締め切りまで
8日

知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断さ...
知的障害なしの軽度のASD、ADHDと診断された息子がいます。2学期末より不登校になりました。「行きたくない」と体の不調を口にするようになり、『休んでもいいよ』
と家庭学習などしながら3学期を迎えました。
が、始業式の日に校門にも入れなくなりました。2月現在、校長先生の配慮でなんとか校長室には入れるようになりました。教室に出れそうな日は私も学校へいくのですが、校長先生や、元々校長室にいた同学年の子の付き添いのお母さんにしつこくする様子が目にあまるのです。(無理に農作業に誘う、約束を強要する、自分だけが楽しいクイズを続ける等)、特性のためのしつこさだと思うのですが、先生やよそのお母さんが「疲れたー」と何気に言われると、とても心苦しくなります。明らかに、落ち着きないのが我が家の息子だけだからです。
はじめは、私の同伴を希望していた息子ですが、現在はそのように息子に構ってくれる大人がいるため、私には話かけません。私は必要ないのでは…と思いながら、校長室でただ椅子に座っているだけの毎日です。しつこくされている校長先生やよそのお母さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私は家庭学習をしている方が、学習の遅れもなく、同じく発達障害の息子さん達で大変なお母さんにも校長先生にもご迷惑にならずに済むという思いがあります。
しかし、息子の立場では、やっと学校に行けるようになり同級生と顔を合わせり、先生と会ったりする機会を得ているのです。学習の遅れより貴重な機会を得ているのではないかな?とも思います。
ただ、校長室ではタブレットで遊んでいるばかりで、勉強している子は皆無です。それでも学校に行く、行かせる意味があるのかな、、と。。。。
どうしたらいいんでしょう? よそのお母さんに迷惑かけてでも、学校に行かせてもいいんでしょうか。。。本人は楽しくなりかけています。
そろそろ私自身がやばいです。
支離滅裂な文章で申し訳ございません。
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
まずはお子さんによそのお母さんが何の為に付き添いをしているのかを説明されてみてはいかがでしょうか?
当事者感覚で言えば、自分を嫌っていない=構ってくれる人の図式が成り立ち、その方が何の為に付き添いしているのかが見えにくいです。
なので私なら子供に「〇〇君のお母さんは〇〇君の勉強を見たり〇〇君が不安にならない様に付き添いをしています。あなたと遊ぶ為ではありません。それが出来ないのなら学校には行けません」ときっぱりと言うかな。
そして「ママはあなたの為に付き添いしているからママにならお話していいけど休み時間にね^^」とフォローするかな。
お子さんは「えーつまらないー」など言うかもしれませんが、線引きが上手ではない子達なのでどこまでならOKでどこからがNGなのかはきっちり大人が線引きしてあげるといいと思います。
そして可能ならばスクールカウンセラーと親子で面談などをするとスクールカウンセラーが気にかけて顔を出してくれたりすると思います。(学校にもよるかな?)
お子さんにとって普通級が辛い様であれば、通級指導教室を利用したり、情緒級があれば支援級に転籍をするというのも選択肢になるかと思います。
まずはお子さんによそのお母さんが何の為に付き添いをしているのかを説明されてみてはいかがでしょうか?
当事者感覚で言えば、自分を嫌っていない=構ってくれる人の図式が成り立ち、その方が何の為に付き添いしているのかが見えにくいです。
なので私なら子供に「〇〇君のお母さんは〇〇君の勉強を見たり〇〇君が不安にならない様に付き添いをしています。あなたと遊ぶ為ではありません。それが出来ないのなら学校には行けません」ときっぱりと言うかな。
そして「ママはあなたの為に付き添いしているからママにならお話していいけど休み時間にね^^」とフォローするかな。
お子さんは「えーつまらないー」など言うかもしれませんが、線引きが上手ではない子達なのでどこまでならOKでどこからがNGなのかはきっちり大人が線引きしてあげるといいと思います。
そして可能ならばスクールカウンセラーと親子で面談などをするとスクールカウンセラーが気にかけて顔を出してくれたりすると思います。(学校にもよるかな?)
お子さんにとって普通級が辛い様であれば、通級指導教室を利用したり、情緒級があれば支援級に転籍をするというのも選択肢になるかと思います。
よそのお母さんと校長先生に申し訳ない気持ちと、ご自身のやるせない気持ちをお礼と共に伝えても良いと思いますよ。
自宅学習で学習を進めるのは学習の部分だけなら、ありだとは思います。
ただ、『疲れたー』と言われるのは大切な経験値で、疲れたと言われたら休憩をすると学んだり、しつこくしたら嫌われるという実体験はとても重要です。
疲れたと聞こえた時の同席している保護者として、どう動いてらっしゃいますか?
