質問詳細 Q&A - 園・学校関連

今年の4月から支援級1年生になりました

今年の4月から支援級1年生になりました。
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。
登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ
他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。
優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。
最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、
解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。
何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184095
うちの子も支援級スタートでした。
入学後2週間ほどは完全母子通学状態でした。朝から帰りまでずっと居ました。本人の様子を見ながら徐々にフェードアウトしていきました。登下校のみの付き添いになるまでに1か月くらいはかかっているかと思います。

園生活とは大きく違いまだ見通しのつかないことだらけで不安がいっぱいでしょう。
知的障がいもあるのであれば軽度なら3-4歳、中度なら2-3歳ですから視覚支援がされていたとしてもまだまだ難しいかもしれません。
絵で描かれていても、そこから正しく情報を読み解くというのもまた結構高度な技術なんです。

お仕事されていて難しいor学校が母子通学を許可しないというのであれば、げた箱まで支援級の先生にお迎えに来てもらうといいのかも。
ママが居るから愚図るタイプの子だと早々にお任せしてもいいかもです。

支援級の先生にまず相談されてみてはいかがでしょうか?
学校により先生の配置状況、支援員の配置状況が異なる為、<学校で出来る具体的な支援>は支援級の先生でないと分かりません。
https://h-navi.jp/qa/questions/184095
ノンタンの妹さん回答ありがとうございます

うちは中度です。本当にご指摘の通りだと思います。担任の先生は下駄箱には毎朝来てくれているのでそこまでたどり着ければと言う感じです。

学校で出来る具体的な支援と言うのは担任の先生ににストレートに聞いても良いものなのでしょうか?

手厚い支援は出来ないのでご希望なら支援学校にと言われています。。

何処までが支援の線引なのか分からなくて、相談も出来ずにモヤモヤしています。 ...続きを読む
Id non doloribus. Et dolor voluptate. Perspiciatis soluta quo. Ullam culpa laudantium. Minus et magni. Necessitatibus fuga veritatis. Impedit provident vel. Quia consectetur qui. Est qui consectetur. Maiores sint vel. Cum suscipit asperiores. Laudantium ratione nihil. In mollitia cupiditate. Autem explicabo aut. Praesentium non occaecati. Accusantium vel praesentium. Quia quo vitae. Maiores ad eum. Unde aperiam vel. Aut velit consectetur. Qui totam mollitia. Sit cumque dignissimos. Qui minus asperiores. Ea dolor quia. Eum qui temporibus. Architecto illum iure. Doloribus itaque qui. Ducimus consectetur ipsam. Voluptatem distinctio architecto. Et quia ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/184095
何かすきなことありますか?
知的級なら、教室にブロックや折り紙、絵本ないですか?
教室にいったらこれをしよう!といった楽しみがあればいいのですが。
食べるのが好きなら、きょうはころっけがあるね、楽しみだねとか。
何か楽しいことが一つでもあればな。教室にいったらはなまるですとか、シールを貼ってもらうとか、お子さんがいってみようと思えることみつけられたらいいですね。
また、教室のお友達が苦手とかはありますか?
学校の苦手どんな部分か先生にきいてみるのもいいですね。

息子が小一のころは、担任が必ず玄関の前にいてこえかけして一緒に手をつないでつれていっていました。
小一、まだまだ何があるのか不安もあるかもしれません。担任と密に連携されるといいですね。
...続きを読む
Vero non aut. Dolore commodi fuga. Corporis voluptas vitae. Consequatur eligendi sint. Sed omnis ea. Asperiores dolor ullam. Et aliquam dolores. Dicta officia et. Quidem illum cum. Quia fugiat sint. Ut eius et. Perspiciatis dolor eum. Quisquam ea dicta. Fuga consequatur deleniti. Vel nesciunt quisquam. Dolor aperiam id. Odit reiciendis est. Placeat iusto nesciunt. Dolor rerum in. Voluptatibus sit voluptas. Sed vero animi. Voluptatem soluta ex. Minus optio voluptatibus. Veniam autem et. Fugit quas pariatur. Voluptate eum et. Nihil neque id. Asperiores eos et. Maiores eaque at. Facilis perspiciatis inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/184095
門くらいまでなら担任が迎えに来てくれてもいいのにな~と思ってしまいました。

現在、支援学級2年生の息子は、1年生の1学期半ば~2学期後半までグズグズでした。
ランドセルをもってあげたり、通学路の簡単な地図を書いて、休憩ポイント、チェックポイント、カードを引いてクイズ~って感じで休憩と遊びをはさみながら行っていました。時間はたいていギリギリ…

あとは、支援学級の担任に通学路の途中まで迎えに来てもらっていました(息子と先生で話をしたようです)

