質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
マンモス校の支援クラスに4月から通うようにな...
2019/07/06 16:03
23

マンモス校の支援クラスに4月から通うようになった一年生の娘、七月からいけなくなりました。運動会、絵を描く会などで一悶着あったり、先生とトラぶり怪我したり、備品を壊したりといろんなことがあった矢先に「学校にはもういかない」宣言。放課後等デイサービスやすきなことしてリフレッシュしてるけどいけそうにありません。夏休みまでに半日でも学校に行けたらなあ。と思いアドバイスほしくやってきました。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/135449
ナビコさん
2019/07/06 18:29

私も夏休みまで、お母さんが付き添って、毎日1時間だけでも時短登校してみたらどうかと。

付き添えば、何が嫌なのか見えてくるかもしれないし。

学校に行くかどうかの決定権は、親であることは伝えた方がいいと思います。

親が学校や医者と相談して決めるので、体調不良でなければ行きますということにして。

https://h-navi.jp/qa/questions/135449
退会済みさん
2019/07/06 18:19

Etsuko Suzukiさん

嫌な思いって沈殿するんですよね。
解決した、誤解がとけた、としても、あのとき嫌だった気持ちは残ります。
特に、自閉があれば、相手にしたことは忘れても自分がされたことは忘れません。
だから、やっかいなんです。
リフレッシュもいいですが、学校で起きたことを払拭するって難しいことですよ。
学校で、認めてもらえる充実感とか、得意になる気持ちって味わったことがありますか?
いつも、注意されることばかりでは嫌になります。また、先生に対しても嫌いと思ってると、言うことを聞こうとはしません。
たとえば、プールだけ、給食だけでもいい。
楽しくできそうなことにいってみること。そのときはお母さんも付き添っては?
いきたくない理由は本人もわからないかもしれません。
理路整然と言葉にできるならいろんなトラブルも避けられるのに。
そこが残念だけど。
言葉で伝える練習はしてますか?
親はつい、なんとなくわかって、トラブルが起きないよう先回りしがちです。
自分の言葉でこまってます、できません、助けてください、まずこれを伝えられるようにとはおもいます。
多動がすごいようならお薬はそうだんされましたか?
見てないのでわかりませんが、やはり、全体のなかで、いることができない、ぴったり誰かつけなければというのだと、トラブルは起きて当たり前だとおもいます。

Omnis dolores nisi. Assumenda quod explicabo. Sed consequuntur adipisci. Explicabo voluptas nihil. Pariatur doloribus eos. Enim cum molestias. Ut non voluptas. Maiores sit corrupti. Quod consequatur sit. Eum et distinctio. Aut aspernatur saepe. Et ipsum autem. Modi nobis excepturi. Saepe assumenda rerum. Corporis architecto et. Error eaque et. Quaerat aliquid dolores. Incidunt deserunt itaque. Quis deleniti fugiat. Aspernatur blanditiis enim. Laudantium alias quisquam. Molestias at laudantium. Voluptatibus aut nam. Autem neque ipsam. Ullam officia fugit. Aspernatur aut culpa. Maiores magni quo. Consequatur at quis. Nisi eos amet. Ad nulla architecto.

https://h-navi.jp/qa/questions/135449
ナビコさん
2019/07/07 10:43

やっぱり環境調整ですね。

交流には行かない、イヤーマフを着用、クールダウンできる場所の確保(保健室に行っていいか)をすれば、少しは楽になるかも。

でもうちの子もデイは複数利用し、たくさん見学はしましたが、静かなデイ、個室対応のデイはないですね。

多動児や、奇声を発するなどで、就労デイでさえ静かではありません。
個室もないし。

でもデイでは安定しているということは、学校は嫌なこと、やりたくないことを強制させられるのがストレスなのかなと推察します。

園やデイより学校は管理的環境だから。

環境調整しながら(付き添い、時短)、少しずつ慣れていく方向に行けたらと思います。

あるいはフリースクールも検討してみるとか。
Recusandae laborum ipsum. Illo eos quis. Sint ut iusto. Quisquam pariatur sapiente. Dolores atque molestiae. Consectetur quam consequuntur. Nobis voluptates enim. Natus est dolor. Autem accusantium dolorem. Ullam quod quas. Ullam iusto neque. Voluptatem itaque cupiditate. Quis corporis aut. Quae omnis assumenda. Omnis dolor dolorum. Totam voluptas natus. Sunt illo odit. Est quia voluptatem. Sed aut sed. Sit unde et. A minus suscipit. Commodi non laudantium. Tempore ut sunt. Quia enim debitis. Consequatur et iure. Ad quaerat labore. Perspiciatis alias molestiae. Voluptatem est molestiae. Iusto tenetur sequi. Consequatur dolores rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/135449
ふう。さん
2019/07/07 20:05

