2021/02/08 19:37 投稿
回答 15
受付終了

不登校と学校との関わり方について、ご相談させて下さい。
数年前から、高機能自閉の娘の事でご相談させて頂いております。(高機能自閉と診断されていますが、HSCとアスペルガーに該当する行動が多く、勉強は学年以上の内容でもハマると黙々とやっています。)

現在は公立小学校の3年生で、通常学級に所属していますが、昨年3月のコロナ休校以降一切登校をしていません。
元々自律神経のバランスが悪く(病院通院中)、朝全く起きられず一週間に2、3日登校できれば良い方でした。
休校以降、学校へ行くこと自体が辛いと、休み続けています。

不登校でも、どこかの小学校に所属をしなければならないと思いますが、クラスに所属し続けて、これまでと同じやりとりをするしか無いでしょうか?

学校は、不登校には理解が有り話し合いもしていますが、ふわっとした対応が多いです。
希望すれば、出来るだけ対応しますという感じです。

基本的には、娘がいつ登校しても良いようにと、クラスの一員として所属させて頂いていますが、全く登校できない上に娘本人は音楽会等の参加について問われたりすると、非常に辛そうな顔をして黙り込んでしまいます。

娘はお友達には会いたいと思うけれど、なぜ休むのか?と皆に思われるのが嫌なので(雰囲気を悪くするから)、クラスに属したくないと言っています。
恥ずかしながら、親が全く不登校に対しての知識がなく、何をお願いすれば良いのかもよく分かっていないような状態です。

ちなみに無理矢理登校させたり、担任の先生が迎えに来てくれたりというのは一通りやりましたが、癇癪を起こしたり事態を悪化させるだけで、何も変わりませんでした。

現状、放課後等デイサービスの利用もしていまして、当初は運動療育型の施設に小集団に慣れさせるためと、週に1、2回お世話になっていましたが、合わないと言って行かなくなってしまいました。
その後、個別療育型の施設にお世話になるようになり、今はそちらで先生と少し勉強をしたり遊んだりしながら、社会との繋がりを保っているような状態です。

また、娘がオルタナティブスクールについて知識を得て興味を持っていて、近々説明をお聞きする予定です。
オルタナティブスクールやフリースクールへ通う場合、小学校とはどうなるのかもご存知の方がいらっしゃれば、お聞きしてみたいと思っています。

放課後等デイサービスの利用にあたって、利用料に関わってくる市の福祉サービスは、学校へ戻ることが大前提という考えが根底にあるとお聞きしたことがあります。
学校と縁を切りたいわけは無く、また娘がやっぱり学校に行きたいと言い出すこともあった場合、学校とのつながりは大切だと思いますが、どこを向いても分からないことだらけで困っています。

些細な事でも構いませんので、お話をお聞きできると大変助かります。
どうぞ、よろしくお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/02/11 02:33
オルタナティブスクールへ体験にも行ってきまして、娘は非常に気に入ったようです。
まだ初回の体験で、そこへいけば万事解決にはなりませんが、帰宅後に久しぶりに見る少し興奮が残った生き生きした表情を見て、学校へ戻すのではなく娘に合う環境を選択していくことが大切なのだと改めて実感いたしました。

大学付属の国立中学への受験も検討した事が有るのですが、何故か高等部だけが無く、地元の公立トップ高へ行くために皆勉強に励むという謎の環境なのです。
なので、受験をしてもエスカレーターで上がっていかれるというメリットは無く、公立中学はレベルが低いと考える意識の高い親子が集まっていて、卒業生の親御さんは私がお聞きした限りでは誰もが止めた方が良いと仰っていました。
私立小学校or中学からは高等部へエスカレーターで上がれるのですが、クラスのメンバーが高校卒業まで固定されるという謎システムで、こちらも卒業生の親御さんたちにお話を聞くと、行かせなけば良かったと仰る方が多かったです。
首都圏の私立大学への推薦枠が多いので、そこを目標にするならお金はかかるけれど受験が無くて良いと仰る富裕層の方もいらっしゃいましたが、うちはとてもそこまでは経済的に頑張れないと思うので、選択肢にはならないと感じました。

N中等部も出てきましたし、目標もなく家でダラダラしている位なら、フリースクールでネット通学のフォローをしてもらいながら、自分で考えて活動や学習をするというのが目に見えてカリキュラムを把握できて良いのかもしれない等とも考えております。
ネットリテラシーとか金融の知識とか、社会保険などの仕組みとか、そういうのをしっかり学ぶのも大切だと思いますし、普通の会社に勤めて働くのは無理そうならば、どんな働き方ができそうかを考えていくとか、そういうのも大切では?と思ったりもしています。

