締め切りまで
9日

教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進ん...
教育委員会の就学相談にて 判定と違う進路に進んだ方はいますか? 例えば 通常級希望が支援級判定 支援級希望が支援学校判定など の場合 判定とは違う進路に進んだ方 理由を教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の住む地域の話になりますが
結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ
支援級判定→通級判定や通常級判定
支援学校判定→支援級
など、より厳しいカテゴリーへ就学することはとても叶いやすく、多くの納得してない方々がこうしています。
が、知りうる限りではハッピーエンドには程遠いケースばかり。
うまくいっている人はいるのでしょうけど、我が校で多くの人が知るレベルのお困りのお子さんは全て「判定を覆している」「相談すら拒否」です。
結局親御さんも子どもも追いつめられてもいるので、穏やかではないですよね。
よくない見通しはあまり見たくないでしょうから省略しますが、それも折り込み済みで選択としたり、◯年生になったらこちらに移るなど、明確なビジョンがあるなら別ですが、そうでもないなら勧めません。
支援級判定→通級や通常級希望の場合
排泄、食事、着替えは自立(たまの失敗ならオッケー)。かつ、ついていけてない事に全く気づけないだとか、お世話されてニコニコハッピーで、基本おとなしいという子ならまだいいのですが
学習面や行動面ではまずついていけないので、そこを集団で伸ばすことが難しく、家庭の仕事になります。
知的がなくても、人間関係であったり、集団生活なら避けられないざわざわや多くの情報に参ってしまい、学習どころではなくなることも。
なので、能力がある子程手厚い支援の場所を選ぶ方がいいと感じます。
支援学校判定→支援級
これも、指導の手厚さや方針、ノウハウ等がまるで違います。お世話されつつ自立するには支援学校が現状では順当でしょう。
教育委員会の判定は妥当性があり、就学先を親が選べるということは、何があっても責任はあなた方保護者というスタンスでもあります。
地域によっては、予算その他の都合もあり、判定を覆させた人が困った時のサポートの一部は受けられないことも。
地域や学校により、もらえるサポートや体制にも差がありますが、どんなに協力的で理解があっても支援に限界はあると思います。
それをきちんと理解してないと、結局また頭を抱えることになるかと思います。
結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ
支援級判定→通級判定や通常級判定
支援学校判定→支援級
など、より厳しいカテゴリーへ就学することはとても叶いやすく、多くの納得してない方々がこうしています。
が、知りうる限りではハッピーエンドには程遠いケースばかり。
うまくいっている人はいるのでしょうけど、我が校で多くの人が知るレベルのお困りのお子さんは全て「判定を覆している」「相談すら拒否」です。
結局親御さんも子どもも追いつめられてもいるので、穏やかではないですよね。
よくない見通しはあまり見たくないでしょうから省略しますが、それも折り込み済みで選択としたり、◯年生になったらこちらに移るなど、明確なビジョンがあるなら別ですが、そうでもないなら勧めません。
支援級判定→通級や通常級希望の場合
排泄、食事、着替えは自立(たまの失敗ならオッケー)。かつ、ついていけてない事に全く気づけないだとか、お世話されてニコニコハッピーで、基本おとなしいという子ならまだいいのですが
学習面や行動面ではまずついていけないので、そこを集団で伸ばすことが難しく、家庭の仕事になります。
知的がなくても、人間関係であったり、集団生活なら避けられないざわざわや多くの情報に参ってしまい、学習どころではなくなることも。
なので、能力がある子程手厚い支援の場所を選ぶ方がいいと感じます。
支援学校判定→支援級
これも、指導の手厚さや方針、ノウハウ等がまるで違います。お世話されつつ自立するには支援学校が現状では順当でしょう。
教育委員会の判定は妥当性があり、就学先を親が選べるということは、何があっても責任はあなた方保護者というスタンスでもあります。
地域によっては、予算その他の都合もあり、判定を覆させた人が困った時のサポートの一部は受けられないことも。
地域や学校により、もらえるサポートや体制にも差がありますが、どんなに協力的で理解があっても支援に限界はあると思います。
それをきちんと理解してないと、結局また頭を抱えることになるかと思います。

判定を覆して、通わせているという事ですよね?
