受付終了
お久しぶりでございます。
娘も年長に4月からなり、
就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。
IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では
「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。
質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?
我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。
最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。
参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!
よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
協調性運動障害以外は似たタイプかも知れません。
うちの子は2年生から途中入級、転籍という形で情緒支援級に変わりました。本当は2年生に進級する時に変わろうか迷いましたが、担任にまだ行けるのではないかと言われ流されるままに普通級のまま上がってしまい失敗しました。
変わった理由は、一斉支持が入りにくく混乱し始め普通級の担任の無理解もあり潰れてしまったからです。
知的障害がない分、勉強は人並みに付いていけましたが、それ故に出来ると思われ障害や特性上無理な事は配慮願いたいとお願いしていましたが、定型児並みのレベルを求められあれよあれよと言う間に2次障害になってしまったのが一番の理由です。
一時期、不登校になりかなり担任と揉めました。教育委員会の方の方が理解があり、教育委員会指導の下で転籍になりました。
他には、不注意もあり大人数での中では気がそれて集中出来ない。聴覚過敏がありうるさい。また、本人の希望でもありました。
ただ、うちの学校は通常は普通級におり、算数や国語や特別活動だけが取り出しで支援級で授業を受けるシステムなので、一日中支援級には居ません。
おかげさまで、支援級、普通級共に友達はおりますので恵まれている方なのかも知れません。
本人いわく本当は一日中、支援級にはいたいそうですが、システムなのでどうしようもありませんね。
ただ、どうしても気分的に辛い時は先生が対応出来れば支援級か保健室でクールダウンはさせてもらっています。
主様の就学先の学校のシステムがありますから、どの様なシステムか確認は取られた方がいいと思います。
固定支援か、取り出し支援級か。情緒支援級があるのか。知的でいくのか?
ちなみにうちの子は情緒支援級なので基本、勉強の進度は普通級と同じです。たまに先に進んでいる事も有ります。
メリットは、ほぼマンツーマンに近いので理解しやすい。静かな環境で集中しやすく勉強が好きになった。支援級に居ない時間でも様々な環境整備や配慮を受けられる。本人の安心感が得られる。
デメリットはうちの子の場合は特に感じていません。
支援級に行かれる事(人目)を気にして嫌な方は隠れ支援級として取り出しはせずに、さり気なく普通級で配慮だけ受けられているお子様もいらっしゃいますよ。
様々なパターンが有りますので、早めに学校にご相談を。
地域差がある事柄なので、早めに確認した方がいい事があります。
①就学相談は、いつ頃からの予定ですか?
就学相談が近いなら、②〜④をその時に聞いてみたらOK。かなり先なら、教育委員会に確認してみるといいかも。
②就学予定の小学校に支援級があるかどうか分かりますか?
ないとなると、来年度新設される予定があるのかとか、学区外の支援級のある学校にすることは出来るのかとかが確認必要になります…
③支援級がある場合、知的ですか?情緒ですか?
これも②と同じですね。支援級を選択するしないに関わらず、迷っているなら確認しておくべきです。
④支援級がある場合、見学はできそうですか?
支援級の見学が出来れば、お子様が支援級在籍の子供と比べてどうだろう?と比較できます。レベルが近いなら、支援級が良いかも?
⑤お住いの近くに、特別支援学校ありませんか?
特別支援学校を推奨してるわけではなくて、『特別支援学校に相談したら、良いアドバイスもらえるかも?』という事です。
特別支援学校は、地域の支援教育のセンター的役割も担います。そのため、地域の情報も集まりやすいし、普段から支援の必要な子供と接し続けている先生なので『教育者として』の見立てはしっかりしてる方が多いかと。
(医師の見解は、『医療従事者として』の見立てでもありますので…)
選択のためのアドバイスはたくさんの方々がしてくださっているので、ちょっと調べておいた方がいいかも?な豆知識を書かせていただきました(≧▽≦)ゞ
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
次男は多動が酷くて、とてもじゃないけれど普通級で授業を受けることはムリだろうと思っていたので、迷うことなく情緒支援級に入れました
三男は多動が目立たないタイプですが、協調運動障害で文字の書きにじっくり取り組む必要があると思ったことと、IQが高いので普通級で授業を受ける意味を本人は見出せないだろうと思ったことから、就学相談では普通級判定でしたが、教員の配置数を増やす目的であえて情緒支援級ではなく言語支援級で入学させてもらいました
娘は初対面の人とは話せないけれど、慣れるとグイグイいくタイプで、多動が体ではなくおしゃべりに出ちゃうタイプで、人の評価が気になるタイプで、協調運動障害で文字の書きが苦手ですが、就学相談を経て普通級で入学しました
全員診断名はADHDとASDで、IQは100をこえていますが、ひとりひとりぜんぜんタイプが違います
診断名の付いている3人と子どもたちの学年の子たちを見てきて思うのは、低学年のうちは周りの子も幼いですし授業内容も基礎的な簡単な内容ばかりなので、発達障害があっても普通級でなんとかやっていける子はたくさんいると思います
が、なんとかやってるように見えていても、本人は混乱しながらも流れに身をまかせているだけだったり、クラスメイトから結構キツく注意されてしまっていたり、ダメな子と思われてしまっていたりで、徐々にメンタルが傷ついていくことが多いように思います
