
本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやは...
本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。
ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。
しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。
その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?
もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ゆったんさん、こんにちは。
我が家も就学で揺れています。
先生の言葉もいい意味にも取れる気もしますがストレートに
なんだか刺さりますね。
親が決めたそれでいいのではないでしょうか。
私もそう考えた時からすっきりできました。
うちもカミングアウトしていませんが、今保育園年長ですが
すでに集団から外れていたり
加配してもらってるので何となく園では周知されているようなかんじです。
しかし、知って欲しい人だけに伝えています。
なので先生の発言も私からしたらいい意味に思えず。。
配慮でしょうが、なんだか納得行きません。
行ってみたら案外、うまく行ったという可能性も信じたいのです。
いろいろな不安、あと数ヶ月つきまといますが
一年生の一学期はサポートも手厚いようなので
様子を見ながら進めて行けば良いのじゃないでしょうか。
私ならカミングアウトはこちらのタイミングで行うので
やらないでくださいと伝えます。
答えになってなくてすみません。
一緒に頑張りましょう
我が家も就学で揺れています。
先生の言葉もいい意味にも取れる気もしますがストレートに
なんだか刺さりますね。
親が決めたそれでいいのではないでしょうか。
私もそう考えた時からすっきりできました。
うちもカミングアウトしていませんが、今保育園年長ですが
すでに集団から外れていたり
加配してもらってるので何となく園では周知されているようなかんじです。
しかし、知って欲しい人だけに伝えています。
なので先生の発言も私からしたらいい意味に思えず。。
配慮でしょうが、なんだか納得行きません。
行ってみたら案外、うまく行ったという可能性も信じたいのです。
いろいろな不安、あと数ヶ月つきまといますが
一年生の一学期はサポートも手厚いようなので
様子を見ながら進めて行けば良いのじゃないでしょうか。
私ならカミングアウトはこちらのタイミングで行うので
やらないでくださいと伝えます。
答えになってなくてすみません。
一緒に頑張りましょう
私が思うのは子供のこれからに必要で大切なことです。
長い人生を生きて行くお子さんにとって大切なのが何なのか?
今、考えられる1番は本当にお子さんの為なのかです。
周りからの変わってしまう目線や気持ちも分かりますが最終的には、お子さんが生きて行く為なのかをよく考えてみたら分かるのではないでしょうか?
早めに理解して貰うのが親御さんの気持ちと、お子さんの将来と、どちらが重要かを考えてみると良いと思います。
まだ間に合うと思うので、お子さんを1番に考えてあげて下さいね?
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆったんさん、こんばんは。
ご投稿をお読みした上で、私の正直な感想を、述べますね。
支援級と普通級。考慮した結果、どちらを選ばれたのでしょうか。
読んでいても、どちらを選択されたのか。解りにくくて、どう返事をしていいのか。
解らないので、的確なコメントが出来ません。
ただ、何で。娘さんの障害を隠すんですかね。
周囲からどう思われるとか、いじめにあうとか。隠して生きていこう。というのは、親だけの目線と、気持ちであって、娘さんには、それは、全く。
関係がないことだと思います。この先を、生きていくのは、娘さんですよ。
親じゃない。
普通級でも、支援級でも、情緒級でも、どの級に在籍。したとしても、お子さんと関わる全ての人たちには、最終的に、障害のことは、伝えたほうが、良いと思います。
そうでないと、子供にとって。の理解者が得られない。ということに繋がり、その場に行く事が辛くなってしまいます。
まずは、親の考えで、見る。視点を捨てて下さい。
あくまでも、お子さんの世界です。お子さんの立場に立って、考えないと。
子の目線に、親が合わせる。
それが一番、大切です。
障害を抱える子を、育てる親の、やらなくてはいけないことだと思います。
するか、しないか。で、その先が大きく変わる。
親目線じゃなく、子目線で、お願いします。
毎日、学校に通うのは、娘さんなのですから。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