むしろ夏休みの学校に行けたらいいな、と思います。
静かな教室で、好きな先生と好きなお話ができる時間がとれたらいいなと思います。

通常級のみんなと一緒の全校行事が多くて負担が大きかったのかもしれないんですね。
学校の過ごし方の中で、楽しかったことと、しんどかったことを整理してみるといいかもしれません。
うちの子は聴覚過敏がありまして、学校の見学に行ったとき、チャイムが鳴ったとたんにガタガタと動く椅子の音を聞いた時、これはちょっと難しいかも、と思ったことを思い出しました。
心情的に安定していればやり過ごせるものが、ピリピリしているときにはシンドイのが過敏というもの。
なかなかに難しいことだと思います。

お母さんのオシゴトに影響出てますよね、シンドイでしょうが頼りになる味方を増やしていきましょう。
Maxime quidem quae. Rerum at rerum. Voluptatem vero aut. Enim fuga dolor. Inventore deleniti velit. Et et quia. Autem quia rerum. Ut ut quos. Hic odio quas. Est repellat veritatis. Aut et odio. Nostrum nesciunt assumenda. Incidunt maxime voluptatem. Architecto ratione voluptas. Esse sit dolores. Quibusdam eos ut. Et quasi doloremque. Voluptate consequatur labore. Quas voluptas aut. Doloremque dolor hic. Rem voluptatem est. Illum est voluptatibus. Ut provident ut. Voluptatibus fugiat dolorem. Assumenda distinctio molestias. Repellendus accusantium omnis. Voluptatem cumque molestiae. Eos sequi explicabo. Quam nesciunt facilis. Aliquam nobis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/135449
退会済みさん
2019/07/06 17:20

こんにちは

娘さんが学校に行けなくなった理由はなんでしょうか?嫌だったこととか、何かお母さんにお話ししたりはしていないですか?

学校での支援方法はいかがでしょうか?娘さんに合った支援はされていたのでしょうか?

もし学校の環境や支援方法に問題があるのなら、それが改善するまでは学校にいかない方がいいと思いますが。
Maxime quidem quae. Rerum at rerum. Voluptatem vero aut. Enim fuga dolor. Inventore deleniti velit. Et et quia. Autem quia rerum. Ut ut quos. Hic odio quas. Est repellat veritatis. Aut et odio. Nostrum nesciunt assumenda. Incidunt maxime voluptatem. Architecto ratione voluptas. Esse sit dolores. Quibusdam eos ut. Et quasi doloremque. Voluptate consequatur labore. Quas voluptas aut. Doloremque dolor hic. Rem voluptatem est. Illum est voluptatibus. Ut provident ut. Voluptatibus fugiat dolorem. Assumenda distinctio molestias. Repellendus accusantium omnis. Voluptatem cumque molestiae. Eos sequi explicabo. Quam nesciunt facilis. Aliquam nobis et.

https://h-navi.jp/qa/questions/135449
退会済みさん
2019/07/06 17:28

スミマセン、補足です

なぜ行事で一悶着あったのか、先生とトラブルになり、怪我をしたのか、備品をこわしてしまったのか。

そこを考えるのが大切かな………そこのところがわからないので……
Amet error perspiciatis. Eius sit hic. Praesentium quaerat quas. Et ea animi. Voluptas ea quis. Aperiam et est. Non temporibus eum. Quis dolorem enim. Explicabo ut et. Culpa sit est. Doloremque voluptas voluptatem. Labore architecto qui. Est id corporis. Asperiores atque est. Et nam ad. Quas eveniet nobis. Voluptates eum aspernatur. Natus similique consequuntur. Eveniet mollitia ut. Rem labore perferendis. Quaerat officiis dolore. Consequuntur quia natus. Mollitia quo illo. Nobis iusto ut. Rerum neque eius. Similique voluptas sint. Voluptate occaecati voluptatem. Amet voluptatibus est. Odio sunt id. Facilis in aliquid.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると61人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

