締め切りまで
4日

学童についてご意見をお聞かせ下さい
学童についてご意見をお聞かせ下さい。
小1男児母です。広汎性発達障害で3歳から療育を始め、特別支援クラスに入りました。共稼ぎのため、学童を利用しており、夏休みからデイサービスも始めました。
デイサービスをはじめたきっかけは、学童側から夏休みの利用は息子にとって負担になると思うと言われたからです。時間時間でスケジュールが決まっているので、切り替えの出来ない息子には厳しいだろう、指導員も手一杯なので普段通りに手をかけてあげられない等説明を受け、夏休みの間はデイサービスを利用し、休み明けから週3回利用するようになりました。
学童を続けているのは、健常の子といる時間もあったほうがよいのではと思っているからです。そこから何か得るものがあれば、息子が伸びればと、、、。
今回、新入生が入会するにあたり、新入生が入ったらどうしてもそちらへの対応がメインになってしまう。今まで通りにはいかない。今まではレクリエーションに参加しなくとも無理強いはしなかったが、これからは少し無理させても参加するようにさせたほうがよいと思う。しかしそうすると癇癪を起こすので、集団活動に支障が出ている。だからといって預からないということではない。息子のためにも今後どうしかたらよいか相談したい、とのお話がありました。
正直、指導員の方と何をどう話し合えばよいのかわかりません。今まで通りにはいかないと言われた以上、できる範囲で対応お願いしますとしか言えませんし、それはもう伝えてあります。無理にやらせて癇癪を起こした場合のことを言われても、正直私はどうすればよいのでしょうか、、、。もちろん、嫌でもやらなければならない場面は沢山あるし、ここは折れてはいけない!という場面は癇癪起こしてもなんとかやってはいます。
指導員の方は他の一年生と比べて差がだいぶ開いてしまったので、本人の為にもやらせて、達成感、自己肯定感を積ませたいと仰ってくださいました。そこまで考えていただき本当に感謝しています。
ですが、このまま迷惑をかけ続けてまで学童にいてよいのか、デイのみにしたほうがよいのか悩んでいます。息子は学童が嫌いではないようなので余計悩みます。
正直、私のほうが学童に迎えに行くのが辛いです、、、今日は何を言われるのかと、、、。ダメですね、母親なのに。
学校も支援、放課後も支援なので学童をやめたら健常の子といる時間が無くなってしまう、、それは息子にとってプラスなのかマイナスなのか、、退会勧告されていないし息子が辞めたいと言ったわけでもないのに辞めるのは逃げではないか、、考えすぎてわけがわからなくなっています。
まとまりのない文ですが、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。
追記、学童では一輪車と竹馬、けん玉を全員にやらせており学童内の検定試験もあります。達成感と自己肯定を積むためだそうです。息子はそれが嫌で仕方ないようですm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

指導員の方と親御さんが「達成感と自己肯定を育みたい」としてやろうとしている活動が、お子さんにとっては「嫌で仕方ない」状況になってますよね…。お子さんは本当に、「学童が嫌いではない」のでしょうか。
うちの娘もそうですが、特別支援にいる子と言うのは、子供自身が求める活動内容や環境作りを子供と指導者でともにもしくは指導者側がし、適切な活動を適切な環境と手法で与えて初めて学べる子供で、「健常の子といる時間」がありさえすれば学べる、というわけではないです。そして現実問題として「健常の子といる時間」というものの多くは、健常の子とただ一緒にいるという環境と空気です。それ以上でも以下でもないので、そこから得られる楽しみも学ぶ事柄も内容もそのレベルも、子供の行動・能力・イマジネーションに依存します。
「学童が嫌いではない『よう』」というところに、お母さんの気持ちを勝手に乗せてしまっていないでしょうか。「学童と、デイと、どちらでたくさん過ごしたいですか?」等、何の感情も乗せずに、お子さんの意向を純粋に確認され理解されていますか?お子さんは、学童のどんな活動を楽しみにされていますか?デイのどんな活動を楽しみにされていますか?まずは、そこをよく突き詰めてみてください。
そのうえで学童を考える場合、「集団生活に支障が出ている」としながら「預からなくはない」とする学童さんと、認識のすり合わせをされた方がよいでしょうね。(認識が違っていれば、お母さんが想定されていることが全く得られないことになりますので。)ただ健常の子と一緒にいるだけでは伸びないので、お子さんとどれだけ向き合ってくれるのか。個別のスケジュールを立てて頂けるのか。一輪車や竹馬やけん玉を集団生活として「やらせる」のか、それとも工夫してさせる手法や手段が用意していただけるのか。などなど、考えられることはこの際学童ときっちり話し合われ、確認されてはどうでしょう。これは、デイの活動についても同じで、デイの方と話し合いが必要と思います。
それと、デイでも学童でも主活動はあるとはいえ、学校の後の「プライベート的時間」を含んでいます。ゆるっとできる時間と環境がないと、お子さんが学校生活と同じような息遣いで過ごす時間が長くなるだけなので、精神的にいろいろたまりやすく、家庭で爆発がおきやすいですね。
