締め切りまで
6日

不登校と学校との関わり方について、ご相談させ...
不登校と学校との関わり方について、ご相談させて下さい。
数年前から、高機能自閉の娘の事でご相談させて頂いております。(高機能自閉と診断されていますが、HSCとアスペルガーに該当する行動が多く、勉強は学年以上の内容でもハマると黙々とやっています。)
現在は公立小学校の3年生で、通常学級に所属していますが、昨年3月のコロナ休校以降一切登校をしていません。
元々自律神経のバランスが悪く(病院通院中)、朝全く起きられず一週間に2、3日登校できれば良い方でした。
休校以降、学校へ行くこと自体が辛いと、休み続けています。
不登校でも、どこかの小学校に所属をしなければならないと思いますが、クラスに所属し続けて、これまでと同じやりとりをするしか無いでしょうか?
学校は、不登校には理解が有り話し合いもしていますが、ふわっとした対応が多いです。
希望すれば、出来るだけ対応しますという感じです。
基本的には、娘がいつ登校しても良いようにと、クラスの一員として所属させて頂いていますが、全く登校できない上に娘本人は音楽会等の参加について問われたりすると、非常に辛そうな顔をして黙り込んでしまいます。
娘はお友達には会いたいと思うけれど、なぜ休むのか?と皆に思われるのが嫌なので(雰囲気を悪くするから)、クラスに属したくないと言っています。
恥ずかしながら、親が全く不登校に対しての知識がなく、何をお願いすれば良いのかもよく分かっていないような状態です。
ちなみに無理矢理登校させたり、担任の先生が迎えに来てくれたりというのは一通りやりましたが、癇癪を起こしたり事態を悪化させるだけで、何も変わりませんでした。
現状、放課後等デイサービスの利用もしていまして、当初は運動療育型の施設に小集団に慣れさせるためと、週に1、2回お世話になっていましたが、合わないと言って行かなくなってしまいました。
その後、個別療育型の施設にお世話になるようになり、今はそちらで先生と少し勉強をしたり遊んだりしながら、社会との繋がりを保っているような状態です。
また、娘がオルタナティブスクールについて知識を得て興味を持っていて、近々説明をお聞きする予定です。
オルタナティブスクールやフリースクールへ通う場合、小学校とはどうなるのかもご存知の方がいらっしゃれば、お聞きしてみたいと思っています。
放課後等デイサービスの利用にあたって、利用料に関わってくる市の福祉サービスは、学校へ戻ることが大前提という考えが根底にあるとお聞きしたことがあります。
学校と縁を切りたいわけは無く、また娘がやっぱり学校に行きたいと言い出すこともあった場合、学校とのつながりは大切だと思いますが、どこを向いても分からないことだらけで困っています。
些細な事でも構いませんので、お話をお聞きできると大変助かります。
どうぞ、よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
まず無理矢理登校させるのは一番やっては行けないことですよね。それは、絶対やめた方がいいです。
自律神経、私も弱いです。コロナ渦で半年寝込んでました。自律神経弱いならば、本当は毎日規則正しい生活と運動が大切です。運動のディは何が嫌だったのでしょうね。
フリースクールには、半年程通いました。その場合、学区の学校にまず報告して、年に一度親が面接に行くようでした。自治体により違うかも知れませんから、今の学校に確認した方が早いと思います。
私は学校にこだわる必要はあまりないと思っています。娘さんが伸び伸びと過ごせて成長出来るならばフリースクールでも習い事でもよいと思います。勉強は、家でも出来ますから。
自律神経、私も弱いです。コロナ渦で半年寝込んでました。自律神経弱いならば、本当は毎日規則正しい生活と運動が大切です。運動のディは何が嫌だったのでしょうね。
フリースクールには、半年程通いました。その場合、学区の学校にまず報告して、年に一度親が面接に行くようでした。自治体により違うかも知れませんから、今の学校に確認した方が早いと思います。
私は学校にこだわる必要はあまりないと思っています。娘さんが伸び伸びと過ごせて成長出来るならばフリースクールでも習い事でもよいと思います。勉強は、家でも出来ますから。
(続きです)
【保健センター】
ここが一番しんどかった場所で、私の住まう地域の保健センターは発達障害とか不登校の対応は、前例がないので対応不可と言われています。表向きは相談してくださいと発信していますが、保健師さんにも全く知識が無く、相談先としては適さない様です。
【教育委員会】
何度かご相談に行っています。
親身にはなってくださるのですが、どちらかというと学校の対応が悪い等の場合に相談に行く先という感じで、下手な言い方をすると直接校長先生に電話をされて命令っぽい話になってしまうので、話がこじれます。
小学校も同様ですが、私たちがこうして欲しいという事に対しては対応の不可を検討してくれますが、こうしたらどうすか?といった情報を入手するという意味では、少々方向性が違っている感じがします。
【学力について】
今は学力はタブレット学習と親が手伝ったりするだけで、何とかなっています。
個別塾や家庭教師も検討していますが、同年代のお子さんとの交流や家庭以外での居場所を見つけてほしいという考えで、娘がテレビで見て興味を持ったフリースクールも検討しているところです。
あるときから集中して勉強をすれば、学校に通っていなくても何とかなるという様な内容を見たようで、余計に学校へ通うのが辛いのでフリースクールでマイペースに勉強したいと考えているようです。
確かに学びの場は学校だけではないですし、娘は主治医の小児科の先生に心酔していて医師になりたいと考えることも有るようですが、目標が決まれば自ずと道は開けるという事を信じて親はサポートに徹するしかないかな?と思っています。
