締め切りまで
7日

幼稚園の時もそうでしたが行く前が嫌がります
幼稚園の時もそうでしたが
行く前が嫌がります。
小学生になったばかりで
学校からディケアに預ける時が
1番嫌みたいでデイの人が
迎えに行くと暴れて泣き出して
手に負えなくなったそうです。
なので私が学校まで迎えに行くことになりました。
デイに預けるのはもう少し慣れてからの方がいいのかなと思ってます。
もし、そうなると行くものの選択肢が減るので学校に余計に行きたくなりそうな感じもします。
どちらも行ってしまえば楽しんでるようです。
本人の言葉も遅いので何か嫌なのか分からず…家でも、でも嫌なんだよ。しかし言わないのでお話しして理解してもらうようにしてるのですが共感してあげても
必ず、でも嫌なんだよ。が返ってきます。
どんな声かけが良いのか困っています。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
嫌なら行かなくてもいい。という形でのサポートは非常に有益ですが、実は諸刃の剣です。
短期的には必要で有益なケアであっても、長期的にみると、【嫌だから行きたくない】と学校や仕事等をいつまでも休みがちになる、わかってはいるけど…逃れられるのでは?となかなか踏ん切れなくなるなど誤学習してしまう子がいます。
当然、障害特性から無理であれば、出来ないとしても仕方ないのないことではありますが、取り入れる際にそのあとのリスクも引き受ける覚悟(つまりは、必要なことだから取り入れた!と腹をくくる)は必要と思います。
行きしぶりがあるだけで、体調不良やメンタル不調がないということであれば
送迎を親がする。というのもありかなと。
それが難しい場合、お仕事なので行って欲しいときちんとお願いする。
いずれにせよ、可能なら頻度は少し間引く。
などして、いきなりしばらく休ませるという措置は、お子さんについてはしないほうがいいかもしれません。
嫌だからいかないというのも、立派な理由なので認めてあげるべきとは思いますが
あえて、仕事や御用があるから、この日やこの曜日は頑張ってくれませんか?と交渉してみるのも1つと思います。
行くまでがとにかく強く不安という事であれば、送迎して不安を和らげる等は必要かと思います。
お子さんは放課後等デイサービスに行かない場合、どのように放課後を過ごすことになりますか?
居場所というよりは、習い事感覚だと思います。内容があってるかどうか?の確認も必要と感じました。
デイの学校へのお迎えですが、数人または一人でスタッフが行きますけど、淡々とお迎えするにしても、グイグイ来られる指導員が来るにしても子どもは強く緊張すると思います。知らない人ですしね…
お子さんにとっては、毎回勇気がいるとてもハードルの高い事だと理解してあげる必要があると思います。
預かり先では楽しく過ごせているようですが、場当たり的に適応はできてしまう子だと、知らず知らずにムリしてしまうこともありますしね。デイは必ずしもいかなくてもいいところですけど、行かない理由として嫌だからを理由にしない方が良いかと思います。
デイも短時間トレーニングをマンツーマン指導で受ける…等の方が本人は安心して利用できるかもしれない…とも思いました。
短期的には必要で有益なケアであっても、長期的にみると、【嫌だから行きたくない】と学校や仕事等をいつまでも休みがちになる、わかってはいるけど…逃れられるのでは?となかなか踏ん切れなくなるなど誤学習してしまう子がいます。
当然、障害特性から無理であれば、出来ないとしても仕方ないのないことではありますが、取り入れる際にそのあとのリスクも引き受ける覚悟(つまりは、必要なことだから取り入れた!と腹をくくる)は必要と思います。
行きしぶりがあるだけで、体調不良やメンタル不調がないということであれば
送迎を親がする。というのもありかなと。
それが難しい場合、お仕事なので行って欲しいときちんとお願いする。
いずれにせよ、可能なら頻度は少し間引く。
などして、いきなりしばらく休ませるという措置は、お子さんについてはしないほうがいいかもしれません。
嫌だからいかないというのも、立派な理由なので認めてあげるべきとは思いますが