うちの娘もそうですが、特別支援にいる子と言うのは、子供自身が求める活動内容や環境作りを子供と指導者でともにもしくは指導者側がし、適切な活動を適切な環境と手法で与えて初めて学べる子供で、「健常の子といる時間」がありさえすれば学べる、というわけではないです。そして現実問題として「健常の子といる時間」というものの多くは、健常の子とただ一緒にいるという環境と空気です。それ以上でも以下でもないので、そこから得られる楽しみも学ぶ事柄も内容もそのレベルも、子供の行動・能力・イマジネーションに依存します。
「学童が嫌いではない『よう』」というところに、お母さんの気持ちを勝手に乗せてしまっていないでしょうか。「学童と、デイと、どちらでたくさん過ごしたいですか?」等、何の感情も乗せずに、お子さんの意向を純粋に確認され理解されていますか?お子さんは、学童のどんな活動を楽しみにされていますか?デイのどんな活動を楽しみにされていますか?まずは、そこをよく突き詰めてみてください。
そのうえで学童を考える場合、「集団生活に支障が出ている」としながら「預からなくはない」とする学童さんと、認識のすり合わせをされた方がよいでしょうね。(認識が違っていれば、お母さんが想定されていることが全く得られないことになりますので。)ただ健常の子と一緒にいるだけでは伸びないので、お子さんとどれだけ向き合ってくれるのか。個別のスケジュールを立てて頂けるのか。一輪車や竹馬やけん玉を集団生活として「やらせる」のか、それとも工夫してさせる手法や手段が用意していただけるのか。などなど、考えられることはこの際学童ときっちり話し合われ、確認されてはどうでしょう。これは、デイの活動についても同じで、デイの方と話し合いが必要と思います。
それと、デイでも学童でも主活動はあるとはいえ、学校の後の「プライベート的時間」を含んでいます。ゆるっとできる時間と環境がないと、お子さんが学校生活と同じような息遣いで過ごす時間が長くなるだけなので、精神的にいろいろたまりやすく、家庭で爆発がおきやすいですね。
ようするに、その学童はお子さんの興味や運動能力のレベルに合わせたり工夫したりするつもりは一切なく、決めた活動を健常児と同じレベルで要求し続けますと言ってるわけですね。
そして一年生が入ってきて手一杯だから、差が開いててできなくても助けてあげないよ、と言ってるわけですね。
そして参加に抵抗する(癇癪を起こす)のは許せないので、親が働いていようが離れていようが、エスパーみたいにテレパシーかなんかで叱るとかして何とかしろ、というわけですね。
そしてけん玉と竹馬と一輪車ができない子供には、劣等感と挫折感を積ませてあげますよ、といってるわけですね。
極端な書き方をしましたが、私にはその学童の言うことはそんなふうに受け取れます。健常の子と関わる関わらない以前の問題ではないかなあ。
やめて民間学童とか、もう少しお子さんの好みのことをさせてくれる自由な場所を探してもバチは当たらないと思いますよ。
健常の子とのかかわりは、あまり焦る必要はないと思います。早くから療育されておられるとのことですし、ソーシャルスキルが定着してきたころを見はからって、支援級やデイと話し合いながら、例えば週末に親と一緒にイベントに参加するなどしつつ、負担の少ないやり方で進めていかれてはいかがでしょうか。
Qui autem est. Voluptas ex atque. Ratione autem hic. Ipsam quia perferendis. Voluptas alias aut. Qui et dolorem. Beatae temporibus sit. Non est libero. Odit et ab. Voluptatibus nulla autem. Dolor perspiciatis et. Voluptatum est sint. Ut et tenetur. Vero maiores et. Non necessitatibus quisquam. Consectetur adipisci mollitia. Ut nihil tempora. Dolorum in dolores. Fugiat ut error. Enim odit repudiandae. Quia velit animi. Pariatur nam provident. Totam officiis vel. Ut quaerat commodi. Ullam ipsum reiciendis. Porro et rerum. Dolorem non iusto. Voluptatum dolore earum. Quam deleniti ullam. Quis laudantium exercitationem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
小2の息子がいます。
同じような悩みで思わず回答しました。
家も小1のこの時期から、デイを週1回で利用しています。学童で嫌がらせが主な理由です。
デイの利用で、安心して過ごせる居場所が見つかった事が息子には良かったようです。
多い時は週3回は学童に行けるようになっていました。
最近また学童の行き渋りが始まり、祖父母の協力や仕事を早上がりなどで学童は週1回に減らしています。
ゆめちかさんは、息子さんが学童に行けなくなった場合は、どのように出来ますか?