娘の不登校は現在進行形の悩みで、また質問をさせて頂くことも有るかと思いますが、皆様と情報共有をしていけたら良いなと思います。
うまくまとめられるか微妙ですが、ダイアリーなどを使って頂いたご意見の考察や情報のまとめなどもしていかれたらと考えております。
どこかで見かけて頂きましたら、是非よろしくお願いいたします。
それでは、皆様大変お世話になりまして、ありがとうございました。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/159222
春なすさん
2021/02/08 23:24

まず無理矢理登校させるのは一番やっては行けないことですよね。それは、絶対やめた方がいいです。

自律神経、私も弱いです。コロナ渦で半年寝込んでました。自律神経弱いならば、本当は毎日規則正しい生活と運動が大切です。運動のディは何が嫌だったのでしょうね。
フリースクールには、半年程通いました。その場合、学区の学校にまず報告して、年に一度親が面接に行くようでした。自治体により違うかも知れませんから、今の学校に確認した方が早いと思います。
私は学校にこだわる必要はあまりないと思っています。娘さんが伸び伸びと過ごせて成長出来るならばフリースクールでも習い事でもよいと思います。勉強は、家でも出来ますから。

https://h-navi.jp/qa/questions/159222
chippiさん
2021/02/10 02:32

(続きです)

【保健センター】
ここが一番しんどかった場所で、私の住まう地域の保健センターは発達障害とか不登校の対応は、前例がないので対応不可と言われています。表向きは相談してくださいと発信していますが、保健師さんにも全く知識が無く、相談先としては適さない様です。

【教育委員会】
何度かご相談に行っています。
親身にはなってくださるのですが、どちらかというと学校の対応が悪い等の場合に相談に行く先という感じで、下手な言い方をすると直接校長先生に電話をされて命令っぽい話になってしまうので、話がこじれます。
小学校も同様ですが、私たちがこうして欲しいという事に対しては対応の不可を検討してくれますが、こうしたらどうすか?といった情報を入手するという意味では、少々方向性が違っている感じがします。

【学力について】
今は学力はタブレット学習と親が手伝ったりするだけで、何とかなっています。
個別塾や家庭教師も検討していますが、同年代のお子さんとの交流や家庭以外での居場所を見つけてほしいという考えで、娘がテレビで見て興味を持ったフリースクールも検討しているところです。
あるときから集中して勉強をすれば、学校に通っていなくても何とかなるという様な内容を見たようで、余計に学校へ通うのが辛いのでフリースクールでマイペースに勉強したいと考えているようです。

確かに学びの場は学校だけではないですし、娘は主治医の小児科の先生に心酔していて医師になりたいと考えることも有るようですが、目標が決まれば自ずと道は開けるという事を信じて親はサポートに徹するしかないかな?と思っています。
どんな選択をしても、今わかっているのは4月からの新学期も娘は学校へは行かれないと、宣言しているという事です。
多分本人も後ろ暗い気持ちになる部分も有るようで、色々と試して学校へ行かれていないという劣等感に向き合おうとしているのだと思っています。

毎日きちんと学校へ通っているお子さんが、どうしてそうできるのか?と考えても答えは出ず、穿った見方をすれば軍隊の様に洗脳されて通っているだけとも思えるわけです。
学校へ戻したいという気持ちは、まったく有りません。
行かれるなら行けば良いし、という気持ちです。

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/159222
退会済みさん
2021/02/09 01:11

親御さんが学校に通わせたいとお考えになられる気持ちは、わかります。

勉強が遅れて、学力が下がってしまうなど、心配事があるからですよね。
でも、私も春なすさんと同じで、学校に通う。ということが全てではないと思っています。

今の世の中、学校だけが全てではありませんから。
社会に繋がる接点さえあれば、子供は大人になりますし、ね。

学習が心配でしたら、家で親御さんが教えるホームスクールや、ベネッセなどの通信教材。
お子さんが嫌でなければ、家庭教師の方に来て貰って、学ぶのも良いと思います。

フリースクールでも良いですし、学習というものに拘らずに、習い事などするのはどうでしょう。

短い時間でも、外に出てお子さんご本人が、楽しめるような場所があると良いですね。

義務教育ですから、学ぶ義務はありますが、不登校でも進級と卒業は出来るんですよ。
確か卒業証書も貰えたかと思います。

あまり強要せず、お子さんが本当に、心から行きたい。と思うようになるまでは、焦らないほうが良いんじゃないかな。
と、私は思います。

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/159222
ハコハコさん
2021/02/08 23:52

