締め切りまで
10日

お久しぶりでございます
お久しぶりでございます。
娘も年長に4月からなり、
就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。
IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では
「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。
質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?
我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。
最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。
参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
協調性運動障害以外は似たタイプかも知れません。
うちの子は2年生から途中入級、転籍という形で情緒支援級に変わりました。本当は2年生に進級する時に変わろうか迷いましたが、担任にまだ行けるのではないかと言われ流されるままに普通級のまま上がってしまい失敗しました。
変わった理由は、一斉支持が入りにくく混乱し始め普通級の担任の無理解もあり潰れてしまったからです。
知的障害がない分、勉強は人並みに付いていけましたが、それ故に出来ると思われ障害や特性上無理な事は配慮願いたいとお願いしていましたが、定型児並みのレベルを求められあれよあれよと言う間に2次障害になってしまったのが一番の理由です。
一時期、不登校になりかなり担任と揉めました。教育委員会の方の方が理解があり、教育委員会指導の下で転籍になりました。
他には、不注意もあり大人数での中では気がそれて集中出来ない。聴覚過敏がありうるさい。また、本人の希望でもありました。
ただ、うちの学校は通常は普通級におり、算数や国語や特別活動だけが取り出しで支援級で授業を受けるシステムなので、一日中支援級には居ません。
おかげさまで、支援級、普通級共に友達はおりますので恵まれている方なのかも知れません。
本人いわく本当は一日中、支援級にはいたいそうですが、システムなのでどうしようもありませんね。
ただ、どうしても気分的に辛い時は先生が対応出来れば支援級か保健室でクールダウンはさせてもらっています。
主様の就学先の学校のシステムがありますから、どの様なシステムか確認は取られた方がいいと思います。
固定支援か、取り出し支援級か。情緒支援級があるのか。知的でいくのか?
ちなみにうちの子は情緒支援級なので基本、勉強の進度は普通級と同じです。たまに先に進んでいる事も有ります。
メリットは、ほぼマンツーマンに近いので理解しやすい。静かな環境で集中しやすく勉強が好きになった。支援級に居ない時間でも様々な環境整備や配慮を受けられる。本人の安心感が得られる。
デメリットはうちの子の場合は特に感じていません。
支援級に行かれる事(人目)を気にして嫌な方は隠れ支援級として取り出しはせずに、さり気なく普通級で配慮だけ受けられているお子様もいらっしゃいますよ。
様々なパターンが有りますので、早めに学校にご相談を。
うちの子は2年生から途中入級、転籍という形で情緒支援級に変わりました。本当は2年生に進級する時に変わろうか迷いましたが、担任にまだ行けるのではないかと言われ流されるままに普通級のまま上がってしまい失敗しました。
変わった理由は、一斉支持が入りにくく混乱し始め普通級の担任の無理解もあり潰れてしまったからです。
知的障害がない分、勉強は人並みに付いていけましたが、それ故に出来ると思われ障害や特性上無理な事は配慮願いたいとお願いしていましたが、定型児並みのレベルを求められあれよあれよと言う間に2次障害になってしまったのが一番の理由です。
一時期、不登校になりかなり担任と揉めました。教育委員会の方の方が理解があり、教育委員会指導の下で転籍になりました。
他には、不注意もあり大人数での中では気がそれて集中出来ない。聴覚過敏がありうるさい。また、本人の希望でもありました。
ただ、うちの学校は通常は普通級におり、算数や国語や特別活動だけが取り出しで支援級で授業を受けるシステムなので、一日中支援級には居ません。
おかげさまで、支援級、普通級共に友達はおりますので恵まれている方なのかも知れません。
本人いわく本当は一日中、支援級にはいたいそうですが、システムなのでどうしようもありませんね。
ただ、どうしても気分的に辛い時は先生が対応出来れば支援級か保健室でクールダウンはさせてもらっています。
主様の就学先の学校のシステムがありますから、どの様なシステムか確認は取られた方がいいと思います。
固定支援か、取り出し支援級か。情緒支援級があるのか。知的でいくのか?
