締め切りまで
9日

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進ん...
教育委員会の就学相談にて 判定と違う進路に進んだ方はいますか? 例えば 通常級希望が支援級判定 支援級希望が支援学校判定など の場合 判定とは違う進路に進んだ方 理由を教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の住む地域の話になりますが
結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ
支援級判定→通級判定や通常級判定
支援学校判定→支援級
など、より厳しいカテゴリーへ就学することはとても叶いやすく、多くの納得してない方々がこうしています。
が、知りうる限りではハッピーエンドには程遠いケースばかり。
うまくいっている人はいるのでしょうけど、我が校で多くの人が知るレベルのお困りのお子さんは全て「判定を覆している」「相談すら拒否」です。
結局親御さんも子どもも追いつめられてもいるので、穏やかではないですよね。
よくない見通しはあまり見たくないでしょうから省略しますが、それも折り込み済みで選択としたり、◯年生になったらこちらに移るなど、明確なビジョンがあるなら別ですが、そうでもないなら勧めません。
支援級判定→通級や通常級希望の場合
排泄、食事、着替えは自立(たまの失敗ならオッケー)。かつ、ついていけてない事に全く気づけないだとか、お世話されてニコニコハッピーで、基本おとなしいという子ならまだいいのですが
学習面や行動面ではまずついていけないので、そこを集団で伸ばすことが難しく、家庭の仕事になります。
知的がなくても、人間関係であったり、集団生活なら避けられないざわざわや多くの情報に参ってしまい、学習どころではなくなることも。
なので、能力がある子程手厚い支援の場所を選ぶ方がいいと感じます。
支援学校判定→支援級
これも、指導の手厚さや方針、ノウハウ等がまるで違います。お世話されつつ自立するには支援学校が現状では順当でしょう。
教育委員会の判定は妥当性があり、就学先を親が選べるということは、何があっても責任はあなた方保護者というスタンスでもあります。
地域によっては、予算その他の都合もあり、判定を覆させた人が困った時のサポートの一部は受けられないことも。
地域や学校により、もらえるサポートや体制にも差がありますが、どんなに協力的で理解があっても支援に限界はあると思います。
それをきちんと理解してないと、結局また頭を抱えることになるかと思います。
結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ
支援級判定→通級判定や通常級判定
支援学校判定→支援級
など、より厳しいカテゴリーへ就学することはとても叶いやすく、多くの納得してない方々がこうしています。
が、知りうる限りではハッピーエンドには程遠いケースばかり。
うまくいっている人はいるのでしょうけど、我が校で多くの人が知るレベルのお困りのお子さんは全て「判定を覆している」「相談すら拒否」です。
結局親御さんも子どもも追いつめられてもいるので、穏やかではないですよね。
よくない見通しはあまり見たくないでしょうから省略しますが、それも折り込み済みで選択としたり、◯年生になったらこちらに移るなど、明確なビジョンがあるなら別ですが、そうでもないなら勧めません。
支援級判定→通級や通常級希望の場合
排泄、食事、着替えは自立(たまの失敗ならオッケー)。かつ、ついていけてない事に全く気づけないだとか、お世話されてニコニコハッピーで、基本おとなしいという子ならまだいいのですが
学習面や行動面ではまずついていけないので、そこを集団で伸ばすことが難しく、家庭の仕事になります。
知的がなくても、人間関係であったり、集団生活なら避けられないざわざわや多くの情報に参ってしまい、学習どころではなくなることも。
なので、能力がある子程手厚い支援の場所を選ぶ方がいいと感じます。
支援学校判定→支援級
これも、指導の手厚さや方針、ノウハウ等がまるで違います。お世話されつつ自立するには支援学校が現状では順当でしょう。
教育委員会の判定は妥当性があり、就学先を親が選べるということは、何があっても責任はあなた方保護者というスタンスでもあります。
地域によっては、予算その他の都合もあり、判定を覆させた人が困った時のサポートの一部は受けられないことも。
地域や学校により、もらえるサポートや体制にも差がありますが、どんなに協力的で理解があっても支援に限界はあると思います。
それをきちんと理解してないと、結局また頭を抱えることになるかと思います。

判定を覆して、通わせているという事ですよね?
