2017/09/10 08:05 投稿
回答 30
受付終了

中二5月頃から体調を崩し始め登校渋り、徐々に不登校になっていき、現在ほぼ不登校の中三の娘がいます。
中二の7月頃から小児神経内科に通っています。秋頃にこちらから主治医に訊ねると、アスペルガーだと思うと言われ、その後私の申し出で冬にWISCの検査を受けさせてもらいました。どういうことが苦手なのかはわかりましたが、LDとハッキリと診断されたわけではありません。
月一のカウンセリングのみで、このまま見守るだけでいいのでしょうか。他にできることはないのでしょうか。不登校はどんどんひどくなるばかりで何も希望が見えません。
民間のアスペの会のようなものに参加しましたが、本人が嫌がり行けていません。地域の発達障害支援センターにも相談しましたが、病院でカウンセリングを月一で受けているなら今できることはないと言われました。
小さなお子さんなら、療育というものがありますが、中学生や高校生くらいになると自治体の支援は受けられないのでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/12 09:42
ご回答くださった皆さま、詳しく丁寧に教えてくださり、ありがとうございました。
動き出す力をいただきました!

今朝、教育委員会の不登校支援窓口に電話をし、早速明日面談してもらえることになりました。放課後デイの情報収集も同時にしていこうと思います。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
30件

https://h-navi.jp/qa/questions/68795
ふう。さん
2017/09/10 09:24

学校は何と言ってますか?教育委員会に相談されていますか?中学生までは教育委員会の手が届く範疇です。地域の不登校支援のサポートについても聞いてみてください。心理相談室とか家族会とか、探してみてください。
外出はできていますか?家事等、家の中でできることもどんどん増やしていく必要があると思います。
正直、3年生の秋ですから行けなくなっている在籍中の教室より、来年所属できるかもしれない学校を次々見に行って相談したいところです。
学校に連絡を取ってどこに相談したらいいのか、聞いてみてはいかがでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/68795
退会済みさん
2017/09/10 09:34

こんにちは

自治体でないとダメですか?
民間でもSSTをされてるところ、ありませんか。

お嬢さんとの関わりのパターンを見直すのに
ペアレント・トレーニングはありませんか。

場合によっては公的な補助も受けられるかと思います。
(受給者証など)

地元の施設情報を得るのに、親の会などに参加されても
いいかと思います。

先輩ママが「18歳越えたら、なんにも支援がない!
一生続くのに!」と嘆いておられたので、
18歳までは何らかあるんだな、と思いました。
(地域によるし、あっても遠かったりして通えないかもしれませんが)

お母さんが色々動かれて、保護者情報からヒントを得ること、
おうちで自前の療育をすることも大事かもしれません。
(我が家も家庭内SSTです。)

Nemo quia architecto. Laboriosam eos quam. Sed optio ad. Alias odit sed. Quia illo quo. Cumque dolor accusantium. Cumque velit est. Ut quis quia. Sit id excepturi. Doloribus iusto error. Autem aut est. Saepe natus expedita. Minus et alias. Perspiciatis libero facilis. Ratione ex eligendi. Ut voluptatem a. Voluptas libero consequatur. Eius dicta tenetur. Ut rerum id. Perferendis vero laborum. Quasi aut iure. Praesentium ratione sit. Eum quo placeat. Voluptatibus repellat repudiandae. Quis id esse. Temporibus et ipsum. Iusto ut incidunt. Laboriosam quia totam. Delectus aut necessitatibus. Est quidem praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/68795
YOUさん
2017/09/10 13:26

うまく伝えられるかわかりませんが
中学二年生まで頑張って学校行って
いたんですね。周りと無理に合わせていて
いっぱいいっぱいになってしまったのかな。

医療機関はすぐに学校に戻してくれる
場所ではないですが、これから細く長く
繋がっておく事は大切な事だと思います。
ウィスク受けたことで苦手な部分これから
の人生で本人が世の中にでた時にぶつかる壁になると思います。その時の為に今はきっと
繋がってくれる事がよしとして。
家族以外で子供の事を
考えてくれる味方を1人でも増やす事を目的としたほうがいいと思います。

