2016/06/05 00:33 投稿
回答 10
受付終了

◎困り事はないのにDQが低い。今後の療育をどうするべきか。長文失礼します。

4歳、年中の子供がいます。
小さい頃から育てやすい子で、手がかかった記憶がない子でした。

言葉がややゆっくりでしたが、一歳半での検診ではひっかからず、こちらから希望して受けた発達相談でも異状なし。
二歳過ぎて二語文が出てから二歳半までには三語文を話し、関わりも求めてくるしコミュニケーションにも何の不安も持ちませんでした。三歳での検診も何事もなく終わりました。

しかし三歳過ぎてからでしょうか。なんとなく気になる行動や好みが出てきました。
●お店のロゴマークが好き。
●洗車機やワイパー、駐車場の精算機など単調な動きをする機械がとにかく好き。
●思い通りにならないとかんしゃくを起こす。
●他の子供に近寄ろうとしない。公園や遊び場に他の子供がいると泣いて帰ろうとする。
●強い日差しを嫌がる(目に異常はありません。)強風をひどく怖がる
●同年齢の子供が興味を持たないようなことに興味をもつ(機械の構造を見たがるなど)
●マイペース、わがまま

ちょうどその頃、下の子が産まれたので赤ちゃん返りしていたのもあり一気に育てにくいと思うようになりました。
その頃から4年保育の幼稚園に入園しました。性格を考慮して少人数ののびのび系な園を選びました。
唯一、気になっていたのは
あれほど他の子供が苦手だったのに初日から、泣きもせずすんなりと登園していったことです。正式入園前に私が付き添いで一週間慣らし通園していたので、慣れたのでしょうか。ちょこちょこ行き渋りはあるものの、園が好きなようで年中の今に至るまで片手で足りるほどしかおやすみしていません。
そんな中、年少の秋に初めてドキッとする指摘がありました。
一斉指示が通りにくいですとのこと。おとなしく座っているのでこちらも聞いていると思っていたが、いざ動こうとなると何をしてよいか分かっていないと言うのです。
しかしその場では、発達の相談など勧められもせず、そういう様子が見られますという事実のみを教えていただきました。
こちらからお願いし、座る場所は前列中央にしてもらい、先生のお話を聞かないと困ることを先生から言い聞かせてもらいました。
そして、私がなんとなく感じはじめた違和感のこともあり、発達の相談に行くことにしました。
新版K式で、DQ78でした。境界域と言われました。
検査の様子を見ていましたが、散々でいつも出来ていることもできておらず、これが実力なの?と悲しくなりました。
初対面の検査者(キツそうな方で、完全に萎縮)とはじめての部屋に完全にのまれてしまい、単語でしか話せない状態でした。
医師からは、コミュニケーション能力の弱さを感じると自閉症スペクトラム障害の疑いと言われました。(ここまで医師との対面は二回です。二回目に診察室に入った時に子供が恥ずかしくてわたしの後に隠れてしまった様子をみて、こういうところが気になりますねと言われました。)
正直、特性的なものは感じていたものの、境界域という結果が出るとは思わず、ショックでした。
その後、療育を開始し月に一回通所(言語一回、作業一回)しています。
年中に上がり、園に最近の様子を聞いたところ担任もクラスメイトも変わったが落ち着いて生活できているとのこと。
以前指摘された、一斉指示についても今は気になる様子はないとのこと。
前は周りを見て動くということがなかったが今は周りを見て動いたり、分からなければ担任に何をしたらよい?と聞きにいくのだそうです。
やはり指示が通りやすいとは言えないのかなという印象もありますがどうしたらよいか自分で質問し解決できているので、園生活での困り事はないとはっきり言われました。
自分の思いもきちんと伝えられる子なので、あまり心配していない。お友達とのトラブルもない。何より○○ちゃんだけができないんではなくて、他にもできない子もいますし、いつもいつも○○ちゃんができないわけではないんです。とのこと。

しいて言うならば
●通園バスでお友達の輪に入らず、会話は先生としかしない
●一人遊びが多い。自分からはお友達に入っていかない。
の2点はよく見られることですとのこと。
一人遊びが多いが、お友達を拒絶するでもなく寄ってきたら同じ空間でなんとなく一緒に遊んでいるようです。嫌がられて一人なのではなく、自分から一人遊びを好んでしているので、問題を感じないと。
バスの件は、乗ると景色をみたいので、みんなのお話には別に入りたくないと本人が言っていました。
見えた物の話を先生にしたいとも言っていました。
そんな子ですが、年中になってから新しいお友達ができて、波長が合うようでその子になら自分から話しかけて遊べているようです。
家でもその子のお名前がよく出て、明日も△△ちゃんとあそびたい!と言っています。波長が合うことは仲よくできるようです。
我が子の様子は、困らないけど少し気になるレベルなんです。実害はないけど、今後就学したときに大丈夫かとぼんやりとした心配があるのが本音です。