その時の親としての行動も大切になってきますよ。
理由を話して、我慢させたり切り替えさせたり、疲れるまで相手してくれたことに対して親子でお礼を言ったりしていますか?
誰かのお母さんも理由があって同席してらっしゃるんですよね?
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
家にいても、主さんが【まずい】と思っている勝手気ままな振る舞いはまず直らないし、そういう機会には恵まれないと思いますよ。
あと、どんなに学習ができても、このままのお子さんのスタンスでは、学校生活にはまずついていけないため、余計に将来の選択肢も狭まっていくと思います。
お子さん軽度の…とのことですが、だいぶ社会性が低く、幼いようです。
そこからすると、周りの大人や付き合ってくれるお友達を自分のペースに巻き込む形でのコミュニケーションは発達段階相応な気もします。
まだ、とにかくカワイイカワイイヨシヨシされないといけない段階。
また、ダメならダメです。ごめんね。と諦めさせる経験も大事です。
申し訳ないなぁーという気持ちは、本当にありがとうございます!という言葉に変え、申し訳ないでも、ありがたい!と感謝するようにしては?
あとは、校長先生や支援コーディネーター等と連携し、今するへき対応を決めてはと思います。
疲れたーでは本人には、勘弁してはわからないです。
てきれば、疲れたからもうおしまいね。とか、他に用事があるからおしまい。などわかるように説明してもらったり
校長室にいられるのは、何時まで。等のルールを今後は少しずつ作ってもいいとは思いますけど。
焦っても仕方ないですよ。
見る限りだいぶ幼いので、クラスではついていけてないでしょう。しんどいと思います。
この次の段階では、通級等で扱いがわかってる先生と交流を広げるのが良いと思いので、そこに繋げるためにも、結果を焦らないことかなと。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.
お返事拝見しました。
保育園のベテラン先生は、しつこい事をしていたら、しつこくしない。嫌がってる。と止めてました。
言い方もピシャっと。半トーンぐらい低め。
タイミングが重要ですし、手を引っ張ろうとしたり、にじり寄りすぎたらやめさせる。という形でしたが
大丈夫ですよ。と言っても、いや、この子はわかってないから、そういう風に言わない。と止められました。そこまでがセットで正直、プロの技です。
やると、こっちがキツい人扱いになり、主さんは世間体が気になる人のようなのでやめたほうがいい。
親として注意するのは、あらゆる意味で難しいと思います。
上手にできても、相手が大丈夫よ〜と言ったらそれで効果はゼロどころかマイナスになって「お母さんはダメって言ったけど、相手は嫌がってない。お母さんの嘘つき」と思われますから。
それと、小学校低学年だと定型さんでも未来のことを全てとか近い将来を「明日」と表現することはままあり
今度、また、などの表現だけではなく、明日のこともよくわかってないので
そこをまず理解してみてください。
余力があれば、畑がとにかく楽しかったみたいで、スミマセン。と代弁してはどうでしょう。
帰宅して、明日の見通しをたてるにあたり、畑の約束した。と言ったと話たら「校長先生は明日は出張と言ってました。」と事実を伝えたらよい。
カレンダー等で、今日、明日と説明してもわからないかもしれません。概念理解もまあまあ弱いのでしょうか?
知的障害気味でなければ、だんだん理解してくるので焦らないことかも。
ぎゃんぎゃん言われても、いつかできるよ。とそのままスルー。理解が難しすぎるなら
校長先生には翌日の予定などは見通しをたててもらうのは、可視化(連絡帳)にしてもらって、先生は出張でいません。等書いてもらうのも良いかもですね。
例えば言葉の概念理解が弱い場合でも、ホワイトボードなどの文字や絵の情報などからやることはわかることがありますが長期的に様々なアプローチが必要です。
すぐできるようになっても、行動そのものが習慣化しないことも(例えば張り紙に従うということのみが習慣化したりも…)あります。
支援級やデイ、有料の療育等で底力を伸ばす他ないと思います。
続きます。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
校長室でハイテンションになって、コミュニケーションは一方的でしつこく周りは困っている。
タブレットばかりで勉強してない。
勉強だけならともかく、コミュニケーションに問題がたくさんあるので、この状況で社会性を学ぶのは難しいかもしれません。
周りの大人は、仕方なくであっても息子さんに合わせてくれるので、誤学習するでしょう。
私だったら、小集団の療育に最低でも週3は通わせて(受給者証が下りるなら)、そこで訓練してもらいます。
校長室より、そっちの方が必要だと思うからです。
療育で小集団である程度、落ち着きつつ周囲とのやりとりができるようになってから、学校に行かせるかなと思います。
あくまで私ならですけど。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
余談。
お子さんにあまり付き合ってもらいすぎないようにしては?とは思います。
普通のコとは違うので、よくない学びになってしまうかも。
フリースクールで大事大事にされすぎて、勘違いしまくったお子さんと交流したことがありますが決定権の取り違えが激しく、空気が読めない以前の問題がありました。
人が自分にあわせてくれ付き合ってくれるのが、当然と学ばせてしまうのは、とてもマズイ。
この世の中思いどおりにならぬ。ということは、当たり前のことなんだとわかってないんですよね。
