
さまざまな回答ありがとうございました
さまざまな回答ありがとうございました。
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
脱走する理由はなんでしょうか?
見通しの立たない不安からなのか?探索がしたくてウズウズしてしまうのか、教室内のガヤガヤが駄目なのか?
同じ<脱走>という行為でも理由によって対処法が変わります。
園との生活リズムとは全く異なりますし、園だと自分がやりたくないことはある程度拒否出来ますが小学校ではやりたくなくてもやらないといけないです。またペースもみんなと同じペースが求められます。
そうなると<今までは良かったことが許されない>というケースが増え、混乱になり、適応できなくなる子が居ます。
そういう子は就学して診断名が付くケースが多いので、もう一度児童精神科の受診をお勧めします。
ADHDは一般的には診断名が付くのは6歳からなので今までは様子見だったのでしょう。
理由が多動であるのなら投薬することで多少落ち着くこともありますし、診断名があれば合理的配慮を求めることや支援級への転籍が可能になります。
不登校になったお子さんの為に適応教室や児童精神科のデイケアなどはありますが、学校外に通うことになるので学校に戻るのにハードルが高くなってしまうと思います。
お母さんが付き添えば通えるということであれば参加出来るところから参加し、脱走した時に連れ戻しに行くのではなく遠くから安全だけ見守る形で自分で気持ちを切り替えさせた方が良いと思います。
落ち着けたら「自分で落ち着けたね^^」と一言声をかけてあげると良いと思います。
見通しの立たない不安からなのか?探索がしたくてウズウズしてしまうのか、教室内のガヤガヤが駄目なのか?
同じ<脱走>という行為でも理由によって対処法が変わります。
園との生活リズムとは全く異なりますし、園だと自分がやりたくないことはある程度拒否出来ますが小学校ではやりたくなくてもやらないといけないです。またペースもみんなと同じペースが求められます。
そうなると<今までは良かったことが許されない>というケースが増え、混乱になり、適応できなくなる子が居ます。
そういう子は就学して診断名が付くケースが多いので、もう一度児童精神科の受診をお勧めします。
ADHDは一般的には診断名が付くのは6歳からなので今までは様子見だったのでしょう。
理由が多動であるのなら投薬することで多少落ち着くこともありますし、診断名があれば合理的配慮を求めることや支援級への転籍が可能になります。
不登校になったお子さんの為に適応教室や児童精神科のデイケアなどはありますが、学校外に通うことになるので学校に戻るのにハードルが高くなってしまうと思います。
お母さんが付き添えば通えるということであれば参加出来るところから参加し、脱走した時に連れ戻しに行くのではなく遠くから安全だけ見守る形で自分で気持ちを切り替えさせた方が良いと思います。
落ち着けたら「自分で落ち着けたね^^」と一言声をかけてあげると良いと思います。
こんなにすぐ返答がくると思いませんでした。
みなさんありがとうございます。
バラバラですが、回答しながら自分がどうしたいか考えさせてください。
◯放デイには通っています。
とても楽しいそうです。
放デイ先の方には今もかなり相談させてもらっています。
◯年長になりすぐ就学相談も何回かしておりますが、その際には支援級の答えは出ませんでした。
就学前健診でもその後の電話でも相談しましたが、その際は問題行動がなかったため、私達もスルーしてしまいました。
ただ、今思えば私たちが子どものことをしっかり理解できなかったのが悪かったです。
支援級にいれればよかった。
でも、相談した先や療育先で通常級でも大丈夫だと言われて鵜呑みにしてしまったんです。
今ではとても後悔しています。
◯脱走の理由はわかりません。ヘッドフォンも用意していますが、本人はそうじゃないと言いつけてくれません。
本人にも教室に居られない理由がわからないし、言語化できないと感じています。
◯病院にもかかろうと思っています。
◯学校側もこんなことになって困っていると思います。
面談でもそれはかなり感じました。
学校ではこれ以上の対応が難しいのは理解できました。
これから先のことを子どものために考えたいと思います。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お近くにある特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を実施していたら、相談してみてはどうでしょう。学校HPに掲載している場合もあるので検索してみてください。 Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しい意見になりますが
お子さんの処遇で困っておられるのはわかりますが、保健室登校や図書室登校について、一度もクラスに入れてない子に認めるのはハイリスクと判断したのだろうと思いますよ。
お子さんは本当に何らかの理由で教室に入れないのはわかりますが、学校というのはみんなのための施設なのです。
合理的配慮についても、一人のためとはいっても、他の子との兼ね合いで影響が大きいと判断されると認められないことは沢山あります。
例えば図書室。図書の授業もありますから、一次避難的に利用することは出来ても常からそこに通うような措置で使わせでもらえることは少ないと思いますよ。
教室に入りたくないのも、単なるワガママだとか、マイペースの暴走で同じことをする子との区別がかなり難しいです。
例え双方の見分けが学校側でついたとしても、対外的にはお子さんが良くて、他の子がダメな理由を示しにくいかと思います。
診断がついていたらまた別ですが、グレーゾーンなら別。
それと、就学前のお子さんの引き継ぎですが、そんなに詳細を引き継ぎすることは稀かと思います。こういう人がいます。ぐらいの引き継ぎはできても
在籍していない、また起きてもいない問題について
お子さんの個人情報を細々記録して残すのは慎重にならざる得ないかと。在籍児の引き継ぎもクラスを荒らしまくるような行動ならさておき、そうでもないなら良くも悪くもスルーされると思います。
あと
果たして本当に学校に通いたいと思っているのかは疑問だと感じます。
学校に行かなくてはという気持ちはあると思いますけど、だとしても行けないのですから、どうにもならなくて気力がなくなっているように思いますね。
学校や親の顔色を察して、そういう風に単に言っている可能性も高いと思います。
行きたくない、今は行けそうにないなら行かなくても大丈夫!という話を、学校や親御さんの方でどの程度していますか?
今は安心して通える事よりも、安心して通わない環境の提供が必要なような。
どうしても登校にこだわるなら、担任の都合に合わせながら、放課後に教室で先生とお話して帰宅ぐらいからの慣らしをしては?
付き添いだけでは、ムリです。
登校しなくても安心できる対策を取るべきタイミングと私は思います。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校側も困っていることと思います。
年長秋くらいからの相談だとちょっと遅かったような気がします。就学相談などでは支援級判定がでなかったということでしょうか。入学前に支援級判定がでていないと、支援級には入れませんよね。
就学相談されましたでしょうか。
チョイスとしては2つあると思います。
この1年はあきらめて、母子登校やフリースクールに通う。そのうえで、教育委員会などに支援級へ変更できるようにお願いを続ける。スクールカウンセラーなどに相談するなど、手を尽くしてみる。
もう1つは転校です。
転校する際に、医師に支援級相当であるようなことをお願いするなどさまざまな手段をとって、支援級に転校したいと。転校でそのまま普通級にいれようという話には無理があるように思います。
学校側としては、普通級判定をしたのは教育委員会。学校では勝手に支援級にはできない。
かといって、支援員をずっとおいておくわけにはいかないので、母子登校でとなったんでしょう。
図書館や保健室で走り回わっても困りませんか。どの教室にいったとしても、教室から飛び出してしまうことには変わりありませんから。そこをお願いしても断られるのはあるかもです。
親が付き添って、教室に入れるなら、逆に親はいらないんですよ。
教室にいられないから、付き添ってくださいといってるんです。そこは意味を取り違えていませんか。
学校側に不信感があるのであれば、学校に通わせない、フリースクール、ホームスクール、転校という選択肢もあると考えます。
医師にも相談したほうがいいかと思います。学校でのエピソードなども含めて診断つくのであれば、それをもって教育委員会へという方向は可能かしら。
基本はお子さんを守るということにつきると思いますので、たくさんの選択肢、パターンをかんがえてみたらいいかもと思います。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういう場合、私が一番妥当かなと思う相談先は総合教育センターです。
うちも、だいぶ義務教育時代は別な悩みで苦労しました。
ただ、順番としては①学校で相談(支援コーディネーターや担任、学年主任、教頭最後に校長)②教育委員会③総合教育センター
かな、と思います。
情緒の支援級があるならば、そこへ転籍は来年度でないと出来ないとしてもお試しで行けないかどうか。
出来ないならば、学区外などへ転校できないかの打診を教育委員会にしてみてはいかがでしょうか。
それでもダメなら、総合教育センターで相談です。学校との間に立って中立的な立場で保護者の要望や本人の希望と学校の事情とで考えてくれるかと思います。
支援センター=総合教育センターで、既に相談されているならば、スルーしてください。
それでもだめなら学校外を考えるしかないと思います。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


