
学校では支援は推進できないと言われて不登校で...

退会済みさん
学校では支援は推進できないと言われて不登校です。
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。
では、そのような場合はどうするのでしょうか?
学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。
実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。
それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。
なので、無駄だと思います。
しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。
相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

saisaiさん
回答ありがとうございます。不安障害は、発達障害の2次障害等です。なので、情緒学級では対応していると思います。情緒学級では発達障害の2次障害の方も通われていると思います。
不安障害は、安心できる環境なら問題はなく、不安と思われる環境で感覚過敏や聴覚過敏、その場の雰囲気が苦手な事が主な内容です。
しかし、その様なお子さんは沢山いると思います。少しの安心感や信頼できる大人が近くにいて対応する事が必要かと思います。すこしずつ慣れる事が必要です。
解らないとか言う学校の方が変な気がします。どの様に対応すればよいのかも書かれています。しかし、対応するような事をしない学校に問題があると感じます。そして、相談機関で耳にするのは、必ず対応が解らないのだという回答です。学校の対応に問題がある場合、その方法で逃げていると感じるのは私だけでしょうか。私が学校に対して今後、誰に対してもまとも対応をして欲しいと考えるのはおかしいのでしょうか。当たり前の事を望んでいるだけだと思うのですが。
回答ありがとうございます。不安障害は、発達障害の2次障害等です。なので、情緒学級では対応していると思います。情緒学級では発達障害の2次障害の方も通われていると思います。
不安障害は、安心できる環境なら問題はなく、不安と思われる環境で感覚過敏や聴覚過敏、その場の雰囲気が苦手な事が主な内容です。
しかし、その様なお子さんは沢山いると思います。少しの安心感や信頼できる大人が近くにいて対応する事が必要かと思います。すこしずつ慣れる事が必要です。
解らないとか言う学校の方が変な気がします。どの様に対応すればよいのかも書かれています。しかし、対応するような事をしない学校に問題があると感じます。そして、相談機関で耳にするのは、必ず対応が解らないのだという回答です。学校の対応に問題がある場合、その方法で逃げていると感じるのは私だけでしょうか。私が学校に対して今後、誰に対してもまとも対応をして欲しいと考えるのはおかしいのでしょうか。当たり前の事を望んでいるだけだと思うのですが。
あい2さん、いつも頑張られていますよね。
私も埼玉県に住んでいます。
うちの娘も先生の暴言や理不尽なふるまいに怒りと不安をおぼえて不登校です。
普通の子がスルー出来ることが出来ないのと、聴覚過敏で疲れてしまう、黒板の字を写すのが大変など色々な理由がありますが、一番の原因はやはり学校側に娘を理解しようとしてくれる先生がいないことだと思います。
通級の先生だけは親身になってくれますが、担任の先生との連携は難しいようです。
発達支援センターに相談しても大人の相談のみと言われ、市の発達の病院で相談してくださいと言われ予約を待ちやっと受診しても小学生はあまり診れないとたらい回しでした。
スクールカウンセラーからはやはり家庭教師や塾をすすめられました。
リーフにもフリースクールにも通いましたが、なかなか娘には合いませんでした。
そして、不登校になってもう家で楽しく過ごすことにしました。
私ももう、学校や担任に振り回されることもなく。
娘は、生き生きとしてきました。自分の特性とも向き合うようになり、将来について考えるようになりました。
チャレンジタッチで勉強し、英検の勉強も独学で始めました。
将来は動物園で外国の人にも説明してあげたいと言っています。
低学年の頃の娘は不安が強く暴れて大変でした。生きることも嫌がっていました。
時がすこしずつ解決してくれることもあるのかな、と思います。
一緒に、頑張って見守り続けましょう。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、saisaiです。
不安障害と書かれてもどういう症状が主に出ているのかわかりません。
埼玉だけが遅れているとかではなく、あまりその障がいで支援学級に
入っているというのを聞きません。
問題はお子さん本人です。学校に通うことが苦痛と感じているのなら
無理に通わせない方がいいと思います。
現在はネットでも通信で教育ができますので、本人に一番合った方法を
考えて決めてみてはいかがでしょうか?
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校の対応は実際のところ、あまり良くないと感じています。
うちの子も、恐怖心が強く夜驚症の症状も出ていた時期があったので
いろいろ学校に不安が強いイベントの時には自分が付いていきましょうか?とか
聞いてはみますが、大丈夫ですよ。すぐ慣れます。と言います。
すぐ慣れるのは、普通の子ですよ・・・とモヤモヤします。
理解する気は無いように感じます。
なので、やはり別の方法を考えた方が良いのでは?と思います。
学校だけ、発達支援の連携はあんまり取れていない印象はあります。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん
2回目の回答ありがとうございます。不安障害がある場合は、成長と共に難しくなると思います。そして、学校を信じる事は難しく、信頼関係は築きにくいです。薬に頼る事になってしまうのだけは避けたいです。
現在、登校されているのに、すみません、不安がらせてしまいましたね。
「学校だけ、発達支援の連携はあんまり取れていない印象はあります。」
でも、その印象は正しいと思います。少し鈍いくらいの子なら適応もするかもしれませんが、過敏な子は難しくなる事が多いのかと思います。でも、一人一人違うので、環境もそれぞれです。
お子さんの為に、これからも頑張ってください。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、不安が強くて通常の教育が受けられていません。きっかけは、学校側の対応だったのですが、ドクターストップで、向精神薬が必要になるレベルまで精神的なダメージを受けました。うちの場合はですが、一旦そのような状態になってしまった場合、普通教育ではベテラン教師といえども対応に限界があるため、医療機関と連携をとっていただいて、通常の療育プログラムとは違う内容で通級を個別で利用しています。3年の完全不登校を経て最近は本人の希望で在籍校へ週に一度放課後に伺い、担任とプレイセラピーに近い内容で会っています。再び学校へ行けるまでには、かなり険しい道のりでした。たらい回しのような対応もありましたが、諦めずに動いて、良き支援者とのご縁をつくり、間に入っていただいて学校への働きかけをしてもらいました。それでも、教室で授業を受けることはできないので、コミュニケーションと、他者との信頼関係づくりを学校で個別で行ない、学習は自宅でやってます。通信教育や、ネットの授業、家庭教師など、今は自宅学習もいろいろな選択肢があるので、お子さんに合うもので、遅れないように進めていければ大丈夫だと思います。あとは、お子さんの学年や詳しい状況がわからないので、的はずれでしたら申し訳ないのですが、特技などがあれば、東大先端研がやっているRocketに、ホームスカラー希望で応募してみるという選択肢もあります。ホームスクールを支援する団体や、精神疾患の知識のある学校関係者は少ないので何かと苦労があるかと思いますが、主治医の先生からも学校へ働きかけてもらえるといいですよね。良い協力者が見つかりますように。 Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
2回目失礼します。
服薬ですが、していますがあまり不安軽減にはならなかったように感じます。
ただこればかりは人によりけりなので、医師に相...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
おはようございます🙋
昨日、何度かやり取りさせて頂いて、ちょっと感じた事を書きますね☺
どうも【言葉が踊っている印象】なんですよ…🌀
...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
余談。
今年度中の療育の利用ですが
年長さんで今既に11月ということを考えると、今からケアを受けるのは現実的に難しいですよ。利用開始は運が...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
授業がわからず、時間がすぎるのを待つなんて、毎日辛いでしょうね。
心中お察しします😢
面談で無理だとおっしゃったのは、どな...