現在 普通級にいるけど 通級(情緒)へ通っている 一年生です。
早くからの カミングアウトは 確かに戸惑いもあるでしょうね。
クラスの中には いろいろな子どもがいます。
普通級へ入っているけど 困難が多くて つらそうな子どももいます。
お客様状態で 身支度も未だに 先生に頼りきっていて。
他にも 連絡帳もかけないで 助け合いの精神なのか?
となりのお友達に代わりに連絡帳を書いてもらうこともあり、
それが 当たり前になっていて・・・・
本人が 時間をかけてでも できるなら 意欲も育つのに、
時間の関係上 発達に合わせた 肝心な教育が すっ飛ばされています。
支援級で鍛えられた方が もっと身支度だとか 書く力も、伸びるのだろうにと、
チャンスロスを感じてながらも
親が 普通級を求めているのなら 仕方のないことです。
クラスメイトとしては、温かい目で 応援しています。
大きないじめは ないです。
クラスメイトにも 発達に凸凹があり、ことばの教室で
学校外で勉強する子ども、
通級へ行き 他の教室で 勉強する子どもも います
はっきりと 担任が理由を話して 決して サボっているわけでもなく
必要な教育を 別の場所で 受けていることも伝えています。
学校の方針なんでしょうね。
ただ 保護者会などで 細かい事情は 話していません。
月に一回は 公開授業(授業参観できる日)があるので
みなさん 空気を読まれて 特性がある子どもなんだろうなという
認識は あるんだと思います。(集中力に欠け 叱られているので)
なので 話すとしても (専門用語でなく)柔らかい言葉で
細かく話さなくてもいいと 思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちは自閉症スペクトラムの二人の子どもがそれぞれ支援級、普通学級に通ってたので、どちらを選ぶかはその子の特性次第と思っています。ただ、小学校の先生が支援級をすすめたのはそれなりの理由があるから、その方が先生も対応しやすいからかもしれません。普通学級では特別な対応がしにくいのもあるかと思います。
障害名のカミングアウトは、うちはしていませんが、特性についての説明をしました。そこは小学校の先生と相談しました。
一年生の一学期の参観日の後に学年懇談会があったので、その席でほかの保護者に向けて、発達に心配があることと特性についてお話しさせてもらいました。そして、子どものことで気が付いたことや困ったことがあれば、私か担任の先生に教えてください、とお願いしました。上の子は支援級だったので、支援級の担任の先生が懇談会に同席してくれて、保護者に向けて支援級は「少人数で勉強した方が落ち着いて学習や生活ができる、静かな環境が必要など、ニーズのある子どものための学級」という感じに説明してくれました。普通学級の子供にむけては、担任の先生が同じような内容を伝えてくれていました。
何の説明もなしでは、かえって誤解が出そうなので、障害名を出しても出さなくても、特性についてはお話ししたほうがいいかと思います。
めちゃめちゃキンチョーしました。こわかったです。
ほかのお母さんたちは、親切にしてくれる人もいれば、興味ない人、避ける人、いろいろでした。みんなにわかってもらおうと言うのもおこがましい気もするので、あまり気にしないことにしました。わかってくれる人いないわけでないし。
でも勇気を出して、堂々とというか、普通にしてようと思いました。その方が子どもは安心して学校に行くと思ったし・・・いいかと思って。
実はこの前からQ読ませていただいていて、うちも田舎だし、親戚は山間部で小学校がスクールバスか借り上げタクシー通学あたりまえの小規模校にいたので、田舎の何とも言えない雰囲気もわかるので気になってました。
いまは戸惑いでいっぱいかもしれませんが、悩むのは悪くないし、その上で子どもさんにとってベストな選択ができるように祈ってます。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生の意向は地域の事情と、学校の状況を鑑みて、……と、いうことなんですか。
そういう情報だけだとビミョーな気がするのわかる気がします。
通常級にはお友達もいるはずだし、籍だけは置いてもらうけど
ランドセルは交流級で、朝の会からみんなと一緒にスタートさせてもらう……ことも可能かと思います。
ただ、はじめに支援級がこんなところだよ、こっちも君の教室だよ、と教えてもらった子の方が混乱が少ないと言われるのもよく聞くことです。
しんどくなったから、支援級に……と、言うとホントにしんどいみたいで。
支援級では生活単元学習が組まれると思います。先生の丁寧なかかわりを期待したいです。
先生に「いつ頃お返事したらいいんですか?」と聞きましたか?
簡単に決めてしまうことはできないことなのに、親御さんが得ている情報が足りない気がします。
今後、たくさんお話を聞かせてもらえるといいですね。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


