締め切りまで
6日

来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕...
来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断名を言う必要はないです。
校長先生の言うように、味方作り、です。
校長先生は、カミングアウトしとけ、と言う意味で言ったのではないと思います。
小学校、いろんな人がいます。親身になってくれる人はもちろんいますが、噂好きな人、噂の段階で確定情報だとして吹聴する人、いろいろです。
なので布石を打っておきましょう、と言うことです。
今までの困り(本人の困りより、お子さんの特性によって周囲が戸惑ったことなど具体例と対処法をあげて言う)、もし何かあったら教えてください、くらいでいいと思います。
うちは、ADHDとアスぺなのですが、そう言う場面だったらこう言ってます。
授業中など、元気よく喋ったり他のことをしたりと、周囲から「ふざけている」と言われることが多いです。しかしそれは、集中できなかったり、聞いただけでは覚えられなかったりして、何をしていいかわからないのが原因です。お勉強も頑張りたい、お友達とも仲良くしたいと言う気持ちを持っている子どもなので、長い目で見ていただけるとありがたいです。
くらいです。
校長先生の言うように、味方作り、です。
校長先生は、カミングアウトしとけ、と言う意味で言ったのではないと思います。
小学校、いろんな人がいます。親身になってくれる人はもちろんいますが、噂好きな人、噂の段階で確定情報だとして吹聴する人、いろいろです。
なので布石を打っておきましょう、と言うことです。
今までの困り(本人の困りより、お子さんの特性によって周囲が戸惑ったことなど具体例と対処法をあげて言う)、もし何かあったら教えてください、くらいでいいと思います。
うちは、ADHDとアスぺなのですが、そう言う場面だったらこう言ってます。
授業中など、元気よく喋ったり他のことをしたりと、周囲から「ふざけている」と言われることが多いです。しかしそれは、集中できなかったり、聞いただけでは覚えられなかったりして、何をしていいかわからないのが原因です。お勉強も頑張りたい、お友達とも仲良くしたいと言う気持ちを持っている子どもなので、長い目で見ていただけるとありがたいです。
くらいです。

