質問詳細 Q&A - 園・学校関連
年長の息子がいます
2023/11/20 23:25
15

年長の息子がいます。先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。
療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。
身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。
保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。
ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。
担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。
これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。
感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179440
退会済みさん
2023/11/21 00:17

おそらく、検査を含めた全体的な事を見て、判断基準にひっかかったのではないでしょうか?

親子それぞれの面談と子は、確か。
別室で検査を含む言葉のやりとりや様々なところを見て、教育委員会の判断員が判断を出されますから。場合によっては小児科医が同席する場合もあります。

うちも一度、親が出した結論を教育委員会の検討委員会で、却下されているので、悔しいお気持ちは理解致しますが、そう判断が下った、という事は、それなりの理由があるのですよ。

私も理由はきちんと聞きました。聞いて、納得が出来、うちは支援級と支援学校とどちらも見学と体験入学のうえ、後者を選びました。

選んだのは、間違いがなかったと思っております。自己肯定感を下げる事なく、本人のペースで。
楽しく12年間の学生生活を、本人は有意義におくることが出来ましたから。

支援学校に抵抗のある親御さんの話は、良く耳にしますが。
大抵の場合、ただ理由もなく拒否感を持ち、不満を言っておられる方も多いかなと感じます。

専門家の意見だけ聞き、見学には実際に行かれてないのでしょうか?

もし行かれてないならば、一度は、お子さんを連れて見学に行き、お子さんの様子を見て、観察し判断して下さい。

小学校から高校まで。
支援学校、今は障害者枠で一般企業に勤務する子の親としてのアドバイスです。


あと、どうしても不服。ということでしたら、不服申し立てが出来たかと思う。
送られてくる判定書に、申請の仕方が書かれていませんか?
不明でしたら、教育委員会に問い合わせれば、躊躇なく教えて下さるかと。

追伸

選択を選び直すにしても、不服申し立てをするにしても。
きちんとしたリサーチと、なぜ。そうしたいのか? を、教育委員会に冷静に伝えられるよう、親御さんが準備する事がとても大切です。

12月が一回めの締切なので、それまでに。どうされるのか決められたほうが良い。
年が明け1月から3月までの間に、決め直し、見学&体験入学は、時間がなく忙しくなるのと、親御さんもお子さんも体力的にきつくなるかなと思う。学校も年度末に入る時期。後手後手になる事もあると考慮し動かれる事ですね。

以上、経験から。ご参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/179440

最終決定権は保護者の地域でしょうか?判定が全てでしょうか?
こちらの地域では保護者に最終決定権があるので判定が支援校でも支援級にするとこは可能です。
(逆に支援校が狭き門で入りたい子も入れない状態です)

支援級と支援校の1番の違いは支援校は特別支援学校教諭の資格がある先生ですが、支援級は単なる人事異動なので現実的に普通級で回せない様な力量の無い先生や産休明けの肩慣らしなどの先生がなるケースも否定出来ません。子供は支援級ですが過去には「自閉症スペクトラムって何?」状態の先生が来た時もありました。。。
正直先生ガチャです。運が良ければかなりのベテランになることもあれば、明らかなハズレの先生になることもあります。そこは支援校よりリスクは高いと思います。

保護者の希望が通る地域であるのなら一貫して「支援学級希望」と言い続ければ良いと思います。
「付いていけなくなって苦しくなったら支援校に転校も視野に入れるけど、それまでは支援級で頑張ってみたい」と言えば良いと思います。

