2016/09/14 19:36 投稿
回答 14
受付終了

3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます。来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。

まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。
ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?

正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。
ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。

みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/15 21:24
この度はたくさんのアドバイス本当にありがとうございます。

やはりほとんどの皆さんが告知する派、告知とまではいかなくても状況を話す方がほとんどですね。そしてみなさん同じ様に悩んでこられたのを知り、安心しました。

幼稚園の先生方と相談をしつつ、決めたいと思いますが、私の今の考えとしてはやはり自閉症とまで言わなくても言葉が遅い、コミュニケーションが取り辛いけど、仲良くしてほしい、など伝えようと思っています。

本当にありがとうございました。
またぜひアドバイスよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/36474
2016/09/14 21:54

うーん 難しい問題ですね。残念ながら今のこの国は発達障害児についての知識、理解が海外に比べると薄く、よっては非常に偏見を持っていらっしゃる方もいますよね。

でも、日々不安や悩みをかかえて一番大変なのはお母さん、そしてこれからは息子さんも色々と辛いことなどが出てくると思います… 個人的にはお子さんが迷惑になる行動をしているわけでもないですし、親しくしてる方以外には特に何も言わなくてもいいとは思うのですが、言わないことで陰で憶測と噂だけで息子さんの事をよく言わない人などが出るかもしれません… それも哀しいですよね。いずれは聞こえてくるでしょうし、視線も気になると思います。発達障害が親のしつけの間違いで発生すると未だに思っている方も多いのが本当に残念な現実だと思います。その反面 すっきりオープンに言ってしまうことで、理解が深まり応援してくれたり温かく見守ってくれるようになるのかもしれませんよね。

幼稚園に通いだして対人関係などに問題がある場合には園に相談し保護者の方々にお話を聞いていただける場を設けてもらったりできるのが一番いい方法なのですが、ネット上などでは自分の子供のクラスにいる発達障害児とその保護者への不満、といった内容のエントリーがたくさんあります。中途半端な知識がそうさせる原因なのでしょうね。でもそういう苦情のほとんどは園/学校側から他の保護者に何も説明がなかったというのが大半なので、(本来は説明しなくてはいけない義務はないと思いますが…) やはりここも園の先生方、園長先生の受け入れ方と理解が一番重要になってくると思います。入園前に何度かお会いになって相談したり、お母さんと息子さんができるだけ落ち着いて、胸を張って登園でき、周りからも温かく見守ってもらえるような環境を作っていただきたいと思います。

なんかまだ先のことなのに不安にさせる内容になってしまったかも…ごめんなさい。きちんとした回答にもなっていないかもしれませんが、周りの方へお伝えするかどうかはお母さんご自身が一番良いと思えるほうを、その場その場で選んでいってもいいのではないでしょうか? 頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/36474
退会済みさん
2016/09/14 22:16

ひゆゆさん

私は自分が話すより先に相手に「おやっ?」って思われるのが嫌で、聞かれてもいないのに説明するタイプです😅
いつも会う相手ならよけいに。
何をどこまで話すかは、相手によって選んでいます。
診断名は言わなくて良いと思います。
でも、言葉の遅れの件で専門家に相談している、くらいは言っておいた方が良いのではないでしょうか?
息子は生後3ヶ月から満3歳まで、近所の児童館の幼児クラブに通ってました。3月末生まれなので、いつでも一番遅れていて当たり前と思い、周りも温かいまなざしで接してくれました。もしかしたら、明らかな発達の遅れや凸凹について、母親の私より、先生方や周りものママたちが先に気づいていたのかもしれません。
3歳のうちなら、あえて周りに言わなくても不自然ではないかもしれません。
ただ、そのうち同じクラスの子どもたちが素朴な疑問をぶつけてくるかもしれません。それより前に、ある程度話しておく方が気楽かもしれませんね。