何度も相談させていただいています
小2男子、スペクトラム、感覚過敏の子です。2学期末から不登校となりただ今放課後登校をしています。最近になり、3-年生行こうか迷っている、と。やや前向きな発言。支援センターのThも年度変わり、新しい学年がチャンス!どうしたら行けるか考えて年度内に一度でも登校できるといい。といわれたのですが、何をどう誘っても返って来る言葉はそれはちょっとムリ…。ばかりやってみなくちゃ分からないから。やってみようよ!と誘うとお母さんがそうしてほしいならいいけど、本当はイヤだ。を繰り返します。うちの場合、付き添い登校以前に子どもたちがいる学校に行けないから、どうしたもんかと…支援クラスはとか個別指導とか、まず学校そのものに登校できません。どうしたらいいのでしょうか?理由を聞いても幼さも手伝って理由はハッキリしません。毎日のように吐きながら学校生活をしてようなので、無理矢理ともできず…なにかいい誘いかた知っておられたらアドバイスをいただきたいです。
回答
はじめまして。小学1年ADHDと自閉症スペクトラムの凸凹男子の母です。興味の幅が狭いがハマるとしつこい。行動がパターン化しやすい、感覚過敏...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
追記です。息子の場合、小学校支援級から普通級への前例が無いので認められないって言われてました。
支援級も、学校によって違っていて引っ越し前...