次男が支援学級に通っております。お子さんと同じように軽度の知的障害と自閉があります。
次男が入学した時にも、そんな公表のようなお話はしませんでしたし、どの年にもそんなお話をされる親御さんはいらっしゃいませんでした。
支援学級に通わせる子どもの保護者であれば、よそのお子さんもどんな状況にあるかはだいたい分かる(詮索ではなく、です(^^;;)と思いますし、、、
どんな意図でおっしゃったんでしょうね。
味方というか、顔見知りや顔馴染みも、つくるものではなくてできるもの、ですよね。
私は、体験入学や入学式前日の会場下見(支援学級が機会を設けてくれました)などで顔を合わせた親御さんたちに挨拶してだんだん馴染んでいくことが出来ました。
入学してすぐの保護者会では、我が子の好きなことと苦手なこと、登下校時にはしばらく私が付きそうことなどの紹介をしました。
今でも同じ学年の親御さんたちとは特に楽しく交流出来ています。
良いご縁があるといいですね(^^)
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは!
支援級の懇談では、発表する場面というか、子供の特徴を話したい親御さん多いですよ。
通常級などの親御さんに話せない分、支援級の親御さんには気兼ねなく話せる場所という印象でした。
高学年になると、悩みが変わり性教育など悩む保護者さんの声など、先生に要望したり。
学年によって悩みが変わっていくお話を聞き、すごく勉強になりました。
また、習い事など、理解がある施設の情報など、高学年の保護者さんに教えて貰ったりも出来ました。
今年、一年生で懇談や保護者会では、話すより聞く方が多かったように思います。
一年生なので、これから問題でるとは思いますが、未知の世界なので不安はあります。色々教えて下さいという感じで挨拶しましたね。
皆さん、優しく迎えてくれましたよ。
交流の為の通常級の懇談で、発表するなら、ハードルは高いと思いますが、どちらの懇談でしょうか?
うちは、通常級の懇談会と支援級の懇談会があり二回参加しました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
るんるんさん こんにちは
校長先生とそんな話になるくらい学校に行かれてるのかなと思います。 最初の懇談会では自己紹介ありますものね。うちは同じ支援級のお母さんが言いたいと言ったので、苦手な所といい所、学校に早く慣れるように一緒に頑張っているのでお願いしますと言いました。診断名は言わずに。同じクラスに支援級になりそうな方がいるならそこも考えないと気まずくなった学年もあったようです。。
その事を相談した心理の先生はお母さんがつらいなら無理せずにいいし、後ろに支えてくれる先生がいる事がさらに重要と言われました。何かあった時にその先生が説明できない人だと見る目が変わるから…と。
校長先生がどういった意味で言われたのかわかりませんが、先生からみたメリット、デメリットを聞いてみるのも一つかもしれませんね。
話した時、クラスのお母さんの中には同じ保育園の人もいて頷きながら聞いてくれ心強かったです。( 保育園では伝えてなかったので )
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。はじめまして。小3の男の子(ギフッテド&ADHD傾向 未診断)の母親です。
息子さんは支援学級に通われるという事なので、クラスのお友達の親御さんも発達障害については基礎知識がある方達と理解しても宜しいでしょうか?それともお話をしてくださいと言われた対象にあたる親御さんは、交流が必要となる普通級に通われるお子さんの親御さん達でしょうか?
普通級に通われるお子さんの親御さんの場合ですと、「うちの子のクラスに障害を持つお子さんががいるという事を、事前に学校側から何も知らされていなかった」などというクレームを学校に入れるなど、発達障害に対する知識と理解の薄さと偏見からくる、悲しい現状があると聞きます。
でもポジティブな面から考えると、クラスのお子さん達が自分のお子さんの障害について「???」と疑問を感じた時に、学校の先生達やそのお子さん達の親御さん達が、適切で正しい言い方で指導をしてくださる事によって、将来的にこの国の障害に対する理解が深まり、障害を持つ方々の居場所が増えるきっかけになるのではないでしょうか?何も言わなければ、無知の偏見たっぷりの目から見た発達障害児というラベルを貼られてしまう可能性もあり、るんるんさんがご心配なさっている息子さんの気持ちにも良くない結果になってしまうかもしれませんね。
どうしても話したくないと言えば校長先生も無理にとはおっしゃらないとは思いますが、個人的にはせっかく話せる場所を作ってくださるのですから、息子さんがまだ自分の障害の事をしっかり理解出来てはいないので、他の親御さん達にも発達障害の事を良く理解していただいた上で、お子さん達に息子さんの事を話してもらいたいとお伝えするのが、周りから温かく見守って頂けるきっかけになるんじゃないかなーという気がします。また、お子さんの特性などを理解して頂く事で、お子さんの学校生活がスムーズになるんだったら、ここは校長先生のお力をフルに借りてサポートしてもらうのが一番良いのではないかと思います。
就学にあたってお母さんも息子さんも不安も大きいとは思いますが、学校に通い始めてのステップアップや発見もたくさんあると思います。お母さんも時々立ち止まって休みながら可愛い息子さんを伸ばしていってあげてくださいね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんたくさんの御返事ありがとうございます!懇談と言うのは普通級のクラス懇談会です。自分の欲求を無理矢理抑えられると他害の恐れもありますので、言わないでおくのもどうなのかと思っていました。皆さんのアドバイス通りに障害名は伏せて苦手な所を具体的に伝え協力を得られるように発表しようと思います。ありがとうございました☺ Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校の普通級に通っている皆さんに質問です
4月から小学校の普通級に通うことが決まっている娘がおります。小学校の普通級に通われている皆さんの中で、同じクラスになった親御さんには、お子さんの発達障害のことをあらかじめお話されましたでしょうか?娘の通う小学校の校長先生と教頭先生は、とてもご理解のある方なのでお話はしております。幼稚園は、発達障害の子も受け入れていますとあらかじめご理解頂いた方が入園される隣の市の少し離れた幼稚園に通っていて、親御さんには、始めからお話しています。娘の加配の先生は、初めはついていましたが、別の手のかかる男の子(親御さんは分かっていないようですが、まちがいなくADHDの子)についているため、娘にはほとんどついてないのが現状です。話したことで良かったことや話さないほうがいいなど、皆さんのご意見をぜひ頂きたいです。娘が発達障害だということについて、私は、親御さんにお話することにたいして抵抗はありません。ただ学校生活を送るにあたり、娘にとってどちらがいいのか悩んでおります。よろしくお願い致します。
回答
障碍名は話しませんでしたが、特徴などは伝えました。
私の周りでは(あくまで私の、です)、カミングアウトをせずに
失敗してしまった話しがいろ...