親がそうしたいと強く申し出れば、出来るんじゃなかったかと思います。
判定が出たあと、1週間、うーん2週間だったかな。すみません、裏覚えで。
期限が決まっていて、期日までに異議申し立てをすれば、再び。
相談と就学相談調整会議が行われるかと。 判定結果は、電話か封書で届く。
封書の場合は、「この結果に不服がある時は○月○日までに、申し立てが出来ます」。
というような事が用紙に書かれているかと思う。
ですが、それをするのって親御さんがよほどの事というか、強く変えたいと思って起こす行動ゆえのことですから、かなりの労力を使いますよ。
うちは、最初の段階では、普通級在籍の週に一度の通級で、就学相談調整会議にかけて、その希望が通らなかったほうなので、ここで強く出て異議申し立てをすれば、通ったかも知れませんけれどね。
どうして駄目だったのか、相談員の方を通じて教育委員会の理由を聞いたんですよ。
理解力に欠ける(難がある)ところがあるので、最初の一年は良くても、学年が上がるたびに勉強についていけなくなる可能性が高い。という事で支援級、支援学校判定。
ここで逆らい普通級と通級を貫き通していたら、娘は不登校になっていたかも知れません。教育委員会の言う通りに、きっとなってた。今は、そう思う。
違う方に行く。行かせるというのは、様々な理由があり、刺激を受けて少しは成長することに期待して、普通級で学ばせたい。とか言った親御さんの意向で。
ということなのでしょうけれども、一度出た判定を覆して、希望通りに出るとは必ずしもそうなる。
とは言えないと思うんですよね。親の意向は汲まれるでしょうけれども、最終的に下すのは教育委員会ですから。
判定を翻して、どうしても普通級に通わせたい。
通う事になったとして、実際にお子さんは、それで卒業まで。学業に付いていけそうなのですか?
途中で、やはり付いていくのが難しいとなった時に、支援級にすぐに移籍出来るとはならない可能性も、あると思うんです。
そこまで考慮というか、ある程度の予測はして、やられたほうが良いんじゃないでしょうか。
先を見越すのは、難しいでしょうけれども。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

判定とは違いますが、息子は小学校で支援級が大嫌いになり中学は支援級の無い中学に進みました。
支援級拒否が凄くて、親も小学校担任も手に負えませんでした。
「中学校も支援級なら、学校に行かない。」と何回も宣言されました。
小学校支援級の授業で、中学支援級見学の時も泣き叫んで拒否したみたいです。結果、5年生と授業していたようです。そんな状態だったので、支援級のある中学校の制服の寸法さえ計りに行けませんでした。
私は教育委員会に相談をしていたのですが、最後は放置されて幾ら電話をしてもいつも外出してますと言われて折り返しの電話もなかったです。教育委員会の担当の方と連絡が取れずに煮詰まっていたら、中学普通級の入学案内が届きました。そこから、急いで進学先の校長先生と副校長先生に面談を申し込んだという流れです。
普通級、学力は下から5番以内・イジメありでした。何回か支援級に転校を促しましたが、「もっとイジメに耐えるから転校させないで」と泣きながら頼まれてました。
イジメの中、息子は1日も休まずに登校して卒業しました。それを評価して下さった私立高校があり、入学(もちろん試験は受けました)。卒業後は専門学校に進み、就労移行支援事業所を経て…今は官庁のチャレンジ雇用で働いています。
小学校卒業後、担任から「ごめんなさい」と言われました。何に対してのごめんなさいなのか教えてはもらえなかったので謎ですが、何かあったのだろうなとは思っています。息子の場合は、こんな感じです。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最終的な決定権は保護者にあるので、判定に絶対服従という訳ではないですよ。
