2020/01/31 11:42 投稿
回答 21
受付終了

放課後デイ、行くのを嫌がってる場合。


小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますが

なかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。


放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。

逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??

また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/02/12 09:19
たくさんのアドバイスありがとうございました。

なんのために放課後デイに行くのか?ちょっとよくわからなくなってきてしまいました。

絶対に行かせないと!って気持ちではなく
ちょこちょこ見学しながら、息子と良さそうな場所を探してみようと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
21件

https://h-navi.jp/qa/questions/146526
カピバラさん
2020/01/31 12:06

こんにちは。

デイの環境にもよりますよね…
騒がしい場所がダメなのかも。
息子さんは、何か過敏がありそうですね。
ストレス因子で過敏が悪化することもあるので、今はデイの導入は難しそうですね。
習い事の習字教室は大丈夫なのですよね?
やはり、拒否的な気持ちだと、新しい環境はストレスに感じますよね…

息子も最近ですよ、遠くの話が聞こえるとか、ザワザワがうるさいとか言うようになったのは。
良いアドバイスが出来ませんが、イヤーマフやデジタル耳栓を使ってまで、デイを利用する必要があるのかなぁと思います。
個別で静かな環境で…というデイはあると良いのですが。

https://h-navi.jp/qa/questions/146526
ミルさん
2020/01/31 12:25

こんにちは。

お子さんは学校でとても疲れていると思うので、見学も1〜2週間に1件という感じで感覚を空けてゆっくり様子を見てもいいのかなと思いました。
または春休みまで待って、学校が休みになってからでもいいと思います。

以前の質問からは不安が強く周囲を敵視している様子が感じられたので、集団よりは、個別のデイや習い事や心理で、一対一で信頼関係を築いていく方が負担が少しでも軽いのかなと思います。


>最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりする
そういうこともあると思います。
でも主さんの負担もかなり大きくなると思います。
私個人としては、小さい子ならまだいいのですが、嫌がるお子さんを何としても連れて行く信念と覚悟がなければお勧めしません。。

Dolores ut omnis. Natus voluptas qui. Voluptates veniam sunt. Esse ipsum et. A adipisci et. Excepturi debitis eum. Dolores et provident. Blanditiis veniam ea. Magnam ut neque. Accusantium sint quo. A est est. Fugit ut quia. Harum voluptates earum. Id eveniet nostrum. Et nostrum aliquid. Inventore aut sit. Repellat minus quis. Excepturi ea nihil. Non pariatur nesciunt. Quo unde officia. Sit atque non. Expedita eos a. Eum eaque consequatur. Ex voluptatem similique. Ut porro velit. Assumenda blanditiis nemo. Et aperiam corporis. Maiores aliquid veniam. Asperiores quo odio. Sunt eaque eius.
https://h-navi.jp/qa/questions/146526
なのさん
2020/01/31 13:23

嫌がる原因は何でしょうか?
まずは原因を追究し,その原因が大人になるために乗り越えるべき事なのかどうか検証すべきとは思います。

なお,本来ディとは,自由に気楽に楽しめるものではないと思います。
ディサービスとは,療育機能などを備えた福祉サービスではありますので,多少なり訓練を伴う部分はありますよ。
そのため,しっかりしたディにおかれては専門医も関わりまして,適切なスケジュールのもと様々なゲームなどを通し学ばせる場を提供している事業所もあります。

例えば,我が子の場合,一定年齢時期になると,ディのスケジュールの流れが窮屈で楽しくないと感じまして,行きたくないと喚いた時期もありました。
しかし,ディという場でのルールは,子供が持ち提示すべき権限ではなく,事業所の先生達のみが許される権限でもあり,我が子の場合においては,ルール変更は出来ないが,具体的にどのような流れを理想としているのかを子供と先生で話し合い,場合によっては月に数回と希望するゲームを募り実施していくなど,柔軟な対応をすることで,子供自身も先生との交渉術を学び,先生も子供の特性を理解したうえでの,適切な対応に努めてくれた過去があります。

現状お試し的体験の時点で,お子さんが行きたくないとのことであれば,通う必要性の理解からお子さんと話し合うべきでもあるかなと。
なお,我が子はよくなぜ行かないといけないかを聞いてきたので,そのたびに具体的に,同年代のお子さんが出来る部分,我が子が出来ない部分を比較させ,それが苦痛になりすべてが嫌になるのであれば,努力する事も必要であり,ディはその応援をしてくれる場所と話し合いしをた事もあります。
親としては,頑張っても出来ない事は仕方ないと思っていますので,出来なくてOK,でも努力は忘れずにとの姿勢を常に持ってます。
ただ,本人も限界はありますし,そういう時は無理せず過ごせるような対応を行っていますよ。

