2023/11/20 23:25 投稿
回答 15

年長の息子がいます。先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。
療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。
身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。
保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。
ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。
担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。
これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。
感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/179440
退会済みさん
2023/11/21 00:17

おそらく、検査を含めた全体的な事を見て、判断基準にひっかかったのではないでしょうか?

親子それぞれの面談と子は、確か。
別室で検査を含む言葉のやりとりや様々なところを見て、教育委員会の判断員が判断を出されますから。場合によっては小児科医が同席する場合もあります。

うちも一度、親が出した結論を教育委員会の検討委員会で、却下されているので、悔しいお気持ちは理解致しますが、そう判断が下った、という事は、それなりの理由があるのですよ。

私も理由はきちんと聞きました。聞いて、納得が出来、うちは支援級と支援学校とどちらも見学と体験入学のうえ、後者を選びました。

選んだのは、間違いがなかったと思っております。自己肯定感を下げる事なく、本人のペースで。
楽しく12年間の学生生活を、本人は有意義におくることが出来ましたから。

支援学校に抵抗のある親御さんの話は、良く耳にしますが。
大抵の場合、ただ理由もなく拒否感を持ち、不満を言っておられる方も多いかなと感じます。

専門家の意見だけ聞き、見学には実際に行かれてないのでしょうか?

もし行かれてないならば、一度は、お子さんを連れて見学に行き、お子さんの様子を見て、観察し判断して下さい。

小学校から高校まで。
支援学校、今は障害者枠で一般企業に勤務する子の親としてのアドバイスです。


あと、どうしても不服。ということでしたら、不服申し立てが出来たかと思う。
送られてくる判定書に、申請の仕方が書かれていませんか?
不明でしたら、教育委員会に問い合わせれば、躊躇なく教えて下さるかと。

追伸

選択を選び直すにしても、不服申し立てをするにしても。
きちんとしたリサーチと、なぜ。そうしたいのか? を、教育委員会に冷静に伝えられるよう、親御さんが準備する事がとても大切です。

12月が一回めの締切なので、それまでに。どうされるのか決められたほうが良い。
年が明け1月から3月までの間に、決め直し、見学&体験入学は、時間がなく忙しくなるのと、親御さんもお子さんも体力的にきつくなるかなと思う。学校も年度末に入る時期。後手後手になる事もあると考慮し動かれる事ですね。

以上、経験から。ご参考までに。

https://h-navi.jp/qa/questions/179440
2023/11/21 09:25

最終決定権は保護者の地域でしょうか?判定が全てでしょうか?
こちらの地域では保護者に最終決定権があるので判定が支援校でも支援級にするとこは可能です。
(逆に支援校が狭き門で入りたい子も入れない状態です)

支援級と支援校の1番の違いは支援校は特別支援学校教諭の資格がある先生ですが、支援級は単なる人事異動なので現実的に普通級で回せない様な力量の無い先生や産休明けの肩慣らしなどの先生がなるケースも否定出来ません。子供は支援級ですが過去には「自閉症スペクトラムって何?」状態の先生が来た時もありました。。。
正直先生ガチャです。運が良ければかなりのベテランになることもあれば、明らかなハズレの先生になることもあります。そこは支援校よりリスクは高いと思います。

保護者の希望が通る地域であるのなら一貫して「支援学級希望」と言い続ければ良いと思います。
「付いていけなくなって苦しくなったら支援校に転校も視野に入れるけど、それまでは支援級で頑張ってみたい」と言えば良いと思います。

判定が最終決定権ならば、主治医の意見書を持参、保育士に普段の様子を記載してもらうなどが有効な判断材料になるかと思います。
ご主人が同行出来る様ならお願いしましょう。まだまだ日本は男親が出てくると本気度が伝わるという残念な国なので。

Officiis et sed. Porro ex ut. Magnam id qui. Cumque quia molestias. Quidem voluptate cum. Illum quos et. Error autem quaerat. Deserunt sed sit. Molestiae quam hic. Cupiditate velit deserunt. Aut odit cupiditate. Temporibus et dignissimos. Quaerat corrupti est. Illo sint autem. Quam voluptas et. Numquam adipisci explicabo. Sint ut molestias. Magnam qui non. Voluptatem impedit optio. Est harum voluptatem. Impedit praesentium blanditiis. Consequatur ipsam doloremque. Impedit et dolores. Omnis consectetur dolor. Molestias dolor voluptatibus. Dolor saepe quia. Et aut aspernatur. A fuga et. Non eligendi nostrum. Molestiae ea quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/179440
marimoさん
2023/11/22 10:41