あえて、仕事や御用があるから、この日やこの曜日は頑張ってくれませんか?と交渉してみるのも1つと思います。
行くまでがとにかく強く不安という事であれば、送迎して不安を和らげる等は必要かと思います。
お子さんは放課後等デイサービスに行かない場合、どのように放課後を過ごすことになりますか?
居場所というよりは、習い事感覚だと思います。内容があってるかどうか?の確認も必要と感じました。
デイの学校へのお迎えですが、数人または一人でスタッフが行きますけど、淡々とお迎えするにしても、グイグイ来られる指導員が来るにしても子どもは強く緊張すると思います。知らない人ですしね…
お子さんにとっては、毎回勇気がいるとてもハードルの高い事だと理解してあげる必要があると思います。
預かり先では楽しく過ごせているようですが、場当たり的に適応はできてしまう子だと、知らず知らずにムリしてしまうこともありますしね。デイは必ずしもいかなくてもいいところですけど、行かない理由として嫌だからを理由にしない方が良いかと思います。
デイも短時間トレーニングをマンツーマン指導で受ける…等の方が本人は安心して利用できるかもしれない…とも思いました。
経済的な理由でどうしても仕事しなきゃいけないなど差し迫った事情が無いのなら、お子さんのペースに合わせてあげたらいいと思いますよ^^
「嫌なんだ」と訴えるのに無理やり行かすのは止めた方が良いです。
<ママに相談したら良い方向になった>という成功体験を積むことで、何かあった時に親に相談しようと思うので。
放デイしかないところだと、早く利用開始出来たとしても4月1日からなので学校とほぼ同時スタートなんですよね。
児発から通っていたとしても、ただでさえ学校は初めてのことだらけなので疲れると思います。
児発からの持ち上がりなのでデイには既に慣れていましたが、学校生活で既にいっぱいいっぱいだったので4月中旬~運動会が終わるまで約1か月くらいはデイ休みました。
学校生活が優先なので^^
デイを土曜日利用に切り替えれるのなら切り替えて、学校にもデイにも慣れてきたら平日利用に戻すのが無難かと思います。
その際には「(例)今はデイお休みするけど6月から〇曜日はママのお迎えではなくデイのお迎えだよ。18時までデイで遊んでから車で家まで送ってもらうよ」など見通しを立ててあげると良いと思います。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
切り替えが苦手なのでは?
日常生活はスムーズなのでしょうか。
下校出来ると思っていたのに、デイに行く事になることや集団生活の疲労もあると思います。
見通しがつくように、何時にデイの迎えが来ます、何時にデイから家に帰りますと毎日説明してはどうでしょう。
園から学校生活は大きく変化しています。
夏休み前くらいまでは慣れるまで時間がかかりますよ。
主さんが働いているなら、デイの利用も仕方ないことですよね。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いまの時期は環境の変化が大きいので、不安感が強く出たり情緒が不安定になっちゃうのはあるあるです。
ましてお子さんは新入学ですもんね。
学校にも慣れないといけない、放デイにも慣れないといけないで、疲れもあるんでしょう。
ただ、お子さんの場合は学校もデイも行けば楽しめてはいるとのことなので、学校やデイが嫌いなのではなく、気持ちの切り替えに時間がかかってるだけの可能性が高いのではないかと感じます。
気持ちが切り替わってないのに動かないといけないから「出発」が苦手だけど、移動中に心の準備を整える時間があるから、着けばそれなりに楽しめるということではないかと。
もしそうであれば、対策としては「気持ちの切り替えができるまで待つ」か、「予め先の予定や見通しを伝えておいて心の準備をする時間を作る」のどちらかになるでしょう。
パっと思いつく対策としては↓こんなところかなと。
●お迎えが来るだいぶ前の段階で(遅くとも1時間前までに)、「今日は〇〇が終わったらデイのお迎えがくるよ」などの声掛けを予めしておいてもらうよう、学校の先生にお願いする。