子供は注意欠如障害、学習障害の中で周りの理解があり何とか形を
作っている最中です、今までは学校や病院の先生たちに協力頂いました他のお母さんが変に思っていますが、周りのお母さんがたに伝えるのには、まだ私にも分からないことが多すぎて伝えられないのですが、子供どうしで優しく心配してくれています授業中に、ボーってしているから、優しい隣の子供が分からないのはどこ?って聞いたら分からないことが分からないって答えましたそうですね、分からないよねその子のお母さんが分からないことが分からないって言ってたって❗って一生懸命説明してくれます私は、周りの親にも理解を求めて頑張らなければいけないと感じましたが、タイミングが難しいです他に同じような悩みを持っていて頑張っているお母さんがたはどんなタイミングでどんな他人に話しましたか?
回答
うちの子は自閉症スペクトラム・ADHDで、他害も少しあるので(一時期は酷かった)簡易的には学年最初の保護者会で伝えた上で、何かあったら担任...



いつもお世話になっております(^-^)お子さんが支援級に通わ
れてる方は周りのお母さん達に何年生の時にどういう風に支援級に通ってる事を伝えましたか?小1息子は今のところ普通級で過ごしていますが、1度別のクラスの子とトラブルがありました。同じクラスには会話したり、遊ぶ子はいるみたいなので、今のうちに仲良くさせてもらってる子のお母さんには支援級の事は伝えようかな?!と思っているのですが、クラス懇談会の方がいいでしょうか?初めてのクラス懇談会は参加しましたが、人数も少なく周りの支援級のお母さん方も支援級の事は言ってなかったので、勇気もなく言えませんでした(>人<;)
回答
次男は入学式で走り回っていたので、4月に行われた日曜参観での懇談会の時にクラスの保護者の方に支援級在籍と伝え、入学式でのことをお詫びしまし...


以前に軽度知的障害、ASDで入学する学校のことで相談させてい
ただきました。あの時コメント下さった皆様ありがとうございました。あれから療育の先生にもいろいろ相談したり、夫婦で話し合い、学区内の小学校の校長先生からも、「将来を見据えるのではなく、まずはいまの息子さんに合った学校を考えてあげましょう」と言っていただき、やはり、いまの息子には支援学校が合ってると夫婦で決め、教育センターの方へ支援学校で希望出してもらいました。そして11月の下旬に判定が伝えられ、我が子は支援学校になりました。ホッとしました。そして、26日に体験入学に行きました、息子はとても楽しかったのか、最後まで遊ん出ました。私は初めてお子さんに何かしらの障害がある親御さんとの会話、たくさん共感できる話ができ、息子も私もほんとに支援学校を選んで良かったと思えました。
回答
私の長男も4月から支援学校に入学します。
体験教室は3月なのでまだ先ですが、11月の面談に行ったときに長男は楽しかったのかしばらく学校行く...



初めまして!皆さん保育園、小中学校のクラス懇談会は参加されて
いますか?今まで、参観、役員会議、行事とかは参加していますが、クラス懇談会は一回も行ったことがありません。今度、年長最後のクラス懇談会があるのですが、行きたくなくて、行きたくなくて、欠席しようか悩んでいます(><)クラス懇談って親同士が自分の子どもの事を話し合う事が多いようなので、親の私が一番頑張らないと。逃げちゃだめだ。って思っているのですが、健常の親との交流はしんどい。って気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます。気持ちも会話もついていけません。これから小学校に上がっても続く問題なのでほんと悩みます(><)
回答
そうですね。
私は年度始めと最後だけは参加します。
年度始めは役員決めもありますし。
それとほかの親御さんの気持ちとして、やはり私の顔を...



