締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。
文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。
子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。
中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。
そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。
高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。
中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。
先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?)
このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。
これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
初めまして
同じです
娘の高校時代と‥‥
探しもの 今だに私が探してます
私がきちんと片付けます(^-^)
探さないために
高校時代 嵐のような毎日だったのでこちらにも余裕がなくドタバタの毎日でした
最近落ち着いているので探しものが見つからなくてもキレる事は少なくなりました
うちの場合 発達障害の二次障害だったと思われます
自己評価も低く夢もない高校生でした
当時は診断されていないので対応も違ったと思います
診断を受けてみては?
うちは発達障害と言われるまで約5年
当時は色々な診断名がついてますと言われてました
診断後 発達障害 さらに2年後 手帳取得しワークセンターに行っています
かかりつけのお医者さまか発達障害支援センター等に問い合わせてみたら良いと思います
毎日お忙しいと思いますが無理なさらぬように
同じです
娘の高校時代と‥‥
探しもの 今だに私が探してます
私がきちんと片付けます(^-^)
探さないために
高校時代 嵐のような毎日だったのでこちらにも余裕がなくドタバタの毎日でした
最近落ち着いているので探しものが見つからなくてもキレる事は少なくなりました
うちの場合 発達障害の二次障害だったと思われます
自己評価も低く夢もない高校生でした
当時は診断されていないので対応も違ったと思います
診断を受けてみては?
うちは発達障害と言われるまで約5年
当時は色々な診断名がついてますと言われてました
診断後 発達障害 さらに2年後 手帳取得しワークセンターに行っています
かかりつけのお医者さまか発達障害支援センター等に問い合わせてみたら良いと思います
毎日お忙しいと思いますが無理なさらぬように