どんな選択をしても、今わかっているのは4月からの新学期も娘は学校へは行かれないと、宣言しているという事です。
多分本人も後ろ暗い気持ちになる部分も有るようで、色々と試して学校へ行かれていないという劣等感に向き合おうとしているのだと思っています。
毎日きちんと学校へ通っているお子さんが、どうしてそうできるのか?と考えても答えは出ず、穿った見方をすれば軍隊の様に洗脳されて通っているだけとも思えるわけです。
学校へ戻したいという気持ちは、まったく有りません。
行かれるなら行けば良いし、という気持ちです。
Asperiores numquam odio. Expedita rerum delectus. Perspiciatis commodi quae. Qui est tempora. Vel beatae eaque. Aperiam ipsum rerum. Odio enim ipsam. Non enim et. Libero accusantium ratione. Voluptas voluptatem eligendi. Amet est eveniet. Repudiandae nam perspiciatis. Enim repellat aspernatur. Dignissimos adipisci modi. Perspiciatis quis eaque. Est error dolores. Quod nam ipsum. Provident minima est. Aut qui autem. Nobis voluptas accusantium. Aut magni et. Ipsam expedita iste. Et fuga iusto. Optio velit iusto. Laborum odio illo. Aut aliquam itaque. Voluptas optio quidem. Qui ducimus modi. Deleniti quia sed. Nam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親御さんが学校に通わせたいとお考えになられる気持ちは、わかります。
勉強が遅れて、学力が下がってしまうなど、心配事があるからですよね。
でも、私も春なすさんと同じで、学校に通う。ということが全てではないと思っています。
今の世の中、学校だけが全てではありませんから。
社会に繋がる接点さえあれば、子供は大人になりますし、ね。
学習が心配でしたら、家で親御さんが教えるホームスクールや、ベネッセなどの通信教材。
お子さんが嫌でなければ、家庭教師の方に来て貰って、学ぶのも良いと思います。
フリースクールでも良いですし、学習というものに拘らずに、習い事などするのはどうでしょう。
短い時間でも、外に出てお子さんご本人が、楽しめるような場所があると良いですね。
義務教育ですから、学ぶ義務はありますが、不登校でも進級と卒業は出来るんですよ。
確か卒業証書も貰えたかと思います。
あまり強要せず、お子さんが本当に、心から行きたい。と思うようになるまでは、焦らないほうが良いんじゃないかな。
と、私は思います。
Doloremque magnam repellendus. Sapiente hic qui. Quis eius voluptas. Nihil voluptatibus sit. Placeat quia quaerat. Assumenda quia et. Magni excepturi rerum. Id sequi alias. Corrupti sapiente totam. Dolore ea saepe. Quo similique et. Distinctio asperiores corrupti. Veritatis repellendus ea. Voluptatem quis optio. Asperiores tempora deserunt. Impedit numquam rerum. Iusto quis facilis. Voluptas impedit nam. Assumenda cumque aut. Consequatur sunt debitis. Illum et quam. Iusto velit ut. Consequatur corrupti excepturi. Eos ipsum sit. Voluptate cumque sequi. Quam necessitatibus iure. Sed totam ducimus. Laboriosam vitae sed. Ducimus dicta numquam. Cum id occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
義務教育期間中の子を学校に就学させないのは、法律的に問題があります。
教育基本法や学校教育法だったかな?あのあたりに就学義務が保護者に義務づけされてます。
憲法にも、うたわれてますよね。
不登校の子については、学校に来なくても構わないとしつつ、地域の小中学校等に所蔵したままですよ。どういった義務づけがあり、なぜ所属しなければならないか?は教育委員会にでも聞いてみてください。
私も詳しくはないので、意図せず上記の説明にウソや齟齬があったらすみません。
就学義務というものがあるのは事実です。
本人がクラスに所属するのも気にしているならば、学校長や副校長と相談を。
まず知ってもらうことが大事かと。