親がそうしたいと強く申し出れば、出来るんじゃなかったかと思います。
判定が出たあと、1週間、うーん2週間だったかな。すみません、裏覚えで。
期限が決まっていて、期日までに異議申し立てをすれば、再び。
相談と就学相談調整会議が行われるかと。 判定結果は、電話か封書で届く。
封書の場合は、「この結果に不服がある時は○月○日までに、申し立てが出来ます」。
というような事が用紙に書かれているかと思う。
ですが、それをするのって親御さんがよほどの事というか、強く変えたいと思って起こす行動ゆえのことですから、かなりの労力を使いますよ。
うちは、最初の段階では、普通級在籍の週に一度の通級で、就学相談調整会議にかけて、その希望が通らなかったほうなので、ここで強く出て異議申し立てをすれば、通ったかも知れませんけれどね。
どうして駄目だったのか、相談員の方を通じて教育委員会の理由を聞いたんですよ。
理解力に欠ける(難がある)ところがあるので、最初の一年は良くても、学年が上がるたびに勉強についていけなくなる可能性が高い。という事で支援級、支援学校判定。
ここで逆らい普通級と通級を貫き通していたら、娘は不登校になっていたかも知れません。教育委員会の言う通りに、きっとなってた。今は、そう思う。
違う方に行く。行かせるというのは、様々な理由があり、刺激を受けて少しは成長することに期待して、普通級で学ばせたい。とか言った親御さんの意向で。
ということなのでしょうけれども、一度出た判定を覆して、希望通りに出るとは必ずしもそうなる。
とは言えないと思うんですよね。親の意向は汲まれるでしょうけれども、最終的に下すのは教育委員会ですから。
判定を翻して、どうしても普通級に通わせたい。
通う事になったとして、実際にお子さんは、それで卒業まで。学業に付いていけそうなのですか?
途中で、やはり付いていくのが難しいとなった時に、支援級にすぐに移籍出来るとはならない可能性も、あると思うんです。
そこまで考慮というか、ある程度の予測はして、やられたほうが良いんじゃないでしょうか。
先を見越すのは、難しいでしょうけれども。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

判定とは違いますが、息子は小学校で支援級が大嫌いになり中学は支援級の無い中学に進みました。
支援級拒否が凄くて、親も小学校担任も手に負えませんでした。
「中学校も支援級なら、学校に行かない。」と何回も宣言されました。
小学校支援級の授業で、中学支援級見学の時も泣き叫んで拒否したみたいです。結果、5年生と授業していたようです。そんな状態だったので、支援級のある中学校の制服の寸法さえ計りに行けませんでした。
私は教育委員会に相談をしていたのですが、最後は放置されて幾ら電話をしてもいつも外出してますと言われて折り返しの電話もなかったです。教育委員会の担当の方と連絡が取れずに煮詰まっていたら、中学普通級の入学案内が届きました。そこから、急いで進学先の校長先生と副校長先生に面談を申し込んだという流れです。
普通級、学力は下から5番以内・イジメありでした。何回か支援級に転校を促しましたが、「もっとイジメに耐えるから転校させないで」と泣きながら頼まれてました。
イジメの中、息子は1日も休まずに登校して卒業しました。それを評価して下さった私立高校があり、入学(もちろん試験は受けました)。卒業後は専門学校に進み、就労移行支援事業所を経て…今は官庁のチャレンジ雇用で働いています。
小学校卒業後、担任から「ごめんなさい」と言われました。何に対してのごめんなさいなのか教えてはもらえなかったので謎ですが、何かあったのだろうなとは思っています。息子の場合は、こんな感じです。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最終的な決定権は保護者にあるので、判定に絶対服従という訳ではないですよ。
うちの子は園児の頃から療育を利用してたんですが、市教委の方の説明会で「保護者の意向を無視して無理やり判定に従わせることはできないことになっている」「普通級判定の子を支援級に入学させることはできないが、支援級判定の子を普通級に入学させるのは問題ない」と説明されました。
うちの子は支援級判定でしたけど小学校は普通級で入学させました。
理由は、療育施設のベテラン心理士さんから「この子は普通級でやっていける子」「遅れが一年以内で収まってる子は堂々と普通級を主張してもよい」「もし途中でついていけなくなったら、その時点で改めて支援級への転籍を考えることもできる」と言われたのでとりあえず普通級で入学させてみた感じです。
あと、うちは自宅近くの公立幼稚園だったので、園のクラスメートで同じ小学校に行く子が多いということも大きかったです(いま小2ですが24人のクラスに園時代のクラスメートが6~7人います)。
当時、療育施設の責任者の方から普通級・支援級両方のメリットとデメリットを説明されました。
普通級で入れるメリットとしては、周りのお子さんたちの刺激を受けての成長が期待できることと、一度健常児のスピード感を体験しておくことでのちに支援級に移籍するにしても判断の基準ができる、といったことでした。
デメリットとしては、子どもにとって負担が大きかった場合に登校拒否などのリスクがあることと、年度途中での移籍はできないこと、支援級に対して拒否感をもってしまう場合があること、でした。
支援級で入学することのメリットとしては、子どもの不安感に寄り添い子どものペースに合わせて学校になじませることができること(登校拒否を予防できる)、手厚く指導してもらうことによる学習や生活の伸びが期待できること、があります。
デメリットは、入学時から支援級で落ち着くと後で普通級に移籍したくなっても難しくなる場合がある(学校側が支援級で落ち着いているものをあえて普通級に動かしたくないという心理が働く場合がある)、また普通級に途中で移籍してもクラスに馴染むのが難しくなる場合もある、とのことでした。
うちは最近ADHDとLDの診断がつき、来年度の支援級への移籍を検討中です。
参考になりますれば。