ちなみにうちは
知り合いの大学生に月1ですが
家庭教師という名目上で話し相手になって
もらってます。
病院の先生や教育相談所の方よりも
身近なお姉さんなので話しやすいみたいです。

私も今出来る事は
って常に思っていますが。。
結局私が1人で動き回って本人がいける所
行きたくない所あります。
三年生なので進路の事や
周りの目などが気になるかとおもいますが
親は情報収集提供して
動くのは本人ですからね。
もやもやしますが
今は子供が興味のあるのあるモノ
好きモノ好きなコトから
話をきいてあげて下さい。
きっとそこから世界が広がっていくと
思います。

偉そうな事言ってますが
私もなかなかうまくいかずにイライラした
時には自分自信に言い聞かせます。

子供のチカラを信じようって笑

お互いに頑張りましょう。



Rerum eos facere. Repudiandae ut at. Quo qui aut. Non recusandae libero. Numquam est iusto. Praesentium voluptate commodi. Dolor expedita reiciendis. Maxime aperiam aspernatur. Aperiam voluptas et. Ut omnis sunt. Laborum fugiat repellat. Quia ut voluptas. Aut rerum minus. Quis explicabo magnam. Placeat exercitationem quia. Facere dolorum consequatur. Itaque dolores similique. Recusandae autem voluptatem. Qui non eius. Consequatur nulla necessitatibus. Perspiciatis facilis et. Ipsam perferendis hic. Sunt fugiat eius. Ullam et soluta. Sapiente quis vitae. Sunt sint qui. Animi quo aut. Est quis molestias. Nemo velit laudantium. Quam aut sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/68795
さん
2017/09/10 14:50

中1の息子がいます。
ASD知的障害なし。普通学級、週一通級。

現在、息子の支援は

*通学校
授業は皆と同じ様に受けてます。
全教員が息子の状況を知っています。
困った時はその都度対応してもらってます。(宿題がわからない、友達トラブルなど。)
週一で一時間放課後に勉強をみてもらってます。
その他、課題など提出困難な場合は担当教科の先生が休み時間などを利用してみてくれています。

*通級
主にSST強化。
学校生活での心配や悩みなど聞き出して対応し、通学校に連絡してくれます。
息子の息抜きの場所。

*放課後デイサービス
月10回一時間づつ。
学習とSST。
学校や家庭での不安に親身にきいてくれて、私や息子が安心てきるように動いてくれています。

*精神科
夏休み中に初めていったので、これからかな?
でも相談できる所が増えるのは心強いです。

お住まいの地域によって支援はバラバラです。
特に学校は。隣町の中学とでも対応はかなり違います。

良い支援が見つかりますように。

Consequatur quas quis. Assumenda rerum provident. Eos odit omnis. Doloremque ut assumenda. Distinctio fugit quia. Ipsam sequi aut. Cumque provident numquam. Eaque molestiae quasi. Explicabo delectus rerum. Consequuntur aliquid atque. Sed aut aut. Ullam minus numquam. Incidunt ratione qui. Fuga inventore voluptate. Tempore est est. Atque libero aut. Cumque optio eum. Delectus deleniti repellendus. Tempora laboriosam et. Est nesciunt saepe. Exercitationem tempora voluptas. Culpa itaque autem. Et et minima. Ipsa ipsum atque. Dolorem deserunt voluptates. Aut est et. Deleniti nulla quia. Minus eos aut. Ea earum saepe. Dolor reiciendis possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/68795
さん
2017/09/11 00:52

