Soluta tempore non. Rem natus doloremque. Omnis asperiores cum. Perspiciatis qui repudiandae. Quos iusto temporibus. Quia unde fuga. Cumque adipisci voluptates. Praesentium autem et. Voluptatum voluptatem et. Repellendus commodi sed. Sed aut nihil. Placeat aliquam qui. Fuga cum enim. Nesciunt vero saepe. Facere ullam minus. Est amet laboriosam. Autem natus aliquam. Odio est non. Debitis sint iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/197578
hahahaさん
2025/06/27 21:15

友達とのトラブルやパニックなどについては、通常級でやっていくのは難しいと考えます。
支援員は、個別にはつきません。支援級のお子さんが通常級にいくときに、たまについてくるという感じです。
勉強の内容については、小1などはとっても簡単なので、お家でどんどん進めればすむことです。
「知的好奇心をくすぐるような学習がいい」 知的好奇心なんて、学校では全く刺激してくれません。図書室にこもっているほうがまし。授業なんてそんなおもしろいものではありません。学校に行く理由は学習をするためではないと考えています。友達と遊ぶ、集団行動を身に着けるというようなことが行く理由かなと思っています。家でやる方が学習は進むし、知的好奇心なら博物館にいったほうがまだましです。
支援級在籍、通常級多めがいいかなと考えます。
療育的なことは放課後デイなどでやればいいのではないでしょうか。

Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/197578
茉莉花さん
2025/06/28 13:56

お子さんと数値が違うのでわからないのですが、お医者さんって数値が高いと知的好奇心~とか、授業がつまらないみたく言われるよなと個人的に感じます。

息子はお子さん程数値高くないですが、知的好奇心があります。そして、支援級も交流級も楽しんで生活しています。

IQが高いと支援級が嫌ってなる話は聞きます。
うちの子は勉強の理解度は高いままきてますが、
支援級嫌とはなってません。勉強面は状況によると思うけど、自学自習で通信教材と一年生から学校に毎日家庭学習提出、調べ学習、作文の練習や日記や色々親子で取り組んでます。
読書もすきになり、どっさり読んでます。
クラスの子の影響で読む本の種類が増えたり、刺激受けてます。うちの子はASDなので、ADHDのお子さんが面白いこで仲良くしてます。
正反対の性格だけど、ずっと一緒で兄弟みたいな関係性を経験できたことを私は良い経験になってると感じます。

私は通常に息子いれたいなと思い始めてますが、息子は今の場所が良いみたいです。
二次障害を防ぐためにも支援級がきっと良いのだろうなと、主治医も勉強は塾で出来ると話されてました。主治医の言葉、私は忘れられないかな。。

人それぞれ、主治医から言われることは違うと思います。(うちはきっと友達関係かな、、いじめられるとかだと思います。)

良いと思う方を選んだ方が良いかなと思います。こうしたい!がなにかを決める。
書き出してみて、こうしたいが多い方に私は決めましたよ。

Neque eaque consequuntur. Fugiat consequatur omnis. Consequuntur nihil molestiae. Similique voluptas quibusdam. Dolor modi exercitationem. Modi harum officiis. Impedit ut non. Distinctio magnam consectetur. Nam qui accusamus. Voluptate quidem et. Sunt eaque quia. Et quaerat atque. Quas cumque porro. Quam eaque dolore. Eaque illum modi. Voluptas est rerum. Vel atque consequatur. Sunt adipisci ab. Ea aliquid saepe. Ad reprehenderit delectus. Sunt mollitia voluptatem. Delectus nam enim. Necessitatibus atque aperiam. Cumque impedit ut. Odit iusto sit. Optio dolores architecto. Ut non assumenda. Quidem soluta molestiae. Id qui quas. Non autem impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/197578
2025/06/28 15:54

個別のお返事ができず、すみません。
就学相談は7月にあります。私の住んでいる地域は、就学については99.9%親の意向です。極端な話、親が支援級だと言えば診断がなくても支援級に行けます。逆も然り。就学相談前の市の個別面談では、知的には一般級か通級だけど、特性が強いのでそういう意味では支援級でもいいのかな、こういうタイプは一番悩むねと言った感じでした。