クラスはA組の生徒となっているとしても、クラスメイトに知られないよう、名簿から外してもらっておくなりはしてもいいかもしれませんが、学校が応じるかどうか?は別です。
他の子たちにとっては、全然来ない子の机が常に置いてある状態こそ、学校に来られない子への配慮の始まりにもなります。
学校になぜこない?等は、いう子もいますがごく一部ですし、サボりでズルいなどという子はもっと、少数派。
大多数は、たまにしか学校に来ないクラスメイトとどう接していいかわからないので、戸惑ってはいますが、これらはもうやむを得ないことと思います。
このクラスには学校に来られていない子がいると皆が意識することは、とても大事なことです。
だからこそ、気遣いや配慮が生まれるので、まだ小3ならば焦って小学校と縁をたつのは勧めないです。
六年生の終わりとかに急に毎日登校しはじめる子なども存外いるので、いつでも受け入れてくれる場を放棄することはないのかなと。
正直、学校というのは、児童相談所や保健センターなどと同じ地域の関係機関の一つになりますので、属さない。というのは賢い方法ではないと思いますね。
登校させるのではなく、関係機関の一つとしての連携はしていけばよいのかなと。
今のように、学校が家庭や本人から何か要望があれば善処します。一緒に考えましょ!ぐらいのスタンスの方がいいと思います。
私も不登校児の親として経験したことはありますが戻そうとするのはご法度です。
続きます。
Esse ut nostrum. Quia ipsa consequuntur. Temporibus quibusdam ipsam. Animi aliquid enim. Tempora deleniti in. Quibusdam praesentium et. Nisi et beatae. A dolorem ea. Dicta quia voluptates. Facere molestias architecto. Laudantium et et. Molestiae laudantium at. Laborum perferendis repudiandae. Ad in necessitatibus. Totam nesciunt voluptas. Laboriosam rerum error. Et ut qui. Ipsam eum dolore. Quidem nisi facere. Qui neque illo. Fugiat qui quo. Qui natus velit. Sit dolor iure. Animi dicta quia. Sunt est eaque. Sunt quia omnis. In qui et. Eum exercitationem et. Corporis consectetur reiciendis. Aspernatur est beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し我が子が見せる反応と似ているな、と思いました。
自分で決めた事や納得していることはできるのですが、やらされる(と感じる)ことはすごく苦手です。
たくさん話しかけられたり、早口も苦手です。
集団が苦手です。人の目がとても気になるようです。
特にやりたくない事を断ったりする、誰かを誘うなどのコミュニケーションが苦手です。認知の歪みが大きいように思います。
うちは別室登校しています。以前は保健室登校をしていましたが、他の子にも需要があり別室が用意されました。
ほぼ授業に参加しませんので、名前だけがある状態です。
係や班決め、運動会の出番などの数に入れるか、参加の可否を問われて答えるのがものすごく苦痛なようです。
じゃ、今後は全ていないことにしてもらう?と聞くと、自分の事を忘れて欲しくないけど声をかけてもらいたくない、と言っていました。
担任に、『うちの子のかわりに誰かが仕事をかわってくれたりするのが申し訳ない』と話をしたら、「教室に来られない友達のことを気遣ったり、安心できる教室づくりをしよう、と心掛けたりでクラスはすごくまとまっています。迷惑なことはないです。」とのことでした。
で、結局は時々、辛くなりすぎない程度に誘う、提案する、に落ち着いています。
こんな方法で参加できるよ、などです。
毎日学校に遅刻や欠席の電話をしたり、手紙や連絡帳のやりとりは学校と相談すれば省けるかと思います。
お子さんも親御さんも心が楽に過ごせる方法を学校と相談するのが一番良いのではないでしょうか。(基本的には連絡なしで欠席扱いにしてもらって、いけるかもしれない時は電話する、プリント類は週1で放課後に取りに行く、など)
私も他の不登校のお子さんはどうしているのだろうか、とたくさん調べたりしましたが、原因も所属する学校も先生も友達も違うので、参考にはなりますが解決策は見つかりませんでした。
まず我が子ができること、学校や先生ができること、親ができることを総合して相談して決めていくしかないように思います。
結果、登校しないのが一番良い、という人もいると思います。
放課後等デイサービスは、復学のためのSSTを受ける、などの理由をつければ復学が難しそうでも利用できるのではないでしょうか。我が子が通ってるとこは不登校の子を積極的に受け入れています。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
お子さんが不登校になった経緯がわからないですが、明確に嫌がらせを受けただとか、感覚過敏で体調不良とかでなければ、オルタナティブスクールだろうが、どこに行っても結果は同じになる可能性があると思います。
本人が居場所がほしいと思っているのはいいことです。オルタナティブスクールに転校するわけではなく、地域の小学校にも両方に属する形になるので、どちらともご縁を繋げれば良いのでは?