●絵カードなどで一日の予定を掲示してもらう際に、放課後のところに「デイのお迎え」の絵カードを加えてもらう
●帰宅後に疲れから不安定になったり荒れたりする場合は、少し放デイをお休みさせて様子を見る
●お子さんの不安が減るように、当面はデイの送迎車にご家族が同乗させてもらって同行するか、お子さんが慣れるまで親が送迎する。
●お子さんが安心できるグッズを持参させる(例:普段使ってる毛布に似てる肌触りのタオルハンカチ等)
どの方法がお子さんにしっくりくるかは実際にやってみないと分からないので、少し試行錯誤してみるといいんじゃないかなと思いますよ。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
学校から帰る(風に見える)お子様達を横目に自分だけデイにいくのはなかなか辛いものです。
もちろん行く理由はあり、その効果も期待されるとしてもそんな事はお子様の辛い心を埋めるには足りない内容なのですよ。
帰る子ばかりでなく学童に行くお子様もいること、他にもデイに行くお子様がいることなどをしっかり見せてはどうでしょうか?
それから見通しが立たないとつらいと思うので、学校後デイではこんな事をするという流れをしっかり把握させて何時になったら帰宅だよって一日のルーチンを教えてあげては?
私の職場にも避難訓練とか、お誕生会など日常とイレギュラーなことがあると泣いたりその後数日行きたくないというお子様がいますが、心の準備の問題かな?といつも思います。案の定、「今日は避難訓練です」とアナウンスするようになったら「どんな事するの?靴は履くの?どこから出るの?」と質問が殺到しました。それだけ今どきのお子様は見通しが立たないことに不安が多いのです。
デイに何時までいくのかわからないですが、疲れたら時短するご褒美をあげたりして上手く誘導しては?
それから保育園の一日より早く帰宅できる幼稚園出身者はデイが長くて辛いはずです。
幼稚園で預かり等つかって慣らしておくとよかったかもしれませんね。やっていたら申し訳ありません。とにかく幼稚園出身者は夕方まで自宅以外にいる体力がないので不安があるならなおさら嫌だと思いますよ。
ずっと預けるつもりがあるならやめたり様子見するより、時短したり早帰りを申請してご褒美としてみては?と思います。泣いたり嫌がるから休ませるとずっとごねると思います。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教育方針の違いだろうけど、私は「嫌でもやらないと仕方ないこともある」と言う派です。
しかし、小学校入学とメインのデイが同時スタートにならないように、年長からデイを開始していました。
年長当時、名目は児童発達だけど、実際は小学生の放課後デイに混じっていました。
小学校入学と同時スタートした就労デイ(小一の時は土曜日に通った)は、私が送迎しました。
だって夏休みを考えたらデイなしなんて、考えられない。
ちなみに学校からデイの引き渡しの時は、私が学校に迎えに行って、学校でデイの人に渡しました。
でも、ASDだけでなく知的障害もあってキャパオーバーになるかなと思ったら、無理はしなかったかも。
うちは、最初は大変でも潜在的なキャパはあるはずと、親の直感が言ってました。
後にコロナ休校にぶち当たり、自分の直感を信じて良かったと思いました。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先程は悩みを聞いて頂きありがとうございます!放課後デイに週五
通ってる娘がいます。最近ある特定曜日(2日間)は行きたくないとの訴えがありました。話を聞いてみたらその日は仲の良い子がいなくつまらないとの事^^;とりあえず行きたくない日は朝から渋々登校します。その2日間他のデイサービス行けないか探してもどこもいっぱいで無理でした。学校内でやってる預かりみたいなのは大人数で本人が拒否しました。デイの日誌みたいなのには楽しく過ごしてますと書いてるし・・・。様子見るしかないか、未だに学校には朝付き添いで行き、帰りも1人では帰って来れません。
回答
皆様ありがとうございます。
もう少しデイと連絡をとって少しでも楽しく過ごしてくれたらと思います。