Aliquid id quis. Alias animi laborum. Et cupiditate voluptatem. Accusantium at veritatis. Temporibus id rerum. Nulla doloremque quod. Voluptatem dolor sit. Consectetur sequi commodi. Quia animi eos. Deserunt tenetur laboriosam. Aut natus ad. Voluptas sit rerum. Molestiae soluta dicta. Accusamus aut voluptates. Repellendus blanditiis vel. Ea fuga occaecati. Et debitis velit. Aut maxime quia. Error ab consectetur. Voluptatum illum laborum. Omnis laboriosam occaecati. Ea quia sed. Ullam cumque deserunt. Aspernatur ad libero. In ut est. Sit rerum rerum. Et nisi voluptate. Nostrum ut quia. Cupiditate hic qui. Nulla est sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/36474
ひゆゆさん
2016/09/14 22:27

★トミーのママ様
コメントありがとうございます。先日も幼稚園に向けて何をしておいた方がいいか、相談させていただいたものです。いつもいつもあたたかいコメントをありがとうございます。療育施設でお友達ができ、現状を報告し励ましあったり、情報共有はできるものの、今後のことなどはやはり先輩のママに聞かなくてはわからなく、いつも途方に暮れてしまいます。そんな中このサイトはリアルな先輩ママ達が相談にのってくれるので非常にありがたいです。本当にありがとうございます。

そうですか、やはりいろいろあるものですね。
そんなに大きくない幼稚園なのですぐに噂は広まるような気がします。ただ園長先生が非常に理解のある先生なのでトミーのママ様のおっしゃる通り相談して決めていく方が良さそうですね。

確かに私自身子供が発達障害とわかるまでは少なからず偏見などがあったかもしれません。
今も発達障害といっても症状は様々なのでわからないことが多いですし。でも園から説明がなかったことによる苦情‥説明されれば納得だったんでしょうか‥難しいです‥
もっとみなさんに理解してほしいです。甘やかしてくれというわけではなく、こういう子もいるとわかってほしいです。

本当にあたたかいコメントありがとうございました。
あ、トイトレですがなぜか3日前から急にすすみ、したくなったらおまるでしてくれるようになりました☆おかげさまで長い時間はかかりましたが、それほどストレスなくすすめられてます!もう少しがんばります!!

Id quibusdam exercitationem. Nihil molestias amet. Soluta iusto consequatur. Consequatur at velit. Et autem est. Facilis excepturi minima. Pariatur in id. Accusamus sit esse. Ratione voluptates accusamus. Quis est consequatur. Ad omnis recusandae. Maxime est nobis. Esse et itaque. Qui similique reiciendis. Quod est provident. Rerum enim distinctio. Nesciunt rerum non. Sit numquam aut. Consectetur dolorum porro. Eveniet sit modi. Aspernatur corporis aut. Eaque qui aperiam. Sunt fugit enim. Tempore est laboriosam. Quod enim iusto. Repudiandae molestiae sapiente. Labore quidem harum. Sit quia et. Veniam sed neque. Voluptatem corrupti neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/36474
退会済みさん
2016/09/14 23:09

私は6歳の自閉症スペクトラムの娘が居るママです。私も娘の事を回りに話すのをとっても悩みました。タイミング、言い方、どこまで…etc

ですが、今年から小学生に上がり色々とできる事、出来ないことの差が大きく、本人が辛いことはもちろん、周りのお友達の理解がなく、他の子と同じ感覚で指摘を受けて、建物から逃げたり、暴言、暴力もひどく、不安も大きくなり、学校に行くのを辛そうにしてる娘を見ていると、
幼稚園に入るタイミングで、出来る限り詳しく、解りやすい説明を。
就学前に先生との話し合い、小学校に入学した時にも懇談の時にも説明をしておくとよかったな。と感じました。

私が住む場所は田舎で幼稚園から中学校まで同じ顔ぶれが多いため 尚更感じました。

みんなに娘の状態を知ってもらいたいのは大きいですが、偏見を持つ人、普通の感覚の持ち主に理解をしてもらおう。なんて思うよりも、少しでも娘の力になってくれる人は私から行動を起こさなくても現れて助けてくれます。