Beatae inventore distinctio. Porro unde animi. Nulla distinctio ducimus. Voluptates maiores maxime. Dolores provident autem. Vel dignissimos est. Illo et qui. Voluptatum beatae non. Ex praesentium assumenda. Nesciunt ab quae. Ut aspernatur rerum. Quo quis expedita. Blanditiis rem maxime. Ut eum itaque. Et enim explicabo. Voluptas libero omnis. Praesentium eius est. Delectus beatae aut. Facere et animi. Vel voluptatibus laudantium. Quod omnis nobis. Eius voluptatem unde. Quia et in. Voluptas non et. Expedita architecto sint. Natus quia et. Architecto quo a. Eius perspiciatis eaque. Doloremque quam fugit. Illum ut fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは
学校との交渉で済んだので参考になるかどうかわかりませんが、
学校側は支援級
その方が支援員が増えて助かるから
でしたので丁重にお断りし、
普通級、通級でクラスに迷惑かける場合に移動を考えるを打診。でしたが、普通級でよかったと考えます。
先輩方の中には支援学校を支援級にしたお母さん達も沢山います。地域の中で生きて行く田舎ならではかもしれませんが地域の中で認識して、子供の間に触れ合うことで将来の地域の中での認識が違うという
考えから先輩達は支援学校では将来この子が知らない人の中に残されて助けて貰えない可能性を強く押してます。
ただし、選択したことによる皺寄せ?のようにどのお母さんも学校に協力を惜しまず。大変な苦労をされています、もちろん支援学校に行った後も馴染むまで、季節の変わり目が落ち着くまで、トラブルが解決するまで寄り添ったり付き添ったりされていましたけど。
多分
どこを選択するかは決めれます
決める基準が教育委員は学校とお子さんのその時の様子で判断します。
無理なく出来る事だけを考えて。成長できるタイプかどうかまではみませんし。
判定された方が本当にお子さん中心に考えたかはわかりません。←いや、考えてますけど障害全てに、人生全てに責任もって考えたかはわからない。
だから両親が違う!と未来をえがきながら違和感を感じるなら学校や支援学校としっかり話し合い。受け入れて貰えるのか、希望している事に無理がないのか?
しっかり話し合い、相談していけば良いと思います。
重たく言えば
お子さんの将来がかかっています。
受け入れ先も自分達の出来る出来ないがかかっています。
悔しいとか、そんなはずないではなく
お子さんの未来が描ける
コレを基準で考えて、何が出来て、どこまで自分が行動できて、学校側がどこに負担や不安がありどうすれば良いか。
失礼でも、深くくいこんでも。きちんと話し合い、考えるべきはお子さんの未来図が描ける選択だと思います。
先輩方に言わせれば判定はあくまで基本的基準です。
後は努力と思いと無茶な願いでないか、、、です。
決めるのは苦しいと思いますが、未来が見える選択出来る事を願っています
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だいぶ時間が経ってしまいましたが 回答くださった皆様ありがとうございます。 担当医師主人と話し合った結果支援学校に進むことに決めました。 まだ支援級に 行かせたかったという気持ちもありますが今の息子の状態を見ると支援学校がベストだと思いそちらに進路を決めました。 ただ 未練と言いますか 本当にこれで良かったのかと 下した決断に不安になることもあります。 Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
全国的な傾向ですが、「支援学校」の定員超過問題は深刻です(希望する人が多い)。
こちらの支援学校も、定員超過問題で新設された翌年から増築増...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
こんにちは。
娘が1年から普通級で通級指導教室と加配(1日の半分くらい)で、3年から加配がなくなりました。3年から特に困りごとはないけどス...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
たぶん何年も先を見て判定されたと思うので、まずは支援学級で試してみたい、中高学年で厳しくなってきたら支援学校を考えます、と言ってみるとか。...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
移行はしたことないのでわかりませんが、デリケートな問題なので、担任や学校の考え方次第かもしれません。
しかし最初から親が、「何かあったら支...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
>ruidosoさん
ありがとうございます。転勤の可能性があるため今の土地に永住する可能性が低いのと頭がいいか目端の利く子はみんな地元から...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


来年、1年生になる子どもです
上の子と同じように下の子も就学前相談を受ける予定でいます。支援学級の判定が出た場合、それに背いて通常学級に入ったとして、やっぱりついていけなかったから途中で支援学級に入級したいと希望した場合、年度をまたがずに入れるものなのでしょうか?1度判定をもらったら年度をまたがずに入りやすいと聞いたことがあるんですが、、、宜しくお願い致します
回答
皆さん、詳しく教えていただきありがとうございます。
やはりその県や学校によって様々なんですね。
支援学級の判定さえもらえれば普通学級を選ん...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
あごりんさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校の方にお話を聞いた際は、「本人に最も適した学習環境」で判断するということを言われまし...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
はじめまして。うちは小1男児で支援級在籍です。
年中までは悩んでましたが、年長になり息子の気が散りやすい様子を見てこれは支援級だな。と決め...