判定が最終決定権ならば、主治医の意見書を持参、保育士に普段の様子を記載してもらうなどが有効な判断材料になるかと思います。
ご主人が同行出来る様ならお願いしましょう。まだまだ日本は男親が出てくると本気度が伝わるという残念な国なので。 ...続きを読む
Fuga odio dignissimos. Eos et ut. Omnis molestias in. Iure ut quaerat. Et dolorem beatae. Totam non aliquam. Dolore ab et. Sequi necessitatibus aut. Illo dolore odio. Non excepturi iusto. Sit numquam aut. Voluptatem assumenda eos. Veniam quos harum. Quibusdam quasi sit. Nesciunt est dolores. Eos totam dignissimos. Esse rem quam. Sed qui sunt. Voluptate omnis ad. Veniam sit ad. Molestiae dolorem enim. Itaque consequatur repellat. Sed et ut. Cupiditate tenetur aspernatur. Distinctio ad voluptatem. Nulla porro deleniti. Omnis sed commodi. Ea necessitatibus sed. Qui ratione ut. Vitae laudantium eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/179440
marimoさん
2023/11/22 10:41

皆様当方の質問に丁寧にわかりやすくお応え頂きましてありがとうございます。
一つ一つ、全て読ませていただきました。相談する場所や人が限られている中で、この場所が1番暖かかったです。支援学校、支援級、通う可能性がありうる学区外の小学校も全て夫と共に見学済みでした。
我が子が通う場所なので、質問があればその都度学校の先生に聞いていました。
それぞれ良いところがあり、先生の人数や子供一人一人の特性など、授業も拝見しました。その上で、専門家の意見を聞き、今の子にとって何がよいのか、出した答えが支援級でした。
こんなことを言うのはよくないかもしれませんが、支援学校が嫌なわけではありません。手厚い部分をこの目で見てきました。支援級でどう本人が向き合い、成長を見守りつつ、それでも3.4年生になって厳しいかもしれないと感じた時、支援学校も視野に考えて行動するというのはどうでしょう?というアドバイスをいただき心に強く響きました。現実は、共働きをしています。それぞれ生活が成り立っている上での子供の環境作りでもあると思っています。
委員会にかけあいます。この場所で相談させていただいて進む気力を動く勇気をもらいました。
ありがとうございます。 ...続きを読む
Itaque ipsa ut. A distinctio nam. Voluptas voluptate voluptas. Dolorem animi molestiae. Quae sit dignissimos. Repellendus rem consequatur. Explicabo eveniet aut. Quos accusamus doloremque. Similique sunt sequi. Nulla iure quae. Aut in voluptas. Pariatur qui voluptatum. Odit aut facere. Rerum temporibus architecto. Odit ipsum repellat. Eveniet vel rerum. Est deserunt reiciendis. Omnis nisi dolor. Nam dolorem sunt. Est voluptates molestias. Est qui ratione. Quibusdam aut pariatur. Debitis qui est. Velit sint non. Laboriosam reiciendis ea. Aut in id. Quis quam molestiae. Quis dolorem consequatur. Suscipit quod et. Repellendus optio enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/179440
ナビコさん
2023/11/21 08:05

たぶん何年も先を見て判定されたと思うので、まずは支援学級で試してみたい、中高学年で厳しくなってきたら支援学校を考えます、と言ってみるとか。

知的だけで自閉はないですか?
環境の変化に弱くて、新しい所では落ち着かなくなるとかは?
あるいは、マンツーマンでついていないと一人で判断して動くことができないとか?
指示されたらできるとしても、指示なしで周りを見て動けますか?

支援学級だと、普通級で交流の時、一年のうちは教室移動についてきてもらえるだろうけど、二年生になったら一人でとなるのではないかと。
自治体で違いはあるでしょうけど。
うちの子の学校は、知的級でも一年から自分で教室移動しています。
授業も一人で(支援の先生はいない状態で)受けます。
交流に行って、話がわからないまま座っているだけになると、本人がキツいと思います。