一度話しておくと何か万が一トラブルが起きた時に、お互いワンクッション置くことが出来るのも良い点だと思います。

私は100%話す派です。

Nemo cum molestias. Magni sint quia. Animi sunt quis. Eaque qui et. Similique magni dolor. Saepe esse eligendi. Facere esse maxime. Maiores et ea. Consectetur delectus laborum. Quia ut itaque. Sed ducimus enim. Nam voluptatum alias. Ea vitae voluptatem. Vero ipsa delectus. Iste praesentium ipsa. Qui vero velit. Nihil delectus vel. Vel inventore est. Enim deleniti nulla. Ut facilis quos. Quia perspiciatis tenetur. Omnis et sit. Corporis est sit. Tenetur dolorem eligendi. Ipsam doloribus aut. Quia quis hic. Et harum mollitia. Aliquid nesciunt sequi. Delectus harum possimus. Commodi culpa aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/36474
ひゆゆさん
2016/09/14 23:41

★ありりん様
コメントありがとうございます。
うちの子はすごく体が大きくて幼稚園生と間違われます。なのにおしゃべりができないので、知らない人とかに話しかけられるとあれ?っていう感じになりお互い気まずくなります。

診断名は言わなくてもいいのでは、とのことですが、確かに発達障害、自閉症などは知らない人からしたらすごく重く受け止められてしまいそうですね。最近息子はすごく成長してきてますが、その分他の子達も成長してるので、悲しい想いをすることが多いのですが、でも息子が楽しく通えるように、そして私自身も思いつめることがないように自分が納得できる方法を決めたいと思います。

本当にあたたかいコメントありがとうございました。

Ut sint magni. Necessitatibus et in. Aspernatur consequuntur corporis. Quos ut assumenda. Enim qui alias. Omnis architecto neque. Dignissimos culpa mollitia. Maxime veniam repudiandae. Accusantium consequatur qui. Recusandae deleniti iste. Minima provident molestiae. Dolorem officia voluptas. Non at dolor. Omnis omnis quae. Aut ea debitis. Nisi voluptas ea. Sed est quo. Harum a et. Dolores minus dolorum. In nemo eaque. Consectetur quibusdam vel. Et assumenda quia. Eum qui ab. Odit sit non. Saepe quae voluptas. Quia accusantium sed. Est perspiciatis est. Officia unde sed. Quod qui perspiciatis. Ratione ipsa omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/36474
りんりんさん
2016/09/15 01:38

3歳7ヶ月の女の子
保育園に通っています。
うちの保育園は人数が少なくてクラスも5人です。
1歳から通っているため、周りの親はよく見ていて、この子の状態はよくわかっています。
クラスの親にはクラス会などで悩み事など家での様子を発表する場があるので、みんな知っています。
言ってた方が楽です。