マンモス小学校にお子さんが通っている方

ぜひお話を聞かせてください。当方、2020年4月に小学校入学を控えた自閉症スペクトラムの男の子がいます。息子の特性は、大人しく社会性が欠如しており、友達とのコミュニケーションが苦手、不安が強いです(知的遅れは今のところ認められていません)本来修学予定の小学校は、すでに児童数が1500人にせまっており、後者の規模が子供の数に間に合っておらず、増築を繰り返している状況です。(学年によって2フロアにまたがったり、棟が違ったり)幼稚園から療育の先生からも、「人が多すぎると疲労感やストレスを感じる息子さんにあそこの小学校では大きくて心配だ」といわれているものの、我が家は持ち家で、主人は自治会の役職をつとめていたりで引っ越しも現実的ではなくて。。ちなみに、越境させたいと思っているところは、車で10分かからない場所にある小学校(こちらは一学年二クラス程度)で、越境が認められたら毎日私が送迎するつもりでいます。現在のところ、教育委員会からも「原則越境は認めていない」「発達障害では越境を認める理由にはならない」といわれてしまっています。お子さんの特性からマンモス校への就学が困難と判断し、その学校以外にお子さんを進学された方、また同じような悩みを持たれている方がいらっしゃったら、是非お話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

回答
ナビコさん お返事ありがとうございます。 そうなんですね、お子さんの希望で越境されているんですね。 私が小学校近くに就労することも考...
20
息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です

去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。

回答
これは、不登校の子が通うようなところに行くのがいいのかな 世の中にでれば、あれ?学校やすんでるのになんで?と言われることもあるし。それが...
12
小5の男子で、過疎地の小さな小学校の支援級(自情障)に通って

います。支援級では5年生は息子だけで、マンツーマンに近い手厚い指導を受けています。まだ先の話なのですが、中学校の選択に迷っています。中学校に見学に行ってきました。学区内の中学校は超マンモス校で、支援級の一クラスの人数が多く、騒いでいる子も多く、学級崩壊しているのではないかと感じました。先生もドライな感じです。小学校で支援級に通っている子は、もう一つ、学区外の中学校も選ぶことが出来ます。その中学校は人数が少なく、今通っている小学校と似た雰囲気で、静かで温かみのある感じです。うちの息子は大勢の子供が苦手で、聴覚過敏もあり、周囲が騒がしいと、イライラしたり、頭痛がしたりします。夫も私も静かな学区外の中学校に進学させたいと思っているのですが、息子は学区内のマンモス校に行きたがっています。理由は「学区外の小学校には知り合いがいないから。」だそうです。「学区内の中学校は大きいので、今の小学校の同級生とは離れ離れになってしまうよ。」と親が説明しても、息子は「知らない人ばかりの学校に行くのは怖い。」と言って、親の言うことは聞きません。息子の意見を尊重すべきか、親の考えを押し通すべきか、迷っています。親が決めてしまうと、うまくいかなかった場合、親のせいにされる恐れもあります。同じような経験をされた方の意見をお聞き出来たらうれしいです。

回答
質問に質問で申し訳ないのですが、私ならこの内容がわからないと検討できないなと思ったものを挙げますので、可能な範囲でお答えいただけるとありが...
12
みなさんのご意見を聞かせてください

年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。

回答
年長さんになって突然ですか?転園などではなくて? 去年までできていたのに、できなくなったのなら、園(クラス)で何かあったのでしょうか?先生...
25
小3の次男、学校や習い事での「おふざけ」が深刻になってきまし