障がいが理由でもハイリーセンシティブが理由でも、あれこれがしんどいはどこかに所属したら必ず発生してしまいます。
転校したらうまくいくかも、ここなら大丈夫かも。と期待して行った先で同じことになるケースも存外あります。
好転したケースもありますけど、それは運がよかっただけだと感じます。
本人が興味を持っているなら行くのは是非行かれてと思いますけども。
ハイリーセンシティブ気味の子って、気にしいなのは生まれつきでやむを得ないので、気になることは認めてやらねばなりませんけど、気になるからと何もかも刺激を排除していてもダメな気が。
ストレスは軽減してあげても、嫌なことやストレスなことがこの世には必ずあって、ゼロにはならない。じゃーどうする?どうしても気になってしまうし。ということを早めに気づいた子の方が上手に生きている気がします。
小3位では当然そんな心境になるわけはなく、なかなか理解は難しいと思います。ですから、焦らなくていいと思いますけども、経験を積み重ねなければ、どうしても「世の中仕方ないことがある」とは考えにくい。
なので、守ってやりつつも嫌な経験を取り除きすぎないことも一つだと思います。
音楽会などは、出られなくても見に来て欲しいなーなんて考えるクラスメイトもいますし。
お誘いするのは、悪いことではないのかなと。
聞いてみて、「嫌な顔」やビミョーな顔をするようなら、じゃあ今年もやめとこー☺️誘ってくれてありがとう。でもやめときます。って言っとくね。と笑顔でスルーすればよいことですよ。
お母さんが、つらいのかしら?と同調しすぎかも。
参考になるかわかりませんが、私のダイアリーで不登校になったらというリマインドを残してます。興味があれば見てみてください。
Doloremque ipsam quae. Distinctio architecto voluptatibus. Doloribus sit illo. Explicabo quibusdam aspernatur. Nam laudantium similique. Rerum reiciendis pariatur. Aut vel nemo. Et quae suscipit. Et atque aperiam. Sed consequatur provident. Iusto dolor velit. Saepe placeat voluptate. Vel iusto repudiandae. Quibusdam iste praesentium. Animi reiciendis rem. Adipisci sed velit. Quia quia soluta. Qui dolores hic. Quia beatae natus. Praesentium corrupti similique. Aliquam et vero. Aliquam neque aut. Porro et itaque. Harum asperiores illo. Iure corrupti aspernatur. Quia similique reprehenderit. Id sit repellendus. Doloremque quae beatae. Rerum est voluptatibus. Nostrum numquam quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちは、3年間以上も完全不登校だったのですが、今の担任の先生
のおかげで、2学期の途中から放課後登校できるようになり、現在楽しく担任との時間を過ごしています。担任の先生には、個別に本当によくしていただいているのですが、来年度は担任が変わると思います。年度末に、感謝の気持ちをお伝えしたいのですが、皆さんは、個別の配慮をしてくださった先生に、何か個人的にお礼をされてますか?お世話になった先生に、こうして感謝の気持ちをお伝えしたという具体的な例があれば、参考に教えてください。クラスには参加していないので、個人的な例を教えていただけたらと思います。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも不登校の時期があったのですが、ある先生のおかげで学校に通うことが
できるようになりまし...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
学校の何に関して嫌悪感を抱いているのか?を把握される事が必要だと思います。
息子も自閉症スペクトラムでイジメにあい不登校気味です。
普...