義務教育期間中の子を学校に就学させないのは、法律的に問題があります。

教育基本法や学校教育法だったかな?あのあたりに就学義務が保護者に義務づけされてます。
憲法にも、うたわれてますよね。

不登校の子については、学校に来なくても構わないとしつつ、地域の小中学校等に所蔵したままですよ。どういった義務づけがあり、なぜ所属しなければならないか?は教育委員会にでも聞いてみてください。

私も詳しくはないので、意図せず上記の説明にウソや齟齬があったらすみません。
就学義務というものがあるのは事実です。

本人がクラスに所属するのも気にしているならば、学校長や副校長と相談を。
まず知ってもらうことが大事かと。

クラスはA組の生徒となっているとしても、クラスメイトに知られないよう、名簿から外してもらっておくなりはしてもいいかもしれませんが、学校が応じるかどうか?は別です。

他の子たちにとっては、全然来ない子の机が常に置いてある状態こそ、学校に来られない子への配慮の始まりにもなります。
学校になぜこない?等は、いう子もいますがごく一部ですし、サボりでズルいなどという子はもっと、少数派。

大多数は、たまにしか学校に来ないクラスメイトとどう接していいかわからないので、戸惑ってはいますが、これらはもうやむを得ないことと思います。

このクラスには学校に来られていない子がいると皆が意識することは、とても大事なことです。
だからこそ、気遣いや配慮が生まれるので、まだ小3ならば焦って小学校と縁をたつのは勧めないです。

六年生の終わりとかに急に毎日登校しはじめる子なども存外いるので、いつでも受け入れてくれる場を放棄することはないのかなと。

正直、学校というのは、児童相談所や保健センターなどと同じ地域の関係機関の一つになりますので、属さない。というのは賢い方法ではないと思いますね。

登校させるのではなく、関係機関の一つとしての連携はしていけばよいのかなと。

今のように、学校が家庭や本人から何か要望があれば善処します。一緒に考えましょ!ぐらいのスタンスの方がいいと思います。

私も不登校児の親として経験したことはありますが戻そうとするのはご法度です。

続きます。

Et illum aliquam. Omnis et culpa. Molestias ullam quaerat. Fugiat odio deserunt. Qui quia alias. Sint rerum est. Consequuntur magni qui. Velit culpa eos. Eius id dolorum. Ex corporis exercitationem. Aut ut nihil. Animi modi aspernatur. Consequatur porro alias. Asperiores exercitationem et. Aliquam placeat est. Repellendus ut eveniet. Voluptas sapiente laborum. Doloremque exercitationem in. Doloribus quo assumenda. Doloremque aliquam quia. Perferendis repellendus omnis. Unde delectus adipisci. Vitae dolores odit. Sapiente repudiandae consequuntur. Aliquam neque ullam. Totam assumenda illum. Accusantium ut sequi. Nostrum sequi aut. Quae ut qui. Sit et enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/159222
もさちさん
2021/02/10 21:44

少し我が子が見せる反応と似ているな、と思いました。
自分で決めた事や納得していることはできるのですが、やらされる(と感じる)ことはすごく苦手です。
たくさん話しかけられたり、早口も苦手です。
集団が苦手です。人の目がとても気になるようです。
特にやりたくない事を断ったりする、誰かを誘うなどのコミュニケーションが苦手です。認知の歪みが大きいように思います。

うちは別室登校しています。以前は保健室登校をしていましたが、他の子にも需要があり別室が用意されました。
ほぼ授業に参加しませんので、名前だけがある状態です。
係や班決め、運動会の出番などの数に入れるか、参加の可否を問われて答えるのがものすごく苦痛なようです。
じゃ、今後は全ていないことにしてもらう?と聞くと、自分の事を忘れて欲しくないけど声をかけてもらいたくない、と言っていました。
担任に、『うちの子のかわりに誰かが仕事をかわってくれたりするのが申し訳ない』と話をしたら、「教室に来られない友達のことを気遣ったり、安心できる教室づくりをしよう、と心掛けたりでクラスはすごくまとまっています。迷惑なことはないです。」とのことでした。
で、結局は時々、辛くなりすぎない程度に誘う、提案する、に落ち着いています。
こんな方法で参加できるよ、などです。