皆様当方の質問に丁寧にわかりやすくお応え頂きましてありがとうございます。
一つ一つ、全て読ませていただきました。相談する場所や人が限られている中で、この場所が1番暖かかったです。支援学校、支援級、通う可能性がありうる学区外の小学校も全て夫と共に見学済みでした。
我が子が通う場所なので、質問があればその都度学校の先生に聞いていました。
それぞれ良いところがあり、先生の人数や子供一人一人の特性など、授業も拝見しました。その上で、専門家の意見を聞き、今の子にとって何がよいのか、出した答えが支援級でした。
こんなことを言うのはよくないかもしれませんが、支援学校が嫌なわけではありません。手厚い部分をこの目で見てきました。支援級でどう本人が向き合い、成長を見守りつつ、それでも3.4年生になって厳しいかもしれないと感じた時、支援学校も視野に考えて行動するというのはどうでしょう?というアドバイスをいただき心に強く響きました。現実は、共働きをしています。それぞれ生活が成り立っている上での子供の環境作りでもあると思っています。
委員会にかけあいます。この場所で相談させていただいて進む気力を動く勇気をもらいました。
ありがとうございます。

Unde quia molestiae. Aut sed id. Hic dolorem corporis. Sint non quasi. Totam est explicabo. Sit deserunt vero. Aliquam enim deleniti. Illum aperiam quae. Qui dolor est. Illum mollitia voluptatibus. Sint provident sed. Dolore consequatur corrupti. Odit ad omnis. Beatae eaque qui. Aut aliquam voluptas. Voluptas ipsam aspernatur. Deleniti sit quia. Animi dolorum nesciunt. Voluptas quisquam veniam. Repudiandae qui laborum. Nobis recusandae voluptatibus. Sed et iusto. Voluptatem at magnam. Quo fugit numquam. Minus et praesentium. Unde quo at. Quia iure perferendis. A culpa et. Sunt enim libero. Qui voluptas ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/179440
ナビコさん
2023/11/21 08:05

たぶん何年も先を見て判定されたと思うので、まずは支援学級で試してみたい、中高学年で厳しくなってきたら支援学校を考えます、と言ってみるとか。

知的だけで自閉はないですか?
環境の変化に弱くて、新しい所では落ち着かなくなるとかは?
あるいは、マンツーマンでついていないと一人で判断して動くことができないとか?
指示されたらできるとしても、指示なしで周りを見て動けますか?

支援学級だと、普通級で交流の時、一年のうちは教室移動についてきてもらえるだろうけど、二年生になったら一人でとなるのではないかと。
自治体で違いはあるでしょうけど。
うちの子の学校は、知的級でも一年から自分で教室移動しています。
授業も一人で(支援の先生はいない状態で)受けます。
交流に行って、話がわからないまま座っているだけになると、本人がキツいと思います。



Officiis et sed. Porro ex ut. Magnam id qui. Cumque quia molestias. Quidem voluptate cum. Illum quos et. Error autem quaerat. Deserunt sed sit. Molestiae quam hic. Cupiditate velit deserunt. Aut odit cupiditate. Temporibus et dignissimos. Quaerat corrupti est. Illo sint autem. Quam voluptas et. Numquam adipisci explicabo. Sint ut molestias. Magnam qui non. Voluptatem impedit optio. Est harum voluptatem. Impedit praesentium blanditiis. Consequatur ipsam doloremque. Impedit et dolores. Omnis consectetur dolor. Molestias dolor voluptatibus. Dolor saepe quia. Et aut aspernatur. A fuga et. Non eligendi nostrum. Molestiae ea quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/179440
2023/11/21 09:04

支援学級判定を支援学校にすることは、おそらく無理ですが、
支援学校判定を支援学級にすることは、おそらく出来そうに思います。

ただ、、
>先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。
この文が気になりました。
お子さん、たぶん支援学校になら、リーダー的存在に成長するかもしれないのに、
支援学校を蹴って、支援学級にゴリ押しすれば、
先生の言うことは理解できない、学校では何も出来ない、授業中はお人形さんかお客さん状態のまま、ただ時間がすぎることに、、、なるかもしれませんが、
それでOKなのでしょうか。

わからない時とか困っているときに、お子さん、自分から周りにヘルプのサインが出せますか?

支援学級では、きちんと座っている子は放置になりがちですけれども、、、。
(騒いだり立ったりする子に手がかかるから)

Unde quia molestiae. Aut sed id. Hic dolorem corporis. Sint non quasi. Totam est explicabo. Sit deserunt vero. Aliquam enim deleniti. Illum aperiam quae. Qui dolor est. Illum mollitia voluptatibus. Sint provident sed. Dolore consequatur corrupti. Odit ad omnis. Beatae eaque qui. Aut aliquam voluptas. Voluptas ipsam aspernatur. Deleniti sit quia. Animi dolorum nesciunt. Voluptas quisquam veniam. Repudiandae qui laborum. Nobis recusandae voluptatibus. Sed et iusto. Voluptatem at magnam. Quo fugit numquam. Minus et praesentium. Unde quo at. Quia iure perferendis. A culpa et. Sunt enim libero. Qui voluptas ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/179440
ハコハコさん
2023/11/21 22:59

状況がわかりませんので、なんとも申し上げにくいのですが

知的支援級といいつつ、交流メインで支援級には朝夕ぐらいしかいない

クラスの大半が知的無し、なんなら高IQで勉強に遅れがない

というような状況であったり

お子さんについても、身辺自立はできていて集団で問題なく過ごせるが、理解のところでの躓きが顕著で地域の小学校で学ばせるかよりも、より本人のペースを尊重し、更に社会性や社会活動の技術を磨き上げた方が将来的にプラスと判断されれば