知的に高いとお医者さんは知的好奇心がという傾向があるのですね。確かに一般的にはそうですもんね…
うちも後悔の少ない方にしたいと思います。

Et pariatur delectus. Aliquam consequuntur aspernatur. Magnam velit ducimus. At rerum vero. Non quibusdam repellat. Vitae quod aspernatur. Quo debitis velit. Saepe corrupti officiis. Ex aliquam esse. Et maiores aliquid. Beatae esse quas. Est omnis facere. Eos animi id. Rerum magni ex. Omnis culpa optio. Rerum ab itaque. Distinctio fugit inventore. Rerum ipsa est. Et magni et. Ut reiciendis omnis. Aut eum aut. Eos laboriosam qui. Et asperiores aliquid. Et saepe optio. Voluptatem ullam perspiciatis. Quo qui est. Eum inventore blanditiis. Ipsum sunt quidem. Amet quos nostrum. Numquam in consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です。 年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました) 年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。 なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした) 今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。 家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました) スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。 年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。 同じような悩みがある方や、 何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/06/26 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) 食事

ADHD児の支援についてお力を貸してください。 年長児始めの発達検査ではIQ70軽度知的領域と境界域のため知的の支援級に進級しました。 年長児の1年でかなり伸びていて6月の検査では全体IQ79ではあるものの知覚推理が73その他は90代で平均から平均の下の値でした。 うちの市ではIQ70までの子が知的の支援のため来年の学級をどうするか秋までに決めないと行けません。 うちの市では情緒クラスは繊細や自閉の子を対象にしているみたいでADHDは対象外だそうです。 今の知的の学級が縦割りで男の子のみ、1から6年まで在籍してるのですがうちの子より特性が強い子が多く年長の時に座る時間待つ時間ができるようになったのですが授業参観の時には横の子がうちの子にちょっかいを出し周りも立ち歩くことが多く最終的にはうちの子も周りにつられて歩くことがあり、恐れていたことがおこったなと思ってしまいました。 本人は支援級はじっとしなくていいから楽しい交流級はたち歩けないのが嫌と言っていて、せっかく立ち歩くことがいけないと自覚し席に座って話を聞けるのに勿体ないと思ってしまいました。 ですが好奇心旺盛で鉛筆を削り続ける、学校の物にねんどをつけるなど少し立ち止まって考えることが出来ていない我が子が通常級にもどる未来は見えません。 ダメ元で情緒級の打診をしてこの7月の懇談で特別支援コーディネーターの先生と支援、1年生の担任の先生と話し合いをしますがADHDのみの方や境界知能の方のご意見や体験談を聞かせていただけないでしょうか?

回答
8件
2025/06/20 投稿
小学1・2年生 IQ 特別支援コーディネーター

発達障害3歳息子の進路について 現在3歳(年少)ASD、軽度の知的の遅れがあります。 現在母子通園の小規模療育に通っています。 来年度、もう少し規模の大きい単独通園の療育園に1本で通うか、一般幼稚園(保育園)と療育の並行通園をしようか悩んでいます。 主治医からは、本人が大きい集団が苦手、みんなと一緒は嫌 などがなければ小学校入学を見据えて大きい集団での経験もしておいたほうがいいのでは?と言われました。 本人の状態は、はっきり言える単語は数個、ほとんどは頭文字だけを言う感じです。(バナナだったらバの一文字) 落ち着きがない。(イスには座りますが気になることがあったら立ち上がる→促せば戻ってくる) オムツも外れておらず着替えは下は自分でできますが上の着脱はお手伝いが必要です。 食事はだいたい1人でできます。 人には興味があり、自分から近寄っていくこともあります。 興味の有無がはっきりしていて興味がない活動などはあまり参加しない といった感じです。 他害などはありません。 こんな感じで一般園でやっていけるのだろうかと心配です。 とりあえず見学に行った幼稚園で、一通り説明し「(発達障害でも)大丈夫、いろんな子がいますよ」と言われました。他にも、障害児に理解のある園をいくつか見学に行く予定です。 私は療育園のほうがいいのかな と思っていますが、夫は一般園と療育の並行通園がいいんじゃないかと言っています。 どちらもメリットデメリットあるかと思います。 年中は療育園1本で、年長で一般園に移り、療育との並行通園というのはあまりよくないでしょうか? 考えるポイントやみなさんの体験談、ご意見を伺いたいです。

