締め切りまで
7日

3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます。来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。
まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。
ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?
正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。
ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。
みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うーん 難しい問題ですね。残念ながら今のこの国は発達障害児についての知識、理解が海外に比べると薄く、よっては非常に偏見を持っていらっしゃる方もいますよね。
でも、日々不安や悩みをかかえて一番大変なのはお母さん、そしてこれからは息子さんも色々と辛いことなどが出てくると思います… 個人的にはお子さんが迷惑になる行動をしているわけでもないですし、親しくしてる方以外には特に何も言わなくてもいいとは思うのですが、言わないことで陰で憶測と噂だけで息子さんの事をよく言わない人などが出るかもしれません… それも哀しいですよね。いずれは聞こえてくるでしょうし、視線も気になると思います。発達障害が親のしつけの間違いで発生すると未だに思っている方も多いのが本当に残念な現実だと思います。その反面 すっきりオープンに言ってしまうことで、理解が深まり応援してくれたり温かく見守ってくれるようになるのかもしれませんよね。
幼稚園に通いだして対人関係などに問題がある場合には園に相談し保護者の方々にお話を聞いていただける場を設けてもらったりできるのが一番いい方法なのですが、ネット上などでは自分の子供のクラスにいる発達障害児とその保護者への不満、といった内容のエントリーがたくさんあります。中途半端な知識がそうさせる原因なのでしょうね。でもそういう苦情のほとんどは園/学校側から他の保護者に何も説明がなかったというのが大半なので、(本来は説明しなくてはいけない義務はないと思いますが…) やはりここも園の先生方、園長先生の受け入れ方と理解が一番重要になってくると思います。入園前に何度かお会いになって相談したり、お母さんと息子さんができるだけ落ち着いて、胸を張って登園でき、周りからも温かく見守ってもらえるような環境を作っていただきたいと思います。
なんかまだ先のことなのに不安にさせる内容になってしまったかも…ごめんなさい。きちんとした回答にもなっていないかもしれませんが、周りの方へお伝えするかどうかはお母さんご自身が一番良いと思えるほうを、その場その場で選んでいってもいいのではないでしょうか? 頑張ってください。
でも、日々不安や悩みをかかえて一番大変なのはお母さん、そしてこれからは息子さんも色々と辛いことなどが出てくると思います… 個人的にはお子さんが迷惑になる行動をしているわけでもないですし、親しくしてる方以外には特に何も言わなくてもいいとは思うのですが、言わないことで陰で憶測と噂だけで息子さんの事をよく言わない人などが出るかもしれません… それも哀しいですよね。いずれは聞こえてくるでしょうし、視線も気になると思います。発達障害が親のしつけの間違いで発生すると未だに思っている方も多いのが本当に残念な現実だと思います。その反面 すっきりオープンに言ってしまうことで、理解が深まり応援してくれたり温かく見守ってくれるようになるのかもしれませんよね。
幼稚園に通いだして対人関係などに問題がある場合には園に相談し保護者の方々にお話を聞いていただける場を設けてもらったりできるのが一番いい方法なのですが、ネット上などでは自分の子供のクラスにいる発達障害児とその保護者への不満、といった内容のエントリーがたくさんあります。中途半端な知識がそうさせる原因なのでしょうね。でもそういう苦情のほとんどは園/学校側から他の保護者に何も説明がなかったというのが大半なので、(本来は説明しなくてはいけない義務はないと思いますが…) やはりここも園の先生方、園長先生の受け入れ方と理解が一番重要になってくると思います。入園前に何度かお会いになって相談したり、お母さんと息子さんができるだけ落ち着いて、胸を張って登園でき、周りからも温かく見守ってもらえるような環境を作っていただきたいと思います。
なんかまだ先のことなのに不安にさせる内容になってしまったかも…ごめんなさい。きちんとした回答にもなっていないかもしれませんが、周りの方へお伝えするかどうかはお母さんご自身が一番良いと思えるほうを、その場その場で選んでいってもいいのではないでしょうか? 頑張ってください。