現在年長、6歳の男の子を持つ母です
軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
回答
ちびねこさん
コメントいただきありがとうございます。
夫と良く話し合い、Aに決めました。
励みになる回答をありがとうございました。


本日、2校の小学校を見学して私の気持ちはやはり学区内の小学校
に決めました。近い将来、知的だけではなく情緒のクラスを作ると言われたことでした。療育が小学校は月1になってしまうために、情緒のクラスが近い将来できることは親として嬉しいです。ただ、私は小学校1年のあいだは医者が大丈夫と言うから普通学級、どうにも無理なら2年から支援学級にと思ってました。しかし、小学校の先生は支援をすすめてきました。いじめられないようにしますから、保護者会やクラスの子には娘が自閉症のこと、支援クラスになぜいるのかを説明することでいじめは減らされるし現実、そのことでいじめはないと言われました。しかし、え?言っちゃうの?影でお母さんたちにどう思われるのか…保育園のメンバーがそのまま、小学校へ行きます。その学校の方針みたいですが、娘のためにはもう周りにわかるのは仕方ないものなのでしょうか?もっと大きくなってからでもと思ってました。小学校も行ってみて授業をちょっと受けてみないとわからないこともあるし、普通で1年は過ごせると思ってたので、また悩みが増えました。周りへのカミングアウトとか早すぎて戸惑います
回答
その後もありがとうございます
もし、支援学級の場合は算数と国語のみそのクラスでプリント授業になるようです。
3日ほどで決めないといけなく...


小学2年生の息子でを持つママです
友達とのコミュニケーションも、目立って問題なく、周りからみて、目に見えた問題行動が少ないため、親しくしてるママにさえ、カミングアウトをしていません。1年生のうちは、学習もなんとか普通級でガンバれていましたが、2年生になり、時計の勉強や、文章の読解力など、しんどそうです。本人の学びを第一に考えれば、支援級に在籍し、苦手な分野を、個別で教えて頂くのが一番かとは思うのですが、学習以外での問題がほとんどないのに、抜き出しの授業を受けるにあたり、支援が必要な子どもだと、ある程度、周りの保護者にお知らせしないといけないのかな。と、とても悩んでいます。子どもも自身も、みんなと違う行動をとる事を嫌がります。どんな風に、お知らせしたら良いのか、教えてください。
回答
おはようございます。支援学校高等部1年の息子の母です。
今現在普通級で過ごせてるならあえて今言わないで良いかと思います。学習面での不安は...



自閉症スペクトラム症の我が子
1年生に上がりましが、通常級に在籍しながら、学校内の特別支援(巡回指導)を週1回受けます。通常級の保護者会があり、現状をお伝えすべきか悩んでいます。みなさんは周囲の方にどの程度お伝えしていますか?
回答
こんにちは
1年生途中から、校内通級をしています。
入学時に診断が出ていたので、
苦手なことについては保護者会で伝えました。
通級開始...



小学校の懇談会でどのような挨拶をしましたか?4月に小学校入学
を控えたADHDの娘の事です。軽度の発達障害で、IQは健常域ですが、新しい環境に抵抗感があり、支援級にしました。集団に入ると、周囲が気になり、手元がおろそかになってしまうので、学習に影響する事を懸念しての選択です。入学直後はほとんどの時間を支援級で過ごし、慣れてきたら交流クラスで活動する時間を増やしていく予定でいます。一方、保護者の活動は、最初から交流クラス(通級クラス?)になるとの学校からの説明でした。懇談会や係の担当など、普通級のお母さん方と一緒に行うそうです。当然、どうして支援級を使っているか、懇談会などで説明することになると思いますが、みなさんはどのように説明しましたか?ゆくゆくは支援級を卒業し、普通級に戻ることになると思っています。あまり障害障害とは言うと、噂は正しく広がるとは限りません。今、子供自身がそういう事に理解できない年齢なのに、障害名をカミングアウトするのもどうかと思っています。だからこそというご意見もあると思いますので、率直なところを教えてください。
回答
ねこのミケさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
...


こんにちは、自閉スペクトラムとADHDの小1の息子が3月から
通級に通うことになりました。来週の火曜日に保護者会があるので、保護者の方へどうやって伝えたら良いか教えて頂きたいです。宜しくお願いしますm(__)m
回答
わざわざ伝えなくていいです。
重いと思われるくらいのことでしょう。
説明したところで、標的にされかねないご時世ですから。
バレたらバレた時...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
ふう。さん
回答ありがとうございます。
文章にすると難しいですね…実質的な距離が近い(身体がくっついてる)わけではなく自分が遊びたいので...



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
chihiroさん
コメントありがとうございます。
わたし自身何か言われるのは、平気(てほどメンタル強くないですが😅)なんですが
娘が正し...



来春小学1年生になる男の子の母です
自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
最初のうちは登校のそのグループにお母さんがついていったらどうかな?
初日にトラブルって起きやすいから、最初のうちはついていって様子を見ては...