...続きを読む
Itaque ipsa ut. A distinctio nam. Voluptas voluptate voluptas. Dolorem animi molestiae. Quae sit dignissimos. Repellendus rem consequatur. Explicabo eveniet aut. Quos accusamus doloremque. Similique sunt sequi. Nulla iure quae. Aut in voluptas. Pariatur qui voluptatum. Odit aut facere. Rerum temporibus architecto. Odit ipsum repellat. Eveniet vel rerum. Est deserunt reiciendis. Omnis nisi dolor. Nam dolorem sunt. Est voluptates molestias. Est qui ratione. Quibusdam aut pariatur. Debitis qui est. Velit sint non. Laboriosam reiciendis ea. Aut in id. Quis quam molestiae. Quis dolorem consequatur. Suscipit quod et. Repellendus optio enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/179440

支援学級判定を支援学校にすることは、おそらく無理ですが、
支援学校判定を支援学級にすることは、おそらく出来そうに思います。

ただ、、
>先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。
この文が気になりました。
お子さん、たぶん支援学校になら、リーダー的存在に成長するかもしれないのに、
支援学校を蹴って、支援学級にゴリ押しすれば、
先生の言うことは理解できない、学校では何も出来ない、授業中はお人形さんかお客さん状態のまま、ただ時間がすぎることに、、、なるかもしれませんが、
それでOKなのでしょうか。

わからない時とか困っているときに、お子さん、自分から周りにヘルプのサインが出せますか?

支援学級では、きちんと座っている子は放置になりがちですけれども、、、。
(騒いだり立ったりする子に手がかかるから) ...続きを読む
Itaque ipsa ut. A distinctio nam. Voluptas voluptate voluptas. Dolorem animi molestiae. Quae sit dignissimos. Repellendus rem consequatur. Explicabo eveniet aut. Quos accusamus doloremque. Similique sunt sequi. Nulla iure quae. Aut in voluptas. Pariatur qui voluptatum. Odit aut facere. Rerum temporibus architecto. Odit ipsum repellat. Eveniet vel rerum. Est deserunt reiciendis. Omnis nisi dolor. Nam dolorem sunt. Est voluptates molestias. Est qui ratione. Quibusdam aut pariatur. Debitis qui est. Velit sint non. Laboriosam reiciendis ea. Aut in id. Quis quam molestiae. Quis dolorem consequatur. Suscipit quod et. Repellendus optio enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/179440

状況がわかりませんので、なんとも申し上げにくいのですが

知的支援級といいつつ、交流メインで支援級には朝夕ぐらいしかいない

クラスの大半が知的無し、なんなら高IQで勉強に遅れがない

というような状況であったり

お子さんについても、身辺自立はできていて集団で問題なく過ごせるが、理解のところでの躓きが顕著で地域の小学校で学ばせるかよりも、より本人のペースを尊重し、更に社会性や社会活動の技術を磨き上げた方が将来的にプラスと判断されれば

空きがあれば支援学校になることは十分考えられると思います。

>先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。

これが結構ネックかと。
保育園では自由に活動できたり、制限の少ない時間がそれなりにありますが
小学校では活動時間のほとんどが「座学」です。わからないので集中できないのは至極自然なことです。とても利口で真面目なお子さんだからこそだと思いますが、必死に座って過ごしてるでしょうが、これは本人にとってはかなりの負担になります。

支援級でもゆっくりペースでも学習には取り組むため、ついていけないということはあり得ますし自立活動でもついていけないとうケースもあるようてすよ。

低学年のうちは、お客様状態でも本人がそこまでの負担にはならず
楽しく過ごせるか可能性がありますが、その先はビミョーですし

ソワソワと戦いながらひたすら座るだけの時間は減らしてあげた方が本人のためではあるので、手厚い場所の方がいい。ということにはなると思います。

この子のとても良いところは、集団で節度ある活動をするところ、身辺自立等となるため、それを損なわずに育てる事を考えると、より手厚い場所での学びを選択するのは、私は大いにアリだと思います。

ところで、私の住む自治体では、小学校の就学相談では親の意向がかなり尊重されますが、支援級希望が通らず、より手厚い支援学校になるということは、相当厳しい状態と判断されたということになります。

