2019/03/13 20:09 投稿
回答 16
受付終了

高機能 自閉症の小三の受け入れ可能な学校について。精神保険手帳は手続き中です。

こんばんは。いつもこちらで励まされております。ありがとうございます。

前回、私がとても精神的に参っておりましたが、皆様のおかげで前向きになれ、色々な人や機関に相談するようになりました。

今回は自閉症の息子について相談させてください。

東京の教育支援課に相談、面談し、特別支援学級(固定級)の見学をさせていただきました。

そして、先程、息子に通学したいという意志がないと入学許可は難しいと連絡を受けました。

ですが息子に通学したいか?という質問がナンセンスで、息子は長期に渡る将来のことなど、相談することは不可能です。興味のないことには無関心なのですから。判断基準は今楽しいか、楽しくないか、なんです。それは行きたくないと答えるに決まっています。息子は家にいたいのです。

息子のIQは85です。

息子は小一まで通常級におりましたが、マイペースとこだわり等あり、集団に馴染めず、友達も出来ず、またいじめもあり、不登校になりました。

やっとチックやどもりもなくなり、少し前進したいと思い、学校探しを始めました。

固定級はIQがあるため断られておりましたが、普通級には通えないのだから、固定級に受け入れて欲しい、と相談しました。

ですが、うちの住んでいる区には情緒級がなく、知的級には受け入れられない、他の自閉症の子は通常級です。とのことでした。

息子が通常級なんて、またいじめられるのは目に見えていますし、不登校まっしぐらだと思います。

そこで相談です。

固定級に自閉症はいませんでした。そこに息子が入って、サポートはしてくれるのでしょうか?やはり息子には難しい環境なのでしょうか?

息子は自閉症対応してくださる、情緒級に入れるべき(引っ越さねばなりません)なのでしょうか?

もしくは他に、選択肢はありますか?

私の死んだ後のことを考えると、やはり学校のようなところに毎日通う、ということは大切なことだと思います。色々な経験を積ませたいのです。

療育は週に一度受けておりますが、全然足りないと思っております。

自閉症の方たちはどのようにしているのでしょうか?

どなたか教えてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/03/15 06:36
皆様、本当にご親切に回答してくださり、ありがとうございました。

おかげさまで、とにかく今は、特別支援学級に入れて貰いたい!という結論に至りました。

ダメだったらまた次を考えるまでですよね。

今回も色々な情報や考え方を教わりました。
ノブの世界なども、覗いて見ました。

他の情報も、あとでゆっくり調べていきたいと思います。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/128079
ナビコさん
2019/03/14 08:27

東京で私立で自閉症児を受け入れてくれるといえば、武蔵野東学園が有名ですよね。
しかしものすごい倍率らしいので、入りたいと言って入れる所でもなさそうです。
東京近郊では、星槎や和光という学校を聞きますが。
でもたぶんすごくお金がかかると思います。
情緒級のある公立に引っ越す方がお金はかからないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/128079
ナビコさん
2019/03/13 23:42

私の息子が情緒級に入っています。
固定の支援級じゃなくて、知的も情緒も国語・算数の時間に支援クラスに行きます。
少人数の学習をしているわけです。
療育をしているわけではありません。
でも行事の前に練習してくれたり、必要な時に言葉が出てこなかったら、しゃべれるように声かけしてくれます。
駒回しを教えてもらったり、絵本を読んでくれる時もあるそうです。
情緒を豊かに、会話につながるように支援してくれています。
交流で普通級にいる時は、支援はありません。
他の生徒と同じ扱いだし、支援の先生はつきません。
遠足も支援の先生はついてくれたことはなく、交流のみんなと一緒に行動します。
すごく手厚いとは違うと思いますが、あまり手厚すぎても本人の努力する力がそがれると思うので、支援は最低限でいいと思っています。
支援級は中学までしかないですから。