常勤でしたら、早く迎えに行くのは難しいですよね。
全てデイで大丈夫ですか?
どれくらいの規模の学童かわかりませんが、癇癪を起こした場合のクールダウンのスペースがあるか、自傷や他害など危険が伴わず気持ちを切り替えられるでしょうか。
達成感の話しもありましたが、息子さんの意欲やペースに合っていないと苦痛なだけかと思いました。嫌がっているのですよね?
無理させなくても良いのかなぁと思いました。
Voluptates vero dolorem. Omnis voluptatibus cumque. Delectus amet vel. Numquam eligendi voluptas. In cumque placeat. Sunt temporibus assumenda. Labore repellendus quo. Doloribus cupiditate voluptas. Aut occaecati velit. Et distinctio dolores. Voluptas eum velit. Sed ut fugiat. Ea cupiditate cum. Labore tempore id. Possimus delectus dolorem. Adipisci voluptatem deserunt. Quam sit harum. Aliquam quibusdam et. Quis qui quia. Explicabo minima occaecati. Dicta sunt alias. Doloremque voluptatum facere. Minus incidunt ullam. Eum ut ut. Consequuntur porro minima. Possimus quisquam sequi. Neque ut quis. Molestiae quis quo. Facilis quia odio. Delectus quis nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
息子も小1から小3まで学童でお世話になっていました。
確かに、2年生から急に放置されました。(そのころ息子は診断を受けていなかったので、ちょっと幼く気ままな子と思われていたと思います)
ただ、支援学級の子はけっこう大きな子でも、目を配られていましたので、それなりの配慮はしてもらえるのではないでしょうか。(それなりの・・・のレベルは今は想像するしかないですが)
息子が通っていた学童はものすごい人数が狭いスペースに集められていたので、お迎えに行っただけで疲れるくらいうるさかったです。
特に、体育館遊び(4時から1時間ちょっと)から帰ってくると、みんな興奮状態。活動モードになってるから声も大きくて、学童の図書コーナーにもそのテンションで入っていくので、ずっと読書をしていた子はかわいそうでした。
クールダウンできるスペース・・想像つかないです。
ゆめちかさんは、健常の子とのふれあいも大切にされたいと思ってるんですよね。それはとても大切だと思います。
でも、もっと静かな空間で、ある程度の人数で落ち着いて・・というなら得るものもあるでしょうが、
私の知っている学童の雰囲気だと、交流という前に疲れるだけのような気もします。
そのふれあいを通してお子さんの成長を希望しているなら、もう少し先生の目がしっかり届く何かの習い事だとか、別の方法を考えられてもよいのではないでしょうか?
それと、行事に参加しないという選択肢はないのでしょうか?
