受付終了
何度も相談させていただいています。小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかり やってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…
なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
はじめまして。小学1年ADHDと自閉症スペクトラムの凸凹男子の母です。興味の幅が狭いがハマるとしつこい。行動がパターン化しやすい、感覚過敏でじっとしていられないけど、真面目でルールは守る。という特性の息子は、ワクワクした気持ちで入学後、『小学校って思っていたより楽しくない…』と5月頃から行き渋り、夏休み明けに完全不登校になり、お正月明けに、毎日(1、2時間の保健室ですが…)登校、2月は1日も休まず皆と下校出来るようにまでなりました。疲れたら保健室で自習したり、一旦帰宅して休憩しながらですが、何とかやってます^^;
これまで私がした事は、〝学校にはなにがなんでも行かなきゃ行けない〟というプレッシャーからの解放(情緒不安定が酷かったので)そしてしばらく学校を休ませる。元気になってきたな~と感じた頃に先生と協力して、学校に楽しみを見つけてあげる(体育は好きだったので、息子の興味を引くような授業にして誘ってみる)(給食のメニュー)(運動会のリレーの練習)←断られてもしつこくせず、さらりと。先生にもお願いしました。
エネルギーが貯まるまでは、中々『行く』とは言いませんが、親が心から学校に行かなくても何とかなる!と思えるようになると、『頑張って行ってみようかな‼』て意欲が湧いて来るんですよね‼これが不思議!でも、親だけの力ではどうにもならないので、先生との協力は必須だと思いますよ。うちもまだまだ一件落着とは言えません(-_-;)いつまでこの苦労が続くのやら…と途方に暮れる事もしょっちゅうですが 、子供が笑顔で居れる選択をしてあげたいと思っています!。頑張って下さい‼
「3年生行こうか迷ってる」との発言。
「行かなければいけない」「行った方がいい」と思うけれど、不安も大きいのだろうな…と感じました。
放課後登校されているなら、それを朝、みんなが登校したあとの授業中などで、他の子どもたちには会わなくて良い時間に変更するというのはできそうにないですか?
他の子どもたちの存在は校内にあるのだけど、顔は合わせなくて良い時間に、保健室とか、会議室とかに登校してみるという感じです。
そして、それができるようになったら、その場所(保健室や会議室)で、5~10分くらいで終わるプリントなどをして帰るというのはどうでしょう。
最初は挨拶だけで帰ってもよいと思います。
そして、少しずつ時間を伸ばしたり、することを増やしたり…。
スモールステップで、目標を決めて、できたらステップアップ。
徐々に自信がついてくるといいなぁと思いました。
Rerum deleniti repellat. Ab alias et. Ea ut earum. Quod qui reiciendis. Commodi rem porro. Optio qui molestiae. Quo corporis porro. Fugiat molestias rem. Aut repellendus tenetur. Consequatur amet sit. Et minima quisquam. Omnis dolorem non. Et tenetur itaque. Veniam expedita vel. Aut vero inventore. Et adipisci explicabo. Nihil non id. Iure vitae fugit. Maxime deleniti vitae. Impedit ullam unde. Distinctio ipsum error. Magnam labore ut. Voluptas consequatur rerum. Ea quia sunt. Omnis in laudantium. Dolorem debitis magnam. Aut deleniti quo. Qui ut labore. Provident occaecati itaque. Et nobis inventore.
毎日吐きながら学校へ行っていたとは本当にかわいそうでしたね。
うちは聴覚過敏などは有りませんが同じく小2、冬休み明けから不登校になりました。
吐き気、ゲップの身体症状も出て、とにかく身体症状を抑えようと叱咤激励はやめて、でも登校刺激は続けました。
友人とは今、遊べてますか?本人の一番の楽しみは何ですか?
うちは朝は友人に会う事も拒否なんですが、放課後は友人と遊びに行くのが日課になっています。
最初は学校には絶対行きたくない!いかない!から、挨拶だけ、宿題出すだけ、遅刻からして行っていたのが少しづつ朝の登校時間内に行けるようになってきました。
また、友達と放課後遊びたいのでその約束をするためにクラスに近づくことも出来るようになりました。(まだ、別室登校中です)
あと、ゲーム大好きっこなのでゲームもご褒美というか、元気で体調よければOK、具合悪いときはお休みという風にしたら調子の良い日が増えてきました。(心理カウンセラー曰く、うちの子は思い込みの強いタイプなので、○○したら具合わるくなるという自己暗示をかけている事からの解放目的。)
校長先生に言われた事ですが、対応は100人居たら100通りの方法なので正解はありません。少し難易度を上げて駄目ならまた少し戻す、違う方法を考える、本人の大丈夫を探り探り当てやっていきましょう、と。
辛い気持ほんとお察しします。でも、本人はもっと辛いんですよね…。行かなきゃ行けないとわかりつつ行けない。行けない姿をみて母が落ち込む姿を見て…。私もなかなか切り替え上手くいきませんが、あの時はたいへんだったよねーと、笑って振り返る日がきっと来くると信じて!お互い頑張りましょう。
Debitis at vero. Dolores in dolorem. Tempora doloribus laudantium. Commodi sed dolorem. Voluptatibus quidem et. Quis dolorem incidunt. Laudantium aspernatur vitae. Harum molestiae voluptatem. Autem eum rerum. Harum error sed. Adipisci sit perspiciatis. Commodi exercitationem cum. Aut corrupti officia. Ea exercitationem ad. Qui quae non. Aut iste asperiores. In mollitia quo. A nobis illo. Aspernatur tenetur culpa. Reiciendis laboriosam provident. Occaecati eveniet est. Earum impedit repellat. Dolorem voluptatem a. Officiis enim eos. Suscipit qui eaque. Aperiam aut sint. Voluptas unde dolor. Id in eaque. Sunt iste ad. Omnis nobis voluptatem.