毎日学校に遅刻や欠席の電話をしたり、手紙や連絡帳のやりとりは学校と相談すれば省けるかと思います。
お子さんも親御さんも心が楽に過ごせる方法を学校と相談するのが一番良いのではないでしょうか。(基本的には連絡なしで欠席扱いにしてもらって、いけるかもしれない時は電話する、プリント類は週1で放課後に取りに行く、など)
私も他の不登校のお子さんはどうしているのだろうか、とたくさん調べたりしましたが、原因も所属する学校も先生も友達も違うので、参考にはなりますが解決策は見つかりませんでした。
まず我が子ができること、学校や先生ができること、親ができることを総合して相談して決めていくしかないように思います。
結果、登校しないのが一番良い、という人もいると思います。

放課後等デイサービスは、復学のためのSSTを受ける、などの理由をつければ復学が難しそうでも利用できるのではないでしょうか。我が子が通ってるとこは不登校の子を積極的に受け入れています。

Quis labore recusandae. Tenetur facilis dolore. Quia sed inventore. Eveniet et fugiat. Id totam velit. Consequuntur magni qui. Eum quam laboriosam. Quas fugiat dignissimos. Quasi nisi dolorem. Numquam et aut. Soluta et corporis. Qui ea velit. Illum reiciendis accusantium. Eveniet corrupti possimus. Dolorem eos aut. Quidem quam quos. Adipisci laboriosam sequi. Fuga ut assumenda. Qui et et. Et expedita omnis. Nostrum quis velit. Sint et magni. Ut nam deserunt. Quos est eum. Id qui corrupti. Quo aut dicta. A commodi consequatur. Beatae culpa commodi. Ab sed rerum. Ut architecto minus.
https://h-navi.jp/qa/questions/159222
ハコハコさん
2021/02/08 23:58

続きです。

お子さんが不登校になった経緯がわからないですが、明確に嫌がらせを受けただとか、感覚過敏で体調不良とかでなければ、オルタナティブスクールだろうが、どこに行っても結果は同じになる可能性があると思います。

本人が居場所がほしいと思っているのはいいことです。オルタナティブスクールに転校するわけではなく、地域の小学校にも両方に属する形になるので、どちらともご縁を繋げれば良いのでは?

障がいが理由でもハイリーセンシティブが理由でも、あれこれがしんどいはどこかに所属したら必ず発生してしまいます。
転校したらうまくいくかも、ここなら大丈夫かも。と期待して行った先で同じことになるケースも存外あります。

好転したケースもありますけど、それは運がよかっただけだと感じます。

本人が興味を持っているなら行くのは是非行かれてと思いますけども。

ハイリーセンシティブ気味の子って、気にしいなのは生まれつきでやむを得ないので、気になることは認めてやらねばなりませんけど、気になるからと何もかも刺激を排除していてもダメな気が。

ストレスは軽減してあげても、嫌なことやストレスなことがこの世には必ずあって、ゼロにはならない。じゃーどうする?どうしても気になってしまうし。ということを早めに気づいた子の方が上手に生きている気がします。

小3位では当然そんな心境になるわけはなく、なかなか理解は難しいと思います。ですから、焦らなくていいと思いますけども、経験を積み重ねなければ、どうしても「世の中仕方ないことがある」とは考えにくい。
なので、守ってやりつつも嫌な経験を取り除きすぎないことも一つだと思います。

音楽会などは、出られなくても見に来て欲しいなーなんて考えるクラスメイトもいますし。
お誘いするのは、悪いことではないのかなと。

聞いてみて、「嫌な顔」やビミョーな顔をするようなら、じゃあ今年もやめとこー☺️誘ってくれてありがとう。でもやめときます。って言っとくね。と笑顔でスルーすればよいことですよ。

お母さんが、つらいのかしら?と同調しすぎかも。

参考になるかわかりませんが、私のダイアリーで不登校になったらというリマインドを残してます。興味があれば見てみてください。

Exercitationem qui explicabo. Vero voluptatem blanditiis. Nam quo earum. Voluptatem magnam nihil. Quam sit fuga. Cumque modi voluptatibus. Reiciendis et porro. Occaecati molestias quo. Illo maxime in. Architecto repudiandae velit. Dicta doloremque ducimus. Culpa dolores eos. Ullam cupiditate dolor. Sed odit asperiores. Minima est velit. Occaecati consequatur dolores. Et facere voluptatem. Quis laudantium non. Odio provident facere. Magni quidem deserunt. Voluptas quia praesentium. Error expedita quisquam. Voluptatem impedit qui. Ratione itaque et. Dolor corrupti ea. Voluptas aliquam tenetur. Omnis quo distinctio. Soluta totam placeat. Aut sed et. Deleniti voluptates autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました。行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。 という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、 圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。 このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。 こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。 フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか? 皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?