理解が及ばない故に指示が通りにくいとなると、支援級でない方が良いと個人的には思います。
...続きを読む
Quis qui architecto. Veniam incidunt cum. Temporibus soluta molestias. Illo et ut. Soluta nesciunt eos. Autem totam dolorum. Veniam et aliquid. Atque quae aspernatur. Atque veniam possimus. Vel necessitatibus iure. Atque harum dolorem. Voluptatem ex aliquid. Voluptatem magni culpa. Est dolor sunt. Quo consequuntur facere. Facere quia voluptas. In omnis exercitationem. Et expedita molestiae. Nam recusandae magnam. Rerum et ducimus. Corrupti nihil rerum. Sapiente voluptates eaque. Accusantium perferendis asperiores. Placeat veritatis sed. Nobis et distinctio. Accusantium voluptates consequuntur. Aliquid aut eum. Fugit tenetur iusto. Quibusdam quas accusantium. Recusandae sint fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年長の娘がいます

現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。

回答
お子さんの感じだとまずは情緒級で入学。 学校自体に慣れて、交流を重ね、普通級のペースに乗れる様になった段階で普通級に転籍。 通級指導教室が...
6
はじめまして

初投稿します。幼稚園年長の娘がいます。IQ78。実年齢5歳10ヶ月。約1年4ヶ月の遅れがあります。児童発達支援(放課後等デイサービス)2カ所通っています。45分しかやってくれない運動系と1日みてくれる小集団に通っています。習い事もピアノ、スイミング、習字をやっています。母である私もADHDグレー、お友達とトラブルで中学時代ほぼ3年間保健室登校経験済み、今でもママ友や友達はほとんどいません。あと、5年間2人目不妊で流産ばかり繰り返して不育症でもあります。今回、娘の幼稚園行き渋り、ママ友ができないことについて悩んでおり、投稿しました。来年からの小学校も不安です。通級希望です。娘は4歳2ヶ月の時にASDがつきました。運動面の遅れ、手先不器用、言語の遅れが目立ちます。幼稚園は住んでる県に幼稚園の加配制度がなかった為今年9月に制度ができてようやく加配がつきました。でも、他のクラスにASDで他害がある男の子がいるため、そちらばかりに先生の目がいきがちです。うちは受身型の大人しいタイプです。女の子では発達障害児が我が子しかいません(;;)心細い。。。定型児で仲良しのお友達は1人いますが、その子以外に声かけの勇気がなかったり、輪に入れてもらっても遊びルールが理解できてなかったり、脱線したりします。今日も朝、幼稚園行く準備をしてた「行きたくない!お友達に押されたり嫌なことをされるから!行かない!」と行き渋りスタートしました。行かせましたが、下を向いていったし、門にいた主任の先生に話したら嫌なことされたり、分からないことがあったりすると担任の先生に聞くことが出来ないと判明しました(;;)私もため息ついてしまいました。ソーシャルスキルをもっと学ばないとなと痛感しました。子供がそんな感じなので悩んでもまともに相談できる人いません。同級生ママにASDっ子がいても悩みが違ったり、そちらは男子特有の悩み、こちらは女子の悩みが多くて合わなくなってきました。放課後デイも親同士会うことがないです。小学生ばかりでしかも送迎付きで親御さんがきません。近所や幼稚園では娘が浮きやすいので定型児のママとは疎遠になったりしてきます。中には差別して離れていった方もいました。あとは、私が2人目不妊の影響で下の子をみるのが辛くて辛くて。。。空気読めず発言したこともあると思います。どうやったら自分も楽な関係が持ててママ友ができるのか?すごく悩んでいます。

回答
定型発達と思われている子でもそうでないパターンもあります。 ですので、お子さんのお友達に関しては障害があってもなくても穏やかな子が合ってい...
8
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
他の方の書き込みをみて、そう!と思ったので補足しますね。 知的に課題があったり、凸凹が強くても毎日のように登校し、からかいやちょっかいな...
15
はじめまして