以前も相談させてもらいました
皆さんのご意見を助かりました。本当ありがとうございます。今回は、子供の病院に学校の先生、支援員さんも行く事になりました。今は、普通学級に不登校です。男の子中2です。優しくて、おとなしい子です。自閉スペクトラム、二次小児うつ(入院経歴有)、対人恐怖、男性の先生へのフラッシュバック持ちです。学校側もどういう対応したら分からない為聞きに行きますが…どんな部分を詳しく説明してもらった方がいいか。アドバイスお願いします。
回答
take38さん、ママちゃんさん、春なすさん、アドバイスありがとうございます^_^
去年まで、支援学級制度など全然わからず、ただただ不登校...



息子は今年9月から不登校になり、引きこもりがちの毎日です
去年の夏に自閉症スペクトラムと診断され、エビリファイを服用しています。友達や先生に何か言われることや周囲と違うことをすることを極端に嫌い、できない、分からないことを解決できずに回避してしまう傾向があります。今は不登校になっても唯一行けていた美術教室に行くことができないのが悩みです。本人は不登校のことは先生にも周りの友達にも知られたくないと思っています。クラブ活動があると同じ学校に行っている子は少し遅れて来るのですが、クラブがあるかどうかわからない日もあり、行く時間が他の子と違うと何か言われるのではと不安になりどうしよう?と泣き続けます。これまでは個人の課題をやっていたので行く時間がバラバラでも何も言われなかったのですが、全員揃って説明を受ける必要のある課題がこれから続くので、どうしたらいいか悩んでいます。今週は休んだら、と休ませましたが、先生に相談するのもダメ、時間を遅らせて行こうといってもダメで打つ手がありません。今までもこの調子で、学校に行けなくなったことが何度もあり、根本的な解決ができないまま今に至ります。もし同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃれば、アドバイスいただければ幸いです。
回答
これは、不登校の子が通うようなところに行くのがいいのかな
世の中にでれば、あれ?学校やすんでるのになんで?と言われることもあるし。それが...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
小5女の母です。お母さんの気持ち、子供さんの気持ち、すごく苦しいですよね。
うちの子は、一年生3学期から登校をしぶるようになりました。ちょ...