情緒級のある所に引越か、ごねまくって固定級に入れてもらうか、普通級で短時間から通学してみるか、かな。
引越できるなら、それが一番いいと思います。

Molestiae maiores quo. Voluptatum aliquid consequuntur. Ea quas sunt. Dolorum consequatur enim. Nobis aperiam dolores. Nobis aut iste. Labore porro sunt. Quia eaque est. Qui vero deleniti. Et ea aliquid. Enim illo animi. Eligendi similique molestiae. Esse commodi dolor. Itaque consequatur totam. Culpa sunt officia. Omnis nesciunt odit. Et ab error. Voluptatem ut adipisci. Perferendis est eum. Similique cumque optio. Itaque autem perspiciatis. Quo aliquid dolore. Laudantium sit cum. Excepturi debitis quibusdam. Placeat et et. Sed error illo. Sit nisi eaque. Corporis necessitatibus aut. Aut et velit. Qui laboriosam vitae.
https://h-navi.jp/qa/questions/128079
RINRINさん
2019/03/14 00:06

自閉症協会はご存知でしょうか。HPありますので、
ご覧になって見てください。東京都支部があります。
支部HPもあると思うので、相談できるようなら、
そこでも相談してみるといいですよ。あと、お近くの
特別支援学校で外部生徒の為の教育相談を
実施していると思うので、こちらも相談先を確保
する為に行ってみることをお勧めします。

ちょっと辛口になりますが「お子さんが希望しないと
難しい」という言葉、そのまま受け取らずに聞き返し
ましょう。では、どうしたらいいのか、と。お子さんには
親として説得していくことも必要です。そして楽しく
過ごせるようにする努力も必要だと。他人任せに
するだけではなく、自ら楽しいことを探せるように
していくこと。ないものはない、で終わらせずに
では、作ってください、え、東京という都会なのに
ないんですか。。。。。私ならイヤミ言っちゃいます。
あと、一人の声だと届きにくいですが、集団の声は
届きやすいです。私は地域の親の会に入ってます。
毎年行政と懇談会があります。いろいろ面倒くさい
ところはありますが、そこで話しを聞いてもらって改善
していったこと、あります。

「自閉症ノブの世界」「おめめどう」このHP、参考に
なると思うので、一度検索してみてください。

Possimus perferendis est. Rem necessitatibus consequatur. Eum quia temporibus. Quia enim quis. Delectus quae qui. Dignissimos praesentium qui. Ut officiis impedit. Alias beatae sit. At sed expedita. Ea et et. Sunt ut eligendi. Doloribus sunt porro. Assumenda occaecati ut. Est alias at. Aut sint eos. Adipisci aliquid voluptatum. Nobis nihil aut. Optio veniam nemo. Expedita et molestias. Aut dolorum culpa. Minus deleniti molestias. Vel sapiente porro. Explicabo omnis doloremque. Enim fugit similique. Quos vel libero. Sint sunt sed. Asperiores voluptas nam. Aliquam ratione aut. Accusamus et quam. Blanditiis nisi id.
https://h-navi.jp/qa/questions/128079
退会済みさん
2019/03/14 07:00

それと

自閉症協会は古くからありますが、基本成り立ちが知的障害もある自閉症さんのための協会です。

なので、正直親の出番等が多いですね。情報やノウハウは持ってるでしょうが、そこがデメリット。

また、情緒児がいないから負担かもなどと考えていてはよくないですね。
居場所に適当なことはないとしても、義務教育を受ける権利があるのですから
受け入れ可能といってくれるところには、成長できるよう助けてもらおう。と図々しさも必要ではないかと感じます。

百パー、なんでもかんでも受け止めてもらえるということは基本ありませんが、それでもやりくりするのが凸凹さんが生きていく方法の一つです。

確実に安全安心は無いですが、試してみるのも一つですよ。

うちの子も支援が欲しくても漏れてしまいましたが、通級が自校で受けられるようになり、随分違いましたしね。
今しかご存じない方には都内方式はシビアに見えるかもしれませんが、知的のない情緒児は通級など活用しつつ通常級にいた方が先の学びにはなると思います。

お子さんはそれでも少数派の通常級ではかなり厳しいタイプだろうとは思いますけど、とにかく家から出せそうなら出しておいて損はないかと。
ただし、当初はならしで、週に一回一時間ぐらいから慣らしてと思いますね。