た。先日の習い事では何度言われてもちゃんと出来ないことから、「もう出なさい」とその場から出されました。別の習い事でも「そんなにふざけるなら帰りなさい!」と叱られています。学校では、ふざけすぎて周りから何度も注意されたり、チャイムが鳴っても教室に戻れなかったり、ドリル類は他の子に大きく離されています。とにかく「集中」ができず、離席やおしゃべりは無いものの、じっとしていられない衝動をふざけることに置き換えている気がします。昨日、次男とゆっくり話をしました。やはり、ふざけることは悪いことだと分かっているけれど止められないのだそうです。それをどうしたらいいのか一緒に考え、・ふざけそうになったら、心の中でゆっくり5秒数えてから深呼吸するを提案したところ、次男も「いいコト思いついた!その時にこうすればいい!」と、両手を前で組むポーズをしました。なぜなのか聞いたら、「ふざけるときどうしても両手をあげてしまうから」と。それを聞いて、能天気にふざけてばかりで悩み事なんて無さそうに見えていた次男が、心の中ではいろんな思いを抱えていたんだと改めて気付きました。「もういい加減にしたら?」「やめなさい!」「ちゃんとして!」と自分のイライラも加わって、厳しい言葉ばかりをぶつけていた気がします。今日からふざけそうになったり、ふざけている途中で気づいたらやってみるそうです。効果があるのかは分からないけれど、無ければまた対策を考えます。それさえなければ本当に優しく、気の利く良い子なんです。今は周りの子も笑ってくれたり注意してくれる程度ですが、これが続くと仲間外れ、無視、いじめに繋がりそうで心配です。多動・衝動に効果のある方法、他にありませんか?また、個人的な考えもあり、通院・診断・投薬はしていません。特に必要と思われるような状況でも無かった事と、基本的に自然療法でやってきたので、よほどでない限り風邪や発熱も薬を飲まず、予防接種もしていません。(もちろん症状を見て病院には行きますし、必要があれば薬も飲ませています)今後の様子でどうなるか分かりませんが、選択肢の一つとして投薬のメリット・デメリットもお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
アニーさん いえいえ、自然療法と言ってもテキトーなもんです。あまりに厳格なのは私のストレスになるので(笑) 白砂糖は使わないけど、きび砂糖...
11
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます

2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』と家庭学習などしながら3学期を迎えました。が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。どうしたらいいんでしょう?よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。そろそろ私自身がやばいです。支離滅裂な文章で申し訳ございません。

回答
まずはお子さんによそのお母さんが何の為に付き添いをしているのかを説明されてみてはいかがでしょうか? 当事者感覚で言えば、自分を嫌っていな...
17
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
息子さんが危害を加えられていたのに、その報告もないんですよね。辞めていいのでは。 通常級なんですよね。別に放課後ディじゃなくてもいいと思...
8
現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました

1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。

回答
うちの子も、小学校五年生で、絶賛登校渋り中です。自閉スペクトラム症で、登校渋りの原因は、友達とのトラブルと、聴覚過敏があるため疲れやすいた...
13
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
意識の問題で、難しい先生にいくら言っても子供たちに被害が及ぶと思います。理解するという事は難しい事ですし、先生のために子供を犠牲にするよう...
7
小1の娘の事で、ご相談させて下さい

娘は、5歳の時に大学病院の児童精神科にて場面緘黙があると言われ、自閉症に関しては、完全に否定されました。小学校では、場面緘黙を理由として、通級に通っています。ところが、1学期後半からの登校しぶりが始まり、2学期に入ってからも続き、加えて、学校生活において、担任の先生から1学期にはなかった、困った行動についての報告がされるようになりました。(現在、毎朝、分団の後ろに手を繋いで、私と登校しています。)その為、先週、別の病院で診ていただいたところ、場面緘黙の後ろには、自閉スペクトラムがあると思います。と言われ、詳しい検査を同じ病院で来月、おこなう事になりました。今も娘の他に同じクラスや他のクラスで、登校にお母様が付き添っていらっしゃる様子も見られます。なので、娘の登校しぶりが娘の特性によるものか、小1ではよくあることの1つと捉えて良いのか、悩みます。それでも今は、原因の1つかもしれないと思うものを1つずつ改善しようと取り組んではいますが、ほとんど変わらず、先が見えず、どうすることが、1番良いのか、わかりません。このまま、登校に付き添い続ければ、いつかは、分団で登校できるようになるのか、(分団の皆は、とてもよく面倒をみてくれます)学校生活も今よりは、取り組めるようになるのか、もしくは、普通級と通級では、娘の特性に合わないから、今の状態になっているのか、それならば、特別支援の情緒クラスにしてもらわないとと思うのですか、娘の気持ちもあり、そちらの判断も出来ずにいます。何故なら、娘は、普通級の状態がいいと言います。皆と一緒に過ごしたい、皆の声が聞こえるのが好き。と答えます。担任の先生も皆と居るととても楽しそうで、生き生きしていると仰ってくれたので、益々、登校しぶりの原因がわからずにいます。私は、娘にどうしてあげたら良いのか、先が見えず、悩んでいます。どうか、ご助言をお願い致します。