さくらさん、ありがとうございます。
身体症状が出ていたため主治医からは日中の登校禁止とされていましたがそれをいつまで続けるか、田舎のためなかなか主治医に会えず、今月末に3ヶ月振りの診察予定です。がっかりしたり、怒ったりする私の姿を見て悲しそうにしています。いつも、行けなくてゴメンね。こんな子でゴメンねと言っています。子どもにこんなこと言わせる私は本当に情けないです。
いつか笑い話になる日、来ますよね。来週1週間思いきって仕事をやすみました。息子くんとプチ旅行の予定です。
Est inventore error. Aut odio vel. Culpa doloremque voluptate. Sunt minus libero. Dolorem harum provident. Qui ex molestiae. Dolores nobis dolorum. Porro excepturi exercitationem. Exercitationem velit fugiat. Iure sed repellat. Quo doloribus iusto. Iste voluptatem maiores. Error veniam itaque. Est voluptate minus. Ipsa cum autem. Est quia ut. Dolorem et nam. Voluptate enim quae. Eos magnam mollitia. Assumenda molestiae saepe. Modi ut sit. Expedita sunt fuga. Hic ut blanditiis. Omnis animi eos. Sunt necessitatibus dolorem. Vitae dolores vel. Soluta sit inventore. Itaque non occaecati. Doloremque ut enim. Totam vero et.
はじめまして。私の子供も学校嫌いで登校させるのに苦労しました。私の地域ではフリースクールはないので、今の学校しか選択肢がありませんでした。
うちの子も学校へ行けない理由が上手く説明できなかったです。なので、学校へ行くとよく暴言を吐いていました。それらから親として憶測で分かったことは、先生の命令口調が嫌い、怒鳴り声が嫌い、怒られている友達を見るのが辛い、学校に生徒がうようよとたくさんいるのが不快などでした。特に勉強がしたくない、友達付き合いが困難、という理由ではなかったです。
今は、支援学級の先生が専門の先生なので、とても理解してくれ、登校しやすいように工夫してくれています。
子供が小学校低学年~中学年のころに子供から学んだことは、無理やり登校させてはいけない。子供の意見を尊重してあげる。子供が「安心できる居場所は家庭が一番!」と思える環境を作る。ですかね。
私は放課後登校でもいいと思いますよ。本人が「今日も学校へ行けた!」と自信に繋がるのなら(^-^)
長文になりましたが、参考になれば幸いです。
Est inventore error. Aut odio vel. Culpa doloremque voluptate. Sunt minus libero. Dolorem harum provident. Qui ex molestiae. Dolores nobis dolorum. Porro excepturi exercitationem. Exercitationem velit fugiat. Iure sed repellat. Quo doloribus iusto. Iste voluptatem maiores. Error veniam itaque. Est voluptate minus. Ipsa cum autem. Est quia ut. Dolorem et nam. Voluptate enim quae. Eos magnam mollitia. Assumenda molestiae saepe. Modi ut sit. Expedita sunt fuga. Hic ut blanditiis. Omnis animi eos. Sunt necessitatibus dolorem. Vitae dolores vel. Soluta sit inventore. Itaque non occaecati. Doloremque ut enim. Totam vero et.
感覚過敏は、聴覚とかでしょうか?
現在放課後登校できている、ってすごいな、と思います。
保健室や図書室、子供が少ないところからなら入れますか?
個別指導が受けられる状況ですか?
……外出はされますか?校庭の遊具はどうですか?
空っぽだったら体育館も平気?
どんな風に応援したらいいか、迷いますね。
学校の先生たちはどう声掛けしてくれるでしょうか。
子供が学べる環境を整えるのは親の役割ではありますが、家庭は子供にとって安心スペースであって欲しいとも思います。必要な時間だけしっかり休息できるような、そんなところが必要ですから。
あと、地域の放課後等デイサービスは把握してらっしゃいますか?味方は多い方がいいと思います。いろんな人に会ってみましょう。
Omnis et nesciunt. Autem itaque vel. Ipsam dolore et. Voluptatem est possimus. Quae voluptatem facilis. Ut aut vitae. Saepe esse ipsam. Iure dolorem ex. Repellendus perspiciatis debitis. Reprehenderit non natus. Inventore ipsam nemo. Sunt architecto ea. Et suscipit eligendi. Dolores recusandae tempora. Omnis accusamus quo. Dolores ut voluptate. Quidem consequatur ad. Deleniti voluptatem et. Magni ut voluptatum. Reprehenderit ut quia. Eum in nihil. Non quo distinctio. Non doloremque ut. Quibusdam alias suscipit. Neque et impedit. Ipsum sit eius. Tempore ipsum illum. Ratione labore ipsum. Consequuntur debitis reprehenderit. Velit ab in.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。