心配なのは、周りから支援級にいることを何か言われたときに、本人がどう感じるか?です。
それと、知的のクラスなので奇声をあげる、飛び出す、暴れるはうちの学校では日常茶飯事です。
そういう子へのケアがきちんとしていたらいいのですが、子どもは恐怖を感じ、それも負担みたいです。

うちは知的固定はIQで絶対ダメと言われてたのですが、耐えられないなら利用したいと考えていましたが、一年生の一学期ですぐに知的クラスの子が怖いといって、完全拒否されてます。
音に過敏なのでそりゃそうだとは思いましたが、行きたくない!というようになる子が増えますから、そのためにも聞かれます。

不登校からの復帰でも、本人の意思を尊重されます。
それを額面通りに受け取らなくても大丈夫というか、なぜかはしっかり聞くこと。
私は支援級については子どもの意見を尊重しました(嫌がらせや偏見がいや)が、不登校からの復帰では反対し(体調不良なのに行きたがる)、行かせませんでした。

Exercitationem et veniam. Odio voluptate nihil. Sit enim quis. Dolores enim non. Quia architecto ut. Vel ipsa consequatur. Sit sed totam. Ipsam itaque hic. Repudiandae incidunt et. Officiis aut qui. Aut consequatur molestiae. Voluptas deserunt corrupti. Consequuntur aliquid nihil. Quia et voluptatibus. Nemo perspiciatis illum. Eaque dolor quo. Praesentium mollitia repellat. Eveniet dicta illum. Velit aut enim. Vel ipsam enim. Sit a fugiat. Sed dolorem saepe. Omnis est voluptates. Provident sint eum. Velit delectus odit. Voluptatem aliquid earum. Mollitia consequatur voluptatem. Sint culpa ipsam. Et exercitationem ut. Explicabo in dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/128079
2019/03/13 22:27

みみかさん。
東京都って、そんなレベルなのかな?
支援級は、どこの学校にも、あるんじゃないかな?
支援センターとかで、相談した方が、いいのかな。

Possimus perferendis est. Rem necessitatibus consequatur. Eum quia temporibus. Quia enim quis. Delectus quae qui. Dignissimos praesentium qui. Ut officiis impedit. Alias beatae sit. At sed expedita. Ea et et. Sunt ut eligendi. Doloribus sunt porro. Assumenda occaecati ut. Est alias at. Aut sint eos. Adipisci aliquid voluptatum. Nobis nihil aut. Optio veniam nemo. Expedita et molestias. Aut dolorum culpa. Minus deleniti molestias. Vel sapiente porro. Explicabo omnis doloremque. Enim fugit similique. Quos vel libero. Sint sunt sed. Asperiores voluptas nam. Aliquam ratione aut. Accusamus et quam. Blanditiis nisi id.
https://h-navi.jp/qa/questions/128079
退会済みさん
2019/03/14 03:11

都内は原則固定支援級は知的のみ。
情緒向けは特別支援教室(通級)を全校に設置ですが、実際知的の固定級に行ってる子もいます。

かなりの重い自閉症やADHDで、立ち歩き云々どころではなく、授業や活動に支障が出るぐらいに不安定になる子に限られています。

なお、本人に意思があるか?は、通級でもなんでも聞かれますよ。一年生位ですね聞かれなかったのは。

意図としては、「特別支援を受けることにより偏見や差別等を受けるデメリットも当然あるのだけど、そういった点への抵抗感はないか?」という意味でのことでした。私のところは。

さらに、学年が上がるにつれてそこに重点が置かれていきます。必要があっても、差別にさらされる事にストレスが大きければ、積極的には利用とはなりません。

都内方式のメリットとしては、情緒固定級がない変わりに、通級指導である支援教室の門戸を拡げ、多くの子が通級を利用することで、学校生活でのつまずきを軽減させていることにあります。
都内は情緒障害にたいする支援は昔から他の地域より少なく、情緒児のための入所施設もありませんでしたし、性格であったり精神疾患領域の問題としてきました。
一方自閉症スペクトラムやADHD児への支援が少ないかというとそんなことは全くなく、進路や支援の選択肢も他地域より広いですし、公立高校のなかにスペシャルニーズのある子にサポートをする学校も既に設置され、確立されてもいます。

