締め切りまで
11日

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

退会済みさん
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。
1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。
今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。
4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。
お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。
親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。
言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。
怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。
例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。
運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。
すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。
1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。
近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。
お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、
いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。
家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。
息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。
今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。
家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

率直に言いますね。
DQが70ギリギリとのことですが、この子は少し言語や認知、社会性が遅れていますから、ご近所や園の同い年の子とうまく遊ぶことはまだまだ全くできません。
同い年の子と過ごさせる事はよい刺激になります。なので、幼稚園等で課業を一緒にしたり、大人の決めたルールのなかで過ごさせるのはプラスですが、小規模の保育園をなぜやめてしまったのか?と思います。
二歳児クラスまでだったのでしょうか?
小規模の保育園で手厚くケアしてもらった方があってたのでは?と思いますね。が、この子は自由遊びが多い園だと規模に関わらず合わない。
自由遊び&大規模園となると、相性は悪いでしょう。
自宅の近くや公園等で自由に遊ぶには、お子さんにはそれだけのスキルがまだなく、とてもではないけれどむりですよ。
遊べますがうまくはまらず、子どもが気ままにやろうとすると失敗してしまいます。
なので、イタズラに失敗体験してしまうでしょうね。
不安が強いお子さんなので、怒られた理由や大きな声で呼ばれた理由は全く理解はしてないものの、「なんか嫌だった」という経験だけはインプットされたようですね。
こういうのも、怒られたり注意されるのは当たり前の環境ですが、そこで経験し学ぶだけの力のない子にそんなことさせても、あんまり益はありません。
自由に公園等で遊ばせても構わないと思いますが、知り合いの子がいないところとか、似たり寄ったりの自由人とうまくはまらずに遊ぶ暗いがちょうどと思います。
まだまだ療育などの手厚い環境で、成長を丁寧に促す時期です。
あのねあのねを連発するということは必死に伝えたい気持ちがあってこそなので悪いことではありませんし、左右の把握については強みにもなるので、ネガティブにとらえないこと。
厳しいようですが、ネガティブに捉えなくてもいい細かいところは気にされていますが
気にすべき人間力、発達を促すことについてちょっと誤認があるかなと。
幼稚園にいったり、人にじゃんじゃん合わせただけで伸びるのは定型さんの話です。
発達に凸凹がある子は、プラス弱い部分へのプロによる配慮と寄り添いが必要です。
公園にいかせるより、夕方の集団療育させた方が向いてると思います。
機会が無いにしても公園ではうまくいかないから仕方ない😉と捉えては?
DQが70ギリギリとのことですが、この子は少し言語や認知、社会性が遅れていますから、ご近所や園の同い年の子とうまく遊ぶことはまだまだ全くできません。
同い年の子と過ごさせる事はよい刺激になります。なので、幼稚園等で課業を一緒にしたり、大人の決めたルールのなかで過ごさせるのはプラスですが、小規模の保育園をなぜやめてしまったのか?と思います。
二歳児クラスまでだったのでしょうか?
小規模の保育園で手厚くケアしてもらった方があってたのでは?と思いますね。が、この子は自由遊びが多い園だと規模に関わらず合わない。
自由遊び&大規模園となると、相性は悪いでしょう。
自宅の近くや公園等で自由に遊ぶには、お子さんにはそれだけのスキルがまだなく、とてもではないけれどむりですよ。
遊べますがうまくはまらず、子どもが気ままにやろうとすると失敗してしまいます。
なので、イタズラに失敗体験してしまうでしょうね。
不安が強いお子さんなので、怒られた理由や大きな声で呼ばれた理由は全く理解はしてないものの、「なんか嫌だった」という経験だけはインプットされたようですね。
こういうのも、怒られたり注意されるのは当たり前の環境ですが、そこで経験し学ぶだけの力のない子にそんなことさせても、あんまり益はありません。
自由に公園等で遊ばせても構わないと思いますが、知り合いの子がいないところとか、似たり寄ったりの自由人とうまくはまらずに遊ぶ暗いがちょうどと思います。
まだまだ療育などの手厚い環境で、成長を丁寧に促す時期です。
あのねあのねを連発するということは必死に伝えたい気持ちがあってこそなので悪いことではありませんし、左右の把握については強みにもなるので、ネガティブにとらえないこと。
厳しいようですが、ネガティブに捉えなくてもいい細かいところは気にされていますが
気にすべき人間力、発達を促すことについてちょっと誤認があるかなと。
幼稚園にいったり、人にじゃんじゃん合わせただけで伸びるのは定型さんの話です。
発達に凸凹がある子は、プラス弱い部分へのプロによる配慮と寄り添いが必要です。
公園にいかせるより、夕方の集団療育させた方が向いてると思います。
機会が無いにしても公園ではうまくいかないから仕方ない😉と捉えては?

