締め切りまで
6日

高機能自閉症の小三の受け入れ可能な学校につい...
高機能 自閉症の小三の受け入れ可能な学校について。精神保険手帳は手続き中です。
こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。
前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。
今回は自閉症の息子について相談させてください。
東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。
そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。
ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。
息子のIQは85です。
息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。
やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。
固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。
ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。
息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。
そこで相談です。
固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか?
息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか?
もしくは他に、選択肢はありますか?
私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。
療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。
自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の息子が情緒級に入っています。
固定の支援級じゃなくて、知的も情緒も国語・算数の時間に支援クラスに行きます。
少人数の学習をしているわけです。
療育をしているわけではありません。
でも行事の前に練習してくれたり、必要な時に言葉が出てこなかったら、しゃべれるように声かけしてくれます。
駒回しを教えてもらったり、絵本を読んでくれる時もあるそうです。
情緒を豊かに、会話につながるように支援してくれています。
交流で普通級にいる時は、支援はありません。
他の生徒と同じ扱いだし、支援の先生はつきません。
遠足も支援の先生はついてくれたことはなく、交流のみんなと一緒に行動します。
すごく手厚いとは違うと思いますが、あまり手厚すぎても本人の努力する力がそがれると思うので、支援は最低限でいいと思っています。
支援級は中学までしかないですから。
情緒級のある所に引越か、ごねまくって固定級に入れてもらうか、普通級で短時間から通学してみるか、かな。
引越できるなら、それが一番いいと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症協会はご存知でしょうか。HPありますので、
ご覧になって見てください。東京都支部があります。
支部HPもあると思うので、相談できるようなら、
そこでも相談してみるといいですよ。あと、お近くの
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
実施していると思うので、こちらも相談先を確保
する為に行ってみることをお勧めします。
ちょっと辛口になりますが「お子さんが希望しないと
難しい」という言葉、そのまま受け取らずに聞き返し
ましょう。では、どうしたらいいのか、と。お子さんには
親として説得していくことも必要です。そして楽しく
過ごせるようにする努力も必要だと。他人任せに
するだけではなく、自ら楽しいことを探せるように
していくこと。ないものはない、で終わらせずに
では、作ってください、え、東京という都会なのに
ないんですか。。。。。私ならイヤミ言っちゃいます。
あと、一人の声だと届きにくいですが、集団の声は
届きやすいです。私は地域の親の会に入ってます。
毎年行政と懇談会があります。いろいろ面倒くさい
ところはありますが、そこで話しを聞いてもらって改善
していったこと、あります。
「自閉症ノブの世界」「おめめどう」このHP、参考に
なると思うので、一度検索してみてください。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それと
自閉症協会は古くからありますが、基本成り立ちが知的障害もある自閉症さんのための協会です。
なので、正直親の出番等が多いですね。情報やノウハウは持ってるでしょうが、そこがデメリット。
また、情緒児がいないから負担かもなどと考えていてはよくないですね。
居場所に適当なことはないとしても、義務教育を受ける権利があるのですから
受け入れ可能といってくれるところには、成長できるよう助けてもらおう。と図々しさも必要ではないかと感じます。
百パー、なんでもかんでも受け止めてもらえるということは基本ありませんが、それでもやりくりするのが凸凹さんが生きていく方法の一つです。
確実に安全安心は無いですが、試してみるのも一つですよ。
うちの子も支援が欲しくても漏れてしまいましたが、通級が自校で受けられるようになり、随分違いましたしね。
今しかご存じない方には都内方式はシビアに見えるかもしれませんが、知的のない情緒児は通級など活用しつつ通常級にいた方が先の学びにはなると思います。
お子さんはそれでも少数派の通常級ではかなり厳しいタイプだろうとは思いますけど、とにかく家から出せそうなら出しておいて損はないかと。
ただし、当初はならしで、週に一回一時間ぐらいから慣らしてと思いますね。
心配なのは、周りから支援級にいることを何か言われたときに、本人がどう感じるか?です。
それと、知的のクラスなので奇声をあげる、飛び出す、暴れるはうちの学校では日常茶飯事です。
そういう子へのケアがきちんとしていたらいいのですが、子どもは恐怖を感じ、それも負担みたいです。
うちは知的固定はIQで絶対ダメと言われてたのですが、耐えられないなら利用したいと考えていましたが、一年生の一学期ですぐに知的クラスの子が怖いといって、完全拒否されてます。
音に過敏なのでそりゃそうだとは思いましたが、行きたくない!というようになる子が増えますから、そのためにも聞かれます。
不登校からの復帰でも、本人の意思を尊重されます。
それを額面通りに受け取らなくても大丈夫というか、なぜかはしっかり聞くこと。
私は支援級については子どもの意見を尊重しました(嫌がらせや偏見がいや)が、不登校からの復帰では反対し(体調不良なのに行きたがる)、行かせませんでした。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みみかさん。
東京都って、そんなレベルなのかな?
支援級は、どこの学校にも、あるんじゃないかな?
支援センターとかで、相談した方が、いいのかな。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