ちなみに、知的支援級での過ごし方は基本は知的のお子さんと一緒に…になりますが、学習などは深度別みたいです。
なお、固定級に言った知的には問題のないASDさんですが、からかいや弄り程度の差別を受けてもほとんど衝撃がなさそうですね。ピンときてません。つまり、そのぐらい自閉症の症状としては重いものでしょう。
バカにされてるということへの反応なし、変化もなし。そのあたりがへっちゃらなのであれば知的固定級でもよいと思いますけどね。

また、親御さんの方に差別や偏見にたいするアレルギーがあると、不思議と子どもも次第に気にし始め、マッチしなくなってきます。

個人的には引っ越せば解決とは思いません。
そこで育ってきたという地の利を活かせなくなるのもマイナスと思います。

Molestiae maiores quo. Voluptatum aliquid consequuntur. Ea quas sunt. Dolorum consequatur enim. Nobis aperiam dolores. Nobis aut iste. Labore porro sunt. Quia eaque est. Qui vero deleniti. Et ea aliquid. Enim illo animi. Eligendi similique molestiae. Esse commodi dolor. Itaque consequatur totam. Culpa sunt officia. Omnis nesciunt odit. Et ab error. Voluptatem ut adipisci. Perferendis est eum. Similique cumque optio. Itaque autem perspiciatis. Quo aliquid dolore. Laudantium sit cum. Excepturi debitis quibusdam. Placeat et et. Sed error illo. Sit nisi eaque. Corporis necessitatibus aut. Aut et velit. Qui laboriosam vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行き場が見つかりません。 現在ADHDの診断のみ。 LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。 服薬は医療サプリのみです。 WAISはIQ128から98。 東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。 小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。 読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。 学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。 学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。 不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。 フリースクールは経済的に難しく.... 2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか.... 大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。) どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。 国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで.... 支援学校にも入れないし。 知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。 どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。 (放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...) 何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
16件
2024/12/17 投稿
LD・SLD(限局性学習症) IQ 他害

来年度から年少になる息子の保育園転園を迷っています。 繊細で、イレギュラーにとても弱いタイプ。人見知りも強いです。保育園に月1回外から英語の先生が来ても担任の先生のそばでフリーズし、歌などの活動には参加しません。保育参観があると保護者が沢山いて緊張するのかしばらくは親の抱っこのまま離れられなくなります。マイペースというか自我の強いところもあり、普段のダンスなどの園の活動は気分が乗らないと参加しません。 言葉などの遅れはなく、指示の理解はできています。 上の子がASDとADHDがありますが学区の小学校の普通級に進学しています。(情緒級のない地域) 下の子も同じ小学校に進学予定ですが、学年5クラス、1クラス30人超のマンモス小学校です。今の保育園が小規模で同じ小学校に行く子があまりいないため、小学校に上がる時のギャップが大きいのではと心配になり、保育園を転園したほうがいいのか迷っています。 ①今の保育園(A園) ・0歳児から通園、お友達との関係性もできている ・1クラス10人前後、担任は年少では1人+補助、年中以上は担任1人体制 ・同じ学区のお友達は、いて1人か2人(最悪0人の可能性もあり) ・退職による先生の入れ替わりはまあまああり、今年の春に中堅どころの先生が複数辞めてしまい今の2歳児クラスの担任は若手の先生2人。先生により頼りなさはあるが、園の中に感じの悪い先生はおらず、他のクラスの先生も今日の子供の様子を教えてくれたりとアットホームな雰囲気。 ・のびのび系で、行事の難易度も低め(クラスのメンバーやカラーに合った内容) ②転園を検討している保育園(B園) ・A園よりも地域では歴史のある保育園 ・1クラス24人、年少から年長まで担任は正規職員がクラスに2人 ・同じ学校に進むお子さんも多い ・見学に行った際、園の先生は程よく中堅・ベテランもいそう ・行事のレベルが今の園より高い ・のびのび系というより、就学を意識したカリキュラムあり(ひらがなドリル、読書カードなど) B園のほうが、就学時のギャップが少なくていいかなと思うんですが… とても繊細なので、転園した保育園になかなか馴染めないのではないかと心配です。それに、行事やカリキュラムについていけなかったらそれもしんどそうですし…。 皆さんだったら、就学時のギャップを少なくする方を重視しますか?それとも、保育園の残り3年間をのびのびアットホームで過ごせる今のままの環境を選びますか?