メンタルが傷ついて登校拒否などになるお子さんもいますし、普通級を諦めて支援級に移ったことでさらに傷つくこともあります
個人的な経験では、普通級でもうダメだとなってから支援級に移るよりは、はじめから支援級に在籍して手厚く学校生活をスタートさせ、SSTを受けつつ学校生活に馴染んでから大丈夫そうであれば普通級で過ごす時間を徐々に増やしていくのが良いのではないかと思います
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
うちは普通級で入学、春から3年生です。
支援級ととても悩みましたが、息子自身が集団にいることが楽しいこと、お友だちのお手本を見ることでとても伸びていること、注意されても捻くれず素直に聞けることが、私の決め手です。
年長夏のWISCⅣで息子のIQは平均の下、高低差は50近いです。
言葉に遅れはありませんが、協調運動障害もASDもあるだろうし、ADHDもありそうです。
診断は現在必要ない(十分支援を受けられている、今のところこれについて服薬が要らない)のではっきり出してもらっていません。
主治医にお願いしたらいっぱいつくと思います。
良い意味で鈍感で、周りとの差が分かっても頑張れる力があるので、そこが普通級でやっていける大きな支えになっています。
また、ルール内(担任の許可内)で親が工夫できることはたくさんやっています。
また、とにかく刺激を拾いまくるせいかものすごく疲れやすく、1年生のうちは病気じゃなくても休むことも多かったです。
主治医には、1年生は普通級でいけるだろう、でも入学後は転籍も視野に入れてと言われていました。
はっきり言って最初の1年は親子ともにとても大変でしたが、やっぱり息子には普通級でよかったと思っています。
楽しく通えています。
1年2年ともに担任に恵まれ、座席や当番などの配慮が受けられたのも非常にありがたいです。
担任以外には学年に入るサポートの先生にも、要所要所で大変お世話になりました。
また、2年生2学期から通級に行くことができるようになりました(通級申請は入学後にしかできませんでした)。
息子の学校の場合支援級と普通級の交流は少なく、誰がいるのか子ども同士よく知らない、という程度。
取り出しも無くはないけど、簡単ではないようです。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
たら丸さん、はじめまして。
ウチは、来年度から1年生で、ちょうど去年悶々と考えてました。。
ウチの場合はこれからの過ごし方で、合ってるか合ってないかがでてくるので、参考にならないかもしれませんが、同じ悩みを持つ保護者としてコメントします。
ウチは結局通級を選択しました。
なお、ウチの市では、2年間しか通級は使えないので、3年生には通常学級か支援級を再度選ぶ事になります。
なお、決め手としては、4点ありました。
保育所では問題行動もほとんどなく、お友達とはそれなりにやってこれたこと。
一斉指示が入りにくい事はありますが、少しフォローがあれば定型の子と同じぐらいのパフォーマンスがだせること。
就学先の支援学級に行っているお子さんを何人か知っていて、少しウチの長男とは特性の強度が違うなというのと、それもあってか、担当の先生と子供も同席で面談したときに、この子なら大丈夫と言われたことです(どう大丈夫なのかは未だに疑問が残ってますが 汗)
最近、手先の不器用さに加えて、視覚の課題があるよう気がしてるのですが、学習的な理解はできていること。
小学校は、勉強するところ、お友達とかと社会性を身につけるところなので、現時点で、どちらがアンバランスなら支援級のほうが良いかもしれません。
まずは、支援学級も学校によってレベル感は様々なので、実際見学させてもらうのをおすすめします。
なお、ぷくやんさんという方が最近同じような質問をされていたので、その時の皆様の回答も参考にできるのかなと思います。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2019/02/14 23:10
お住まいの地域では、小、中学校の普通級、支援級を決める相談は、
親御さんと医師の意見などで、決める事が出来るのでしょうか?
私の住んでいる東京では、早いところで4月。遅いところで6月までには、始まる就学相談。
という相談を、障害のある子、その疑いもしくは、グレーゾーンのお子さん達は、教育委員会に原則しないと、いけない事になっています。
この相談をしなければ、自宅から一番近い地域の小学校の普通級に、自動的に入る事になります。
お住まいのところでは、どうなのでしょうか?
就学相談をしても、仰せの通り。決めるのは親御さんだと思いますが、出来れば。
お子さんと一緒に、出来れば、見学と体験入学をして、どちらの級がお子さんに合っているのか。
見極める判断の材料を、多く持てると後で。選びやすくなるのかなと。
うちは、普通級の在籍で、週に一度の通級で、最初は希望を出しました。
しかし、教育委員会の12月の検討委員会で、「支援級か支援学校が妥当。」という判断が下りました。
「理由は、最初の一年は、クラスに頑張ってついていられても、その後が、お子さんにはついて行けなくなり、本人にも辛いものになるだろう。」という判断です。
これを聞いた際は、ショックで、不服申し立てをしようか。と一瞬考えましたが、支援級も支援学校も、見学もしていないのに、このまま申し立てをしても。
と考え直して、最終的に私が決めたのは、小中高とある支援学校です。後悔しておりません。間違ってなかったと思っています。
毎日、殆ど休む事なく、本人は楽しそうに通学していますから。帰宅すると、その日。学校であったことを、話してくれます。勉強も大切ですが、何より一番なのは、「学校は楽しいところ。」と、思える。という事だと、思います。
それをお子さんご自身が、思えて実感として感じられているならば、学力は、後から自然と付いてきます。
私から、言えるのは、こんな事くらいかな。これで役に立ちますか? (苦笑)
融通の利く自治体であり、教育委員会、学校、先生であるか。というのも、先の事を考えると、あるかどうか。で、違うんじゃないでしょうか。
最初は、普通級で良くても、やっぱり支援級のほうが。となった際、すぐに転籍が出来るとは限りませんよね。
Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。