回答
8件
2019/09/29 投稿
学習 不登校 小学校

中学2年生の娘が5月から不登校です。 リストカット、アームカットもしています。 9月から、フリースクールに通い始めたのですが、初めの2週間は通えたのですが、その後は週1回程度しか行けていません。 朝、お腹が痛いと訴えたり、どうしても起きられないといった具合で結局休んでしまいます。フリースクールは月5万円と家計を圧迫しています。「通えないなら、やめる?」と聞くと、分からないと言います。 やめた方が子どもの気持ちも楽になるのでしょうか? 今、放課後デイサービスの受給者証の申請もしていますが、申請が通るかどうかはわかりません。そして、フリースクールにも通えないのだから、放課後デイサービスにも通えないと思います。お金はかかりますが、子どもがはっきり、辞めたいと言うまでフリースクールに籍を置いて、様子を見た方がいいのか悩んでいます。 フリースクールに行かないと家では何も勉強はしません。通信制でも高校はいって欲しいと思っているので学習面で心配です。 フリースクールに行かないと、あっという間にまた昼夜逆転生活です。 家にいると、頼んでも家事もしてくれないし一日中ゴロゴロ、絵を描いているか、スマホをいじっています。酷い時は、自分の部屋が開かないようにバリケードをして(鍵がないので)こもっています。 部屋も片付けられなくて、食べた後の食器も何日も放置して、ガビガビになっています。小さい頃からコミュニケーションも苦手で、勉強も苦手(嫌い)です。 検査はしていませんが、何かしら発達障害が疑われます。 愛情を持って接して来たつもりですが、6才下の妹に嫉妬しているところがあるように思います。2才年上の兄は頭が良いので、兄にも嫉妬があるかもしれないです。 娘の将来が心配です。

回答
8件
2017/10/02 投稿
中学生・高校生 コミュニケーション 片付け

こんにちは。木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。 年中の息子がおります。 息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。 一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。 幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。 加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。 主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。 投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。 そこで、次のことを教えて下さい。 ①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか? ②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか? ③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか? 一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/11/15 投稿
幼稚園 衝動性 先生

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 先生

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
先生 加配 他害

 小学6年の息子についてです。来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。 2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。 支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。 支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。 長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。 田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
9件
2023/12/07 投稿
教育委員会 習い事 中学校

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
診断 中学校 小学5・6年生

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 学習

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
小学校 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
診断 LD・SLD(限局性学習症) 不登校

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
算数 学習 小学1・2年生

ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です。2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。 私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。 それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが… 以上が一部ですが1学期にあった事です。 皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。 皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。

回答
12件
2017/08/25 投稿
診断 連絡帳 スクールカウンセラー

小学校3年生の男の子です。 1年生、2年生と授業中に立ち歩くということを指摘されたことはなかったのですが、3年生になって、授業中に立ち歩いてしまったり、授業に参加できず、やるべきことができていないという指摘をほぼ毎日頂くようになりました。 LD専門の病院で1年の診察待ちを経て、最近になってようやく診察、検査をしていただくことができ、結果は自閉症スペクトラム(アスペルガーのようです)と不注意優勢のADHDだということでした。 診断ではADHDはそれほどではなく、自閉症スペクトラムによる問題対応が大切だということでした。 授業中に席を離れることはみんなにも迷惑がかかるし、授業もわからなくなってしまうよと話しても、息子の心には全く届かないようです。 そして、宿題や勉強もやりたがらないため、宿題をやらせることが本当に大変で、わからないところを教えようとしても、素直に聞く耳を持たず、ふざけた態度をとってみたり、寝転んだり、ギャーギャーとわめいては鉛筆を投げたり、消しゴムを投げたり。 どうしたら「こうしたほうがいい」というアドバイスが息子の心に届くでしょうか? 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、ご意見を伺えたらと思い投稿してみました。

回答
4件
2017/06/26 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) 宿題

特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい不安です。 中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。 昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、 今年度から情緒は8人で1クラスになりました。 昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、 もう1つの情緒の担任がひどい先生で、 1、感情的に大きな声で脅すように怒る 2、生徒がやる気を損なうような発言をする 3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない 4、生徒を信頼していない など、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、 昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。 具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら 「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり 校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだら その子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、 1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、 無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、 その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、 主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。 私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いて びっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で 集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったら その先生が反省してやり直したいと言っているので、 信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。 先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、 どうしても、変えようがなかったようです。 とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、 去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる 8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
7件
2016/04/14 投稿
特別支援教育 先生 中学生・高校生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す