慣れてくればプラスというのは,本人の成長の証でもありますので,まずはお子さん自身の限界把握,乗り越えられるであろうレベルを把握し一歩ずつかなと思います。

Sunt neque pariatur. Accusamus et rerum. Dolor aut expedita. Magni quia delectus. Qui incidunt adipisci. Qui quod in. Suscipit repellendus delectus. Velit magni accusantium. Qui libero ut. Ut atque mollitia. Sed omnis inventore. Sint pariatur voluptate. Et deserunt dolor. Voluptatum eligendi voluptatem. Debitis alias at. Quia reiciendis hic. Officia est eum. Ut ut voluptatem. In at omnis. Nulla ipsam eligendi. Unde perferendis dolor. Neque earum laudantium. Nihil expedita quaerat. Quas mollitia quam. Veritatis eius qui. Quis explicabo ex. Ut est dolor. Ut molestias quia. Aperiam optio ducimus. Aut ut adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/146526
ゆかさん
2020/01/31 16:17

カイさん、コメントありがとうございます。

諦めた方が楽。
そうですね。息子をなんとかしよう、なんとかしよう。と思うほど
息子を許せなくなってしまい、悪循環だと思うことがあります。

本当に多くは望まないから、大人になったら
働いて生きていくことができればいいと思います。
まぁ、それがまた難しいんですよね・・・・

Sunt neque pariatur. Accusamus et rerum. Dolor aut expedita. Magni quia delectus. Qui incidunt adipisci. Qui quod in. Suscipit repellendus delectus. Velit magni accusantium. Qui libero ut. Ut atque mollitia. Sed omnis inventore. Sint pariatur voluptate. Et deserunt dolor. Voluptatum eligendi voluptatem. Debitis alias at. Quia reiciendis hic. Officia est eum. Ut ut voluptatem. In at omnis. Nulla ipsam eligendi. Unde perferendis dolor. Neque earum laudantium. Nihil expedita quaerat. Quas mollitia quam. Veritatis eius qui. Quis explicabo ex. Ut est dolor. Ut molestias quia. Aperiam optio ducimus. Aut ut adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/146526
ぽんすけさん
2020/01/31 16:37

我が家もデイに通いだして一ヶ月ちょっとたちますが、
暴れる日も多く、最近は少し慣れてきたのか?落ち着いてきましたが、

そのため、二月は週3回の利用にして
少なくして娘のストレスの具合がどの程度か
ためしてみようとおもいます。

中々あっているところさがすどころか、はいれるところも、少なく、
とりあえずうけいれてもらってるから、
なんとか、
通ってほしいです。

我が家は学校で頑張ってる分、
デイで発散してるのかあまえているのか、
我慢できてない感じです。

Sunt neque pariatur. Accusamus et rerum. Dolor aut expedita. Magni quia delectus. Qui incidunt adipisci. Qui quod in. Suscipit repellendus delectus. Velit magni accusantium. Qui libero ut. Ut atque mollitia. Sed omnis inventore. Sint pariatur voluptate. Et deserunt dolor. Voluptatum eligendi voluptatem. Debitis alias at. Quia reiciendis hic. Officia est eum. Ut ut voluptatem. In at omnis. Nulla ipsam eligendi. Unde perferendis dolor. Neque earum laudantium. Nihil expedita quaerat. Quas mollitia quam. Veritatis eius qui. Quis explicabo ex. Ut est dolor. Ut molestias quia. Aperiam optio ducimus. Aut ut adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/146526
夜子さん
2020/01/31 17:34

ゆかさん、こんにちは🐱

放課後デイも良いですが、一定レベルのコミュニケーションがとれて、特別な療育的な事を学ぶということではなければ、お子さんが好きな習い事をしてみるのはどうですか?

