締め切りまで
8日

本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやは...
本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。
ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。
しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。
その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?
もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ゆったんさん、こんにちは。
我が家も就学で揺れています。
先生の言葉もいい意味にも取れる気もしますがストレートに
なんだか刺さりますね。
親が決めたそれでいいのではないでしょうか。
私もそう考えた時からすっきりできました。
うちもカミングアウトしていませんが、今保育園年長ですが
すでに集団から外れていたり
加配してもらってるので何となく園では周知されているようなかんじです。
しかし、知って欲しい人だけに伝えています。
なので先生の発言も私からしたらいい意味に思えず。。
配慮でしょうが、なんだか納得行きません。
行ってみたら案外、うまく行ったという可能性も信じたいのです。
いろいろな不安、あと数ヶ月つきまといますが
一年生の一学期はサポートも手厚いようなので
様子を見ながら進めて行けば良いのじゃないでしょうか。
私ならカミングアウトはこちらのタイミングで行うので
やらないでくださいと伝えます。
答えになってなくてすみません。
一緒に頑張りましょう
我が家も就学で揺れています。
先生の言葉もいい意味にも取れる気もしますがストレートに
なんだか刺さりますね。
親が決めたそれでいいのではないでしょうか。
私もそう考えた時からすっきりできました。
うちもカミングアウトしていませんが、今保育園年長ですが
すでに集団から外れていたり
加配してもらってるので何となく園では周知されているようなかんじです。
しかし、知って欲しい人だけに伝えています。
なので先生の発言も私からしたらいい意味に思えず。。
配慮でしょうが、なんだか納得行きません。
行ってみたら案外、うまく行ったという可能性も信じたいのです。
いろいろな不安、あと数ヶ月つきまといますが
一年生の一学期はサポートも手厚いようなので
様子を見ながら進めて行けば良いのじゃないでしょうか。
私ならカミングアウトはこちらのタイミングで行うので
やらないでくださいと伝えます。
答えになってなくてすみません。
一緒に頑張りましょう
私が思うのは子供のこれからに必要で大切なことです。
長い人生を生きて行くお子さんにとって大切なのが何なのか?
今、考えられる1番は本当にお子さんの為なのかです。
周りからの変わってしまう目線や気持ちも分かりますが最終的には、お子さんが生きて行く為なのかをよく考えてみたら分かるのではないでしょうか?
早めに理解して貰うのが親御さんの気持ちと、お子さんの将来と、どちらが重要かを考えてみると良いと思います。
まだ間に合うと思うので、お子さんを1番に考えてあげて下さいね?
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆったんさん、こんばんは。
ご投稿をお読みした上で、私の正直な感想を、述べますね。
支援級と普通級。考慮した結果、どちらを選ばれたのでしょうか。
読んでいても、どちらを選択されたのか。解りにくくて、どう返事をしていいのか。
解らないので、的確なコメントが出来ません。
ただ、何で。娘さんの障害を隠すんですかね。
周囲からどう思われるとか、いじめにあうとか。隠して生きていこう。というのは、親だけの目線と、気持ちであって、娘さんには、それは、全く。
関係がないことだと思います。この先を、生きていくのは、娘さんですよ。
親じゃない。
普通級でも、支援級でも、情緒級でも、どの級に在籍。したとしても、お子さんと関わる全ての人たちには、最終的に、障害のことは、伝えたほうが、良いと思います。
そうでないと、子供にとって。の理解者が得られない。ということに繋がり、その場に行く事が辛くなってしまいます。
まずは、親の考えで、見る。視点を捨てて下さい。
あくまでも、お子さんの世界です。お子さんの立場に立って、考えないと。
子の目線に、親が合わせる。
それが一番、大切です。
障害を抱える子を、育てる親の、やらなくてはいけないことだと思います。
するか、しないか。で、その先が大きく変わる。
親目線じゃなく、子目線で、お願いします。
毎日、学校に通うのは、娘さんなのですから。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