初めて投稿します
文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?)このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。
回答
Ainiさん
詳しい回答ありがとうございます。
中学校では、担任に相談もしましたが特に対応があったわけではなく。
学年が上がっても次の担...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
セイラさん回答ありがとうございました。
遅くなっても構いません。ちょっと気が付かなくお返事が遅れてしまってすみませんでした。
1年生の時の...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...


不登校から、学校復帰できた方いますか?体験談を教えてください
小学校四年生の長男が小学校三年生の2学期から不登校です。自閉症スペクトラムと診断されました。今は、適応相談センターに通所しています。通級申し込み中です。よろしくお願いします。
回答
ペンギンさん、こんばんは。
娘はADHDで小1の時のことなので参考にはならないかもしれません。小1の秋から1年間不登校でした。まだADHD...



こんにちは
転勤にともなう引っ越し先の選び方について相談です。小学生一年生で自閉情緒の支援級に通う息子がいます。関東に転勤するのですが、地域によって支援級が違うようでどのように選べばよいか迷っています。職場や実家の場所の都合で東京都の西部の方と埼玉県とでみているのですが。東京都の方が拠点型のようで支援級が地区にひとつだけあり支援級の児童数は40人、埼玉県は各学校に支援級が設置しており児童数はまちまちとなっていました。拠点型と各学校に設置していることそれぞれのメリットやデメリット、体験などありましたら教えていただけると参考になります。
回答
経験談やアドバイスありがとうございます!
現在は西日本に住んでいるのですが通級になるか支援級になるかの判断も自治体によってかわるんですね。...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
育児放棄を受けていた甥っ子を
一年前に引き取ったときから就学の相談していますが、...



不適切との事なので、本文削除・回答を締め切らせて頂きます
回答
家で何時間も?
断続的なのかもしれませんが
申し訳ないけど、下手なのかな?と思いました。それだけ毎日してたら、それはそれは上達して、さっ...