最近下の子も落ち着いて来て、あまり育てにくさを感じることもなくなってきました。よく言う「育てにくさ」とは、下の子がいるから感じるようになるというものではないですよね?その子単体での判断でしょうか。我が子は単体では甘えん坊のわがままですむところ、下の子がいると育てにくいと感じてしまいます。
家庭での困り事はほとんどなく、園でも困り事はない。でも検査の結果DQは境界域。
園からはやんわり療育の必要あります?と言われました。夫は医師にも療育施設にも不信感を抱いていて、行かせなくてもよいと言います。
確かに私も医師の見立てや、検査のやり方に強引さを感じましたが、DQの値が気になり療育を続けています。

悩んでいるのは、医師から通園回数を増やしたらどうかと言われたことです。
いまだに療育施設に慣れず、本来の家や園での姿を出せていないのです。そのため、医師や療育の先生の前ではなかなか話せなかったり、わたしに頼ったりしてしまうのです。

この医師のもと療育を続けるか、セカンド・オピニオンを求め、他の療育施設で療育をするか悩んでいます。

どうしたらよいかアドバイスいただけませんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/06/08 00:27
回答してくれた皆への「ありがとう」のメッセージを書こう!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/31035
退会済みさん
2016/06/05 10:15

発達障がい児当事者の母で、保育士です。なんか、似たような経験したかも…。

うちの息子は幼少期、一斉指示が通りにくい事や個性的な部分はありましたが、トラブルはなく私も子育てに困難は無く、でも、保育士からやんわりと何か言われたような…。何が普通か確かめてやろうと思って、子供の発達勉強するために学校行って、保育士になりました。発達障がい児のこと、ようやく理解できたのかどうか、息子が「定型発達」ではないという事は理解しました。

発達検査場面での様子、心理士や医師が冷たいように感じるかもしれないですが、できるだけフラットな状態で子どもに対応します。「こういう環境だったら、こういう言葉がけだったらもっとできる。」は横に置いておいて、どの子に対しても同じような設定で同じような対応した時に、その年齢に応じてIQ100前後になる子が全体の80パーセントを超えるんじゃないかな。いわゆる定型発達「普通の子」ってやつです。

療育園でも働いたし、現在は普通園の障がい児担当です。DQがやや低い結果は、やはり大多数の子に比べると、いろいろなスキルを身につける事が苦手なのだと解釈されるといいのかな。即、障害だ!療育だ!という話では無く、関わりに丁寧さがあったほうがスキルが身につけやすいです。その年齢で身につけられなくて特に困らないように感じても、それが蓄積していくと困り感がでてくる可能性があります。

療育はより丁寧な保育をする場所だと理解していただけると良いのですが、お母さんが安心して預けられないのであればやめてもいいかもです。ただ、今行かれている普通園で、どのような関わり、声かけなどをすると、子どもさんが行動しやすいかを専門家に助言してもらい保育士に伝えられるとより良いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/31035
たかたかさん
2016/06/05 09:45

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

療育はやっておいて損はないのかなと思います(言い方が悪いですが…)。
ただ主治医や療育に不信感があるのなら、変えてもいいと思いますしね。

これから先、伸びていくのかそのままなのかはわかりませんが、せっかく与えていただいた機会だと
とらえてみてはどうかな。
困り感のある子は特に、適切なかかわりをしてもらっている時とそうでないときでは大きな差が出て
しまうことがあります。
今通っている保育園ではうまく対応してもらえているけれど、小学校以降はわかりませんよね。
キツそうなというかキツい先生も結構いますよ(苦笑)。
それを考えるといい状態の今のうちに、さらにしっかりとした土台を作っていくことができるといいの
ではないかなって思うのです。

あと困りごとって保護者が困っているというのもそうなんだけれど、一番は子どもが困っているかどうか
なのではないかなぁ。
お子さん自身が言葉では説明できないけれど…とか、どうにか頑張って乗り越えているけれど…困って
いるという事もあるかもしれませんよ。

他の療育の見学ってできませんか。もしできるのならお子さんを連れて行ってみるのもいいかもしれ
ませんね。

Molestiae id maiores. Autem consequatur sunt. Reiciendis est quia. Illum facere magnam. Doloribus perspiciatis ab. Tempora ducimus veritatis. Provident ut incidunt. Voluptatem illo perferendis. Enim laborum architecto. Iure quo debitis. Et optio voluptas. Nisi dicta a. Voluptas beatae id. Et et ut. Recusandae ea modi. Quam pariatur iste. Inventore cupiditate aspernatur. Dolores at beatae. Vel iste est. Cumque et soluta. Illum iste dolor. Laudantium voluptates beatae. Aut eos beatae. Minima aut nihil. Laborum occaecati consectetur. Sed nostrum dolores. Qui et aut. Exercitationem aliquam ut. Ducimus nostrum debitis. Dignissimos quo adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/31035
退会済みさん
2016/06/05 10:52