いろいろご意見をいただきたくて書き込ませていただきます。都内在住の8歳の息子の父親です。保育園時代に保育士に勧められて発達支援相談を受けました。結果、軽度知的障害の傾向あり(医療判断は受けていません)とのことで、経過観察となりました。普通の地元公立小学校へ入学しましたが学校側からもや支援学校への転学をすすめられています。ただしその理由には疑問を持っています。できないことばかりを挙げられて、それを悔しがる姿が可哀想だと言われています。別に優等生であれと思っていませんが、常に平均値の能力を求めるありかたそのものに不信感をもっています。今できなくても来年できればいいんじゃないの的な。成長そのものも、ちょうど1年遅れくらいな感じです(歯の生え変わりや興味対象など)息子本人は、たまに学校嫌だけどこのまま中学も地元の中学に行きたいと名言しています。学内の支援学級を受けています。支援学校への転学には抵抗があります。理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。別にいいところに進学して就職して、などという気持ちはそもそもありません。自分で選択する機会が与えられないという点に、非常に抵抗感があります。進学もほとんど選択肢のない状態。ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校にいく意味はないように思っています。一つ、個人的な問題なんですが、学校の教員という人たちに対する不信感が非常に強いのも、私自身の判断に自信が持てない点になっています。特別支援学校への認識は間違っているでしょうか。聡明な子供ではありませんが、子供なんてこんなもんじゃないのというのが正直な感想です。誤解への指摘、厳しいご批判、違った観点などご意見いただけたらと思います。

回答
ご返信をお読みして。 学校への不信感、先生たちの対応の不満、支援学校へ転籍したらと、 決めつけのように言われて、納得がいかない思いがある...
39
就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。(1)子供にとって良い道とは?療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。(2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか?今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか?療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。#久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。※※※※※※※※※※※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。【息子の現在のようす】現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。【地元支援級と、支援学校】先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。【放課後デイ】体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
まず前提として、地域により学校により差があります。公立の小学校には100%満足を求めてはいけません。 それを前提にお話しします。 支援学...
11
通常学級から支援学級へ転籍させたいです

小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。入学前は知的4度でした。穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、各方面の方々と相談した結果、通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。また、勉強が難しくなってきてついていけず、授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。そんな状況で、私(母親)も担任の先生も支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。そのことを娘に話したのですが、娘は転籍に強い拒絶を示しています。なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。(支援学級は10人以下)・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。という事を言います。支援学級でも委員会等は参加できるし、交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、嫌だの一点張り。本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、当の本人が嫌だ!と号泣。取り付く島もない状態です。支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが先生もお忙しく実行できていません。困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は残念ながら娘の学校にはありません。担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを支援学級へ転籍させるために、どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
我が子は小学校3年生の息子、知的障害、自閉症スペクトラムです。(知的・支援学級) 程度はB2(4度)で、来年度からは支援学校に転校を決めま...
19
支援学級か通常学級か?もうすぐ6歳、来年1年生になる男の子で

す。落ち着きがないようなので、市の支援センターに相談し発達検査をしたところ知的な遅れはなく発達障害とはいえないと言われました。引っ越し前の公立の幼稚園では特に向こうから困っているということを言われてもいませんでした。が引っ越し先の幼稚園がマーチングや組体操などきちんとするところで、話を聞いていない時がある・お友達と盛り上がってしまっている時など指示が通りにくいと散々言われてしましいました。実際ものすごく困っているというほどでははないとはおっしゃっていましたし、行事なども違和感なく参加できています。勉強は数字は好きで簡単な足し算引き算はできます。ひらがなは読めますが、書くのは三文の1くらいはかけるかな。今勉強中ですがあまり好きではない様子。本の読み聞かせは1時間でも聞いてられ、内容もはいっています。しかし、幼稚園の先生のお言葉もあり就学相談では支援級が適当という結果となりました。メリット支援級在籍でも、普通学級にいることができ(必要な教科のみ支援級へ)、援助の先生についてもらえる支援内容を明確にしてもらえ、個別に対応してもらえるデメリット近所のお友達・親御さんに偏見の目で見られ、親しく遊んでもらえないのではないかと懸念される中学受験を考える際内申書に響く私は、元保育士です。私が働いていた頃ですと支援級じゃなくてもいいだろうと判断しますが、働いていいたのは10年以上前で、今と支援級の様子が変わってきているので本当に悩みます。ちなみに、普通学級から支援級へは三ヶ月ほどで移動できます。高学年になって必要がなくなれば支援級から普通学級に戻ることもできそうです。ですが、普通学級から支援級、そのあと普通学級にもどるのは無理そうです。