自閉傾向があるという事ですが、月に一度病院に通われていて、その病院でのアドバイスなどはどうなのでしょうか。
お子さんの事を理解して対応してもらえているのでしょうか。また、カウンセリングなどは、受けられないものでしょうか。
アルバイトも6日で辞めた理由はなぜなのか、不登校になった理由はなんなのか、わからないままだと先の事も、このままかと思います。
保護者にはなかなか伝えにくことも、カウンセリングでなら引き出してくれると思います。そして、自分と向き合っていけたら良いですね。
お子さんが、発達障害かグレーのままなのかわかりませんが、それなりに、難しいことがあり通う事が出来なくなったことを考えると深い悩みがあると思います。それを、自分の中で解決していく事が出来るようにならないと、難しいのかと思います。
特に目立つトラブルが学校で見つからない場合は、本人も気が付いていない状態で、難しいことを抱えている場合もあります。自閉傾向があるという事なので、その辺を詳しく、知る必要もあると思います。
もしも、本人が抱えている問題が大変そうなら、精神の手帳を取っておくことも必要と思います。働く事が辛い、外に出る事も難しいという事は、将来的に就労支援などのお世話になる可能性もあります。
大学に入ってから発達障害に気が付く、就労してはじめて気が付くなど、IQとは関係なく発達障害の方はたくさんいて、支援が必要です。みなさん、療育手帳は取れません。精神の手帳を2年ごとに更新します。
先の事が心配とあったので、現実的な事を書かせていただきました。後は、本人と、家族の受容なのかと思います。
Ipsa dolor ab. Earum quia sint. Ut fugit velit. Fuga aut qui. Ipsum reiciendis cumque. Praesentium quis in. Consectetur earum quae. Molestiae odit ad. Omnis non unde. Qui possimus iusto. Suscipit ipsam voluptatem. Dicta tempora labore. Eum harum cupiditate. Illo sapiente esse. Aspernatur omnis eligendi. Cupiditate non et. Cum itaque tempora. Pariatur voluptatem omnis. Et accusantium dolor. Nulla autem quis. Ut temporibus at. Temporibus culpa quia. Ut quidem fugit. Quibusdam in ut. Ipsam similique voluptate. Nostrum tenetur enim. Fugit voluptate iure. Deserunt beatae qui. Deserunt aut tempora. Iste dolores et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。
>(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?)
これは主治医に聴いてみないとわかりません。児童精神科の先生なら診断できると思うので
知りたいのであれば聴いてみるといいと思います。
>これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。
1度、お子さんときちんと話したほうがいいのではないかなと思います。
お子さんは親の決めた進学先や就職先で納得しますか。人それぞれだとは思いますが、うちは
無理です。自分で納得して決めたことでなければ、反発する可能性が大きいです。
進学するにしても就職、就労するにしても、本人の思いが大切なのでなないかな。
A enim reiciendis. Et animi non. Necessitatibus praesentium aut. Debitis ex molestiae. Laudantium rerum vero. Sed provident iure. Blanditiis quaerat expedita. Unde aut vel. Eaque et ratione. Rerum aut veritatis. Consequatur et est. Consequatur corporis ea. Ut odit optio. Omnis aut ducimus. Officiis non quis. Recusandae qui delectus. Excepturi quia ut. Ducimus id distinctio. Vel aut est. Qui rerum quisquam. Fugit ratione non. Et eligendi asperiores. Ut incidunt sapiente. Excepturi aspernatur voluptatem. Id quia adipisci. Voluptas nesciunt cumque. Voluptatem quam est. Sed quas delectus. Voluptas non nesciunt. Voluptates quod rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ささささん、こんばんは。
知能指数が、健常者のライン。ということは、知能的には障害はない。
ということだと思います。
ただ、その特性がある。ということは、知的に障害がないADHDや、ADD、LDの可能性がある。
ってのは、お考えになられたほうがいいのではないかな。
精神手帳が、取得出来るのならば、取得して、お子さんの生きる。
道に繋がるような進路を、一緒に考えてあげないと、駄目です。
お住まいの地域に教育委員会が、やっている適応教室はありますか?
不登校生のお子さんが、何週間か。通う教室です。
そういうところに行って、対応する力を、身に付けるのも、問題解決。するための、力に、なるのではないか。
と思います。
もしくは、相談窓口は?
我が市では、小、中と(高まで対象ではない。)ずっと、不登校生だったという、子供たちが、通う専門の学校があります。毎年、応募者数が多く、市は、大変そうですが、
決して、お子さんのようなことは、珍しくないです。
ずっと、その状態。というのは、続かないと思います。
今は、辛いでしょうが、笑顔を忘れないで下さいね。