小学校低学年ぐらいでもずーっと引きずるし、親の方も大人や支援のある中だとうまくいくので、子どもの問題に全然気づかない事が多く。
よろしくないです。
曖昧な断りは理解できませんから、○○だからできないんだよ。と伝えてもらい
本人のゴリ押しに折れずに、じゃーねー。またねー。としてもらう経験も大事ですし。
合わせてもらうことももちろん大事です。
今良い機会に恵まれているのかも?と思います。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
あききさんの頑張り、参考になります。
二学期になり、担任の先生から電話をもらう機会があり、聞いたのですが先生から怒られた出来事がありました...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
まず、ぶれているかも……というももさんに専門職として、声を大にしてお伝えしたいのは
発達...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
いいえ、言葉に敏感になっただけです。質問の意図は理解しています。
支援級(知的)は6年生の範囲までは行かないんじゃないでしょうか。情緒級...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
大学生や社会人になって取得される方も多いのですね。
確かに、障害特性を申告しても、(小学生の頃は宿題を減らしてもらうなどありましたが)中...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
続きです。
これが中学生ともなると、子どもの意志をより尊重せざるを得ないとは思いますが、(ただ、それは自分でどうすべきか?というのをメリ...



何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
「3年生行こうか迷ってる」との発言。
「行かなければいけない」「行った方がいい」と思うけれど、不安も大きいのだろうな…と感じました。
放...



知的障害の無いADHD男の子
もうすぐ一年生子「ずどーん」私「自転車きた!よけて」子「びー、ガシャガシャ」私「前見て」「止まって」子「しゅー、ビビビビビ」私「信号点滅してるから次の青で行くよ」子「うー、うー」ずーっとしゃべり続けてる私は私と子供の状況を両方見て安全を確保しつつ実況しながら関係ない効果音を聞かされてる、そんな毎日●子供なんてそんなもん●黙らせるよりもできることを増やす●そのうちおさまるそういう意見もあって気にしないようにしてきたけど、一向におしゃべりは止まらないこないだは、転んで泣いてる子に大丈夫?と駆け寄りながら自分の歯が何本抜けたかをその子に訴えてました。(泣いてる子に大丈夫?と聞く、というのは教わっているが、その後の対応はケースバイケースのため教わってない)状況と関係ないおしゃべりが目に余ります小学生ADHD男の子のママさん、子供は1人で学校まで行けてますか?おしゃべりを減らすことはできますか?※追記皆さま回答ありがとうございますASDかどうかは精神科の先生には95パーセント以上ADHDのみだろうと言われてます、、、空気を読めないことも訴えましたが、ADHDの空気を読めないのは自分の話したいことでいっぱいになってしまって周りの状況が見えてないために起こると説明されましたASDの空気を読めないのはそもそもの考え方受け止め方?が違うから起こるんだそうです同じ空気を読めないのでも理由が違うんだと言われましたでも、一つ一つケースバイケースを教えて行かなきゃいけなくて応用がきかないのもあるので、また相談してみます
回答
とても可愛らしいおしゃべりですね、私もそう思います。
きっとお子さんの頭の中は、楽しいことがいっぱい詰まっているんでしょう。
やめさせなけ...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
続きです。
それより手前の場合ももちろんありますが、秋冬に始まる場合は、寒さでエネルギーを消耗していることなどが、挙げられますよね。
...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
小5の娘も去年の9月から行き渋りがあります。
今朝学校の玄関で先生に中学とかなんのためにいくのかを聞いていました。
我が家も休んでもYo...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
4歳でこの状況であれば受診あるいは発達相談されて、発達テストを受けられた方がよろしいのではないでしょうか。
発達が遅いように感じます。
専...


小学生3年生情緒級に通う息子のことです
幼稚園のときから体調が悪いと行き渋りがありました。特に3年生になってから友達とうまくいかなかった時期があり一週間程度休んだことが2回ありました。周りのサポートがあり何とか行けてますが、その他に喉が痛い、行ける元気がない等たまにありその度に休んでしまいます。私としたら熱がない限り頑張って登校して欲しいのですが、本人は0か1だったら1でないと全て切り捨てられてしまう感じで行かないの一点張り。旦那も休ませろと簡単に休ませてしまうし意見が食い違いイライラします。元気な時は普通に登校します。周りの子はあまり休まないのにうちの子は、、、と思ってしまいます。
回答
お母さんは家にいるのですか?
ある程度、この子には休みがいるのかもしれません。
情緒支援の子って、かわいそうなとこがあって、苦手はあっても...