マンツーマンで、発達特性を理解してくれる先生も増えつつあると思います(またまだ地域性はありますが💦)

許容してくれる習い事はまだまだ狭いかもしれませんが、お子さんの成功体験や自信にも繋がると思います。

また、好きなことであれば、上手になりたいという気持ちもあるのではと思います。

ご参考まで😸

Eos et quas. Sequi aspernatur eius. Sapiente vitae eos. Aperiam iusto eligendi. Consequatur aperiam placeat. Fugiat suscipit quam. Quia qui tenetur. Rerum et odio. Voluptatum voluptates molestiae. Nulla culpa qui. Quidem dolorem cumque. Quos maxime consequuntur. Recusandae dolores nemo. Non sapiente consequatur. Illum quam molestiae. Dolore id est. Sed aliquam dolores. Omnis consequatur nihil. Neque labore aut. Aut molestiae qui. Id rerum est. Similique non id. Rerum vero laboriosam. In voluptas dolorem. Repudiandae sapiente eaque. Sapiente rerum aut. Distinctio dolorem magni. Reiciendis animi et. Aut amet et. Veritatis et error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
偏食 小学1・2年生 小学校

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 他害

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳 宿題

初めまして。自閉症スペクトラムと診断されている小学3年生の男の子の母親です。 3年生になって、夏休み前から(確か6月頃から)児童デイサービスを利用し始めました。最初は本人も早く行きたい!といい、学校での授業も5時間目や6時間目でソワソワし出して、勉強も手につかないくらい楽しんで通っていました。 ところが、9月の終わり頃からもう行きたくない!早く辞めたい!なんで辞めさせてくれないの!と言うようになり。。ハッキリとした理由が分からず困っています。 デイサービスの先生と話をすると、集団の中に馴染めてない部分があり、1人で何をしたらいいのか分からない様子とのこと。でも、ここを乗り越えないと!ここで辞めてしまったら、一緒だと思うんですよ。と言われて…。 なるべく退屈しないように何かを一緒に作ったり、一緒にダンスをしてみたりこちらも色々試してみますので、しばらく様子を見ようということになりました。 そこまで考えてくれてるから、少し様子をみるかと思い、週に2回通わせているのですが、学校に行く前に泣きながら今日は行きたくないから電話してー!と。。電話出来ないわって言うとシクシク泣きながら学校へ行きます。(学校は大好きです)送迎もお願いしているので学校まで迎えにいってもらうとそこでも泣き。。デイサービスに着くと、何分かして落ち着きを取り戻し宿題もして、みんなとも遊んだりするらしいのです。 やはり、親としては泣きながら行かせるのは辛いです。本人はものすごく嫌がるし、デイサービスの方は様子を見ながら頑張りましょうと言うし。どうすればいいのか分からなくなってきました。 やはり、他のところも見学や話を聞いた方がいいですかね?デイサービスの方が頑張ってくれてるし、他にうつることで裏切るような気持ちもします。 長くなりましたが、アドバイス宜しくお願いします。

回答
23件
2016/11/21 投稿
先生 診断 宿題

集団療育に行き渋る場合、どうしたらいいですか? 小学3年生男の子です。 発達障害(自閉傾向)のグレーだと思います。 幼稚園の時から、個別や集団の療育を受けていました。 今は、普通学級です。 学校では問題行動はなく、一見は普通に見えます。 友達もいて、仲良く遊ぶこともできます。 誰とでもではなく、特定の友達と遊ぶ感じではあります。 勉強は嫌いで、字が下手で不器用さもあります。 でも、テストの点もそこまで悪くなく、中の上くらいです。 読解力に苦手さはあります。体育や音楽も普通にできます。 こんな感じなので、担任からは問題視されていません。 でも、家では、気持ちの切り替えがしにくい、すぐ怒る、 TVやYouTubeにはまりすぎて、何時間もみていたり、 食事中に立ち歩いたり、宿題を嫌がったり、すぐ泣いたり、 学校や習い事の行きしぶりや、遊びの予定でも行きたくない、 緊張するからやだとなったりします。 学校も緊張する、ドキドキするといつも朝言ってます。 でも、友達が迎えにくると一変して元気になります。 学校でも、参観日で見る限りは普通にしています。 習い事も行けば楽しそうです。でも、緊張する、面倒くさい、 家でダラダラしてたいのが1番にあるのだと思います。 なので、友達とも会えば楽しく遊びますが、行きたくない、 遊びたくないと渋るのもしばしばあります。 でも、学校では、休み時間にみんなでサッカーしてたりです。 家と外の顔が全く違うのです。 でも、人一倍不安や緊張を感じるのだと思います。 今は、放課後に週1で学校の通級で個別指導を受けています。 主に、ソーシャルスキルなどをしています。 以前、小集団で受けてましたが、行きたくないとなり、 個別にしてもらいました。でも、先生が問題を感じないとなり、 また、小集団にいれたいと言われました。 家では、暴言、反抗、問題行動はありますか、外ではないので、 小集団のソーシャルスキルに負担や不安を感じさせてまで 行かせるべきなのか悩んでいます。夏休み明けたばかりで心配です。 行かせれば、無理して頑張る姿も予想できますが、 それが負担にならないか、心配です。 ご意見をどうか宜しくお願い致します。