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
教育委員会の教育相談が年に何回かあります。
そこで相談をすることで、学校にも伝えてもらい、今後の対策を一緒に考えるのはどうでしょうか。
ま...


子供の「行きたくない」や「やりたくない」など、どこまで本気か
の見極めはどうしてますか??小学1年生の発達障害の男の子、支援級在籍ですがほぼ普通級で過ごしています。週3回放課後デイサービスに行ってます。最近、デイサービスに行くのをすごく嫌がります。デイサービスに行く日は朝から登校しぶりがひどいです。嫌な理由は、宿題をするのが嫌としか言いません。そんなに嫌なら宿題は帰ってきてからで良いと言ってるし、デイサービスにも無理にさせなくて良いと伝えていますが、行ったらすごく楽しく過ごしていて、宿題も嫌がらずにするようです。デイでの様子を写真付きの連絡帳で報告してくれますが、本当に楽しそうだし、元気いっぱいで帰ってきます。ただ朝の登校しぶりはひどくて、行きたくない~とギャン泣きして、なんとか閉め出しして追い出すと、5分くらいドアの前で泣いてから諦めて行く感じです。こんなに嫌がるなら辞めさせようか、けど行ったら楽しんでるみたいだし…と答えがでません。何かアドバイスをお願いします!ちなみに土曜日など家から直接デイに行く時は、すんなり行きます。
回答
わさび味さん
そうなんですね。わさび味さんのアドバイスをみて、子供に詳しく聞いてみたら、平日には仲良しの友達が来てないこが分かりました。...



学校の進路関係で、ケース会議やケア会議というものがあるようで
すが、どのような内容でしょうか?その時のメンバーはどんな方なのでしょうか?保護者は出席するのでしょうか?普段聞きなれない事なので、気になっております。経験された方、よろしくお願いいたします。
回答
皆様、詳しく教えて頂き、ありがとうございました。本人と保護者は出席なのですね。準備しておいた方が良いものも教えて頂き、助かりました。参考に...


月に1回くらいのペースで、息子が大量におう吐します
食後、睡眠中、家でテレビを観てるときなどタイミングはバラバラです。元気に過ごしていたのに突然「お腹が痛い…」と言い出しておう吐します。そのあと少し寝込みますが、次の日からまた元気になります。息子は軽度自閉症で、睡眠が難しいのでメラトベルとリスペリドンを服用しています。普段は不登校気味ですが、人見知りもなく誰とでも喋ります。ニコニコして人当たり良く見えますが、頑固で繊細で細かく人の動きを観察しており、強制される事が苦手です。ストレスなのか?内臓に問題があるのか?何か情報やアドバイスあればどうぞよろしくお願いいたします
回答
昔でいう、自家中毒
アセトン血性嘔吐症ではないでしょうか?
大量に吐いて、そのあと(翌日など)ケロッとします。
私も子どもの頃に年1〜...



申し訳ありません
削除方法がわからず、編集させて頂きました。問題は解決いたしました。皆様ありがとうございます。
回答
プールについて
プールが始まる前に、入っても大丈夫かどうかの調査があります。
そのさいに、てんかん、心臓病などについての記載事項があります...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
あれこれ考えるより
このタイプは諦めた方が楽ですよ。
行けるところが見つかるまで探し続けてあればラッキーくらいで・・。
家族って単位で見...


放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
うーん。今は何日、児童発達支援をつかっていらっしゃるのでしょう?
過去のご質問を拝見しましたが、4月から年中さんで幼稚園に通園中というこ...