うちの子は園児の頃から療育を利用してたんですが、市教委の方の説明会で「保護者の意向を無視して無理やり判定に従わせることはできないことになっている」「普通級判定の子を支援級に入学させることはできないが、支援級判定の子を普通級に入学させるのは問題ない」と説明されました。
うちの子は支援級判定でしたけど小学校は普通級で入学させました。
理由は、療育施設のベテラン心理士さんから「この子は普通級でやっていける子」「遅れが一年以内で収まってる子は堂々と普通級を主張してもよい」「もし途中でついていけなくなったら、その時点で改めて支援級への転籍を考えることもできる」と言われたのでとりあえず普通級で入学させてみた感じです。
あと、うちは自宅近くの公立幼稚園だったので、園のクラスメートで同じ小学校に行く子が多いということも大きかったです(いま小2ですが24人のクラスに園時代のクラスメートが6~7人います)。
当時、療育施設の責任者の方から普通級・支援級両方のメリットとデメリットを説明されました。
普通級で入れるメリットとしては、周りのお子さんたちの刺激を受けての成長が期待できることと、一度健常児のスピード感を体験しておくことでのちに支援級に移籍するにしても判断の基準ができる、といったことでした。
デメリットとしては、子どもにとって負担が大きかった場合に登校拒否などのリスクがあることと、年度途中での移籍はできないこと、支援級に対して拒否感をもってしまう場合があること、でした。
支援級で入学することのメリットとしては、子どもの不安感に寄り添い子どものペースに合わせて学校になじませることができること(登校拒否を予防できる)、手厚く指導してもらうことによる学習や生活の伸びが期待できること、があります。
デメリットは、入学時から支援級で落ち着くと後で普通級に移籍したくなっても難しくなる場合がある(学校側が支援級で落ち着いているものをあえて普通級に動かしたくないという心理が働く場合がある)、また普通級に途中で移籍してもクラスに馴染むのが難しくなる場合もある、とのことでした。
うちは最近ADHDとLDの診断がつき、来年度の支援級への移籍を検討中です。
参考になりますれば。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは
学校との交渉で済んだので参考になるかどうかわかりませんが、
学校側は支援級
その方が支援員が増えて助かるから
でしたので丁重にお断りし、
普通級、通級でクラスに迷惑かける場合に移動を考えるを打診。でしたが、普通級でよかったと考えます。
先輩方の中には支援学校を支援級にしたお母さん達も沢山います。地域の中で生きて行く田舎ならではかもしれませんが地域の中で認識して、子供の間に触れ合うことで将来の地域の中での認識が違うという
考えから先輩達は支援学校では将来この子が知らない人の中に残されて助けて貰えない可能性を強く押してます。
ただし、選択したことによる皺寄せ?のようにどのお母さんも学校に協力を惜しまず。大変な苦労をされています、もちろん支援学校に行った後も馴染むまで、季節の変わり目が落ち着くまで、トラブルが解決するまで寄り添ったり付き添ったりされていましたけど。
多分
どこを選択するかは決めれます
決める基準が教育委員は学校とお子さんのその時の様子で判断します。
無理なく出来る事だけを考えて。成長できるタイプかどうかまではみませんし。
判定された方が本当にお子さん中心に考えたかはわかりません。←いや、考えてますけど障害全てに、人生全てに責任もって考えたかはわからない。
だから両親が違う!と未来をえがきながら違和感を感じるなら学校や支援学校としっかり話し合い。受け入れて貰えるのか、希望している事に無理がないのか?