都内は原則固定支援級は知的のみ。
情緒向けは特別支援教室(通級)を全校に設置ですが、実際知的の固定級に行ってる子もいます。
かなりの重い自閉症やADHDで、立ち歩き云々どころではなく、授業や活動に支障が出るぐらいに不安定になる子に限られています。
なお、本人に意思があるか?は、通級でもなんでも聞かれますよ。一年生位ですね聞かれなかったのは。
意図としては、「特別支援を受けることにより偏見や差別等を受けるデメリットも当然あるのだけど、そういった点への抵抗感はないか?」という意味でのことでした。私のところは。
さらに、学年が上がるにつれてそこに重点が置かれていきます。必要があっても、差別にさらされる事にストレスが大きければ、積極的には利用とはなりません。
都内方式のメリットとしては、情緒固定級がない変わりに、通級指導である支援教室の門戸を拡げ、多くの子が通級を利用することで、学校生活でのつまずきを軽減させていることにあります。
都内は情緒障害にたいする支援は昔から他の地域より少なく、情緒児のための入所施設もありませんでしたし、性格であったり精神疾患領域の問題としてきました。
一方自閉症スペクトラムやADHD児への支援が少ないかというとそんなことは全くなく、進路や支援の選択肢も他地域より広いですし、公立高校のなかにスペシャルニーズのある子にサポートをする学校も既に設置され、確立されてもいます。
ちなみに、知的支援級での過ごし方は基本は知的のお子さんと一緒に…になりますが、学習などは深度別みたいです。
なお、固定級に言った知的には問題のないASDさんですが、からかいや弄り程度の差別を受けてもほとんど衝撃がなさそうですね。ピンときてません。つまり、そのぐらい自閉症の症状としては重いものでしょう。
バカにされてるということへの反応なし、変化もなし。そのあたりがへっちゃらなのであれば知的固定級でもよいと思いますけどね。
また、親御さんの方に差別や偏見にたいするアレルギーがあると、不思議と子どもも次第に気にし始め、マッチしなくなってきます。
個人的には引っ越せば解決とは思いません。
そこで育ってきたという地の利を活かせなくなるのもマイナスと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校では支援は推進できないと言われて不登校です
相談機関で、学校は、不安障害の対応が出来ない状態でいると言われました。学校では、ADHD、PDD、など、対応や支援は比較的解ってきていても、不安障害などに対応する支援は難しいのだと言われました。特に埼玉はその様な精神疾患の対応は遅れている。という事でした。では、そのような場合はどうするのでしょうか?学校が、フリースクールや塾、家庭教師を勧めるのはその為でしょうか。私には理解不能です。実際どのように対応していけばよいのでしょうか。相談機関では、県内に病院を移して学校と連携をとってもらって対応する事を言われました。私は、学校の今までの対応で、信頼は無く、対応する意思があるとは思えません。それは、今までの県の専門家チームが来て意見書を書いてもらい担任に対応を求めても出来なかったからです。それすらも出来ない学校や教育委員会には支援する意思も何もないと感じます。なので、無駄だと思います。しかし、その相談機関は、支援学校、病弱に通う事を勧めてきました。でも、支援学校の病弱では通いのお子さんはいません。入院しているお子さんしかいないので、現実的ではないと感じました。はっきりって相談にならなかった様な気がします。相談できる機関なんてないのではないかと感じます。何か良い対応や考えや意見をがありましたらお待ちしています。
回答
nekoさん
回答がりがとうございます。同じ埼玉県で心強いです。
同じような症状がありますね。同じく通級の先生だけは理解がありますが、担任...


令和7年度、小学校就学予定の保護者です
医師からの診断は自閉症スペクトラム症なのですがIQ38と低く、行く予定の小学校からIQが低いから知的障害クラスを希望したほうがいいと言うことをゆわれます。でも、希望する小学校には知的障害のクラスがないので知的障害のクラスを選択するとなると学区外の小学校へ送り迎えが必要です。医師から自閉症と診断を受けていて希望する小学校へ希望していいと思います。とわれているのに小学校側が拒否してきます。小学校側の言い分としてはここまでIQが低い子で自閉症クラスに入った子が今までいないかららしいです。病院とウチの言い分としては、保育園での様子や聞き取り、療育での様子、送り迎えの件、色々踏まえた上で医師の先生も学区の小学校の自閉症のクラスで勧められました。※検査を受けた日はだいたい半分くらいで飽きてしまいやりたくないと言って中断した結果です。
回答
私も、支援学校が妥当だと思います。
今は7月ですから、就学相談はとうに始まってます。
ですが、現在は学校が夏休み中。
相談しても、担当...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
まさかと思いますが、いま、中学3年生ですか??
候補の通信高校の、体験入学や学校説明会のイベントの日程を検索して予約して、実際に、本人が...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
みなさん受け身では環境は変わりません。地元の環境が問題なら同志を募って教育委員会などに運動を起こすべきではありませんか?私は以前から幾度と...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
障害を受け止めるのはどうやって?
他の子のようにスムーズにいかないことを繰り返して、やっぱり自分は、、、というのは良くないことですよ。
...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症スペクトラムと軽度知的障害(ギリギリなので療育手帳ありです)の2年生。知的特別支援学級在籍です。
基本は国語と算数が支援級で、ほかは...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
皆さん、ご回答ありがとうございます。
いろんな情報、経験からのアドバイス、そして共感まで。本当に感謝です!
やはり下位検査が参考になるん...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
結奏さん回答ありがとうございます。
実際に支援学級に行かれてたんですね。支援学級はどんな印象でしたか??
私は娘に勉強をしっかりやってほし...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
ASD当事者で医師からは診断されていませんが、数値だけ境界知能のものです。
境界知能のお子さんが勉強等で躓くのは、小学2年生の頃からだと言...