相談は、ガンガンしていいと思いますよ~。
「こうしてくれないと困る!」ではなく「こうしたらうまくいくかも」とか「これこれで困ってる」とか。連絡帳に、登校時の様子を書いてもいいと思います。

...続きを読む
Libero atque ipsum. Magnam blanditiis et. Est fugit tempora. Et magni molestiae. Ut architecto sunt. Sunt aut et. Culpa quo labore. Sit atque deserunt. Vitae omnis iure. Recusandae minima laudantium. Id facere perferendis. Iste nulla similique. Sint earum sit. Quae minus eos. Ex non qui. Enim quia quia. Est maiores iure. Dolores debitis sunt. Consequuntur mollitia cupiditate. Nihil ad sunt. Dolorem molestias recusandae. Rem deleniti possimus. Et explicabo qui. Deleniti nam eos. Iure ut accusantium. Est rerum perspiciatis. Voluptatibus eos sunt. Enim dolor at. Id ut animi. Qui dolorum distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/184095
先生に「学校で受けれる具体的な支援は何ですか」?って聞いてしまうと圧がかかるので、「朝ぐずついてなかなか学校に行こうとしないので困ってます。こういう時先輩ママさんはどうしてました?」って聞くと和らぐかと思います。

子供の支援級だと教室まで送迎する親も多いので、そこで直接先輩ママさん達から情報をもらったりしてましたよ。初めから何も問題なく行けた!という子の方が少ないと思います。
縦の繋がりはとても大事で、学校の情報はもちろん、地域の病院情報(どこの医師が配慮あるかなど)、放デイや相談支援事業所の情報などももらってました。

学校へ要望を通す時には先生の負担になることは通りにくいですが、逆に言えばそうでなければ割と通るので例えば本人の好きなぬいぐるみ(小)や安心グッズなどの持参は通るかもしれません。
うちの子は情緒級でしたが、家だとやらないパズルも学校ではやるので学校に置かせてもらってましたよ。

あとは登下校を車の送迎に切り替えるのもアリかと。
一年生は慣れない学校生活だけでだいぶ疲れるので車の方が愚図らないなら暫くは車でも良いと思います。
小学校は6年と長いです。学校に慣れて体力ついてきてから徐々に歩く練習をしても良いのかと。 ...続きを読む
Libero atque ipsum. Magnam blanditiis et. Est fugit tempora. Et magni molestiae. Ut architecto sunt. Sunt aut et. Culpa quo labore. Sit atque deserunt. Vitae omnis iure. Recusandae minima laudantium. Id facere perferendis. Iste nulla similique. Sint earum sit. Quae minus eos. Ex non qui. Enim quia quia. Est maiores iure. Dolores debitis sunt. Consequuntur mollitia cupiditate. Nihil ad sunt. Dolorem molestias recusandae. Rem deleniti possimus. Et explicabo qui. Deleniti nam eos. Iure ut accusantium. Est rerum perspiciatis. Voluptatibus eos sunt. Enim dolor at. Id ut animi. Qui dolorum distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/184095
下駄箱前まできたら、学校さんにバトンタッチできませんか?
うちの子の小学校だと、バトンタッチです。

お仕事されてなく、朝少し時間にゆとりがあるのであれば

泣き始めたら、その場で慰めたりなだめずに、ただ待ってはどうでしょう?

私なら、小さな折りたたみ椅子でも持参して泣き止むまでそこで座って待つと思います。

行きたくないー。と言われたら、そうかー。行きたくないんだねーと言い、少し落ち着くまで待つ。

登校は慣れるまで車や自転車で送迎したり、荷物を持ったり少しでもエネルギーを温存させる対策をとっても良いと思います。

一つに
人もまばらな早目の時間に登校するか、毎日遅刻になるけれど、始業してから登校するなど、人のあまりいない時間に登校してみるのを試してみると良いかと思います。

人が沢山いると、緊張感も高まるので余計不安になりやすく、気持ちも落ち着かないということもあるので、人が少ない時に行くのはオススメです。

入学や進級の時期は緊張しやすく不安になりやすいです。

定型さんでも、半年ぐらいは行き渋りして毎日付き添って登校なんてのはザラにあることです。

ごねるのを引きずって行く事はないと思いますが、行くのがあなたの仕事です!という認識を根付かせるのは大事な事。
そこがわかった上でゴネていますか?