ちなみにうちの子は情緒支援級なので基本、勉強の進度は普通級と同じです。たまに先に進んでいる事も有ります。
メリットは、ほぼマンツーマンに近いので理解しやすい。静かな環境で集中しやすく勉強が好きになった。支援級に居ない時間でも様々な環境整備や配慮を受けられる。本人の安心感が得られる。
デメリットはうちの子の場合は特に感じていません。
支援級に行かれる事(人目)を気にして嫌な方は隠れ支援級として取り出しはせずに、さり気なく普通級で配慮だけ受けられているお子様もいらっしゃいますよ。
様々なパターンが有りますので、早めに学校にご相談を。
地域差がある事柄なので、早めに確認した方がいい事があります。
①就学相談は、いつ頃からの予定ですか?
就学相談が近いなら、②〜④をその時に聞いてみたらOK。かなり先なら、教育委員会に確認してみるといいかも。
②就学予定の小学校に支援級があるかどうか分かりますか?
ないとなると、来年度新設される予定があるのかとか、学区外の支援級のある学校にすることは出来るのかとかが確認必要になります…
③支援級がある場合、知的ですか?情緒ですか?
これも②と同じですね。支援級を選択するしないに関わらず、迷っているなら確認しておくべきです。
④支援級がある場合、見学はできそうですか?
支援級の見学が出来れば、お子様が支援級在籍の子供と比べてどうだろう?と比較できます。レベルが近いなら、支援級が良いかも?
⑤お住いの近くに、特別支援学校ありませんか?
特別支援学校を推奨してるわけではなくて、『特別支援学校に相談したら、良いアドバイスもらえるかも?』という事です。
特別支援学校は、地域の支援教育のセンター的役割も担います。そのため、地域の情報も集まりやすいし、普段から支援の必要な子供と接し続けている先生なので『教育者として』の見立てはしっかりしてる方が多いかと。
(医師の見解は、『医療従事者として』の見立てでもありますので…)
選択のためのアドバイスはたくさんの方々がしてくださっているので、ちょっと調べておいた方がいいかも?な豆知識を書かせていただきました(≧▽≦)ゞ
Illum animi reprehenderit. Quis est fugiat. Aliquid dignissimos voluptatem. Similique rerum quia. Aut maiores perspiciatis. Consequatur voluptatibus at. Occaecati minima tempora. Animi facilis accusamus. Facilis nam mollitia. Eos excepturi ullam. Repudiandae explicabo laboriosam. Porro accusantium non. Asperiores vel sequi. Quod eveniet laudantium. Et omnis expedita. Dolore ab ipsum. Ratione voluptas quos. Dolorem repudiandae aliquam. Rerum unde ea. Facere et eaque. Suscipit sunt illum. Esse maxime vel. Pariatur doloremque dolorum. Quia rem consequatur. Voluptas aut inventore. Ratione sit consequatur. Enim doloribus qui. Recusandae non quas. Ratione vitae dignissimos. Vel similique autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
次男は多動が酷くて、とてもじゃないけれど普通級で授業を受けることはムリだろうと思っていたので、迷うことなく情緒支援級に入れました
三男は多動が目立たないタイプですが、協調運動障害で文字の書きにじっくり取り組む必要があると思ったことと、IQが高いので普通級で授業を受ける意味を本人は見出せないだろうと思ったことから、就学相談では普通級判定でしたが、教員の配置数を増やす目的であえて情緒支援級ではなく言語支援級で入学させてもらいました
娘は初対面の人とは話せないけれど、慣れるとグイグイいくタイプで、多動が体ではなくおしゃべりに出ちゃうタイプで、人の評価が気になるタイプで、協調運動障害で文字の書きが苦手ですが、就学相談を経て普通級で入学しました
全員診断名はADHDとASDで、IQは100をこえていますが、ひとりひとりぜんぜんタイプが違います