お返事ありがとうございます。
息子が今の支援を受けるまでの経緯を簡単ですが書かせていただきますね。
お住まいの地域によって違うのて参考程度で。

小4の時に学校の先生から市の療育センターの受診を進められASDの診断を受けました。
正直ショックで診断を受け入れられず一年間は何も行動できませんでした。
でも小5になると明らかに他の子供さんとの違いが出てきて、やっと診断を受け入れられました。
市の療育センターは年に2回程度で現在の様子などをお話する程度。私が希望している療育ではありませんでした。
「これじゃぁ駄目だ!」と思いパソコンで検索。
発達障害 塾 ソーシャルスキル
民間の発達施設がいくつか出てきてそのうちの一つに電話→資料請求→体験→入会しました。そこが後に放課後デイを始めたのでデイに移り現在もお世話になってます。中高生はもちろん、就職で困った時も相談にのってくれるので本当に心強いです。
小6の一学期に中学校での支援方法を決めるため特総センターに行きました。そこで心理検査をし中学校では普通学級、週一通級が決定しました。そして秋頃小学校の先生と中学進学の話し合いをし、学区内の公立中学ではなく学区外の中学を進められ、小学校校長、学区内中学校長、学区外中学校長と面談し許可を得て今の中学校に入学しました。同じ市内の公立中学でも支援が全く違うの事に大変驚きました。ちなみに横浜市です。
現在中1で思春期真っ只中。機嫌が悪い日が多く暴言も増えてきた為、ここで一度病院を受診しても良いかな、と思い放課後デイから評判の良い病院を紹介してもらい夏休みに受診しました。近々ウィスクを受け必要であれば薬を処方するとの事です。

長々と息子の話しばかりで。
みろじぃさんが安心できる様なアドバイスができれば良いのですが…申し訳ありません。
中学3年生だと進路なども不安ですよね。進学に関しては今は沢山の選択肢があります。公立私立高校、通信制高校、高等専修学校など発達障害の子供を積極的に受け入れる学校が増えています。大丈夫。

娘さんに合った支援方法が早く見つかりますように🍀

Et ipsa voluptate. Deserunt a doloremque. Ex id inventore. Qui ducimus nesciunt. Autem nesciunt voluptatum. Et at voluptatibus. Tempore sunt necessitatibus. Mollitia sed ducimus. Nobis commodi praesentium. Ab et vero. Dolores consequatur ratione. Totam ea et. Nihil voluptatem culpa. Cum itaque qui. Expedita illum voluptatum. Illum veniam ducimus. Rerum deleniti quia. Incidunt voluptates error. Soluta illum ipsam. Nostrum harum qui. Totam odit sit. Dolore nobis magnam. Dolorem nisi qui. Aliquid ducimus assumenda. Deleniti eum mollitia. Ducimus sed blanditiis. Aut odio sint. Placeat debitis tempora. Non deserunt expedita. Qui inventore voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/68795
2017/09/11 02:27

アスペルガーなど発達障害がなくても思春期の時には体調を崩しやすいですが、発達障害があるとなおさら心身ともにつらい状態になっているのかもしれません。
病院は基本的にカウンセリング・必要があれば投薬ぐらい。
もうすぐ受験ということも考えると、中学校の先生がどれくらい親身になってくれるのか。疑問なところですね。
最近は私立高校などでも通信制のような形のクラスを設けているところもあるし、公立の通信制などもありますが、今のままだと来年の4月から新しい環境になじめるか不安ですよね。

とりあえず今は、民間のフリースクールや市で提携しているフリースクールなどがあれば、そちらに行ってみるというのはどうでしょうか。うまくいけばそこでの出席日数を中学校の出席日数にしてもらえることもあります。

残念ながら今の時代は、学校や担任が親身になっていろいろ探してくれるなんてことはあり得ないので、自分でどんどん情報を得て探していくしかないのだと思います。

Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中一女子。障害特性から来てると分かってはいても、理不尽な言動に毎日、苦しいです。 この週末の食事中に、皆でニュースを見て穏やかに食べていたら、急に「もう少し面白い雰囲気で食べよう?」と言うので、私が、それなら人にばかり頼らないで、自分から何か話題を提供したら?と言うと、じゃあ〜いい!と言って別の部屋へ。 昨日は色々 娘と言い争いがあった後に、娘は「私ばかりいつも不幸だ。お母さんお父さんも不幸になって、もっと苦しめ!!」と言われ、頭に来てしまい「アンタが生まれてから、気遣いばかりで苦労の連続だよ。私だって影で泣いたり苦しいんだから」と言ってやりました。 その後はパニックと言うか、泣き喚き、でも夫が外へ連れ出してくれたので助かりましたが… ウチの子は協調性なし、友達関係も面倒だからいらないと言うし、でも不器用でいつも周りに甘えてばかりなのに、それを認めたくないらしく、何でも出来るとムキになる。 心理面が食事に出易く、それも困るし。 なんで、こんなに我が子に気を使わないといけないんですか? もっと楽に関わりたいです。 私はどのように関わればいいのでしょうか?