しっかり話し合い、相談していけば良いと思います。
重たく言えば
お子さんの将来がかかっています。
受け入れ先も自分達の出来る出来ないがかかっています。
悔しいとか、そんなはずないではなく
お子さんの未来が描ける
コレを基準で考えて、何が出来て、どこまで自分が行動できて、学校側がどこに負担や不安がありどうすれば良いか。
失礼でも、深くくいこんでも。きちんと話し合い、考えるべきはお子さんの未来図が描ける選択だと思います。
先輩方に言わせれば判定はあくまで基本的基準です。
後は努力と思いと無茶な願いでないか、、、です。
決めるのは苦しいと思いますが、未来が見える選択出来る事を願っています
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
だいぶ時間が経ってしまいましたが 回答くださった皆様ありがとうございます。 担当医師主人と話し合った結果支援学校に進むことに決めました。 まだ支援級に 行かせたかったという気持ちもありますが今の息子の状態を見ると支援学校がベストだと思いそちらに進路を決めました。 ただ 未練と言いますか 本当にこれで良かったのかと 下した決断に不安になることもあります。 Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
支援学級判定を支援学校にすることは、おそらく無理ですが、
支援学校判定を支援学級にすることは、おそらく出来そうに思います。
ただ、、
>...



就学先の決定に対して、行政不服申立ての際、準備したほうが良い
ものなどアドバイスをいただきたいです。軽度知的+自閉症の娘がおり(手帳有り)、現在療育センターに週5日通っています。現在、就学相談中ですが教育委員会とは合意形成が取れず、一方的に支援級の方向。私は、「支援学校」を希望しており、来週の審議で就学先が決定される予定です。教育委員会とのやり取りは省略しますが、不服申立てをした方、または周りで同じような行動を取られた方はいらっしゃいませんか?行政不服申立てにあたり、用意したほうが良いことなどあればアドバイスいただきたいです。私のほうでは、発達障害の専門医から意見書をいただく。また、法律の観点で弁護士に意見書を作成いただくことを考えております。以上です。よろしくおねがいいたします。
回答
余談。
私は別件で教育委員会に不服申立てと開示請求を複数しましたが、信じられない事に1つは回答がありませんでした(笑)
そんなことを平...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
Miiさん、お返事ありがとうございます。
食事はトレーニングお箸、フォーク、スプーンを毎日持たせれば、それなりに自分一人で食べられる…と...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
追記というか…
「これ以上の勉強はさせない。もし小学生のうちに漢字を勉強させたければ支援級へ」
これ、結構な暴言だと思いますよ。その発...



皆さんのお子様は支援学級でしたか?支援学校でしたか?障害はど
の程度でしょうか??私の娘は先日の就学相談で行った知能テストで療育手帳のBくらいの判定だったそうです。言葉を話すのも支離滅裂や話が噛み合わなかったり理解力がなかったりと難しく(簡単な日常会話はできます)、まだトイレトレーニング中で、服の着脱の介助や声掛けがいるので絶対に支援学校だと思っていたのですが、娘は言葉も沢山知っていて支援学校では物足りないかもしれないからとの事で支援学級の判定でした。正直びっくりしすぎました。言葉の部分や色々な部分でついていけるのかと本当に不安です。皆さんのお子様はどうでしたか??そして娘は言葉はもっと話せるようになるのでしょうか…?
回答
うちの子も療育手帳B持っています。
話噛み合いませんでしたが、身辺のこと、トイレや着替えは自立していました。
うちは、コミュニケーションを...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
うちは小学校から支援学校です。
お求めの答えではないと思いますが、通常級のお子さんたちとの交流を、日常の中で。
折に触れ、したい。刺激を...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
おまささん、ありがとうございます。
担任の先生とはよく面談もしていただいているので、たくさん相談もしてきています。息子本人が、支援学校の体...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
はじめまして。うちは小1男児で支援級在籍です。
年中までは悩んでましたが、年長になり息子の気が散りやすい様子を見てこれは支援級だな。と決め...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
来年就学する息子がおります。アスペルガーと昨年診断されました。今も療育受けていますが、主治医には、IQのに対して、言葉のスキルが低いと言わ...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
うーん。
この子を通常級に入れて、30~40人の同じ年の子と一緒に学習させられるとはとても思いません。
ぶっちゃけ、通常級は嫌なことを...