新一年生
4月から週5で放課後デイ(2カ所)は無理させすぎでしょうか?私は今は育休中なので家にいます。来年2月に仕事(フルタイム)復帰予定です。その時のために、4月から利用するのですが、子供が適応できるか心配です😭息子は自閉症&軽度知的障害で、新しい環境が苦手です。就学&方デイに慣れるまでは、かなりのストレスだと思います。今から小学生や方デイの事を言って聞かせてますが、いまいち理解していないと思います。今日唐突に「お母ちゃんと一緒にいたい。仕事の日は一緒にいれないの?ゲロしたら一緒にいれるの?」と言われました。(昨日嘔吐したため、今日保育園をお休みしました。)それを聞いて、今まで仕事が忙しく、あまり構ってやれなかったことが、申し訳なく悲しくなりました。経済的に許されるなら、パートにでもなりたいですが、うちの家計は私が支えてる状態です。育休で家にいる間ぐらい見てあげたいのが本心です。枠が無くなるのが困るので、4月から行かせるつもりですが、これで良かったのか悩んでいます。
回答
放デイは2箇所とも今まで通ったことのないデイですか?
児発と放デイどちらもやっている施設で児発→放デイならさほど負担はないかと思います。
...


今後の療育について
小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育相談で相談予定です。医師には通級を勧められてます。最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、とても楽しく通っています。(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)コミュニケーションが苦手だと感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。今の事業所は、小学生までは通えるのですがその後のイメージがついてません。療育は続けていくものなのでしょうか??みなさまどうされてますか?地域には中学生、高校生向けの事業所や個別療育もあるようです。
回答
伊達メガネさん
お返事ありがとうございます。
習い事の感覚で選んでもよい、
とのことですね。
中学になると部活や勉強に忙しそうですね。...


こんにちは、ADHD,自閉症スペクトラム7歳の息子です
昨日、放課後等デイサービスに行くのを、初めて嫌がりました。移動支援のヘルパーさんを困らせてしまったんです。バスの中で泣き叫んで嫌がりました。本人に何が嫌だって聞いたら、とにかく嫌だしか言わず、でも、なんとか放課後等デイサービスに入室、そしたら、事務所で寝ちゃったらしい。寝たらすっきりして、いつもの息子に戻って活動したらしいんだけど・・・家に帰ってきて、理由を聞いたら、学校で疲れた。友達のように家に帰りたかった。と言っていました。学校で本当に大変みたい。連絡帳に書きました。先生、もう少し配慮していただけませんか?とこれで、よかったでしょうか?
回答
ノンタンさん
ありがとうございます。
家の子はデイサービス日数を減らし、プールに行くようにしました。
あまりにも嫌がるのに、無理に行かせる...



こんにちは
いつもご意見を頂き参考にさせて頂いております。今回もよろしくお願いします。小学3年生の男児です。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があります。支援級在籍です。夏休み中は平日、放課後デイを利用しています。夏休み当初からなんとなくデイに行きたくない様子が見られていました。「今日も行くの?」や「行かないといけないの?」等の発言が見られ、どうしたのかと注意して見ていました。最近は「頭が痛い」「お腹が痛い」と行きたがらず、ここ数日泣いて嫌がります。ここ数日、休ませておりますが、私も仕事をしておりこのままずっと休むとなると困っています。同じデイを利用しているお母さんに聞いてみましたが、テンション高く、楽しんでいると教えて下さいました。(ご自分で送り迎えをされておられるのでその際に、様子を少しみておられます。)本人にも話を聞いてみましたが、言葉で表現するのが、とても苦手でオウム返しや質問に対しての答えが返ってこない状況です。夏休みも終わりにさしかかっているので、不安があるのでしょうか?もうすぐ新学期がはじまり、登校を嫌がったら困るなぁと考えてしまいます。息子がどういう思いでいるのかが、理解してあげる事が出来ません。皆様のご意見を是非お聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
デイの担当者に、最近の様子を聞いてみるべきだと思いました。
息子の場合は、
一方的にまくし立てるような聞き方や問いかけを...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
私自身医師にやり過ぎない様にとストップをかけられるくらい療育に全力疾走したので、何とかしなくちゃ頑張らなきゃと思う気持ちは理解出来ます。
...