Assumenda illo tenetur. Quaerat officia autem. Earum officiis ipsum. Ipsa iste aspernatur. Aperiam et magni. Atque rerum tempora. Nisi et dolores. Officiis quia praesentium. Et odit aut. Cumque et magni. Dolore non nihil. Debitis omnis soluta. Sint accusamus omnis. Perspiciatis dicta debitis. Fugiat officiis voluptatem. Et sit qui. Quod consectetur aperiam. At fugit fuga. Aut molestias aut. Cupiditate deserunt cumque. Earum sint dicta. In voluptas numquam. Maxime consequatur quisquam. Officia dolor iusto. Fugiat eveniet tenetur. Quisquam et voluptas. Quos incidunt facilis. Est id nisi. Vero explicabo doloribus. Nesciunt illo rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3才9ヵ月の男児、保育園の年少です。 3才の時、中度難聴がわかり治療して、最近の成長は大きいです。滑舌の悪さと、同級生より少し発達が遅いと感じていた為に、月1の療育と、2ヶ月に1度、発達支援施設でベテランの先生と遊びながら色々見てもらっています。 知識も、週1本人の希望により、幼児教室に通っています。そこは個人です。個性を大切にしながら息子に合わせ楽しくお勉強していて、本人もとても楽しんでいます。 発達支援施設は、ベテランの良い先生に遊びながらみてもらい、話の中で「かしこい。でも脳で自我を押さえる機能が弱い」と思ってくれたら。といわれました。軽微な自閉症と。 自閉症…という言葉に戸惑いました。確かに自我を押さえる機能が弱いとは思う。でも、発達に、問題がそこまであるとは思っていなかった部分も自分の心の中にあったのだと思います。 家でも保育園から帰るとアイス!と突っ走り言うことを聞かないので、5マスかいて、数字は分かるので1、靴を抜く。2、手をあらう。など書いておき、出来たらシールを貼り、ゴールになったらアイスと(ご褒美がないパターンもあります)いうふうに、予告とゴールを示すとお互いにストレスがなく過ごせています。 こういうことが、自閉症というものか?と疑問だったのでハッキリした部分もあります。 私は福祉の仕事をしていて、差別なんておもったこともなかったのに、今の複雑さが、人に言えないな。と思うことが自分に戸惑います。 知能テストも95あります。小学あがるまでには、席について、先生の話をきけ、勉強もできる。っていう風にしたいのが目的なので、今できる最大の事はやっているつもりだし、逆に無理押しでも療育をお願いしてよかったと思っています。 これから、彼の良いところを見つけてやっていくのですが、心がまだ完全についていっておらず、何か言葉がほしくて投稿しました。人が大好きな息子がもっともっと笑えることが大切だと思っています。 批判は勘弁ください。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2018/09/05 投稿
仕事 遊び 幼児教室

こんにちは。4歳年中の息子がいます。我が家は私の両親と姉夫婦と三世帯同居しています。 今までは仲の良い家族でしたが、私の子供は二人とも障害があり、姉の子供は健常で、ちょっとギクシャクしています。 最近、5歳の姪とトラブルが頻発しています。息子が姪を叩いてしまうのです。息子は大きな声が苦手なのですが、姪が声が大きく、息子を自分の思い通りに動かそうとするのでストレスになっている感じです。姉も理解があり、姪に大きな声で喋るとびっくりすると諭してくれるのですが、息子が姪がくるとオモチャをとってしまうとインプットしたのか、何もしていないのに叩くようになりました。息子はこだわりや癇癪が強くなった気がして、とてもショックです。 姉は出産後、体調がすぐれず、母と姪が一緒に寝ているのですが、息子は母のことが大好きで、取られたと思っているみたいです。 息子は衝動性が強く、悪いことはわかっているのに手が出てしまいます。 こういう場合、どうしたら良いでしょうか。 家族全員、本当に大好きなので、こういうことがあると凄くショックです。 息子には、どういってあげたらわかってくれるでしょうか。

