締め切りまで
11日

◎困り事はないのにDQが低い
◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。
4歳、年中の子供がいます。
小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。
言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。
二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。
しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。
●お店のロゴマークが好き。
●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。
●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。
●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。
●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる
●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど)
●マイペース、わがまま
ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。
その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。
唯一、気になっていたのは
あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。
そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。
一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。
しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。
こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。
そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。
新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。
検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。
初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。
医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。)
正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。
その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。
年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。
以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。
前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。
やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。
自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。
しいて言うならば
●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない
●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。
の2点はよく見られることですとのこと。
一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。
バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。
見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。
そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。
家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。
我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。
最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。
家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。
園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。
確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。
悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。
いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。
この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。
どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障がい児当事者の母で、保育士です。なんか、似たような経験したかも…。
うちの息子は幼少期、一斉指示が通りにくい事や個性的な部分はありましたが、トラブルはなく私も子育てに困難は無く、でも、保育士からやんわりと何か言われたような…。何が普通か確かめてやろうと思って、子供の発達勉強するために学校行って、保育士になりました。発達障がい児のこと、ようやく理解できたのかどうか、息子が「定型発達」ではないという事は理解しました。
発達検査場面での様子、心理士や医師が冷たいように感じるかもしれないですが、できるだけフラットな状態で子どもに対応します。「こういう環境だったら、こういう言葉がけだったらもっとできる。」は横に置いておいて、どの子に対しても同じような設定で同じような対応した時に、その年齢に応じてIQ100前後になる子が全体の80パーセントを超えるんじゃないかな。いわゆる定型発達「普通の子」ってやつです。
療育園でも働いたし、現在は普通園の障がい児担当です。DQがやや低い結果は、やはり大多数の子に比べると、いろいろなスキルを身につける事が苦手なのだと解釈されるといいのかな。即、障害だ!療育だ!という話では無く、関わりに丁寧さがあったほうがスキルが身につけやすいです。その年齢で身につけられなくて特に困らないように感じても、それが蓄積していくと困り感がでてくる可能性があります。
療育はより丁寧な保育をする場所だと理解していただけると良いのですが、お母さんが安心して預けられないのであればやめてもいいかもです。ただ、今行かれている普通園で、どのような関わり、声かけなどをすると、子どもさんが行動しやすいかを専門家に助言してもらい保育士に伝えられるとより良いです。
うちの息子は幼少期、一斉指示が通りにくい事や個性的な部分はありましたが、トラブルはなく私も子育てに困難は無く、でも、保育士からやんわりと何か言われたような…。何が普通か確かめてやろうと思って、子供の発達勉強するために学校行って、保育士になりました。発達障がい児のこと、ようやく理解できたのかどうか、息子が「定型発達」ではないという事は理解しました。
発達検査場面での様子、心理士や医師が冷たいように感じるかもしれないですが、できるだけフラットな状態で子どもに対応します。「こういう環境だったら、こういう言葉がけだったらもっとできる。」は横に置いておいて、どの子に対しても同じような設定で同じような対応した時に、その年齢に応じてIQ100前後になる子が全体の80パーセントを超えるんじゃないかな。いわゆる定型発達「普通の子」ってやつです。
療育園でも働いたし、現在は普通園の障がい児担当です。DQがやや低い結果は、やはり大多数の子に比べると、いろいろなスキルを身につける事が苦手なのだと解釈されるといいのかな。即、障害だ!療育だ!という話では無く、関わりに丁寧さがあったほうがスキルが身につけやすいです。その年齢で身につけられなくて特に困らないように感じても、それが蓄積していくと困り感がでてくる可能性があります。
療育はより丁寧な保育をする場所だと理解していただけると良いのですが、お母さんが安心して預けられないのであればやめてもいいかもです。ただ、今行かれている普通園で、どのような関わり、声かけなどをすると、子どもさんが行動しやすいかを専門家に助言してもらい保育士に伝えられるとより良いです。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
療育はやっておいて損はないのかなと思います(言い方が悪いですが…)。
ただ主治医や療育に不信感があるのなら、変えてもいいと思いますしね。
これから先、伸びていくのかそのままなのかはわかりませんが、せっかく与えていただいた機会だと
とらえてみてはどうかな。
困り感のある子は特に、適切なかかわりをしてもらっている時とそうでないときでは大きな差が出て
しまうことがあります。
今通っている保育園ではうまく対応してもらえているけれど、小学校以降はわかりませんよね。
キツそうなというかキツい先生も結構いますよ(苦笑)。
それを考えるといい状態の今のうちに、さらにしっかりとした土台を作っていくことができるといいの
ではないかなって思うのです。
あと困りごとって保護者が困っているというのもそうなんだけれど、一番は子どもが困っているかどうか
なのではないかなぁ。
お子さん自身が言葉では説明できないけれど…とか、どうにか頑張って乗り越えているけれど…困って
いるという事もあるかもしれませんよ。
他の療育の見学ってできませんか。もしできるのならお子さんを連れて行ってみるのもいいかもしれ
ませんね。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すももさん
お子さんのご様子から、うちの夫や甥っ子(義姉の子)に似ているな~と思いました。
夫はおとなしくて手のかからない子だったそうです。友達とは遊ばず、義姉とその友達と一緒にいることが多かったとのこと。小学校中学年くらいまでほとんどしゃべらなかったのに、ある日突然多弁になって、友達に生意気なことを言うようになったそうです。中学ではいじめられて、高校は中退。いろいろあって、8年遅れで大学入学したそうです。
甥っ子は、1歳半すぎから2語文をペラペラ喋るようになったIQが高いタイプです。でも、大人としか関わらないです。公園などで同年齢の子がいるだけで嫌がっていました。幼稚園でも、友達は本人と遊びたがるのに、本人は独りを貫き、先生や母親である義姉もそこは心配していました。いまは小学生ですが、やはり友達や家族以外の大人とも関わりたくないようです。
甥っ子については、本人が困っていないなら、それで良いと思っています。義姉も教育相談などしているようですが、そこで発達検査という話にはならないようです。ただ、義姉には言ってませんが、夫と私は甥っ子のことをアスペルガー傾向があると思っていて、今後小学校高学年とか中学校になったとき、大人があまり介入しない子ども同士の世界の中で不適応をおこす可能性はあると思っています。
すももさんのお子さんも、いまは発達障害ではないけれども、その傾向があるということは意識しておかれたほうが良いと思います。
「障害があるから、療育!療育!療育!」となる必要はありませんが、療育(意図的な関わり)があるのとないのとでは、今後の結果が全く違ってくると思うのです。小学生や中学生になってから、ある日突然パニック障害をおこした、とか不登校になったという話もよく聞きます。
療育施設での療育でなくても、習い事などで家族以外の大人との関わりや小集団での友達との関わりに慣れさせておくと良いのかな?と思いました。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

信頼してないと、何が真実かわからなくなり、混乱します。
セカンドオピニオンされてみては?