回答
おまささん、ご回答いただき、ありがとうございます。 不安とは、砂の城のようなもの…そうですね。娘の不安も漠然としている部分もあるかもしれ...
11
小学校一年生の男の子の母です

入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。

回答
みかんさん、Ainiさんありがとうございます。入学当初は、知らない環境に恐怖という印象でしたが、今は違うなと感じます。 支援室の先生は、充...
19
軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、

最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。

回答
友達がいる事素敵ですね。 離れたくないと勉強を頑張ると言ってるお子さんの気持ちを大切にして欲しいなぁと思いました。 うちの息子がそのくら...
7
失礼致します

自閉症スペクトラム軽度知的あり、支援級に通う小2の息子がいます。小学1年入学式の次の日、「学校行きたくない!」と道すがら暴れだした過去、それから度々行き渋りがありました。1ヶ月以上、私も一緒に付き添い授業を受けたり2時限目で早退したり、今日は休む判断をしたり対応してきました。徐々に行けるようになり、私が付き添うのは送迎のみでした。現在、また行き渋りが度々起こるようになり夏休みまであと2日なのですが、もう学校行きたくない!やめる!勉強したくない!の状態です昨日、今日と早退し、今日は2時間目の算数まで一緒にいて帰りました。何故か学校に行きたくないのかを聞くと、「算数のゲームが嫌だから。」「ゲームに勝てないから算数嫌い、やりたくない」と。なら、それはやらずにいたらどうか?と提案したのですが、全部嫌だ!と...「ママが一緒に授業受けたら行けるかな?」「でも、給食のときに帰るでしょ?やだ」「そっか、じゃあ給食のときもいるよ?」「給食食べたくないから嫌だ!」「給食食べたくないなら、給食を食べないで帰る?」「勉強疲れたから行きたくない!もうやめる」こんな感じです元々、集団は苦手で好きなことはトコトン、苦手なことは一切拒否な部分があり、勝ち負けにもこだわりがあり、負けることが許せないようです学校行きたくないという子をお持ちの方、どういった対応をしていますか(してましたか?)このまま行きたくないなら、行かさなくても...?と思う気持ち、いやこのまま行かなくなり困ることになるのでは、という気持ち。息子は、本当はなにが嫌なのか?学校が嫌なのか?勉強が嫌なのか?この学校が嫌なのか、全部か?実は他に理由があるのか、、なかなか答えが出ません。覚えたら忘れない、やりきる力はあると思っています。宿題(自宅学習)も苦手で、かなり時間を要しますしわからないから教えて?と聞かれて、教えても「もうわからない!やりたくない!」と癇癪につながることも。時計も読めず、時間軸もほとんどありません。どういう形をとれば、良いのか解決案が見い出せずにいます。拙い文章、申し訳ございません。返答いただけたら、幸いです。

回答
続きです。 先のことも、小学生のうちに、学校嫌いにさせ過ぎず、指示に従えることを増やしていく。 好きなことが何かを見つけていくなど、考え...
21
通常の学級に通う中学1年生の息子についてです