ひゆゆさん
私は自分が話すより先に相手に「おやっ?」って思われるのが嫌で、聞かれてもいないのに説明するタイプです😅
いつも会う相手ならよけいに。
何をどこまで話すかは、相手によって選んでいます。
診断名は言わなくて良いと思います。
でも、言葉の遅れの件で専門家に相談している、くらいは言っておいた方が良いのではないでしょうか?
息子は生後3ヶ月から満3歳まで、近所の児童館の幼児クラブに通ってました。3月末生まれなので、いつでも一番遅れていて当たり前と思い、周りも温かいまなざしで接してくれました。もしかしたら、明らかな発達の遅れや凸凹について、母親の私より、先生方や周りものママたちが先に気づいていたのかもしれません。
3歳のうちなら、あえて周りに言わなくても不自然ではないかもしれません。
ただ、そのうち同じクラスの子どもたちが素朴な疑問をぶつけてくるかもしれません。それより前に、ある程度話しておく方が気楽かもしれませんね。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★トミーのママ様
コメントありがとうございます。先日も幼稚園に向けて何をしておいた方がいいか、相談させていただいたものです。いつもいつもあたたかいコメントをありがとうございます。療育施設でお友達ができ、現状を報告し励ましあったり、情報共有はできるものの、今後のことなどはやはり先輩のママに聞かなくてはわからなく、いつも途方に暮れてしまいます。そんな中このサイトはリアルな先輩ママ達が相談にのってくれるので非常にありがたいです。本当にありがとうございます。
そうですか、やはりいろいろあるものですね。
そんなに大きくない幼稚園なのですぐに噂は広まるような気がします。ただ園長先生が非常に理解のある先生なのでトミーのママ様のおっしゃる通り相談して決めていく方が良さそうですね。
確かに私自身子供が発達障害とわかるまでは少なからず偏見などがあったかもしれません。
今も発達障害といっても症状は様々なのでわからないことが多いですし。でも園から説明がなかったことによる苦情‥説明されれば納得だったんでしょうか‥難しいです‥
もっとみなさんに理解してほしいです。甘やかしてくれというわけではなく、こういう子もいるとわかってほしいです。
本当にあたたかいコメントありがとうございました。
あ、トイトレですがなぜか3日前から急にすすみ、したくなったらおまるでしてくれるようになりました☆おかげさまで長い時間はかかりましたが、それほどストレスなくすすめられてます!もう少しがんばります!!
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は6歳の自閉症スペクトラムの娘が居るママです。私も娘の事を回りに話すのをとっても悩みました。タイミング、言い方、どこまで…etc
ですが、今年から小学生に上がり色々とできる事、出来ないことの差が大きく、本人が辛いことはもちろん、周りのお友達の理解がなく、他の子と同じ感覚で指摘を受けて、建物から逃げたり、暴言、暴力もひどく、不安も大きくなり、学校に行くのを辛そうにしてる娘を見ていると、
幼稚園に入るタイミングで、出来る限り詳しく、解りやすい説明を。
就学前に先生との話し合い、小学校に入学した時にも懇談の時にも説明をしておくとよかったな。と感じました。
私が住む場所は田舎で幼稚園から中学校まで同じ顔ぶれが多いため 尚更感じました。
みんなに娘の状態を知ってもらいたいのは大きいですが、偏見を持つ人、普通の感覚の持ち主に理解をしてもらおう。なんて思うよりも、少しでも娘の力になってくれる人は私から行動を起こさなくても現れて助けてくれます。
一度話しておくと何か万が一トラブルが起きた時に、お互いワンクッション置くことが出来るのも良い点だと思います。
私は100%話す派です。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★ありりん様
コメントありがとうございます。
うちの子はすごく体が大きくて幼稚園生と間違われます。なのにおしゃべりができないので、知らない人とかに話しかけられるとあれ?っていう感じになりお互い気まずくなります。
診断名は言わなくてもいいのでは、とのことですが、確かに発達障害、自閉症などは知らない人からしたらすごく重く受け止められてしまいそうですね。最近息子はすごく成長してきてますが、その分他の子達も成長してるので、悲しい想いをすることが多いのですが、でも息子が楽しく通えるように、そして私自身も思いつめることがないように自分が納得できる方法を決めたいと思います。
本当にあたたかいコメントありがとうございました。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3歳7ヶ月の女の子
保育園に通っています。
うちの保育園は人数が少なくてクラスも5人です。
1歳から通っているため、周りの親はよく見ていて、この子の状態はよくわかっています。
クラスの親にはクラス会などで悩み事など家での様子を発表する場があるので、みんな知っています。
言ってた方が楽です。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
きっともう自閉症スペクトラムの特性は学ばれましたよね。保育園の先生たちにも学んでいただきましょう。そうすれば、娘さんに視覚支援が必要なこと...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
娘さんに当たらないで下さい
うちも医師に言われる前は、わからず娘に辛い思いをさせていました
後悔しています
出来ない事を責めるともっと出...


発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
星のかけらさんありがとうございます。
息子はゆっくりではありますが確実に成長しているとわかってはいても、先の事ばかりを考えて不安になって...



初めまして
頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。
回答
質問拝見しました。
現在、もっちゃんさんが混乱するのは、先の情報が分からないため、お子さんへの将来において心配が大きいだけではと考えますよ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


3歳、軽度知的を伴う自閉症です
昨日懇談会があり、息子の紹介では診断名等詳しく言うつもりはなかったので、「色々とゆっくりなところがあります。」とさらっとはなしました。他にも発達障害のお子さんがいらして、その方は発達障害で療育通ってます。と言ってました。恐らくそのお子さんよりうちは椅子に座れない等酷いです。加配もついてます。うちも何かの機会に言うべきでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
どちらでもまだいいのですから、お母さんが決めていいのですよ。
子育ての選択肢は沢山あり、正解はありません。さらにお...


今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
mamiさん
私は、二年生から、次男が、発達障害だとわかり
お気持ちとても共感します。
長男が、一年生のとき、難聴で、補聴器をつけてい...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...