息子さんが嫌だとか言ったら考えるのはどうでしょう?
もちろんいじめにあったりしないように良く見なければなりませんが。
相手のお母様もいい方なのであれば素晴らしい環境だと思います。
私の子供はあまりに変わっていて一緒に遊んでもらえなかったので羨ましい限りです。
もちろん定型のお子さんの発達は早いですから近い将来遊べなくなってしまうかもしれませんが。
今後全てのトラブルからお子様を守ることは出来ません。小さくても子供たちには子供たちの世界があります。
まだ親がフォローできるうちはガンガンフォローして遊ばせていいのではないですか?
とてもいい療育になっていると思います。
障害受容は難しいことです。恥ずかしいことではありません。
言葉が出始めてから学んでいくこともたくさんあると思います。
ですからお医者様もその部分には触れなかったのでは?まだ未知数と言うことではないですか?
発達障害は成長します。
今、決めてしまわないでくださいね。
私の子供は違う発達障害ですが投薬治療をしたことで「能力を伸ばせていますね」と言われました。
まだまだこれからですよ。
お友達思いの優しい息子さん。素晴らしいですよ。
あまりマイナスに目を向けないで大いに可愛い時期を楽しんでください。
一言も言葉が出なかった知り合いの子を知っていますが小学生になり喋っていますよ。
喋れないことで伝えられず癇癪が酷く良くキーキー言って泣いていました。
お母さんがずいぶん心配していましたが小学生になり「そんなこともありましたねぇ」と笑っていらっしゃいました。
人よりゆっくりかもしれないけど成長しますから!頑張りましょう♪
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
人に興味があることはとてもよいことです。
しかし、コミュニケーションの仕方が幼すぎるとうまくはまれないということですね。
DQは20以上ドーンと伸びる子もいれば、おんまり伸びない子もいます。
数値にこだわらず、人への興味、伝えようという意欲等のお子さんの良さをもっと評価しながら、より本人にあった成長戦略を考えてあげては?
と思います。
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言語遅延で知的障害(療育C)の小学校一年生の長男がいます。
鬼ごっこ、ハンカチ落としなど、子ども会のレクレーションの時は、ルールが理解出来るまで固まってしまうので、輪から離して、外の子たちがやっているところを見せながら説明すると出来るようになると思いますよ。
場違いな発言は、厳しく叱ると話さなくなるので優しく正しい発言を教えながら覚えさせることが必要だと思います。
Provident dignissimos eos. Deserunt vitae dignissimos. Et quidem accusamus. Omnis voluptatum dolor. Iste est aut. Corrupti et aut. Quia aut ratione. Inventore sunt voluptatem. Asperiores nostrum qui. Veritatis nihil deserunt. Ut laborum in. Qui minima dolorem. Nesciunt tempora et. Quia fugit ab. Voluptas illo reprehenderit. Omnis aliquam suscipit. Adipisci ipsum ut. Cupiditate et itaque. Hic ducimus quis. Sunt corporis et. Hic consectetur sint. Quod sed reprehenderit. Eum veritatis aliquid. Voluptatibus pariatur tempore. Laboriosam pariatur illum. Sunt alias eius. Magni et mollitia. Beatae quae ut. Atque error recusandae. Error rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
インクルーシブ教育といいますが、発達に課題のある子を、ただ定型の子の中に放り込んだだけでは成功しません。
かえって自信を失わせるだけになることがあります。
そうしないためには、きめ細やかな配慮をしないといけないですが、幼稚園では加配はおつけになっていませんか?
個人的にはruidosoさんと全く同じ見解を持っていて、小規模保育園という適した環境があったのに、幼稚園という教育主体の自立を求められる環境に移したのは、残念だったなと思います。
4歳半でDQ70とすると、発達年齢は3歳1か月くらいなので、幼稚園の年中さんたちと対等に遊ぶのは、やはり難しいなと思います。
私の子は4歳1か月時点のDQが92、3月生まれの言語に遅れのある自閉症児(今は6歳)ですが、年中で幼稚園に行かせるという話をしたら、保育園から止められました。
それどころか療育園をすすめられました。
親として楽観的すぎましたが、今は止めてくれた保育園に感謝しています。
ruidosoさんと同じですが、幼稚園を終わった後は、同じレベルの子どもの集団療育だけでいいと思います。
お友達の中には「あの子がいると遊びがおもしろくない。」と思っている子はいるかもしれません。
そういう子とは無理に遊ばせない方がいいと思います。相手に負担になりかねないので。
そうでないお友達と遊ぶ方が、トラブルになりにくいと思います。
障害の受容はすぐには難しいですが、それとは別に子どもに適した環境を選んで与える必要はあります。
年長になったら就学相談があると思います。
もし心理士さんのおっしゃるように発達が横ばいのままだったらなら、6歳時点で発達は4歳ということになります。
幼稚園では私立でもない限り学習はそんなにないと思いますが、小学校は学習も始まりますので、幼稚園より難しくなります。
年中のうちから少しずつ小学校の情報を集めていった方がいいと思います。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