息子の学童にも、けん玉検定とか、百人一首大会とか、ドッチボール大会など級や段を設定したり、順位付けするものもありました。でも強制じゃなかったです。
一輪車なんてできない子にとっては、自己肯定感どころか、劣等感育ってしまいそうですよね。
達成感の味わい方や、自己肯定感の育て方は人それぞれ。
特に、特性のある子の自己肯定感なんて、ひととおりの行事で育つものではないと思います。
そこを、わかってもらうしかないのかな、と思います。
お子さんが学童が嫌いでないというなら、新1年生が入ってきてどんな雰囲気になるか、少し様子を見てはどうでしょう。
お子さんも、2年生。もしかして下級生と接するうちに、「面倒みてあげなくちゃ。教えてあげなくちゃ」という気持ちが育って成長するかもしれないですよ。
Ut deserunt et. Molestiae iste inventore. Distinctio blanditiis similique. Non reprehenderit qui. Eum id exercitationem. Et dolorem alias. Sint ad voluptatem. Et quis dolor. Id corrupti eligendi. Ad facilis vel. Nisi est est. Labore aut sit. Esse sed est. Iste ad eum. Deserunt voluptatum eaque. Delectus quae dolor. Aut sapiente molestias. Ipsum voluptate impedit. Quasi occaecati rerum. Magni harum dolorem. Adipisci repellendus qui. Occaecati aliquam possimus. Aut nemo at. Ea sit harum. Facilis in quia. Sequi autem qui. Praesentium ut accusamus. Quidem qui voluptates. Repudiandae ipsam dolores. Minus doloribus sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんがおっしゃるように、私も学童は はっきり言って 子供さんがしんどいように思います。
集団の中でいても 学びとる力が弱いのが発達障害です。
親も 子供の観察をよくして、質問されたら先方(学校・学童の先生やデイのスタッフ)に答えられるようにした方が、先方も 次の一手や対処方法がわかって安心だと思います。
学童は どこも 子供の人数が多過ぎて 、聴覚や感覚過敏のある子だと、それだけでストレスになります。
学校では学年が変わり、交流学級のクラスメイト 教室 、すべて変わる その変化についていくのが精一杯になるのではないでしょうか。
また、定型発達児と一緒にいる時間が多い方が良いとは限りません。特に低学年→中学年は、相手も ありのままの感情をぶつけてくる発達途中な子供達です。ギャングエイジにもなれば、優劣もつけてきます。
自己肯定感を高めたいなら、自分のペースで スモールステップで 確実に伸びる所を探されてはどうですか?
親子でしんどくならないよう、デイも色々見学して、子供さんが気に入った所を2ヶ所くらい見つけられたらどうかと思います。
「楽しかった〜」っていう笑顔、見たいじゃないですか❗
Voluptates vero dolorem. Omnis voluptatibus cumque. Delectus amet vel. Numquam eligendi voluptas. In cumque placeat. Sunt temporibus assumenda. Labore repellendus quo. Doloribus cupiditate voluptas. Aut occaecati velit. Et distinctio dolores. Voluptas eum velit. Sed ut fugiat. Ea cupiditate cum. Labore tempore id. Possimus delectus dolorem. Adipisci voluptatem deserunt. Quam sit harum. Aliquam quibusdam et. Quis qui quia. Explicabo minima occaecati. Dicta sunt alias. Doloremque voluptatum facere. Minus incidunt ullam. Eum ut ut. Consequuntur porro minima. Possimus quisquam sequi. Neque ut quis. Molestiae quis quo. Facilis quia odio. Delectus quis nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
けん玉、子の学校でもありました。
スモールステップで達成感があるからだそうです。
みんな夢中で取り組みました。
家でも自主練して色んな技を覚えて競い合って。
でもうちの子には苦痛でしかなく、やらない。
練習しないと上手くならないよ、
みんな家でも自主練して上手くなってるのよ、やってごらん。
と、なんとかやらせてやっと大皿ができるようになりましたが、本人に達成感はありませんでした。
技覚えたからもうやらなくていいよね!
という開放感だけ。
これが特性か、と今ならわかります。
競い合って高めていく事が難しい。
自分がやりたい事、
やる必要があると思う事しか取り組めない。
無理にやらされた事に達成感を得られない。
嫌でもやらないといけない事はあるけど、あえてやらなくてもいい嫌なことに取り組ませなくてもいい気がします。
子供時代がまともな大人になるための修行期間でしかないのはつらすぎる。
その点通っているデイは楽しむことをメインに療育の計画を立ててくれています。
思い切り楽しんで遊びながら好きな事、ハマる事を見つけて成長していく。
と、いう方法もありますよ。
Modi porro nostrum. Earum rerum vel. Iure soluta tenetur. Sequi debitis quis. Sint in animi. Alias esse vel. Officiis exercitationem occaecati. Voluptas ullam vitae. Velit eum qui. Explicabo quaerat non. Ut dolore porro. Totam voluptas facere. Qui facere est. Eveniet explicabo consectetur. Ducimus minima similique. Beatae quaerat deserunt. Accusamus sunt eos. Et voluptas blanditiis. Illo ea rerum. Fuga debitis rerum. Hic quae labore. Voluptate odit temporibus. Velit assumenda exercitationem. Autem odio rerum. Est consequatur voluptas. Veniam magni sequi. Ut beatae repellendus. Asperiores eos maxime. Quis voluptatem perspiciatis. Sit veniam consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
夜子さん、ありがとうございます。
上手くいってるか?と聞かれると、う~ん。と思うところもありますが、学校以外の場所ですと、気持ちが崩れた...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん
回答ありがとうございました。まだ、読んでいませんが後日改めて拝見させて頂きたいと思います。
夢見につ...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
小学2年生でルールに納得いかずに泣いてしまうというのは、定型発達のお子さんではなかなか無いことかと思いますが、息子さんは発達検査は受けたこ...