すももさん

お子さんのご様子から、うちの夫や甥っ子(義姉の子)に似ているな~と思いました。
夫はおとなしくて手のかからない子だったそうです。友達とは遊ばず、義姉とその友達と一緒にいることが多かったとのこと。小学校中学年くらいまでほとんどしゃべらなかったのに、ある日突然多弁になって、友達に生意気なことを言うようになったそうです。中学ではいじめられて、高校は中退。いろいろあって、8年遅れで大学入学したそうです。
甥っ子は、1歳半すぎから2語文をペラペラ喋るようになったIQが高いタイプです。でも、大人としか関わらないです。公園などで同年齢の子がいるだけで嫌がっていました。幼稚園でも、友達は本人と遊びたがるのに、本人は独りを貫き、先生や母親である義姉もそこは心配していました。いまは小学生ですが、やはり友達や家族以外の大人とも関わりたくないようです。
甥っ子については、本人が困っていないなら、それで良いと思っています。義姉も教育相談などしているようですが、そこで発達検査という話にはならないようです。ただ、義姉には言ってませんが、夫と私は甥っ子のことをアスペルガー傾向があると思っていて、今後小学校高学年とか中学校になったとき、大人があまり介入しない子ども同士の世界の中で不適応をおこす可能性はあると思っています。
すももさんのお子さんも、いまは発達障害ではないけれども、その傾向があるということは意識しておかれたほうが良いと思います。
「障害があるから、療育!療育!療育!」となる必要はありませんが、療育(意図的な関わり)があるのとないのとでは、今後の結果が全く違ってくると思うのです。小学生や中学生になってから、ある日突然パニック障害をおこした、とか不登校になったという話もよく聞きます。
療育施設での療育でなくても、習い事などで家族以外の大人との関わりや小集団での友達との関わりに慣れさせておくと良いのかな?と思いました。

Assumenda illo tenetur. Quaerat officia autem. Earum officiis ipsum. Ipsa iste aspernatur. Aperiam et magni. Atque rerum tempora. Nisi et dolores. Officiis quia praesentium. Et odit aut. Cumque et magni. Dolore non nihil. Debitis omnis soluta. Sint accusamus omnis. Perspiciatis dicta debitis. Fugiat officiis voluptatem. Et sit qui. Quod consectetur aperiam. At fugit fuga. Aut molestias aut. Cupiditate deserunt cumque. Earum sint dicta. In voluptas numquam. Maxime consequatur quisquam. Officia dolor iusto. Fugiat eveniet tenetur. Quisquam et voluptas. Quos incidunt facilis. Est id nisi. Vero explicabo doloribus. Nesciunt illo rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/31035
退会済みさん
2016/06/05 00:57

信頼してないと、何が真実かわからなくなり、混乱します。
セカンドオピニオンされてみては?
その際、療育をやめてしまうのでなく、比べてから、いい方を選んでもいいかな。
もしかすると、同じような結果であるばあいもある。
でも、検査は少し期間を置くのが普通です。
なぜなら、同じ検査だと、二回目のほうが良くなるのは、本来の力とは言えないからです。
ただ、問診、医師とのやりとりでも判断されます。
なれた人と、医師との受け答えに、差がでていることも、今の時点での能力であり、困りごとであるのかもしれません。

Quos quod ullam. Consequuntur adipisci inventore. Molestias culpa sapiente. Sunt suscipit odit. Cumque autem dicta. Consequuntur eos vitae. Provident eaque distinctio. Ut inventore autem. Explicabo mollitia sed. Possimus est iste. Iure error aperiam. Atque est molestias. Vel vel possimus. Temporibus fugiat corporis. Est consequatur qui. Autem iure nostrum. Laboriosam voluptatem eaque. Ut dicta sunt. Ea rerum similique. Et veritatis et. Et quasi aut. Possimus sed ut. Similique dolorem dignissimos. Veritatis autem qui. Harum quia vel. Minima possimus eum. Omnis qui autem. Vero optio voluptatibus. Harum eos in. Consequatur ex ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/31035
SNOWさん
2016/06/05 23:21

かなり辛口になると思います。

家や幼稚園は次に何をしたらいいのかを予想できるので上手くできるけど、療育はまだ通い始めたばかりなので次にやる事を予想できないから上手くできないのではないでしょうか?「慣れていないから実力を出せない」ではなく「いつもと違うから何をしたらよいのか分からない」のではないかなと思います。