回答
15件
2025/06/22 投稿
他害 小学校 0~3歳

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
小学5・6年生 いじめ 就学相談

自閉症スペクトラムの3歳男子の母です。 幼稚園から保育園への転園を迷っています。 ご意見頂けると嬉しいです。 昨年まで通った保育園では息子の扱いの上手い先生がおられ、日々頼りっぱなしでしたが、2歳までしか通えない小規模園のため卒園。 幼稚園の先生方は息子の扱いに困っておられるものの、どうにかしたいと思ってくださる様子も見受けられ、話し合いも重ねてやってきました。(ただきっぱりと発達障害についてはうちでは見れないから、そこは専門家に任せますのでと園長より言われてきました) 幼稚園と同時期にはじめた療育先は息子が気に入っており、今月からは週5で通うことになっています。 このままなんとかやっていけるかなぁと思っていた矢先の参観日、現実を見て落ち込みました。 その日教室に入ると泣いてる息子の声が聞こえ、皆の整列された列からひとり離れて横になっていた息子。 先生方が優しく寄り添ってもダメで、他の園児たちが日頃の成果を堂々と発表するなか、ずっと泣き続け、普段ならできることも得意なことも何もせず、ただただイヤだと訴えて突っ伏していました。 その姿を見て、息子は私の認識よりも毎日辛い思いをしているのかもしれない、発達年齢も私の認識よりもっと低いのかもしれないと目の前が暗くなり、他の子どもたちの成長はまぶしく、その場は普通にしていましたが、帰ってからは涙が出ました。 幼稚園の先生方はよくしてくださっていると思います。親身にもなってくださり、時に厳しい言葉も愛情を持って言ってくださいます。 ただ、息子にとっては求められる水準が高すぎるのかもしれません…。 そんななか近所の小規模保育園に3歳の空きが出ていて、そこには特別支援枠の先生がおられました。(資格は不明ですがふたりおられるとのこと)その園に体験見学にいくと、息子は先生方に甘え、穏やかにニコニコ遊んだり休憩をとったり、自分のペースで好きなことに取り組んでいました。また幼稚園ではお友達に見向きもしない息子が、ほかの園児と手を繋ぎ、目を合わせて笑い合っていました。。 就学をふまえて幼稚園に入園させたのは、今では親のエゴだったかもしれないと思っています。 幼稚園で他の子どもの成長と息子をくらべてしまう自分にも自己嫌悪で、参観日が少し怖くもなりました。 息子が自分らしくいられる小規模保育園に、思い切って今すぐ転園希望を出してみようか。 もしくはとりあえず1年は様子を見て考えようか… 悩んでいます。 すぐに保育園に転園するのも、息子を振り回してしまうようで申し訳なさもあり… ただ保育園の4歳の空きがでることは、うちの地域では非常に稀なので、今回のチャンスを逃すとこのまま就学までは幼稚園なのかも、とも思います。。 保育園の入園希望締め切りは7/7で、ただただ焦っているだけなのか、考えれば考えるほど冷静になれず… ご意見くださるとありがたいです。

回答
3件
2025/07/02 投稿
幼稚園 療育 先生

小2男児の母です。 小1の途中から、授業から勝手に抜け出し、大好きな虫やカナヘビ探しに熱中して校庭のどこかから戻ってこなくなる…が始まり、医療機関を受診、ADHDとASD傾向と診断されました。 かれこれコンサータ18mgを半年ほど服用しています。 家族としては、お話が通じるようになった(嫌なことに向き合う時にも会話が成立して、自分の気持ちや困りごとを言葉にできるようになった)、頑張って授業に参加しなくちゃと目標が意識できるようになったなどなど、服薬効果がある程度得られているのかな…と感じていましたが、授業の参加は半分行かない程度… つい先日、いつも通っているお医者さんから、コンサータ効いてないねと言われ、ストラテラに切り替えることになりました。 それなりに効いてるのかと思っていたので、半年も経過見ていて、え…効いてないの??というびっくり… なんでも、コンサータは合う人はほとんど授業出られるようになるくらい変わる、中途半端な効き目はあまりない、とのこと。 ずっと授業の参加率半分程度なんだから、それならもっと早く言ってくれよ…と思いつつ、実際、お薬が効くというのはどのくらいよ変化が見られるものなのかイメージがつかず、他の方の事例を聞いてみたいなぁと思っています。 ぜひ、服薬後の変化について、教えてください。

回答
3件
2025/06/08 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
先生 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す