回答
14件
2024/12/06 投稿
進学 先生 保育園

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 小学1・2年生 算数

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
高校 就職 不登校

子供2人とも発達障害です。夫は息子に虐待していたので離婚しました。 2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。 2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。 下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。 私は働いているので子供2人でお留守番です。 療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。 でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。 でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。 お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。 私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。 私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?

回答
7件
2018/06/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 離婚 フリースクール

皆さんいつもお世話になっております。 ADHD.PDD二次障害ありの中学一年生の男子で現在不登校です。秋に診断を受けました。 息子の通うスクールカウンセラーさんから今日が今年度最終日だからと予約を入れて春休みの過ごし方なんか教えてもらいたいと伺いました。 いつもはだいたい私から話しを切り出すため、前回の相談から聞きたい事のメモを持って行きましたが今回はカウンセラーさんからの大切なお話しでした。 息子の現在の状況は、一言で言うとザ.発達障害なのだそうです。カウンセラー歴の長い方で、今までたくさんの子どもと接してきましたが息子の様な状態の子は初めてですと切り出されました。 発達障害、二次障害の特性にがんじがらめの息子は今まで出会った発達障害の子の中でも群を抜いて重度、ダントツの1番ですと。 息子さんはハッキリ言うと療育には手遅れで通えないと以前お話ししましたが、特別支援学校も入れるレベルではないんです。レベルが低すぎてついていけません。そのくらい息子さんは今厳しい状態にあります。 社会に出れるようにと何度か話したけれど、かなりたいへんなんです。残りの2年間でなんとか社会に出せる様にしていきます。前にも話したけれど学力は諦めて、とにかくがんじがらめの特性の鎖を一つずつ剥がしていきますのでお母さんは素直に私の話しを聞いて実行してもらいたいのです。お母さんついてきてください、大丈夫ですか?と。ここまで、私に理解できるようにゆっくりとしかし力強く話してくださり、カウンセラーさんの本気を理解出来、私はハイ!お願い致しますと返事をしました。 この時期、先生と同じようにスクールカウンセラーの移動もあります。私はカウンセラーさんが移動になるならばサロンもあると聞いたことがあったので、サロンに相談に伺いたいと話したことがあります。 そんな私と息子の将来を案じ息子が卒業するまで移動しません。と断言して下さいました。あと2年ならまだお迎えも待ってくれるはずと笑いながら。きっと学校やスクールカウンセラーさんの所属する機関に話しを通して下さったのだと思います。ほんとにありがたい事です。 私は息子が専門学校だったら行けるんじゃないか?農業に興味が少しあるならば農業高校と軽く考えていました。私、勝手に夢見てた…。 現実を知って今まで以上に息子と真剣に向き合っていかなければと思いました。しかし現実はザ.発達障害。本などに書かれている特性そのもの。今まで手つかずだったので仕方ありませんが。 これから家庭で療育をしていきます。 発達障害家族、会話が噛み合うこともほとんどない家庭(それぞれ自分の興味があることを語っているだけで人の話は聞いてない)なので1人でどこまで対応していけるか不安です。 私は息子の障害を見過ごし苦しめてきたという自責の念もあり甘やかしてしまいがち。これからは本人に自覚を持たせなければいけません。告知はしてありますが本人は自分は病気で凸凹なんだくらいで特性など理解が出来ていません。 お子さんが療育に通いだした時、皆さんはどんな声かけをされていましたか?また気をつけていた事などありましたら教えていただきたいです。 まず取り掛かることは、傷つける発言をした時は傷ついたと教える。ワガママな時はワガママだから通らないことを教えることです。こんなレベルです。 長々と綴りましたがアドバイスよろしくお願い致します。