診断名の付いている3人と子どもたちの学年の子たちを見てきて思うのは、低学年のうちは周りの子も幼いですし授業内容も基礎的な簡単な内容ばかりなので、発達障害があっても普通級でなんとかやっていける子はたくさんいると思います
が、なんとかやってるように見えていても、本人は混乱しながらも流れに身をまかせているだけだったり、クラスメイトから結構キツく注意されてしまっていたり、ダメな子と思われてしまっていたりで、徐々にメンタルが傷ついていくことが多いように思います
メンタルが傷ついて登校拒否などになるお子さんもいますし、普通級を諦めて支援級に移ったことでさらに傷つくこともあります
個人的な経験では、普通級でもうダメだとなってから支援級に移るよりは、はじめから支援級に在籍して手厚く学校生活をスタートさせ、SSTを受けつつ学校生活に馴染んでから大丈夫そうであれば普通級で過ごす時間を徐々に増やしていくのが良いのではないかと思います
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは普通級で入学、春から3年生です。
支援級ととても悩みましたが、息子自身が集団にいることが楽しいこと、お友だちのお手本を見ることでとても伸びていること、注意されても捻くれず素直に聞けることが、私の決め手です。
年長夏のWISCⅣで息子のIQは平均の下、高低差は50近いです。
言葉に遅れはありませんが、協調運動障害もASDもあるだろうし、ADHDもありそうです。
診断は現在必要ない(十分支援を受けられている、今のところこれについて服薬が要らない)のではっきり出してもらっていません。
主治医にお願いしたらいっぱいつくと思います。
良い意味で鈍感で、周りとの差が分かっても頑張れる力があるので、そこが普通級でやっていける大きな支えになっています。
また、ルール内(担任の許可内)で親が工夫できることはたくさんやっています。
また、とにかく刺激を拾いまくるせいかものすごく疲れやすく、1年生のうちは病気じゃなくても休むことも多かったです。
主治医には、1年生は普通級でいけるだろう、でも入学後は転籍も視野に入れてと言われていました。
はっきり言って最初の1年は親子ともにとても大変でしたが、やっぱり息子には普通級でよかったと思っています。
楽しく通えています。
1年2年ともに担任に恵まれ、座席や当番などの配慮が受けられたのも非常にありがたいです。
担任以外には学年に入るサポートの先生にも、要所要所で大変お世話になりました。
また、2年生2学期から通級に行くことができるようになりました(通級申請は入学後にしかできませんでした)。
息子の学校の場合支援級と普通級の交流は少なく、誰がいるのか子ども同士よく知らない、という程度。
取り出しも無くはないけど、簡単ではないようです。
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たら丸さん、はじめまして。
ウチは、来年度から1年生で、ちょうど去年悶々と考えてました。。
ウチの場合はこれからの過ごし方で、合ってるか合ってないかがでてくるので、参考にならないかもしれませんが、同じ悩みを持つ保護者としてコメントします。
ウチは結局通級を選択しました。
なお、ウチの市では、2年間しか通級は使えないので、3年生には通常学級か支援級を再度選ぶ事になります。
なお、決め手としては、4点ありました。
保育所では問題行動もほとんどなく、お友達とはそれなりにやってこれたこと。
一斉指示が入りにくい事はありますが、少しフォローがあれば定型の子と同じぐらいのパフォーマンスがだせること。
就学先の支援学級に行っているお子さんを何人か知っていて、少しウチの長男とは特性の強度が違うなというのと、それもあってか、担当の先生と子供も同席で面談したときに、この子なら大丈夫と言われたことです(どう大丈夫なのかは未だに疑問が残ってますが 汗)
最近、手先の不器用さに加えて、視覚の課題があるよう気がしてるのですが、学習的な理解はできていること。
小学校は、勉強するところ、お友達とかと社会性を身につけるところなので、現時点で、どちらがアンバランスなら支援級のほうが良いかもしれません。
まずは、支援学級も学校によってレベル感は様々なので、実際見学させてもらうのをおすすめします。
なお、ぷくやんさんという方が最近同じような質問をされていたので、その時の皆様の回答も参考にできるのかなと思います。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お住まいの地域では、小、中学校の普通級、支援級を決める相談は、
親御さんと医師の意見などで、決める事が出来るのでしょうか?