回答
23件
2018/08/20 投稿
食事 遊び 小学3・4年生

放課後デイサービスについて伺わせて下さい。 先日見学した『放課後デイサービス』が、あまりにも予想と違って戸惑っています。 近くで空きがあるのはそちらのみなので、選択肢がない状況なのですが…。 入れるのを躊躇ってしまっています。 「そんなもんだよ!」 「そこはちょっとおかしい施設だと思う!」 そういったアドバイスをお願いします。 【状況】 今年4月に小1になる発達障害グレーゾーンの子供がいます。 ・通級を希望しましたが、就学相談で通常級のみとの判断がおり、入れませんでした。 ・3歳からの療育先で放課後デイサービスを希望しましたが、抽選で落ちました。 ・今後は、当該施設で実費で月1の放課後デイサービスを受けます(受給者証の対象外)。 ・頻度が少ないので、受給者証で週1回通える放課後デイサービスを探しました。 ・3歳からの療育先は、医師こそいませんが、専門の知識のあるスタッフが50分間みっちりと子供の療育を行う施設です(放課後デイサービスも個別)。 【見学した放課後デイサービス】 ・ほとんど学童。学校終了後〜18:30まで預かって貰える。 ・子供の人数が20人(見学時は4人)に対し大人5人(でも見学時は3人) ・療育に関する専門知識のあるスタッフは1人もいない(教員免許2名のみ) ・スタッフは、指導員というよりパートのおばちゃん ・自由時間は子供達は宿題かswitchをしている ・自由時間の後、一応カリキュラムがあり、介護用の脳トレを行わせていた ・軽度知的障害のある中高生と、通級に通う小学生(全学年)が、同じ部屋で同じカリキュラムを一緒に受ける ・「学童と療育の間」「学校と家以外の第三の居場所」と紹介された。 ・事実、学童に馴染めない子が来ることも多いとのこと 特に気になったのは、①スタッフの空気感、②多様な年代の子供に対するサポートです。 ・子供の目の高さまで顔を下げたりはなく、我が子へ語りかけるスタッフもほぼなし。寄り添う印象が薄かった。 ・子供の自主性に任せる感じで、見学時も歓迎されている空気がなかった。 ・人数の少ない学童という空気。指導員自身が楽しそうではないし、素人の親でさえ療育に知識がない印象を受ける。 私は、例え専門知識がなくとも、子供1人1人を理解し寄り添う心があるスタッフの方がありがたいと思っていました。 今入らないと今後なかなか入れない、入ったら子供を褒めまくりますよ!と言われたのも引っかかります。 子供を褒めて自己肯定感を高めて貰いたいとは思いますが、 考えなしに褒めちぎるのは違うと思います。 こういった端々が気になり、通わせるか迷っています。 他の施設は現状空きがなく、ここに通わせるか、放課後デイサービスは諦めるかという状況です。