sachiさん
>あまりマイナスに目を向けないで大いに可愛い時期を楽しんでください。
本当にそうですよね。涙出ます。前向きに、親子で楽しんで成長していきたいです!回答ありがとうございました。
ruidosoさん
>まだまだ療育などの手厚い環境で、成長を丁寧に促す時期です。
小規模保育園から幼稚園への転園は市の保育士さん、心理士さんに相談してアドバイスを受けて決めたことでした。保育園は30人ほどの縦割り保育で3歳以上の子はあまり目をかけられていない印象があり自由時間には息子は小さい子とままごとをするか1人で車で遊んでいるかどっちかだったのが気になり相談しました。成長を丁寧に促す時期という意見、ありがとうございます。子供の様子を見ながらですが幼稚園の先生や心理士さんにも相談しつつ保育園への転園や療育園に入れないかなども含め色々検討してみます。
ナビコさん
>幼稚園では加配はおつけになっていませんか?
就学へ向けたお勉強が特にない幼稚園で歌や踊りや朝の会で少し数字やひらがなの概念を入れる様な感じです。大人しく先生の指示に従えるので加配はついてませんが希望すればつけてもらえるものなのでしょうか?一斉指示が通りにくいので先生には一斉指示の後に個別でも指示をお願いしています。今のところ教室では言葉以外は問題ないといわれてますが自由な遊びの時間になると泣かされることが多いらしいのでみなさんのいうように認知・社会性の問題もあるのでしょうね。
最近小学校の公開日に行ってきたところです。支援級、通級、どちらがいいのかなどわからないことが多く色々不安がありますが息子が楽しく成長できるような方法をみんなで考えていきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
ナビコさん、またまた回答いただきありがとうございます。私は親として息子が手がかかるな、ということがあまり感じたことがなかったので〈むしろ楽...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
補足です。
主さんに、覚悟が必要なのです。
どうしようもなくなった時には、施設がありますが、お子さんは、まだ4歳。
お母さん、お父さん...


自閉症スペクトラムの疑いありの息子がいます
来年幼稚園に入れてる形になると思いますが、通常通り入園しましたか?現在、言葉が出ないため来年の入園を途中入園にするか1年遅らせるか悩んでます。また、幼稚園も受け入れてくれるか保護者の方の関係など色々アドバイス宜しくお願い致します。
回答
うちには現在幼稚園年少、スペクトラムの早生まれ男子がいます。
うちの場合、保育園の障害枠に落ち、未就学児の通園施設に全て落ち、12月にな...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ケロちゃんさん、こんにちは。
身辺自立が出来ているということは、既に次のステップに移れるよってサインだと思います。出来てなくても幼稚園で...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
ごまっきゅさん
回答ありがとうございます!
療育の先生には簡単な言葉やジェスチャーで自分の気持ちを伝える練習をしていると聞きました。
環...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
発達相談を受けないと療育に通えないシステムですか?
うちの子の場合は、私が直接言語療法のある病院に問い合わせ受診し、児童発達支援も事業所...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...
