
発達障害児の学童について
発達障害児の学童について。
4月から年長のASD 女の子です。
就学したら学童に入れようと思っています。
しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、
「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」
「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」
と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。
宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。
ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。
学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。
学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?
デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。
学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、
とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達のある子が守られる学童って、なかなかないと思います。
どうしてもいれなければならないのですか?
と思います。
発達障害のサポートのできる指導員がはじめからいるならば、いいけれど、そうでない場合、トラブルが多いと、デイへかわる子もいるのが現状。
私は学童の先生の対応をみたことがあります。
昔からの悪いときは、強くしかる、そんなスタイルでした。
今のうちから、学童で相談されては?
どうしてもいれなければならないのですか?
と思います。
発達障害のサポートのできる指導員がはじめからいるならば、いいけれど、そうでない場合、トラブルが多いと、デイへかわる子もいるのが現状。
私は学童の先生の対応をみたことがあります。
昔からの悪いときは、強くしかる、そんなスタイルでした。
今のうちから、学童で相談されては?
はじめまして。
私もたけのこさんと同じ意見です。
学校に慣れるまで、時短勤務は出来ませんか?
フルタイムの勤務ですか?
娘さんがどんな特性かわかりませんが、かなり難しい環境だと思います。
学童でも、ケンカや泣いている子は日常ですよ。
静かに過ごせるスペースがあると良いのですが…
私も宿題は家でする事だと思うので、特に違和感は感じないです。
宿題は、親が見るべきでは?
専門的な学習の指導が必要なら、塾や家庭教師になると思うのですが…
稀にデイが学習塾系もあるようですね。
家も低学年の頃は、学童を利用していました。
16時頃と早い時間の迎えでも、とても疲労していました。
(今は学校だけでとても疲れていることがわかるのですが、その頃はそれほど疲れているとは思わなかったです)
不安をあおってしまうかもしれませんが、特に1年生の頃は、お友達とのトラブル(嫌がらせ)が多かったです。
嫌とかやめてなど、自分の気持ちを言えないと困るのですよね。
言えてもジャイアンキャラの子に流されて、嫌な気持ちを我慢して付き合ってしまうようで…
なかなか学童の指導員には配慮してもらえず、学童の利用回数を減らし最終的には辞めました。
息子は、学童はや○ざみたいな子がたくさんいると表現していました(^-^;)
家は習い事を始めて祖父母にお願いしたり、デイの利用を開始して対策しました。
40分のデイは遠いですね…
何とか対策出来ると良いのですが、まだ留守番は難しいですよね。
ファミリーサポートがある地域もあるようなので、もう一度行政に相談してみては?
Suscipit ut voluptatibus. Molestias excepturi enim. Et velit voluptates. Repellat consequatur pariatur. Rem molestiae et. Cum voluptates a. Dolorem nemo sed. Sed cum ducimus. Sapiente sunt placeat. Modi in aut. Error porro itaque. Non ea rerum. Ut sapiente et. Quos error reiciendis. Ea aperiam ad. Illum excepturi ea. In quia id. Iste consequatur quisquam. Blanditiis rem itaque. Ut nihil aut. Quos corrupti ipsam. Alias et omnis. Et sit explicabo. Maxime et voluptate. Magnam ab suscipit. Voluptas ullam iusto. Nam quam aut. Doloremque modi qui. Fugiat sed numquam. Laudantium consequatur nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学2年生でルールに納得いかずに泣いてしまうというのは、定型発達のお子さんではなかなか無いことかと思いますが、息子さんは発達検査は受けたことはありますか?