回答
15件
2019/09/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 食事

普通中学三年の男子、ASD、アスペルガーです。 空気や人の気持ちが解らずに、友達と思っている男子に「触るな!」と言われたのに、その子が椅子から立ち上がり、歩き出すタイミングで、足首を掴んで転ばせてしまったそうです。肘を打ち、骨にヒビが入ってしまったそうです。 学校から戻った時も何も無かったようにしてましたし、学校から連絡が入った時は反省しているようにうつ向いていましたが、何も話してくれませんし、私が話しても私の事を『変人。』と思っているので、反発するだけで聞く耳を持ちません。 私も拘りが強いですが、夫も変わった所があり、高校時代は『暗黒時代。』と話していて浮いた存在だったようです。 学校は週1~2回休んでいます。部活にも席は置いてますが、ほとんど練習には参加していません。息子が友達と思っているのはゲームだけで繋がっている関係のように思います。 カウンセリングは学期に一度くらい通っていますが、人との関わりをもっと身に付ける事はできないでしょうか。 受診時に、爪噛みの相談をしても『本人が治したい。と思わないと治らない。』言われましたが、やはりそうでしょうか。

回答
3件
2017/10/08 投稿
カウンセリング 高校 中学生・高校生

以前もお世話になりましたが、また問題が出てきて、どう対処してよいか、全くわかりません。 今、高校2年生の子供は、中学の時、一時不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。中受して入学した学校だったので、なかなか転校することの踏ん切りがつきませんでしたが、やっと今年度から通信制サポート校へ転校しました。この学校への転校は、本人と見学に行き決めましたので、親が一方的に決めているわけではありません。 転校してしばらくは、とても順調に通っていたのですが、5月の連休は明けから、体調を崩したりで休むようになり、先週は2日、今週は1日しか行けなくなってしまいました。当初は、学校での自習時間の勉強の仕方が上手くいかなかったことが原因と思い、学校側で支援してもらったのですが、それだけでは上手くいかなくて。今まで、私学の進学校に通っていたので、かなりやり易い環境だと思います。子供も、学校は嫌じゃないし、勉強が嫌いでもないのに行けない。自分も何で行けないのかわからないと言います。こんな状態なので、何をどう対応していいのかわからなくて。 もし、このような経験がある方、上手くいくようになったきっかけとかを教えていただけると、参考になる気がして、質問しました。 よろしくお願いします。

回答
5件
2017/06/09 投稿
不登校 高校 ASD(自閉スペクトラム症)

数年前の話ですが母が精神病で入院を余儀なくされ、私の素行が悪かったとき、叔母と祖母は私にADHDかアスペルガーなどの障害があるのではないかといいました。私は昔から同級生とトラブルを起こすことが多々ありました。またコミュニケーション能力に問題はないと思ってますが、特定のグループに属す事が難しかったため、広く浅くの人間関係を築いてきました。年上の人とは話しやすく仲良くできます。 自分の私物を触られるのが嫌(気持ち悪いと思ってしまう) 人が作ったミートボールなど食べるのが苦手 落ち着きがない(授業中に立ち歩くなどの行為をしたことは一度もありません) 場の空気が読めないことがある 人の気持ちを読めないことがある 気が散る 宿題などを後回しにしてしまう 衝動買いをしてしまう 人とトラブルを起こすことが多々ある(小学生の時に目立ちました。友達が悪いとばかり思っていましたが親の事情で転校した時、転校先でも同様のことが起こったため私に問題があるのだと思います。 誰も自分のことを理解してくれないと思う 過度におしゃべりなことがある 説明が下手(この文章を読んでいただけるとよくわかると思います) 感情のコントロールができない これらが私の症状です 今は外国の高校に留学しており、クラスには授業中立ち歩く生徒や授業を妨害する生徒が大勢いるので、私の行動は目立ちません。他の国の留学生も日本の視点から見れば個性の集まりなので私も個性があるだけなのかもしれませんが 何か問題が起こったとき友達に相談しても思ってた答えが得られず誰も私のことを理解してくれないと思ってしまいます。性格の問題、ただのわがままなのかもしれませんが身内に言われたこともありモヤモヤしています。ネットで簡易テスを話やってみたところ可能性中でした。何か私の症状から該当する障害などあれば教えて欲しいです。