DQ78でコミュニケーション能力が弱いと医師から言われたようですが、すももさんはコミュニケーション能力が弱いと思っていませんよね?私は「一人遊びが多く自分からお友達の輪に入らない」「通園バスでは会話は先生としかしない」という点から、同年代の子供とのコミュニケーションが上手くとれていないように感じます。
大人は子供が何を言おうとしているのか予想して内容を理解してくれるから、コミュニケーション能力が弱い子は大人と話す方が楽です。子供は相手が何を言いたいのか予想して内容を理解するなどできませんから。なのでもう少し同年代とコミュニケーションをとれるようになった方が良いのではないかなと思います。

小学生になるとグループで話し合う場面がたくさんあります。班で活動することもあれば3~4人のグループを作って話し合うなんて場面もあります。クラスに仲良しの子がいない場合、一人遊びが多くて自分からお友達の輪に入って行かない息子さんは自分からグループに入っていくことができそうですか?
移動教室の時、先生は持ち物を伝えた後に並ぶように伝えます。先生にもよりますが、並ぶのが遅い子には「先に行くからすぐ来なさい」と言って並んでいる子を先に連れて行くことがあります。指示を聞き逃していて準備が遅かった場合、一人で移動することができますか?

脅しのように聞こえるかもしれませんが、今2年生の娘の学校で実際にある事です。小学校は勉強だけではなく集団生活の訓練をする場所なので一斉指示が通らなかったりお友達とうまくコミュニケーションとれないと困ると思います。

まずは発達検査で出たお子さんの弱点とお子さんの実際の様子をよく見て、お子さんが本当に困っていないか、小学生になっても困らないかをよく考えてみてください。
お子さんが今通っている療育の事を嫌がっている場合は通うのをお休みした方が良いと思います。お子さんにあう療育施設を探して通わせてあげるという選択肢もあります。

Aliquid id quis. Alias animi laborum. Et cupiditate voluptatem. Accusantium at veritatis. Temporibus id rerum. Nulla doloremque quod. Voluptatem dolor sit. Consectetur sequi commodi. Quia animi eos. Deserunt tenetur laboriosam. Aut natus ad. Voluptas sit rerum. Molestiae soluta dicta. Accusamus aut voluptates. Repellendus blanditiis vel. Ea fuga occaecati. Et debitis velit. Aut maxime quia. Error ab consectetur. Voluptatum illum laborum. Omnis laboriosam occaecati. Ea quia sed. Ullam cumque deserunt. Aspernatur ad libero. In ut est. Sit rerum rerum. Et nisi voluptate. Nostrum ut quia. Cupiditate hic qui. Nulla est sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/31035
coccoさん
2016/06/05 06:46

二人目のお子さんもいらっしゃるのに、よくみておられますね。
年長のうちの子の様子と経過が似ているな、とおもいました。ただ、うちの子は、すももさんのお子さんのさらに100倍ゆっくりなイメージです。
お子さんが楽しめない療育には行く必要ないと思います。検査結果の善し悪しは意味が無くて、お子さんにどう対応するかが重要です。自閉症スペクトラム障害の特徴はたしかにうっすら持っているようなので、すももさんが、療育方法を勉強して、必要性を感じる事があれば、保育園の先生と協力して療育していくのがいいと思います。療育スキルって、一般社会でもすっごく役に立ちます。みんな多かれ少なかれ発達障害の特性もってますから。

Nemo cum molestias. Magni sint quia. Animi sunt quis. Eaque qui et. Similique magni dolor. Saepe esse eligendi. Facere esse maxime. Maiores et ea. Consectetur delectus laborum. Quia ut itaque. Sed ducimus enim. Nam voluptatum alias. Ea vitae voluptatem. Vero ipsa delectus. Iste praesentium ipsa. Qui vero velit. Nihil delectus vel. Vel inventore est. Enim deleniti nulla. Ut facilis quos. Quia perspiciatis tenetur. Omnis et sit. Corporis est sit. Tenetur dolorem eligendi. Ipsam doloribus aut. Quia quis hic. Et harum mollitia. Aliquid nesciunt sequi. Delectus harum possimus. Commodi culpa aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
診断 発達検査 0~3歳

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
療育 運動 遊び

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
発達検査 こだわり 保育園

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
癇癪 食事 吃音(児童期発症流暢症)

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
小学校 発達検査 発達指数

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
田中ビネー 先生 4~6歳

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
会話 療育手帳 DQ

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
4~6歳 加配 発達検査

こんにちは。 小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版 k 式 発達検査を受けました。 結果は、全領域 DQ124     認知・適応 DQ108   言語・社会 DQ 133 でした。 数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、 ・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける ・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている ・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手 ・作文がものすごい💦 ・絵はもっとすごい ・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない ・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い ・空気はもちろん読めない と、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。 また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。 いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。 検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。 でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。 長々すみません、ここでようやく質問ですが、 ①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか? できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。 息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって? それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。 ②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか? 書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。 大変長くなり、申し訳ありません。 アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
9件
2017/09/12 投稿
小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す