小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。以下結果です。〈WISK合成得点〉・全検査:101(平均-平均)・言語理解:97(平均ー平均)・知覚推理:111(平均ー平均の上)・ワーキングメモリー:94(平均の下ー平均)・処理速度:99(平均ー平均)〈KABC-Ⅱ標準得点〉・認知総合尺度:105(平均ー平均)・継次尺度:80(平均より低いー平均)・同時尺度:124(平均ー非常に高い)・計画尺度:125(平均ー非常に高い)・学習尺度:97(平均ー平均)・習得総合尺度:77(平均より低いー平均より低い)・語彙尺度:94(平均-平均)・読み尺度:79(平均より低いー平均)・書き尺度:71(平均より低いー平均より低い)・算数尺度:76(平均より低いー平均より低い)このような結果でした。そのほか問診等から担当医の先生からは発達障害の確定診断をいわれましたが、学習障害に関しては確定診断はされませんでした。検査を担当された先生から説明を受けた時は、息子も同席していたので言及しなかったのかもしれません。そこで、詳しい方に質問があります。①KABCについていろいろとサイトや本を読んでみて、認知総合尺度と習得総合尺度の差が大きいと学習障害の可能性が高いとありましたが、息子の場合は学習障害と判断できるほどの有意差があるのでしょうか。②また、認知尺度>習得尺度の場合、知識の獲得に関して認知機能が発揮できていないと言われますが、たしかに作文・書字が苦手だったり勉強は頑張っているのに成績が伸びないところがあり、学習方法を工夫することで改善されるのでしょうか?そもそも脳機能の障がいや特性であれば、大きな改善はできないのでは?と思ったりもします。学習面で工夫をされ、改善したご経験があれば、工夫した学習方法を教えていただきたいです。③最後に、中学の担任の先生にはこの結果をお伝えしたほうがよいでしょうか。担当医の先生に診断書をお願いしたとき、「診断書はその文言や数値が独り歩きすることがあるから、慎重にしたほうがいいよ」と言われて、まだ頂いてません。長文お読みいただきありがとうございました。確定診断に対してはこだわりはないのですが、この先、高校受験がやってきて内申などを考えると、つい気になってしまって。息子により良いサポートができるよう、アドバイスを頂けると嬉しいです。

回答
数値に振り回されない方が良いと思います。 詳細は検査した心理士に確認して下さい。 検査中の息子さんの様子も判断されています。 学校ではど...
18
書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます

小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

回答
注意欠陥障害、書字障害、計算障害の中1の息子がいます。 えるけんさん親子のご苦労お察しします。 わが家も同じ感じです。 みんなと同じ環境が...
11
助けて下さい

小学1年の男の子で、幼稚園の頃から療育に通っています。発達検査では診断がおりず、グレーゾーンだろうと言われています。知的には問題がなかったこと、幼稚園では大きな問題もなかったこともあり、小学校の普通級に通わせているのですが、問題児となっています。授業中立ち歩く、興味のない授業だと好き勝手に寝転がる、勝手に帰ろうとするなど我慢が一切出来ない状態です。年度途中からは支援級には移れないこと、また支援級は知的クラスと情緒クラスがあるけど知的には問題ないこと、情緒クラスではここまでの問題児はいないとのことで対応が難しいと言われています。また支援学校は主に身体的な障害または知的障害の子が通う学校しか近くにないので転校も難しい状態です。毎日毎日その日の振り返りを子供とやって、よくなかった行動に対しては出来るだけ怒らずに子供に説明してきました。市販のソーシャルスキルトレーニングの本や絵カード、ドリルやネットで見つけた取り組みなどを参考にして、毎日工夫しながら対応してきました。子供は頭では理解しているので、例えば絵カードなどで良くない行動カードを見せると何がダメだったか、どうするのが良いのかなどは答えることが出来ます。でも、それが自分の行動に結びつかないのです。学校にはルールがあること、ルールは守らなくてはいけないことをずっと説明してきました。そのたびに子供は間違った行動を謝り、明日はちゃんとすると答えます。けれどそれが守られることはありません。定型文で謝っているかのような感じです。学校で色々な人に迷惑をかけていることを考えると、もうどうしていいかわからず学校を休ませています。もちろん学校を休ませても何も解決しないこともわかっていますが、どうすることが良いのかも思い浮かばない状態です。どこかに助けを・・・と思い、発達障害を診察してくれる病院に何件も電話してみましたが、早くて12月、遅い所では来年まで予約が埋まっていました。支援級にも支援校にも行けず、かといって迷惑をかけるのがわかっていて学校に送り出すのは本当に多くの方々に申し訳なく、欠席させて家でソーシャルスキルを訓練するにも子供はもうこちらが納得する定型文しか答えず何も身につかない状態。自分のやりたいことばかりやって我慢もせず、周囲の人に迷惑をかけても平気で人の気持ちを考えない子の将来を考えるともう悲観的なことを考えてしまいます。明日からどうしよう、どうやったら少しでも良い方向に進めるのか、どこへ行けばいいのかもうわかりません。子供に対する愛情も日々減っていき、精神的に私も限界に近いようです。どうにかして気持ちを切り替え少しでも前に進むためにどんな方法が残っているのかどうかこんなダメ母に教えて下さい。

回答
ぎりぎりですさん、毎日お疲れ様です。 いろいろなことをお子さんのためにされていて、頭が下がります。 お子さんは、知的には問題がないという...
30