兄弟も特性を持っていることはよくあることなので、一度検査を受けてみても良いのかな?と思いました
質問内容とは違うコメントですみません
診断を受けている子の学童入会についてですが、うちの子が利用している公設の学童保育では、入会申込書に診断の有無や手帳の有無、支援級への在籍状況などを書く欄があり、有りにマルをすると追加で子どもの身辺自立についての質問用紙が渡されます
入会面接で、勝手に外に出て行かないか、他害は無いか、指示は通るかなどを口頭確認され、安全を確保できないと判断されない限りは入会できます
特別児童扶養手当の認定を受けているか、障害手帳を持っていると、加配の職員さんを配置してもらえますが、特別支援に精通した職員さんというわけではなく、普通の児童厚生員さんでした
その子につきっきりということはなく、普段は全体を見ていて、困っているときは手厚くフォローしてくれるような感じでした
うちの次男(ADHDと広汎性発達障害)が入会したときは、館長先生が特別支援に明るい方だったので、職員室にクールダウンのために毛布にくるまって過ごせるスペースを確保してくれたり、ふわふわな手ざわりが好きな次男のために、うさぎのぬいぐるみを次男専用として使わせてくれたり、館長先生自ら将棋の相手をしてくれたりと、次男が楽しく落ち着いて過ごせるよう配慮してくれていました
学童保育の児童厚生員さんは教員では無いので、勉強は教えられないそうです
うちの子の学童保育では勉強時間は設定されていますが、宿題や家庭学習を強制されることはなく、読書や塗り絵など机に向かって静かに過ごせることであれば何をしていても良いことになっています
年長のうちに学童保育で障がい児の預かりは可能なのか、対応はどんな感じなのかは調べておいたほうが良いと思いますよ
対応次第では、障害程度の軽い子が比較的多いデイに行ったほうが良いこともあります
デイもいくつか候補を見学されて、比較検討されると良いと思いますよ
Eligendi necessitatibus et. Eaque omnis reiciendis. Vero et optio. Quasi tempora placeat. Omnis quo est. Nobis rerum repellendus. Est dignissimos eum. Voluptatum corporis magni. Ea deleniti consectetur. Ut sed porro. Dignissimos doloremque totam. Quo ab voluptas. Fuga omnis in. Omnis consequatur nam. Facilis ratione at. Dolores aut odio. Omnis at voluptate. Animi quia sed. Similique quo quos. Molestiae ut facilis. Quia iure maxime. Qui atque laboriosam. Amet officia omnis. Assumenda ipsam optio. Non laudantium et. Similique iusto consequatur. Fugit sint est. Dolorem placeat magni. Minima unde non. Eius ea voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
私は放課後校庭開放の仕事も月に何回かしています。
全生徒対象ですが、学童さんとは密接に関係しています。
まず、娘さんの心配よりも息子さんの心配をなさるべきです。私の関わる学童では、怒られて泣いているお子さんはほとんどいません。ケンカで泣くのもこの時期はもうほとんどないです。
息子さんが過去のTLで拘っていた部分も、学童ではとてもイレギュラーだと思いました。とても困るお子さんと認定されていると思います。泣くことも年齢に相応しているとは思えません。やれる子やれない子という言い方は疑問ですが。
息子さんがやられたことを娘さんがされるとは思えません。
それよりも息子さんが繊細すぎて辛そうかな?来年からは学童ではなくなるのですか?それならいいのですが、もう辞めさせてひとりで留守番していた方がいいと思います。親としては1時間でも誰かに見て欲しいでしょうが、お子さんは辛い1時間ではないのかな?本を読んだりは家でもできますし、邪魔されませんよね。
私の地域は支援級のお子さんは手帳をもっていて、放課後はデイの方が車で迎えにきます。それこそ片道30分かけて。手帳があれば無料に近い金額で利用できるそうです。帰りは家まで送りがついています。みんな楽しみにしているのか、笑顔で車にのっていきます。
最悪の場合を考えて色々調べておくのもいいと思いますよ。
これから、息子さんは高学年になるのでしょうか?様子をみてあげた方がいいと思います。みんなと同じ事をやらないのは、かなり厳しい環境になりそうですよ。
Rerum sit ab. Veritatis iste officiis. Qui ut culpa. Ut quibusdam harum. Architecto sed velit. Voluptates consequuntur recusandae. Voluptas distinctio culpa. Ut corrupti sapiente. Autem ut non. Temporibus non velit. Et officiis laboriosam. Et nihil occaecati. Sint rerum eligendi. Temporibus et id. Dicta accusantium unde. Ut et dolor. Ea adipisci aliquam. Ipsum ut ab. Rerum laboriosam delectus. Est exercitationem non. Nihil fugiat eum. Officiis quae laborum. In ut quo. Et autem voluptatem. Deserunt voluptas culpa. Distinctio recusandae nulla. Molestiae sint veritatis. Saepe repudiandae quis. Animi voluptates blanditiis. Qui fugit praesentium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談です。
うちの息子も切り替えが下手なのですが、更に下手くそな凸凹ありのお子さんとトラブルになりました。
相手は息子より切り替えが下手で、認知もズレがあります。まだこちらは幼いからと理解はしてますから、うちの子が余計なことしてすみません。とこちらが謝りました。
息子は息子で叱られており、当初は納得せず怒っていたようですが、まあ30分からそこらで切り替え、ごめんね。として遊び始めたのだそうです。
そのあと、相手のお子さんはどうしても泣き止まず、彼のキャラクターからしたらそうだろうなぁと思いますし、それでもずいぶん我慢をしながらの大泣きだったと思います。
前は泣くことも出来ず、フリーズぎみに動けなかったので大きな進歩で、先生がたもそれを知っていて、ずーっと降所時間まで一人が付き添っていたようですが、切り替えられないままだったようです。
二時間以上、一人が付き添っていたとか。
うちの息子はそれが納得できず、なんでごめんね。って言ったのに切り替えてくれないの?と怒り散らしていました。
それは違うよ。と話して、納得できなかったんだから仕方ないでしょ?