空きがあれば支援学校になることは十分考えられると思います。

>先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。

これが結構ネックかと。
保育園では自由に活動できたり、制限の少ない時間がそれなりにありますが
小学校では活動時間のほとんどが「座学」です。わからないので集中できないのは至極自然なことです。とても利口で真面目なお子さんだからこそだと思いますが、必死に座って過ごしてるでしょうが、これは本人にとってはかなりの負担になります。

支援級でもゆっくりペースでも学習には取り組むため、ついていけないということはあり得ますし自立活動でもついていけないとうケースもあるようてすよ。

低学年のうちは、お客様状態でも本人がそこまでの負担にはならず
楽しく過ごせるか可能性がありますが、その先はビミョーですし

ソワソワと戦いながらひたすら座るだけの時間は減らしてあげた方が本人のためではあるので、手厚い場所の方がいい。ということにはなると思います。

この子のとても良いところは、集団で節度ある活動をするところ、身辺自立等となるため、それを損なわずに育てる事を考えると、より手厚い場所での学びを選択するのは、私は大いにアリだと思います。

ところで、私の住む自治体では、小学校の就学相談では親の意向がかなり尊重されますが、支援級希望が通らず、より手厚い支援学校になるということは、相当厳しい状態と判断されたということになります。

理解が及ばない故に指示が通りにくいとなると、支援級でない方が良いと個人的には思います。

Dolor molestiae voluptatem. Modi blanditiis voluptatem. Et ducimus corporis. Facere nihil numquam. Modi rerum vero. Eligendi culpa sint. Excepturi doloribus error. Exercitationem aliquid laudantium. Rem non corrupti. Ipsa ad praesentium. Ut illum sequi. Rem qui rerum. Ducimus quidem molestiae. Aut et ratione. Asperiores minus facere. Atque et reprehenderit. Consequatur et est. Est asperiores ullam. Sed non et. Alias amet quisquam. Et consequuntur vero. Eveniet et odio. Ratione sed doloremque. Optio maxime aut. Officia aut sequi. Ut in cumque. Qui sit repellendus. Laudantium delectus enim. Ullam sapiente magni. Deserunt voluptatem officiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
幼稚園 通常学級 トイレ

はじめまして。いろいろご意見をいただきたくて書き込ませていただきます。 都内在住の8歳の息子の父親です。保育園時代に保育士に勧められて 発達支援相談を受けました。結果、軽度知的障害の傾向あり(医療判断は受けていません) とのことで、経過観察となりました。 普通の地元公立小学校へ入学しましたが 学校側からもや支援学校への転学をすすめられています。 ただしその理由には疑問を持っています。 できないことばかりを挙げられて、それを悔しがる姿が可哀想だと言われています。 別に優等生であれと思っていませんが、 常に平均値の能力を求めるありかたそのものに不信感をもっています。 今できなくても来年できればいいんじゃないの的な。 成長そのものも、ちょうど1年遅れくらいな感じです(歯の生え変わりや興味対象など) 息子本人は、たまに学校嫌だけど このまま中学も地元の中学に行きたいと名言しています。 学内の支援学級を受けています。 支援学校への転学には抵抗があります。 理由は、小学校4年程度の教育しか受けられないということ。 理科や社会といった教育は、受ける機会もないということです。 別にいいところに進学して就職して、などという気持ちはそもそもありません。 自分で選択する機会が与えられないという点に、非常に抵抗感があります。 進学もほとんど選択肢のない状態。 ろくな教育をうける機会も与えられず、ビルの掃除夫を目指すなんていう学校に いく意味はないように思っています。 一つ、個人的な問題なんですが、学校の教員という人たちに対する 不信感が非常に強いのも、私自身の判断に自信が持てない点になっています。 特別支援学校への認識は間違っているでしょうか。 聡明な子供ではありませんが、子供なんてこんなもんじゃないのというのが 正直な感想です。 誤解への指摘、厳しいご批判、違った観点など ご意見いただけたらと思います。

回答
39件
2018/01/07 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症) 就職

先日、小学校入学前の検診に行って来ました。先生方に強く支援級を勧められています。 ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、 スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。 性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。 こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。 いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか? 一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。 私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない 緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。 でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。 この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。 やはり支援級に行くべきでしょうか。

回答
19件
2018/10/21 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。 支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。 IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査) SQ65(進路を考える参考に今月検査) PARS17(今年6月に検査) の結果を提出するつもりです。 ・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある ・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない ・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある ・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい ・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる ・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中 ・トイレは自立している ・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない 他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。 身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。

回答
35件
2019/05/24 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

年長の娘がいます。 現在就学先の決定で迷っています。 就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」 という感じでした。 5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。 園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。 一斉指示は通りにくく、特に興味がないことら はあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。 運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。 性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。 特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。 また、偏食が酷く給食も心配しています。 このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。 皆さんはどのように就学先を決めましたか? また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか? 小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。 長々とすみません、宜しくお願いします。

回答
6件
2023/10/26 投稿
ルール 運動会 就学相談

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
就学相談 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 19歳~

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す