現在中学3年生の男の子の息子がいますが、とにかくこだわりが強
く、今年5月に通院を勧めてもらい、ADHD、自閉症スペクトラムの診断がつきました。現在通常クラスに在籍していますが、いずらいと日頃から訴えていました。今年になり、不登校状態で、学校に通学する際は昼前か午後登校という状態でした。受験生ですので、願書記入にも時間がかかり、その中でもなんとか下書き迄は終わりましたが、清書の段階になり遅刻しながら学校に登校しましたが、今日はなぜか早退しますと帰宅しました。担任からは、わがままと言われ、家族にも同様のことを言われています。なんとかできればと、遅刻早退の理由を息子に聞いても分からない状態です。高校も入学しても同じになるんじゃかなと心配しています。こだわりの強さは緩和されないのか、何かアドバイスいただきたいので宜しくお願い致します。
回答
続きです。
それに対して親が出来ることは、立ちはだかることのみ。
本人が励まされるのが好きならしてもいいでしょうけど、そうでもないなら普...



広汎性発達障害の娘です
小学四年の今年から支援学級になりました。女の子が、支援学級に居ないこと等あって引越し転校しました。マンモス校なこともあり、支援学級も全部で20人。お友達は沢山いて良かったのですが。支援学級で小さい一学級の人数がいるため、殆ど交流に行っていません。体育も音楽も支援学級です。給食だけはお膳を持って行きますが、それも週三日だけ。あとは、体験的な社会科の見学だけで最近ようやく警察署見学に担任の先生もついて行きました。音楽に至っては、かえるの歌を輪唱したそうです。先生にお願いしても、誰もついて行けないし、一人では行かせられないとの事。知的学級在籍で一年生一人四年生計三人六年生一人です。四クラスある支援学級には一人ずつ支援員さんがいますが一年生を主にみてるとの事。地域的にインクルーシブがちっとも進んでいませんが、見学した際教頭が社会科見学等交流はもちろんありますと言われ安心して転校したのですが。見学はほんとについて行って話を聞いたりパトカーに乗ったりしただけなので交流と言うのか⁉と言う感じです。前の学校で、色々学校対応がいい加減で、最後は私もモンスター扱いされたので、波風たてたくないところですが、もうちょっと交流に行けないものかと悩んでいます。何とか学校に上手く交流を増やしてもらうような方法や言い方あればアドバイスお願いします。
回答
知的学級在籍だと交流も限られてくるかと思います。
こちらの学校でも、給食、体育、学活、校外学習ぐらいしか交流ありません。
情緒クラスだと、...


学校を辞めると言い出した息子小学3年生のADHDの息子がいま
す。この間、「学校をやめる!」と言い出しました。多動性が激しいところはありますが、知能的な問題はないので普通学級で、周りの子と同じように授業を受けています。担任の先生はとても丁寧な方で、学校での息子の様子を細かく知らせてくれるのですが、クラスで息子が孤立しているようなことは聞いておりません。お友達と言い合いになることはあるみたいですが・・・それも小学生の男の子ならではのというか、あまり大事にはならず引きずりもせず、息子も相手の子もケロッとすぐ仲直りという感じで、学校を辞めたい要因にはならなそうなものばかりです。(実際には見ていないので、断言しづらいですが。。。)中だるみなのでしょうか・・・?起きるのがめんどくさいだとか、食べるのがめんどくさいとか、最近そういうことをしょっちゅう言っています。ごねることが多くて、とても手を焼いています。そんなに行きたくないのであれば行かせなくてもいいか、なんて甘い考えに私自身もなってしまいそうで。いじめやなにか特別な理由があればもちろん、本人の意見を尊重したいところですが、行きたくないの一点張りなのでどう聞きだしたらよいものか。同じように子供が学校へ行きたくないだとか、めんどくさがりの状態が続いてしまった経験がある方、どう乗り越えたか、どう対処したか、アドバイスをいただきたいです。
回答
うちは『死ぬ』でした
うちは小5の知的を伴う自閉症スペクトラムの女の子です。支援級在籍
うちも急に2年生の終わり頃からグズグズし始めて極...