回答
4件
2018/04/22 投稿
コミュニケーション 中学生・高校生 コントロール

初めて投稿します。 文章が上手くまとまらなくて変かも知れませんがすみません。 子どもは16歳、高校1年で通信制の通学タイプの学校に行っています。あまり行かれてないのですが。 中学は1.2年は半分程度、3年はほぼ全部不登校でした。 そのためか、昼夜逆転やかといえばひたすら寝過ぎたり普段の生活はゲームとパソコンばかり。 高校に行けても帰宅後は制服や鞄などはそこらに放り投げておくし、自分が探したいものを全てどこにあるかわたしに聞いてきます。 中学3年当時から、児童精神科にかかっていて知能検査でIQは普通でした。次に1度通院しています。 先生いわく、「自閉傾向があるけれどそこまでのものでも…」とのこと。(自閉傾向があるって言うのは自閉症って思っていいんでしょうかね?) このままの状態で、どうしていったらいいのかIQが普通だから療育手帳とかはとれないんだろうなとは思うのですが、アルバイトもしてみたいと言ってしたのですが、人によって言うことが違うからわからないと6日でやめてしまいました、もうやらないって言ってます。 これからの夢もないというし、この先どうしていけばいいのかと考えてしまいます。

回答
10件
2016/11/16 投稿
知能検査 不登校 療育手帳

今晩は、長文です。 次女が小3年位の頃から、反復性耳下炎(移らないおたふく風邪)が何度もあり口があかず、よだれの分泌腺を中から針で穴をあけて詰まりを出してもらったりすることが何回もありました。毎日頭が痛い 朝体か重くて起きられないと、よく口に出しており、内科、脳外科、眼科、耳鼻科、小児科で疑いのある病気の検査してもらい、何も異常は見つからず無呼吸により最初は寝れてないのかと、考え再び耳鼻科へ。今は良いけど大人になった時に睡眠時無呼吸症候群になるかもと言われ、扁桃腺除去の手術をしました。 その後も片頭痛は治まらず、ベットから起き上がるも頭を下げて、体に鉛が入っているような倦怠感で歩けず、はったりしてトイレに行き気持ちわるいと言ってました。 色んな服薬を試すが変わらず、小児科受診時に血圧を言われ測定値は悪くないが、検査をしましょうと。起立性調整障害と診断がありました。 我が家は頑固者で、水分を多く摂取したり、血圧をあげるために末端を冷やさずにするような事を伝えても、全くやらずそのうち倒れるんじゃないないかと思ってます。たまにトイレて頭がすっと下がって寝てしまっていたと、本人は言ってますが、失神していたんだろうと推測できます。 現在高校1年で、朝6時前後に起きないと間に合いません。これだけでも限界なのに、運動部に所属しています、ランニングするもんなら過呼吸みたいになるのを回りにわからないように、振る舞っています。成長期の自律神経のバランスが悪く成長が止まる頃まで、直らないと言われて18才位に納まってくると言われてます。軽い自閉症スペクトラムがあります。 自宅に帰ると、疲れて死んだように寝てます。中々食事の声かけにも起きません。 同じ病気で、どのように毎日生活してらっしゃるか教えて頂けませんか? 食生活などで、体質が変わることできますか?

回答
2件
2017/01/15 投稿
食事 診断 睡眠
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す