Eius velit ea. Autem excepturi nulla. Iure qui laboriosam. Qui reprehenderit blanditiis. Voluptas sed nulla. Ipsam quas amet. Et ipsam non. Quaerat doloremque iure. Id quia architecto. Dolor quidem inventore. Quae qui autem. Aut error dolorem. Quas impedit quo. Eos dignissimos eum. Laborum dolores nemo. Iusto aliquid aliquam. Sequi aut velit. Ipsum aut incidunt. Quibusdam qui beatae. Nemo aut veritatis. Architecto vel omnis. Et non in. Quis velit cumque. Excepturi quibusdam quia. Aut molestias rerum. Fugit nulla porro. Reprehenderit nobis et. Quis quibusdam ea. Id aut possimus. Qui rerum atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Ainiさん
回答ありがとうございます。
病院の先生は最近の様子を聞いてくれますが特にアドバイス等はなく次の予約はどうする?と聞かれ入れてくるという感じです。
カウンセリングについては何も言われたこともなかったのでそのようなものが受けられるのかどうかも知りませんでした。
不登校になったのは、小学校時代からからかわれたり殴られたりちょっかいを出されたりしてましたが中学で更に悪化し学校に来るなとクラスメイトに言われるようになって完全不登校になりました。担任も学年の先生もスクールカウンセラーも、ただ学校に来ないとと言うだけでした。
バイトは面接で出勤日数を週3でと話し了解を得たのにシフトが出たら普通に4日とか5日とか入っていたとか、仕事を最初に教えてくれた人と次に教えてくれた人で同じ所なのに違う説明をされパニックになったようです。
本人も今の高校を出たあと等どうしたらいいのかなど夢も何もない、一生家から出ないで親の脛をかじるなど否定的な状態です。
高校は朝起きられれば(そして私が最寄り駅まで送れば)行きます。
夜中寝たら学校行けないと徹夜していく日もあります、そうすると帰宅してすぐご飯も食べずお風呂も入らず制服のまま寝落ちします、そして長時間睡眠になり次の日の午後まで起こしても起きなくて、起こすと攻撃されます(本人の記憶にはないそうです)
精神手帳は取れるのですね、来月の診察の時に聞いてみようと思います。
ありがとうございます。
Facilis iure aperiam. Tempora non dolorem. Placeat aut autem. Voluptatibus qui alias. Fugit sint maiores. Corporis sit pariatur. Ad neque officiis. Occaecati aperiam enim. Ut et laudantium. Nemo repellendus placeat. Qui optio qui. Fugit ut sunt. Laudantium et eaque. Eligendi aliquam quasi. Asperiores repudiandae dolores. Distinctio quia similique. Voluptates inventore et. Vitae doloremque nisi. Libero est ratione. Repudiandae recusandae aut. Aut voluptatem itaque. Molestiae ex qui. Quia animi excepturi. Id cum vero. Similique tempore qui. In quis placeat. Alias sed fuga. Qui libero necessitatibus. Deleniti velit et. Iste nihil non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミント🍀さん
回答ありがとうございます。
WISCですかね、病院で受けました。
それでも先生は発達障害があるのかないのかも病名が何なのかも教えてはくれなくて、IQは普通だし少し数字が苦手みたいだけど幅は広くないからって言われて良くわからなくて、別の時に学校の先生に何でしたか?って聞かれるんですけど何て言えばいいですか?って聞いたんです(ほんとは聞かれてませんでしたけど)。
そしたら、自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…という返事で。
来月また病院は行くのですが、どうやって聞こうかな?と思います。
A enim reiciendis. Et animi non. Necessitatibus praesentium aut. Debitis ex molestiae. Laudantium rerum vero. Sed provident iure. Blanditiis quaerat expedita. Unde aut vel. Eaque et ratione. Rerum aut veritatis. Consequatur et est. Consequatur corporis ea. Ut odit optio. Omnis aut ducimus. Officiis non quis. Recusandae qui delectus. Excepturi quia ut. Ducimus id distinctio. Vel aut est. Qui rerum quisquam. Fugit ratione non. Et eligendi asperiores. Ut incidunt sapiente. Excepturi aspernatur voluptatem. Id quia adipisci. Voluptas nesciunt cumque. Voluptatem quam est. Sed quas delectus. Voluptas non nesciunt. Voluptates quod rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