現在 普通級にいるけど 通級(情緒)へ通っている 一年生です。
早くからの カミングアウトは 確かに戸惑いもあるでしょうね。
クラスの中には いろいろな子どもがいます。
普通級へ入っているけど 困難が多くて つらそうな子どももいます。
お客様状態で 身支度も未だに 先生に頼りきっていて。
他にも 連絡帳もかけないで 助け合いの精神なのか?
となりのお友達に代わりに連絡帳を書いてもらうこともあり、
それが 当たり前になっていて・・・・
本人が 時間をかけてでも できるなら 意欲も育つのに、
時間の関係上 発達に合わせた 肝心な教育が すっ飛ばされています。
支援級で鍛えられた方が もっと身支度だとか 書く力も、伸びるのだろうにと、
チャンスロスを感じてながらも
親が 普通級を求めているのなら 仕方のないことです。
クラスメイトとしては、温かい目で 応援しています。
大きないじめは ないです。
クラスメイトにも 発達に凸凹があり、ことばの教室で
学校外で勉強する子ども、
通級へ行き 他の教室で 勉強する子どもも います
はっきりと 担任が理由を話して 決して サボっているわけでもなく
必要な教育を 別の場所で 受けていることも伝えています。
学校の方針なんでしょうね。
ただ 保護者会などで 細かい事情は 話していません。
月に一回は 公開授業(授業参観できる日)があるので
みなさん 空気を読まれて 特性がある子どもなんだろうなという
認識は あるんだと思います。(集中力に欠け 叱られているので)
なので 話すとしても (専門用語でなく)柔らかい言葉で
細かく話さなくてもいいと 思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちは自閉症スペクトラムの二人の子どもがそれぞれ支援級、普通学級に通ってたので、どちらを選ぶかはその子の特性次第と思っています。ただ、小学校の先生が支援級をすすめたのはそれなりの理由があるから、その方が先生も対応しやすいからかもしれません。普通学級では特別な対応がしにくいのもあるかと思います。
障害名のカミングアウトは、うちはしていませんが、特性についての説明をしました。そこは小学校の先生と相談しました。
一年生の一学期の参観日の後に学年懇談会があったので、その席でほかの保護者に向けて、発達に心配があることと特性についてお話しさせてもらいました。そして、子どものことで気が付いたことや困ったことがあれば、私か担任の先生に教えてください、とお願いしました。上の子は支援級だったので、支援級の担任の先生が懇談会に同席してくれて、保護者に向けて支援級は「少人数で勉強した方が落ち着いて学習や生活ができる、静かな環境が必要など、ニーズのある子どものための学級」という感じに説明してくれました。普通学級の子供にむけては、担任の先生が同じような内容を伝えてくれていました。
何の説明もなしでは、かえって誤解が出そうなので、障害名を出しても出さなくても、特性についてはお話ししたほうがいいかと思います。
めちゃめちゃキンチョーしました。こわかったです。
ほかのお母さんたちは、親切にしてくれる人もいれば、興味ない人、避ける人、いろいろでした。みんなにわかってもらおうと言うのもおこがましい気もするので、あまり気にしないことにしました。わかってくれる人いないわけでないし。
でも勇気を出して、堂々とというか、普通にしてようと思いました。その方が子どもは安心して学校に行くと思ったし・・・いいかと思って。
実はこの前からQ読ませていただいていて、うちも田舎だし、親戚は山間部で小学校がスクールバスか借り上げタクシー通学あたりまえの小規模校にいたので、田舎の何とも言えない雰囲気もわかるので気になってました。
いまは戸惑いでいっぱいかもしれませんが、悩むのは悪くないし、その上で子どもさんにとってベストな選択ができるように祈ってます。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生の意向は地域の事情と、学校の状況を鑑みて、……と、いうことなんですか。
そういう情報だけだとビミョーな気がするのわかる気がします。
通常級にはお友達もいるはずだし、籍だけは置いてもらうけど
ランドセルは交流級で、朝の会からみんなと一緒にスタートさせてもらう……ことも可能かと思います。
ただ、はじめに支援級がこんなところだよ、こっちも君の教室だよ、と教えてもらった子の方が混乱が少ないと言われるのもよく聞くことです。
しんどくなったから、支援級に……と、言うとホントにしんどいみたいで。
支援級では生活単元学習が組まれると思います。先生の丁寧なかかわりを期待したいです。
先生に「いつ頃お返事したらいいんですか?」と聞きましたか?
簡単に決めてしまうことはできないことなのに、親御さんが得ている情報が足りない気がします。
今後、たくさんお話を聞かせてもらえるといいですね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
削除しました


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
状況がわかりませんので、なんとも申し上げにくいのですが
知的支援級といいつつ、交流メインで支援級には朝夕ぐらいしかいない
クラスの大半...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
あらまあ!
ひまわりさんが、地域の学校へ行かせたいと思えば、地域の学校へ行けばいいんですよ。
特にきょうだいが同じ学校というのは、色々な面...



通級のある高校に通われてる、通われてた方(ご家族)に質問です
通級でどのような取り組みをされてるんでしょうか?週何時間ありますか?数少ないですが全国で通級ありの高校があるようなので、通級に通われてる、通われてた方おられたら教えて下さい
回答
身もふたもないのですが、こればかりは都道府県ごとどころか、各校ごとに違いますし、何なら特コの教諭が異動するだけでガラリと変わることもありま...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
kiraraさんこんにちは
お孫さんが心配なお気持ちお察しします。
ひとつ情報として
私たち親世代、祖父母世代と違い、この頃は支援学校...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
就学猶予ですが、法制度上はありますが、今はよほどの理由がないと認められません。数十年前のように養護学校が少なかった時代はありましたが。どん...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
はじめまして。同じような状況にあるので、コメントさせてください。
アスペルガー症候群は現代では4000人に1人という割合であるため、珍しい...



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
みみさんの気持ちは通常級なんでしょうが、覚悟はできていますか?
娘さんを知る周囲の方が支援級を勧める中で通常級を選択するということは、家庭...