回答
多弁なんですね。うちの子も多弁なので私が心配で通級を希望した結果通級判定でした。 授業の妨害になる可能性がある場合は、要配慮となると思いま...
16
いつもお世話になっております

今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)

回答
追記 先輩達が、うるさいと言っても届かない。 んー...うるさい。だから?うるさい。うん、うるさい。としか、感じてないのか?うるさいの意味...
11
幼稚園年長の息子の就学についてのモヤモヤです

同じようなご経験のある方がいらしたら、ご意見お聞かせ下さると嬉しいです。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。多動や衝動性もとにかく強く、ADHDもあるのではと思っています。他害はありません。先月末に児相で田中ビネー式の検査をしましたが、検査にならない場面が多く、仮ですがIQ45~48程度とのことでした。とにかくじっとしていられないので、年中頃から地域の学校は支援級でも厳しいであろうと思っておりました。ですので、支援学校進学を視野に入れ、見学や情報収集をしておりました。現在、公立の幼稚園と児童デイを併用して通園しています。児童デイで同じ年長のママさん達と就学の話になった際、我が家は支援学校を検討していると伝えると100%の確率で「支援学校は一度入ると支援級に戻れなくなるから、よく考えないとね」という趣旨の事を言われます。皆さん、とりあえずは学区の小学校の支援級に進学して、どうしても無理な場合は支援学校に移るのだそうです。その後の進学や就労を考えての事だとは重々理解しているつもりです。我が子が進学までに成長するかもしれないという希望もあるのも十分分かります。ですが、話終わった後何とも言えないモヤモヤが残り苦しいのです。そんなつもりがないのは分かっていますが、何だか安易に支援学校を選んでいると言われているようで…。支援級を選びたくても、選べない苦しさを無視されているような気持ちになってしまうのです。上記のような発言はどういう意図で出るのでしょうか?やはり進学や就労の選択肢を広げるため、親切心からの発言なのでしょうか?「それでも支援級では息子が苦しむだろうから」と言うと、「まぁ、支援学校は手厚いからね」等フォローされるのも更にモヤモヤします。息子が苦しんで通学しては意味がないので支援学校進学は変わりませんが、毎回同じことを言われ少し憂鬱です。支援学校から支援級に戻るというのはそんなに重要な事なんでしょうか?何も知らない無知な母で申し訳ありません。同じようなご経験のある方がいらしたらご意見伺いたいです。

回答
ママさんたちは、支援学校は支援級より下だと感じてて、子供のためというより自分のために、我が子をせめて支援級で頑張らせたいと思ってるのだと思...
15
先日、小学校入学前の検診に行って来ました

先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。

回答
kiraraさんこんにちは お孫さんが心配なお気持ちお察しします。 ひとつ情報として 私たち親世代、祖父母世代と違い、この頃は支援学校...
19
来年中学生になる知的障害です、中学の支援級からどのような進路

に行かれますか?

回答
お子さんの障害のレベルがわからないので、なんとも言えません。 知的といっても、支援級レベルのお子さんでしたら、学校に相談。 また、学校から...
4