回答
1件
2018/05/02 投稿
トラブル 4~6歳 衝動性

いつもお世話になっております。 質問というより愚痴なのですが、聞いて下さい!! 4月から加配の先生を付けもらい幼稚園に入園しました。毎日色々やらかしてばかりで、私の方がへこんでばかりですが、幼稚園に行くことを嫌がらないのが何よりの救いです。 今日は少し遅いですが入園の写真を撮りに写真やさんへ行きました!言葉もまだ、じっとしていられず、癇癪もあるので、事前に写真やさんへ伝えおき、今日も担当のスタッフの方に伝えました。それでも快く引き受けてくれ、息子も初めは嫌がっていたので無理かなーと思ったのですが、スタッフの方対応がよく5分ぐらいで笑顔がとれました!!長い時間は無理なので、すぐに写真選びへ、ここまではとても順調でびっくりでしたが、写真選びの時にぐずりだしてしまいました。写真を撮ってくれたスタッフとは別のスタッフの方が見てますから大丈夫ですよー。と言われ、 、その時に私も、障害があるので目を離さないで下さいと一言お願いすれば良かったのですが、私が写真の説明を受けはじめ5分ぐらいたって、じっとその場で遊んでいられるわけがないし、息子の怒った声も聞こえず、外へ出て(ショッピングセンターの中にある写真やさんです)しまってスタッフの方に迷惑をかけてないか不安になり、見に行くと、見てるから大丈夫ですよ!と言ってくれたスタッフの、方がさっきから姿が見えないんです。って言うんです。さっきからって、、駐車場に出てしまったらと慌てて探したら、すぐに見つかったのですが、、私がもどると息子はスタッフ達に囲まれて、スタッフ達の話しで、じゃあ私が1人でこの子を見てます。って話が聞こえてきました。迷子になった事より、姿が、見えなくなってもすぐに言いに来ない事にビックリでした。普通の子なら1人に1人付かなくても大丈夫だと思いますが、子供が外へ裸足で出て行ったのに気がつかないのも酷いなーと。私がそのまま写真選びをしていたらどうなっていたんだろうと、、そこで文句を言ってもなんだかむなしくて言えませんでした。やっぱり人を当てにした自分が一番悪いし。誰か写真選びの時に息子を見てくれる人と一緒に来たりすれば笑顔で終われたのに。色んな意味で写真は良く撮れたのに落ち込んでしまいました。さらに、息子が迷子になった時私の携帯を持っていて何処かに置いてきてしまい、、幸い親切な方が届けてくれていて助かりました。いつになったら、もう少し落ち着いてくれるんだろうなぁー。今年は七五三です。秋頃には少しは落ち着いてくれたらいいのですが、、モヤモヤとして誰にも話せなくここで聞いて頂きました! ありがとうございます^ ^また明日からがんばります。

回答
7件
2016/05/12 投稿
加配 知的障害(知的発達症) 先生

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
運動会 運動 幼稚園

西洋医学(主に病院)と比較療育。どう捉えられておりますか? 療育の事をいろいろと調べますと、いろいろとありますよね。 1つには、病院(西洋医学的)の延長の方針をとる療育施設。 例えば、従来の療育方針であるTEACCHや絵カードのPECS、 最近増えてきたABAなど。 科学的に(一応)実績がある療育方針をとる方法があります。 一方、いわゆる「民間療法」と呼ばれるもので、どことは言いませんが、 右脳左脳がどうの、高速フラッシュがどうの、食事療法がどうの、という ものがあります。 我が子の障碍を悩む親からすれば、藁をもすがる思いですから、 これらの民間療法も非常に魅力的です。 私は、親として冷静に考え、できる限り、かつ支障が無い程度だと思うのならば、 こういう民間療法というものもするのは、決して悪い事だとは思いません。 もちろん、並行してある程度実績がある、現実的な従来の療育とともに。 一方で、西洋医学にも限界や未知数が多いと思っています(多いと思いたい)。 つまり、医者から「貴方のお子さんは”こう”です。」と宣告されても、もちろん健常には なるとは思いませんが、少しでも良い方向になると思っています。 その点については、私のかかりつけの医者も、「ある意味、ヒトの脳というものは まだまだ未知数部分が多いので、今がどうだから、将来はどうなる、というのは 分かりません。お子さんの未知数の能力次第で、どうなるかは分かりません」と 言われています。 これが、保護者に対する気休めなのか、はたまた現代医学の事実であり、 本当にどうなるのかわからないのか。 少なくとも現代医学(西洋医学)でも、「早期療育によって、困難さが 軽減される」という見解をとっています。つまり、どのような療育かは別として、 療育をするのとしないのとでは、全く違うという見解な訳です。 私としては、もちろん従来の療育も早期から取り組むべきですが、ちょっと気になる 民間療育も、納得できそうなものなら、試してみる価値はある(馬鹿にするのは早い) と思っているのですが、どうお考えでしょうか?

回答
13件
2017/07/12 投稿
療育 知的障害(知的発達症) ABA
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す