というような話をしたのですが。
後日、その件で周りの子たちが「あいつは泣いたらしつこい。」と怒ってというか、呆れて…というか、悪く言っているのを見ました。
先生のこともおかしい!と言うのです。
基本、先生は双方の言い分を聞いて、それからここがおかしいんじゃないかな?と説明し、気持ちの切り替えを自然と促します。
定型さんとか、凸凹さんでも時間がかからない子は小一時間以内に気持ちを切り替えて普通に遊び始めますが、
その子が切り替えられないことについて、しつこいから嫌だ。というのです。
自分たちも当たり前に求められることなのだから、アンタもやりなさいよ!という幼い発想なのですが。
相手の子にとって、マイナスだったのはこちらの切り替えが遅いと周りに思われ始める事だと感じました。ちなみに、同じように我が子も周りから思われた事はあります。
先生方はこういう不満を生活の場で互いに募らせる事は避けるべきことと考えておられるように思います。
なので、あえてできるだけ他の子と同じように普通にしかってもらうようにしていました。
Dolores deleniti earum. Odio necessitatibus quos. Ea autem voluptatum. Non iste atque. Voluptas quae in. Accusantium id error. Aut ut alias. Doloribus quia vitae. Voluptates ut aut. Non at id. Reprehenderit optio ullam. Non et a. Harum quo distinctio. Non natus tempora. Nostrum vero soluta. Aut molestias quis. Quidem autem et. Eos blanditiis aut. Iure laboriosam eius. Ex dolores est. Recusandae beatae adipisci. Numquam sint suscipit. Est beatae qui. Distinctio neque odio. Autem sed commodi. Quisquam eos eum. Voluptatem id ut. Qui exercitationem accusantium. Omnis odit expedita. Occaecati dolores animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学童に通う支援級の息子がいます。
学童といっても我が家は市の児童館で放課後児童クラブに登録して学童利用をしています。
希望者全員はいれるので長期休暇は子どもで溢れていますし、勉強の指導はしてくれません。見守りはしてくれるので、そこはありがたいですが。
入会申し込みの際に市の教育委員会?の方が息子の様子を見たり話を聞いたりした上で入会が認められましたが、入学直後は偏見からくるのか、嫌な思いをさせられました。今は本人のキャラクターが理解され、楽しく通ってます。
発達障害に詳しい指導員っていうのは学童には期待できないと思います。そういう方はデイに勤務されているのではないでしょうか?
ちなみにうちの子をよく見てくれる指導員は子育てをほぼ終えたようなベテラン(恐らく非常勤)の方々で、幼稚な息子の遊びや勉強(学童で自発的に宿題やることが多いので)にいつも付き合ってくれるようです。他の子への接し方を見ていても分け隔てない感じなので、人柄によるところが大きいのかもしれないです。
また、デイに関してはそれこそ発達障害に明るい方々が指導員なので、他の子の泣いたり暴れたりに関しても上手くフォローしてくれるのではないでしょうか?
我が子の環境を見ると、泣いたり暴れたり喧嘩したりというのはデイより学童の方が話をよく聞きます。
Sapiente provident occaecati. Alias adipisci fugiat. Magni aut amet. Perspiciatis reiciendis libero. Repudiandae officia dolore. Quod qui quis. Pariatur consequatur quia. Fugiat sunt magnam. Molestias quia reiciendis. Et alias consequatur. Dolorum quia commodi. Ut at et. Autem et iure. Alias odio non. Sunt dolorem eum. Nihil dolores necessitatibus. Aut ut voluptas. Voluptate ratione laborum. Qui voluptatem cumque. Officia veniam libero. Sit ut unde. Ipsa eveniet deleniti. Id enim expedita. Ut est consectetur. Voluptates aut voluptas. Dolore rerum et. Quisquam earum unde. Vel nemo repudiandae. Enim eveniet aut. Aut et dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
やまださん、こんばんは。
私はパートで働いていたので、夏休みのある仕事(学校関係)に転職しました。
わが子は小学校低学年のときは、放課...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
まるさん
ありがとうございます。
あれからほとんど学童へは行かず、なんとかやっています。
発達障害かも、と思い始めてから、本当に息子と...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
私は今年年長、年中の年子兄弟(二人とも中度の知的障害)の母親です。
二人とも去年から区の療育施設に通っていて2年目になります。
二人揃って...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
うちの子が通った小学校は、基本は徒歩だけど、特例で校区外から通う子は親が自家用車で送迎。
駐車場の利用は、もしかしたら学校の許可が必要か...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
顔が曇った理由。
たぶん、伝えたことが十分つたわっておらず、お家の人は問題なしで安心して終わりになる可能性があることにたいして、残念だなっ...



現在加配でついていただいている年長の息子がいます
来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
うちの支援級息子も入学時から学童(児童館)とデイを併用しています。
学童は市の事業で無料のためか、親が働いているなど条件が満たされていれば...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
余談です。
療育の頻度ですが、月1でも伸びる子は伸びますが、条件として療育は嫌だろうがなんだろうが行って参加するものだ!としっかり感覚と...