WISCについて教えてください
知り合いのお子さんが、集中力がないからと数回に細かく分けて受けたそうです。結果は凸凹だけれど数値は悪くなかったとのこと。うちの子は1日、1時間ちょっとで受けたのでびっくりしました。また、その結果もかなりのんびりした発達の子だったので正確なのかしら?と思ってしまいました。他の機関で受けたものの数値との差がある(他のテストでは知的ボーダー)とも話しており、不思議に思っております。2回に分けた方は知っていたのですが、数回に分けても問題ないのですか?もし、WISCの規定をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。うちの子も集中力がないタイプなのでちょっと羨ましいと思ってしまいました。
回答
以前私が勤めていた病院では、検査を日をまたいで数回に分けるというのは見たことがありません。
2回に分けることはありましたが、その場合でも出...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
好きなことですが、好きなことに親や周りの大人がどれだけかかわって、彼の社会を広げているか?がミソになります。
本人...



放課後デイを利用している共働き家庭の長期休暇期間について質問
です。来年度から小学校にあがり、平日は送迎つきの放課後デイを利用します。私も妻もフルで働いております。夏休みなどの長期休暇のとき、放課後デイの利用時間では出社は間に合わず、また帰りも自宅送迎の時間に間に合いません。近隣の放課後デイのほぼ全てに問い合わせましたが、どちらも長期休暇はほとんど同じ利用時間帯でした。両親に協力してもらおうかと思っていますが、難しい日もあるかと心配しています。長期休暇中はどうされているのか教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
回答
長期休暇中の問題はすごく悩ましいですよね。
サービスだけでは中々まかないきれないことも多々あるので。
ヘルパーさんやファミリーサポートに自...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
お返事拝見しました。
ゲームやルールのある遊びについては
自分には難しい…と思ったら抜けるというのは定型さんもよくやることですが
周り...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
我が家ではあなたにはこういう特性があるから訓練のために行くんだよと伝えていました。
娘からなんで行くのか聞かれたので。
学童をやめて放課後...


しんどいだけの親子教室、それでも行くべきでしょうか?何度か質
問させていただいています。2歳2カ月の男の子の母親です。発達の遅れで市の親子教室に月二回通っていて、このほかにも頻繁に発達支援センターにお世話になっています。最近指差しや言える言葉が増えてきて、外でも視覚遊びに没頭することが減り落ち着いてるなぁと喜んでいたのですが、市の親子教室では抱っこしないとひっくり返って泣きっぱなしで全くプログラムに参加できません。集団に合わせて行動するのが全くできない。他の子たちは多少ぐずついてもそれなりに遊びに参加していて、私から見ると何が問題で通っているのだろう?という感じ。いつまでも泣いているのはうちの子だけで一番できません。こんなんでもいずれ落ち着いて周りに合わせたりできるのでしょうか?それともやはり自閉症や知的障害なのでしょうか??こんなに何もできないのはうちだけなので恥ずかしくてみっともないし、周りの目があるから我慢していますが内心ブチ切れ寸前です。子供への接し方もわからなくなり、あまりのできなさにうんざりして家に帰ってからも冷たくしてしまいます。しんどいだけの親子教室ですが、それでも行くべきなのでしょうか?保健師さんからは子供のペースに合わせて親と一緒に遊ぶのが楽しいと思ってもらうことが目的と言われましたがそれができる状態じゃありません。
回答
親子教室、懐かしい〜
息子も行ってました
周りは落ちついてるのに
わが子は、体がそり返り大泣き
なんで?
人と比べてしまいますよね
できな...