ケース会議について質問です
自閉症スペクトラム小1の子供が、学校が嫌だとちょこちょこ休み始めているので、通っている療育の先生に相談しました。療育の先生、お医者さん、相談支援の方、放デイの方、担任、支援級担任でケース会議を開いて情報共有して、学校でどういう支援が必要か考えよう!みたいな流れになりました。その流れで、担任の先生が私にスクールカウンセラーをお勧めしてきました。なので、ぜひ相談させてもらおうと思い、「今こういうことで困っているので、休みを増やしていいのか、学校でどういう支援をお願いしたらいいのか悩んでいるので今度ケース会議で聞こうと思っています。」というと「学校のことは私じゃなんとも決められないので、担任の先生と支援の先生と相談していただけたらと思います。」とのことでした。なんで担任の先生はスクールカウンセラーをお勧めしてきたのでしょうか?しかも、日程調整している相談員の方から、「一度はオッケーして日程だしてくれた担任の先生が、教頭先生からもうちょっと待ってといわれて、日程が未定です。」と連絡ありました。教頭先生は、ケース会議を開いてもらいたくないのでしょうか?もしそうだとしたらなぜなのでしょう?療育の方や相談支援の方は困ったことがあったら困りごとが小さいうちから、ケース会議開いてもらって大丈夫ですとのこと。ケース会議初なので、よくわかりません。学校に迷惑でしたでしょうか?経験者の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
回答
担任の先生はやる気満々で、ちょっと先走ってしまった感がありますね。
カウンセラーとしては、会議をするのが決まっているのであれば、そう話す...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
あい2さん、いつも頑張られていますよね。
私も埼玉県に住んでいます。
うちの娘も先生の暴言や理不尽なふるまいに怒りと不安をおぼえて不登校で...



現在、小学6年生ですが、3年生の途中から不登校になりました
1才頃から食べ物に対して強いこだわりがあり、アスペルガー症候群と診断されました。食べ物が決まったものしか食べれず、給食も食べれないのでお弁当を持っていくという状態でしたが、お友だちとも楽しくやっていたし、学校も好きだったので、私的には発達障害に対してさほど心配はしていませんでした。それがいけなかったのか、突然の不登校でした。それでも、学校の先生方の支援もあり、通常クラスには入れませんが、支援学級で1日2,3時間の学習はしていたんですが、6年生になり全くいけなくなってしまいました。それで、これからどうしたらいいか…と悩んでいます。現在、2才の頃から看ていただいている療育センターへ月1回通っています。(ソーシャルスキルの療育で先生とマンツーマンで受けています)私的には療育回数をもう少し増やしてほしいという気持ちと、他の放課後デイにも本人か希望すれば行かせてみたいという気持ちがあるのですが、他の放課後デイに行くとやり方が変わるのであまり勧められないと相談員の方に言われました。ただ、月1回の療育で大丈夫なのか、という不安があります。長くなりましたが、このような体験をされた方や何かアドバイスをしてもらえたら有り難いです。宜しくお願いします。
回答
ソーシャルスキルは先生と一対一じゃなくて、同年齢の子数名といっしょにするのでは、全然状況が違うと思いますよ。
1対1で習ったことを、少人...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
フランシスさま
コメントありがとうございます。
通学は電車とバスで通っています
スクールバスはなくて、自力通学です。
一般の方々と一緒に...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
娘小2(発達障害グレーで知的な遅れはありません。)は少し不登校気味でした。
1年生の時に学校渋りがあり、年が明けた頃には休みがちになってい...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
続きです。
小学校高学年だった事もありますから、小学校低学年の不登校とはまた訳も違いますが。
基本的に学習面は家庭学習で補うとしたら
...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
初めまして。高校生のASD当事者です。
中2の半年間、不登校を経験しています。
私は、部活にだけ不登校をオープンにしていました。復学と同...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
...



8歳から不安障害、登校渋りの中1(12歳)娘がいます
この病気にもかかわらず高校に行きたくて不安だというので4年ぶりに塾を探して、いま絞れてきています。学校では時間通りに行くというのができないし通院も遅れたり、ドタキャンの時があります。不登校でも塾に行っているお宅いますか?私は教育のアルバイト経験がすこしあり、恐縮ですが不登校のかたがたは続けずらそうな気がしました。
回答
ありがとうございました。
1年間入院しましたが朝は起きれないままです。
入院したときに同じ病院の人が行ってた通信制や定時制(だいたい4年か...



小6娘の母です
診察を受けていませんが、娘はこだわりが強く宿題も辛すぎるなど特性があります。夏休み前に頭痛で不登校になり、頭痛の治療が進み軽度にまで落ちつきましたが学校に行きたくないとのことで家でマイペースに過ごしています。交友関係は良好なのですが、勉強が嫌とのことです。気付けば半年になろうとしています。平日親は仕事に出ており週2程度在宅勤務しています。自由にテレビやマンガや大好きなラノベを読んで過ごしていますがこのままで良いもの悩みます。家が快適過ぎるのは良くない気がしています。皆さまのご意見をお聞きしたいです。テレビ厳禁などするべきでしょうか。特性持ちの子が学校へ向かおうとするきっかけはどんな時でしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
返信拝見しました
個別指導の塾にはどうにか通っていて(頭痛の度合いによって休んだりオンラインにしたり対応頂きました)全ての科目ではありませ...