その際、療育をやめてしまうのでなく、比べてから、いい方を選んでもいいかな。
もしかすると、同じような結果であるばあいもある。
でも、検査は少し期間を置くのが普通です。
なぜなら、同じ検査だと、二回目のほうが良くなるのは、本来の力とは言えないからです。
ただ、問診、医師とのやりとりでも判断されます。
なれた人と、医師との受け答えに、差がでていることも、今の時点での能力であり、困りごとであるのかもしれません。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かなり辛口になると思います。
家や幼稚園は次に何をしたらいいのかを予想できるので上手くできるけど、療育はまだ通い始めたばかりなので次にやる事を予想できないから上手くできないのではないでしょうか?「慣れていないから実力を出せない」ではなく「いつもと違うから何をしたらよいのか分からない」のではないかなと思います。
DQ78でコミュニケーション能力が弱いと医師から言われたようですが、すももさんはコミュニケーション能力が弱いと思っていませんよね?私は「一人遊びが多く自分からお友達の輪に入らない」「通園バスでは会話は先生としかしない」という点から、同年代の子供とのコミュニケーションが上手くとれていないように感じます。
大人は子供が何を言おうとしているのか予想して内容を理解してくれるから、コミュニケーション能力が弱い子は大人と話す方が楽です。子供は相手が何を言いたいのか予想して内容を理解するなどできませんから。なのでもう少し同年代とコミュニケーションをとれるようになった方が良いのではないかなと思います。
小学生になるとグループで話し合う場面がたくさんあります。班で活動することもあれば3~4人のグループを作って話し合うなんて場面もあります。クラスに仲良しの子がいない場合、一人遊びが多くて自分からお友達の輪に入って行かない息子さんは自分からグループに入っていくことができそうですか?
移動教室の時、先生は持ち物を伝えた後に並ぶように伝えます。先生にもよりますが、並ぶのが遅い子には「先に行くからすぐ来なさい」と言って並んでいる子を先に連れて行くことがあります。指示を聞き逃していて準備が遅かった場合、一人で移動することができますか?
脅しのように聞こえるかもしれませんが、今2年生の娘の学校で実際にある事です。小学校は勉強だけではなく集団生活の訓練をする場所なので一斉指示が通らなかったりお友達とうまくコミュニケーションとれないと困ると思います。
まずは発達検査で出たお子さんの弱点とお子さんの実際の様子をよく見て、お子さんが本当に困っていないか、小学生になっても困らないかをよく考えてみてください。
お子さんが今通っている療育の事を嫌がっている場合は通うのをお休みした方が良いと思います。お子さんにあう療育施設を探して通わせてあげるという選択肢もあります。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二人目のお子さんもいらっしゃるのに、よくみておられますね。
年長のうちの子の様子と経過が似ているな、とおもいました。ただ、うちの子は、すももさんのお子さんのさらに100倍ゆっくりなイメージです。
お子さんが楽しめない療育には行く必要ないと思います。検査結果の善し悪しは意味が無くて、お子さんにどう対応するかが重要です。自閉症スペクトラム障害の特徴はたしかにうっすら持っているようなので、すももさんが、療育方法を勉強して、必要性を感じる事があれば、保育園の先生と協力して療育していくのがいいと思います。療育スキルって、一般社会でもすっごく役に立ちます。みんな多かれ少なかれ発達障害の特性もってますから。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
年長ASD+ADHDグレーの子がいます。
3才2ヶ月のときDQ77で、1年おきに三回受けて、年長前の春休みに103まで伸びました。
最初は...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
余談。
私が挙げた問題は定型さんでもよくある問題なのですが、定型と非定型とでは圧倒的に差があるのが、トラブルにぶつかった後の対応です。
...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026048
リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとI...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
はじめまして
新版K式の数値だけから単純に判断することはできません
ポコアポコさんが言われるように、
お子さんにこれからどんなサポートが...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
いろいろ心配だとおもいます。
せっかく、そう言ってもらっているなら、診断受けて、療育が必要なら、療育をうけるとよいとおもいます。
私の地域...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
知的障害が取れるように頑張りたいということでしょうか。
awawktさん、お子さんが知的障害がとれ、いわゆる普通の子になることを願っておら...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
DQとIQは違う、数値は上下する、ということを考えつつですけど、今の数値なら境界域とされるぐらいかと思います。知的障害と認定されないけれど...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
新版K式は確か、5歳すぎると姿勢・運動は評価されなくなると思います。
だから新版K式は相対的に、5歳までは体がよく動く子はDQが高めにな...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...