通信制高校3年生♀です
私は発達障害なのでしょうか。小学校の頃から浮いた存在で、周囲に馴染めず、中学生の頃はいじめに遭い不登校、高校は元々全日制高校に通っていましたが、部活の人間関係で躓いて通信制高校に転校しました。昔から友達作りがとても苦手で、今までの友達の殆どは喧嘩別れして縁を切ってきました。自分はそのつもりは無いのに、人間関係でのトラブルが多すぎて本気で病気なのではないかと疑っています。今ではリアルでもネットでも友達がいません。人間関係以外でも、忘れ物や探し物が多い、運動神経が悪いなど発達障害に当てはまる部分が多く、もしかしてと思いインターネットで発達障害の診断したところ、「火の輪型ADD」との結果が出ました。そこで発達障害の診断を受けようと思っているのですが、神奈川県内で評判の良い発達障害を診断してくれる病院がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
回答
ruidosoさん、柊子さん、綱代木さん回答ありがとうございました。
昔から何となく自分は普通の人と比べてどこか違うというか、グレーゾーン...



さまざまな回答ありがとうございました
乱文だったのと、詳しく書きすぎたせいでの身バレを防ぐために内容は削除します。
回答
デイに楽しく通えているなら、「少人数で本人に合わせてくれる環境」なら適応できそうな気がします。
病院を受診して診断をもらい、教育委員会と相...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
みきさん。
今まで辛いことたくさんあったんでしょうね。
ここまでよくきました。
ここに書き込みが出来たこと。
大きな大きな一歩ですよ。
...



こんにちは私は現在高校三年生です
現在は通常の公立高校に通っていますが、小学校は、通常学級に在籍しながら、個別指導の教室や通級指導教室に通っており、中学校は特別支援学級で学んでいました。小さい頃から病院や教育センターに連れて行かれ、色々な検査をされました。親に何の障害か聞いても教えてくれません。しかし、学校の先生が持っていた紙をちょっと見せてもらったとき私の欄に「広汎性発達障害」と書かれていました。ネットで調べてもどういう障害かよく分かりません。私は、環境の変化や強い光、突然の強い光、大きい音、クラスのざわつきなどが苦手です。私は発達障害なのでしょうか?広汎性発達障害とはどのような障害なのか教えて下さいm(__)m分かりずらい文章で長々とすみません(>_<)解答よろしくお願いします<(__)>
回答
ねこさん、初めまして。
広汎性発達障害と診断された男児の母親です。
正直他のお母さんの方が詳しいと思うし
当事者や親御さんなどのツイッター...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
部屋の移動はお子さんのストレスになったかも知れませんし、ならなかったかも知れません
それは、お子さんの心の内でしかわからないことです
心の...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
多分、親御さんも何となく見聞きした情報の中で『そうなのかも?』と感じているだけな気がします
そもそもADHDだと思う中で、今現在学校生活に...



中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になってい
き、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。
回答
不登校になった原因は、勉強でしょうか?お友達とのトラブル?
不登校になるまでなんの問題もなかったのかな?と思います。
女の子のアスペルガー...


全日制の公立高校一年の息子のことです
今までなんとかやってきましたが、今回学校側から授業中の私語、態度、注意しても繰り返すなどなどで二度目の謹慎処分となるとのを言われました。知り合いに話したらそれはADHDじゃない?と言われ、自分なりに色々調べたところほぼあてはまりました。明日学校側にこのことを伝え適切な対応をお願いしようと思ってますが、柔軟な対応が望めるのか心配しています。また今後どのようにすべきか暗中模索状態です。色々な意見、アドバイスをお願いします。
回答
こんばんは🌙
特性ありのこは、
高校生になるとぐっと
落ち着きます。
支援学校の生徒さん見てきたの
ですが、静かにもくもくと
授業を受...


初めて、質問させていただきます
高校生1年生の男子の母です。旦那さんの連れ子です。3年前に結婚して暮らしています。中学からずっと、問題を、おこしクラスメイトや先生。学校に呼ばれたり、落ち着いて座ってられない筆箱の鉛筆ボールペン消しゴムを、破壊していく癖あり。普通に、話しをしているのですが、注意したりするとカッとなり自分の思うようにならないと、嫌になってしまう。高校生になってしまったんですが、病院にどうやって連れて行けばよいのか、当事者じゃなく私だけでも病院に行って話しをして薬など処方してもらえるんでしょうか。回答よろしくお願い致します。私の方が頭ぐちゃぐちゃになりそうで。。。
回答
はじめまして☺️
私は、再婚して数年ですが、旦那さんの連れ子の娘を2年かかって受診し、今やっと治療がそれなりに奏功して学校、家共に生活でき...


学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
あい2さん
今頃の回答で、失礼します。
『今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めて』
ということは、具体的にど...