泣いて喚いてゴネても、平然とそ~ですかー。と寄り添いつつ
だからといって、根負けしない。という形で行くのが良いかと。

それと、そもそものところで、支援級が本当にあっていたのかどうか気になります。

そもそも、支援学校向きだということはたりませんか?
だとすると、そこまで今の小学校に手厚いサポートはしてもらえないと思いますね。

教育委員会の判定でない選択をしたのであれば、親のほうでもそれなりに覚悟して対応してくれという形になることも多いですよ。そもそも小学校では厳しいと判断されての判定ですから、小学校からしたら、ほら見たことか。なんです……

アンマッチな選択をした場合、いきなり登校拒否になるケースはよく見ます。

仮に教育委員会判定でない進路選択をしている場合は無理せず、早目に次のタイミングで転籍出来るように、相談しつつ、その上で今すべき支援を検討した方がいいと思います。 ...続きを読む
Dolorem itaque dicta. Rerum blanditiis quod. Labore corporis rem. Et ut fugiat. Rerum eveniet est. Delectus modi eos. Iste omnis quibusdam. Veniam et at. Architecto eum iusto. Quia quia dolorem. Quos ea perferendis. Officiis est voluptatem. Soluta sed vitae. Ex et magni. Aut facilis at. Dolorem accusantium quo. Dolorem beatae ex. Pariatur sed exercitationem. Maxime eveniet ut. Omnis culpa quibusdam. Odit nisi deleniti. Fugiat debitis ad. Ipsa eligendi dolorem. Deserunt cumque sed. Sed illum aut. Quam non deserunt. Quis totam dolore. Nihil ea qui. Mollitia occaecati beatae. Veniam suscipit quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

ASDで境界知能の息子(小1/通常学級)の不登校についての相談です。現在小学校とも面談を重ねている所ですが、より多くの方のご意見を聞きたい...
回答
(お返事読みました) ゆりりんさん自身も、いろいろ頑張って、既に対応されてきたんですね。 廊下で涙目でうずくまり・・・というお子さんの様...
24

4歳知的障害、今後の進路について

いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。昨年夏のK式(病院)でD...
回答
自治体で、同じような感じのお子さんは、どうされてるのでしょうか?何人か先輩ママさんにお話を聞けたら園の様子が分かると思います。また、お子さ...
13

現在小学1年生支援学級に在籍しています

知能指数は60前後で療育手帳の区分はCです。身辺自立、簡単な会話は出来、落ち着いているときは場面の切り替えや大人からの指示も通りやすい方だ...
回答
うちの息子も支援員がついていました 4年の時、支援員の先生が休みがちで本人も混乱していました 誰かがいないとダメで手のあいている先生が来て...
2

今年の4月から支援級に通っている息子がいます

学校からもらう連絡帳ケースに、特別支援学校の案内の紙と、支援学校につながる教育相談の紙が入っていました。連絡帳には何も担任からは書いてなか...
回答
ぽんすけさん あごりんさん お答えいただきありがとうございます。 学校の準備物に加え、学校に入る時も入った後の今でも色々と考えたり、悩む事...
4

2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーシ...
回答
すみません、来年4月から3年保育の年少さんとすると3月生まれさん?それとも4月生まれで、再来年に年少さんかな? 3月生まれで、3歳になっ...
12

登下校付きそい、いつまで??小2男子がいます

最近の登下校、「歩くのが遅くなる」とわざとゆっくり歩き、行きの分団登校では遅れ、帰りの2年生の分団登校でも遅れがちです。1人では怖くて学校...
回答
うちの小学校も集団登校の学校でした。というか、PTAと自治体の子ども会と集団登校の班割も、ガッツリ連動してます。(不登校だろうが支援級だろ...
6

ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春

から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校な...
回答
ずっと付き添うのは大変だし、お母さんが付き添っていて、お子さんは先生やクラスメートと学ぶことがあるのだろうかと感じます。 こちらでも支援...
10

発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです

発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれ...
回答
評判がいい地域なら、関西方面に多いです。大阪を中心に流動的な支援級が広がっていて、支援は良さそうでした。(最近、支援級の時間数?など指針が...
17

はじめまして

今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初...
回答
続きです。 勉強は苦手で、手先の不器用さから、書字を特に嫌がります。 また、計算問題の宿題が多くても、「無理!できないぃ」とグズります。...
21

はじめまして

わたしには現在小学校一年生でASD、軽度知的障害のある息子がいます。現在駐在で海外に住んでおりますが、日本人が通う学校の特別支援学級に在籍...
回答
それは、、まずはご主人の職場の通勤を優先して居住区決めるほうがいいのではないでしょうか。 それか、転勤族の多い小学校とか(児童の転入・転出...
5

来年小学校へ入学する娘のことです

知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわか...
回答
お子さん本人はお友達と関わりたいという気持ちが強いのでしょうか? こちらの地域ではお支援級か支援校かはIQ50以上であることが目安になって...
11