通級のある高校に通われてる、通われてた方(ご家族)に質問です
通級でどのような取り組みをされてるんでしょうか?週何時間ありますか?数少ないですが全国で通級ありの高校があるようなので、通級に通われてる、通われてた方おられたら教えて下さい
回答
高校は、義務教育ではありませんから、通級という形は、ないと思いますが?
通信制の高校のこと?
公立の高校なら、それ相応のもの?はあるかも...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ASD+ADHD当事者です、私自身が経験して感じていた事を書きます。
>先生の指示の内容がどんどん抽象的になっていきますし、高学年になる...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
makoさん、回答をありがとうございました。
確かに今の状態では普通学級に入っても、ついていけなくてますます取り残されかねません。
私も支...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。
うちの子は10年以上前に就学していますが、お子...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
なかなか手強いですね
もはや担任や他のサポートのママの手におえる範疇ではないでしょう。
教育現場ではなかなか実現できないでしょうが
も...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
皆さんたくさんの御返事ありがとうございます!懇談と言うのは普通級のクラス懇談会です。自分の欲求を無理矢理抑えられると他害の恐れもありますの...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
ルゥちゃんママ様
ご親切にありがとうございます。
通っている幼稚園は、障害に不慣れで先生方も全くそちら方面に精通されていないようです。
...



現在、小学校6年の男の子です
発達障害と軽度の知的障害があり、5歳の時に療育手帳を取得しました。小学校では支援級に在籍しています。来年、中学校に入学します。そろそろ中学卒業後の進路について考え始めています。私としては、就労の事などを考えて高等支援学校が良いかと考えています。そうなると、一般の高校とは違うので、息子本人にどう説明するか、告知はどうするかで悩んでいます。障害については、息子も何となく他の子と違うと感じではあるのかもしれませんが、まだ、自分から問いかけてくる事はありません。皆様のご意見や経験等お教え願えないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うーん、これって。聞いて来ないという事は、自分にはハンディがある。
と気づいているか。もしくは、理解が出来ていないから。
のどちらか。で...


発達障害児は支援級か普通級か?について先生に質問したところ答
えて頂きました。とても参考になるので公開します。知的障害のない自閉症スペクトラム児は支援級からスタートが望ましく、発達障害児の場合は支援級の方が学力が上がるらしい。むしろ普通級にいくと(特性上の理由で効果が出ないため)学力は期待しない方がいいそうです。その後、本人が普通級を望む場合は交流級から慣らして普通級に行かせると良いそうです。親や学校側の要望で普通級にした場合は高い確率で精神疾患を発症するそうです。万が一本人が希望せずに中学まで支援級の場合は、私立で発達障害児を積極的に受け入れてる高校があるらしく、そういうところに行くと良いそうです。高校に関しては、今、幼稚園児の場合は、高校に行く頃には高校の状況が変わり発達障害児対策とられている可能性があるので、今はそこまで考える必要はないそうです。
回答
すみません、Hancanさんを小学生ママの先輩としてぜひ見習わせていただきたい、ということです。日本語が変でした…


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
私の住む地域の話になりますが
結論からいうと、判定はあくまでも目安を示したもので、保護者が納得しなければ
支援級判定→通級判定や通常級...