回答
6件
2016/03/16 投稿
特別支援学校 先生 二次障害

こんばんは。 情緒級に就学予定ですが、入学までに学校との打ち合わせなどが必要でしょうか。 自閉スペクトラム障害とADHDの診断済みの年長さんの息子がいます。IQは110で凸凹は30ほど差があります。 普通級か支援級かを決めるまでに、何度か見学や校長面談をしました。しかし、支援級に決めてからは、ほとんど連絡をとっていません。 先日、療育で知り合ったお母さんが「子供のことで配慮してほしいことを綿密に打ち合わせしたり、学校の様子がわかるように休み時間や掃除などを見せてもらって慣れさせている」と話していました。 その子は普通級に行くので、確かに配慮してほしいことなどを伝えないと心配かと思いますが、うちの子は支援級なので先生が決まってからぼちぼちでいいかなぁ、と思っていました。 しかし、他のお母さんも結構しっかり打ち合わせ?面談?を行っているようで、心配になってきました。 今まで就学予定の学校の支援級は、情緒と知的がほとんど一緒に授業をしており、交流もなく、情緒級の子でも、通常学級に戻ることができない様子でした。いつかは普通級に戻りたいという希望が(親が)あったため、支援級の選択を迷っていました。 しかし、今年管理職がガラリと変わり、校長先生も「通常学級に戻りたいという希望があれば、交流にもしっかり出していく」と言って下さったのが決め手になり、支援級に決めました。 しかし、うちの子が入ることで支援級が一クラス増えるので、支援級を選択してほしいために言っただけなのかな、本当に交流に出してくれるかなという心配はあります。 そういうことをもう一度確認したほうがよいのでしょうか? 支援級に就学予定の場合、入学までに学校との打ち合わせなどは必要でしょうか。こんなことを話しておいた方が良いということがあれば教えて下さい。

回答
13件
2019/12/01 投稿
通常学級 IQ ASD(自閉スペクトラム症)

いつもお世話になっておりますm(__)m 「負けること」「失敗すること」を極度に嫌がるようになり、困っています。 ゲームや遊びに負けそう、または失敗しそう(←積み木が崩れそう、なども)、じゃんけんで負ける気配、など感じただけで放棄して逃げるとか、寝転ぶとか、逆ギレします。 「ぷっちぐみ」にのってる占いとかを「読んで」といって、大吉レベルでないとキレます。 少し前までは、すごろく、オセロ、トランプ、こどもちゃれんじのゲームなど、やり方をようやく少しずつ覚えてきて嬉しそうにしていました。6月の運動会では順位がつくことを恐れて、並ぶのも拒否し、みんなと一緒に走りませんでしたが、それは行事だしあからさまな勝敗がつくからかなと思っていました。。。 3日前に私がこどもちゃれんじの宝探しゲームで、ズルばかり繰り返したり、負けそうになるとひっくり返したり怒ったりしていて(それなのに「やるー!」と言う)強く叱ったのが悪かったのでしょうか…。見過ごして放っておけばよかったのか判断がつきません。 誰でも負けるときも勝つときもある、失敗することもある、失敗しないように練習すればいいよ、だからママは教えているんだよ、怒っているんじゃなくて、教えたいだけなんだよ、ズルするならこのゲームはしばらくお片付けだよ、こんな感じで言いました。 こんな風に真正面から当たり前のこと語ってもダメだったんだろうとは思います…でも、お箸の練習も、失敗するのを恐れて持つことすら拒否になり、何事もやってみようとせず逃げ回っている姿をみていると何とかしたいと思いますが、本当にどうしたらいいかわからないです。 追記 この傾向により、昨年できるようになっていたこともできなくなりました。OTのはしごも平均台もできなくなりました。幼稚園のジャングルジムもできなくなりました。

回答
27件
2018/10/01 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小学1年生男子です。軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。 とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。 大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。 進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか? 個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?

回答
5件
2025/01/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 トラブル

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
加配 他害 就学相談
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す