私の住んでいる東京では、早いところで4月。遅いところで6月までには、始まる就学相談。
という相談を、障害のある子、その疑いもしくは、グレーゾーンのお子さん達は、教育委員会に原則しないと、いけない事になっています。
この相談をしなければ、自宅から一番近い地域の小学校の普通級に、自動的に入る事になります。
お住まいのところでは、どうなのでしょうか?
就学相談をしても、仰せの通り。決めるのは親御さんだと思いますが、出来れば。
お子さんと一緒に、出来れば、見学と体験入学をして、どちらの級がお子さんに合っているのか。
見極める判断の材料を、多く持てると後で。選びやすくなるのかなと。
うちは、普通級の在籍で、週に一度の通級で、最初は希望を出しました。
しかし、教育委員会の12月の検討委員会で、「支援級か支援学校が妥当。」という判断が下りました。
「理由は、最初の一年は、クラスに頑張ってついていられても、その後が、お子さんにはついて行けなくなり、本人にも辛いものになるだろう。」という判断です。
これを聞いた際は、ショックで、不服申し立てをしようか。と一瞬考えましたが、支援級も支援学校も、見学もしていないのに、このまま申し立てをしても。
と考え直して、最終的に私が決めたのは、小中高とある支援学校です。後悔しておりません。間違ってなかったと思っています。
毎日、殆ど休む事なく、本人は楽しそうに通学していますから。帰宅すると、その日。学校であったことを、話してくれます。勉強も大切ですが、何より一番なのは、「学校は楽しいところ。」と、思える。という事だと、思います。
それをお子さんご自身が、思えて実感として感じられているならば、学力は、後から自然と付いてきます。
私から、言えるのは、こんな事くらいかな。これで役に立ちますか? (苦笑)
融通の利く自治体であり、教育委員会、学校、先生であるか。というのも、先の事を考えると、あるかどうか。で、違うんじゃないでしょうか。
最初は、普通級で良くても、やっぱり支援級のほうが。となった際、すぐに転籍が出来るとは限りませんよね。
Nostrum reprehenderit pariatur. A ipsa est. Error ut harum. Et repudiandae deserunt. Voluptas tempore sed. Odio modi officia. Praesentium consequatur eligendi. Numquam itaque odio. Inventore voluptatem repudiandae. Sunt magnam autem. Mollitia perferendis consectetur. Ut voluptas quia. Et porro dolores. Porro numquam odio. Ut quia sunt. Enim tenetur maxime. Tenetur sint velit. Voluptate explicabo et. Id ex nihil. Ut ex modi. Sunt neque quod. Et suscipit repudiandae. Qui rem consequuntur. Aut aliquam sunt. Sunt debitis distinctio. Maiores sint nobis. Quaerat laudantium veniam. Dicta tenetur eos. Officia sint numquam. Voluptatem voluptatem vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
沢山のご回答ありがとうございます🙇✨
実は昨日言われたばかりで私が受け入れずにいます。
息子はもっと出来るんですとか凄く息子をフォローする...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても参考になります!ありがとうございます!
そうなんですね!確かに興味がないことの話など聞くのは苦手かもしれません!
小学校にになると一...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
私にもいわゆる発達障害の息子がいます。今二年生です。一年生の時から特別支援学級の知的クラスで学習して、体育や音楽など、一緒に参加できる授業...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
皆様ご回答ありがとうございます
下書きのつもりでいたものを間違って投稿してしまいました。文章が拙くて申し訳ありません。
息子は重度ではなく...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
こんにちは。
意見交換ということで、うちの場合ですが、、、
来年度、小1のADHDの娘です。
WISCⅢ、Ⅳとも、IQは100程度で、...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
難しいですよね。息子さんの気持ちもあるでしょうし。
時間が無いとは思いますが、支援級にした...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
一斉指示が通るか?がポイントだと思います。園ではみんなの様子をみてやれますよね。工作や、お弁当の用意などは。
でも、ちゃんと...