回答
7件
2023/02/04 投稿
受給者証 発達障害かも(未診断) 就学相談

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 小学1・2年生

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
遊び 算数 小学校

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 ST

放課後デイサービスについて悩んでいます。 数日前に放課後デイが始まりました。初日だけど息子は楽しみにしていたのでニコニコしながら頑張ってくる!と教室に入ったのを見送り、迎えに行くと広い机に1人で座って先生と話していました。 先生から1日の報告があり、「少しトラブルがあったんです…工作の時間に息子くんのつくっていたものに手がぶつかった子がいて、その子に息子くんが文句を言ったんです、6年生になるお兄ちゃんだったんですけど…息子くんが逆らった言い方をしたのでお兄ちゃんが怒って肩を掴んで激しく怒って…息子くん泣いてしまったんです。そのあとはずっと何もせずボーッとしていて声をかけても首を振ってて。怖かったと思います。でも言い方が悪いとかマナーを守れないと年上のお兄ちゃんに怒られるってマナーを学ぶには良い経験になったと思います」と先生から話を聞き帰りました。 息子に話を聞くともうあそこには行きたくないと泣き出したので詳しく話してくれる?とゆっくり聞き出しました。 先生の報告とは違い、息子がお兄ちゃんのつくっていたものにぶつかってしまい、お兄ちゃんから銃のおもちゃを突き付けられ「撃ってやろうか?」と言われたから冗談だと思い(ごっこ遊びの感覚)笑いながら「俺を撃てると思うなよ〜」と言ったら急に両肩を掴まれブンブン揺さぶられた、首を持たれて痛かった、と。服を見ると首元は伸びていて首に爪痕がミミズ腫れになっていて、肩は内出血して腫れていました。ずっと睨まれていて怖かった、近くに寄ると「殺すぞ!」と言われたから1人で離れた机に座っていた、帰りの時間にも去り際に「ちょっとでも見てきたら殺すぞ」と言われたと。それを聞いて胸が痛くなりました。どれだけ怖かったか。痛かったか。 さらに息子は「先生は言葉でしかお兄ちゃんに言ってないよ、首を掴まれてもとめにこなかった、僕は謝ったけどお兄ちゃんは謝らないまま、先生もお兄ちゃんに叩かれてたけど ごめんごめんって怒ってなかったし」と。なぜきちんと報告してくれなかったのか、怪我までしていてマナーを学ぶには良い経験になるとは思えません。 マナーを守れずお兄ちゃんを不快にさせたのは申し訳ないと思います、ですがわざとぶつかったわけじゃないし息子は謝りました。なぜお兄ちゃんにも謝らせないのか…怪我までするほど乱暴したり殺すぞなど暴言は酷いと思います。 初日にこのようなトラブルになり次から通うのに不安しかありません。 契約解除しようかと考えています。 放課後デイに行きたくない、小学校に行ってもあのお兄ちゃんいるから小学校にも行きたくないとあれから泣くばかり…おしっこを漏らしたり耳を塞いで思い出すから嫌だ!と急に怖がったり情緒不安定が酷くなりました。もうすぐ入学式でどうしてあげるべきか…悩んでいます。 放課後デイでこのようなトラブルはよくあることですか?わたしは通わすの怖いです。 小学校は支援学級ですが、お兄ちゃんとトラブルになり怪我をして帰ってくることはあるんでしょうか? もし何かあれば取り返しがつかないことがあれば…と心配になり小学校すらも大丈夫なのか不安です。その子がいるのを知っているので…また怪我しないか… この話は小学校の先生に話してトラブルになったお兄ちゃんとは出来るだけ離して下さいと言おうと思うのですが過保護でしょうか。

回答
20件
2020/04/05 投稿
工作 小学1・2年生 小学校

息子が療育へ行きたがらず泣き叫ぶので悩んでいます。長文ですみません。 (質問) ①親子同伴の療育は意味がないのでしょうか?分離したほうが、療育の効果は高いのでしょうか? ②親子同伴の療育はできないのでしょうか? ③療育の行き渋りの経験談があれば聞きたいです。 (嫌がる理由) ①毎回違う先生が担当するため、子供が慣れにくい影響もありそうです。 ②2回目と3回目は同じ先生だったため、3回目の帰りは「また行く!○○先生好き」と言っていたのですが、4回目全く違う先生になった影響と、着いてすぐ分離するのが嫌な影響があると思います。 ③奇声をあげる子供や落ち着きがない子供も多く、ザワザワした場所が苦手な影響もありそうです。 (現状) 療育へ行くと伝えた瞬間から、泣き叫んで手がつけられなくなり、靴も靴下も履かせられず、ベビーカーも拒否するので子供を抱っ子して炎天下の中を1キロ歩いて通ってます。 私の療育のイメージなのですが、3歳くらいまでは親子同伴が多い気がするのですが、現在通っているところでは強めに親子分離を勧められてます。 スタッフさんの話では、分離してもそこまで泣き叫ぶわけではないとのことでした。私からすると、何度もドアのほうに駆け寄ったり、笑顔も少なく、落ち着かなく楽しんでいるように見えませんでした。 療育へ行くと毎回、1日から長いと1週間は夜泣きが悪化します。夜泣きで寝られない影響か、翌日から体調を崩します。夜間はパニックのように泣き叫びます。 普段、家では泣き叫ぶことは少なく、機嫌がいいことが多いです。 療育は30分〜1時間半のため、親のリフレッシュにもならない時間で、正直、泣き叫ぶ子供を炎天下の中の抱っ子の送迎、帰宅後の対応を考えると悩んでます。 親の相談には親身にのってもらえるので、療育は続けたいのですが、子供が泣き叫んで体調を崩させてまで通うことに悩んでます。

回答
10件
2024/08/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す