2016/09/14 19:36 投稿
回答 14
受付終了

3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます。来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。

まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。
ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?

正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。
ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。

みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/09/15 21:24
この度はたくさんのアドバイス本当にありがとうございます。

やはりほとんどの皆さんが告知する派、告知とまではいかなくても状況を話す方がほとんどですね。そしてみなさん同じ様に悩んでこられたのを知り、安心しました。

幼稚園の先生方と相談をしつつ、決めたいと思いますが、私の今の考えとしてはやはり自閉症とまで言わなくても言葉が遅い、コミュニケーションが取り辛いけど、仲良くしてほしい、など伝えようと思っています。

本当にありがとうございました。
またぜひアドバイスよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/36474
2016/09/14 21:54

うーん 難しい問題ですね。残念ながら今のこの国は発達障害児についての知識、理解が海外に比べると薄く、よっては非常に偏見を持っていらっしゃる方もいますよね。

でも、日々不安や悩みをかかえて一番大変なのはお母さん、そしてこれからは息子さんも色々と辛いことなどが出てくると思います… 個人的にはお子さんが迷惑になる行動をしているわけでもないですし、親しくしてる方以外には特に何も言わなくてもいいとは思うのですが、言わないことで陰で憶測と噂だけで息子さんの事をよく言わない人などが出るかもしれません… それも哀しいですよね。いずれは聞こえてくるでしょうし、視線も気になると思います。発達障害が親のしつけの間違いで発生すると未だに思っている方も多いのが本当に残念な現実だと思います。その反面 すっきりオープンに言ってしまうことで、理解が深まり応援してくれたり温かく見守ってくれるようになるのかもしれませんよね。

幼稚園に通いだして対人関係などに問題がある場合には園に相談し保護者の方々にお話を聞いていただける場を設けてもらったりできるのが一番いい方法なのですが、ネット上などでは自分の子供のクラスにいる発達障害児とその保護者への不満、といった内容のエントリーがたくさんあります。中途半端な知識がそうさせる原因なのでしょうね。でもそういう苦情のほとんどは園/学校側から他の保護者に何も説明がなかったというのが大半なので、(本来は説明しなくてはいけない義務はないと思いますが…) やはりここも園の先生方、園長先生の受け入れ方と理解が一番重要になってくると思います。入園前に何度かお会いになって相談したり、お母さんと息子さんができるだけ落ち着いて、胸を張って登園でき、周りからも温かく見守ってもらえるような環境を作っていただきたいと思います。

なんかまだ先のことなのに不安にさせる内容になってしまったかも…ごめんなさい。きちんとした回答にもなっていないかもしれませんが、周りの方へお伝えするかどうかはお母さんご自身が一番良いと思えるほうを、その場その場で選んでいってもいいのではないでしょうか? 頑張ってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/36474
退会済みさん
2016/09/14 22:16

ひゆゆさん

私は自分が話すより先に相手に「おやっ?」って思われるのが嫌で、聞かれてもいないのに説明するタイプです😅
いつも会う相手ならよけいに。
何をどこまで話すかは、相手によって選んでいます。
診断名は言わなくて良いと思います。
でも、言葉の遅れの件で専門家に相談している、くらいは言っておいた方が良いのではないでしょうか?
息子は生後3ヶ月から満3歳まで、近所の児童館の幼児クラブに通ってました。3月末生まれなので、いつでも一番遅れていて当たり前と思い、周りも温かいまなざしで接してくれました。もしかしたら、明らかな発達の遅れや凸凹について、母親の私より、先生方や周りものママたちが先に気づいていたのかもしれません。
3歳のうちなら、あえて周りに言わなくても不自然ではないかもしれません。
ただ、そのうち同じクラスの子どもたちが素朴な疑問をぶつけてくるかもしれません。それより前に、ある程度話しておく方が気楽かもしれませんね。

Quis numquam est. Sit qui debitis. Est autem dolor. Porro vitae et. Et sint enim. Voluptas perferendis non. Eveniet quaerat et. Necessitatibus dolores sit. Non mollitia in. Deserunt provident voluptate. Sequi non sit. Eos libero enim. Qui fugit dolor. Dignissimos harum et. Est itaque beatae. Est cum aut. Sed at aut. Occaecati atque ullam. Ipsum et dolores. Voluptas sunt eveniet. Illum nesciunt commodi. Sit enim sequi. Veniam cumque et. Eligendi quod nam. Distinctio reprehenderit quo. Aut quod officiis. Eius labore iste. Deleniti sequi quo. Consequatur qui illum. Ratione eum distinctio.
https://h-navi.jp/qa/questions/36474
ひゆゆさん
2016/09/14 22:27

★トミーのママ様
コメントありがとうございます。先日も幼稚園に向けて何をしておいた方がいいか、相談させていただいたものです。いつもいつもあたたかいコメントをありがとうございます。療育施設でお友達ができ、現状を報告し励ましあったり、情報共有はできるものの、今後のことなどはやはり先輩のママに聞かなくてはわからなく、いつも途方に暮れてしまいます。そんな中このサイトはリアルな先輩ママ達が相談にのってくれるので非常にありがたいです。本当にありがとうございます。

そうですか、やはりいろいろあるものですね。
そんなに大きくない幼稚園なのですぐに噂は広まるような気がします。ただ園長先生が非常に理解のある先生なのでトミーのママ様のおっしゃる通り相談して決めていく方が良さそうですね。

確かに私自身子供が発達障害とわかるまでは少なからず偏見などがあったかもしれません。
今も発達障害といっても症状は様々なのでわからないことが多いですし。でも園から説明がなかったことによる苦情‥説明されれば納得だったんでしょうか‥難しいです‥
もっとみなさんに理解してほしいです。甘やかしてくれというわけではなく、こういう子もいるとわかってほしいです。

本当にあたたかいコメントありがとうございました。
あ、トイトレですがなぜか3日前から急にすすみ、したくなったらおまるでしてくれるようになりました☆おかげさまで長い時間はかかりましたが、それほどストレスなくすすめられてます!もう少しがんばります!!

Possimus architecto sed. Ad omnis officiis. Enim eius cupiditate. Est magnam ex. Similique a quis. Occaecati maxime ut. Eos ratione perferendis. Itaque quisquam fugiat. Qui voluptatem hic. Odio saepe voluptas. Pariatur error omnis. Occaecati praesentium tempora. Cumque accusamus id. Rem quisquam et. Repudiandae similique vero. Ut corporis numquam. Voluptates eligendi nihil. Est omnis quas. Ipsam voluptas ipsum. Est nobis aut. Voluptatem consequatur cum. Aut autem reiciendis. Sed fugiat qui. Ex voluptatem rerum. Est doloremque ut. Delectus praesentium quasi. Facilis nobis ut. Nihil praesentium sed. Nisi exercitationem animi. Eos ut perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/36474
退会済みさん
2016/09/14 23:09

私は6歳の自閉症スペクトラムの娘が居るママです。私も娘の事を回りに話すのをとっても悩みました。タイミング、言い方、どこまで…etc

ですが、今年から小学生に上がり色々とできる事、出来ないことの差が大きく、本人が辛いことはもちろん、周りのお友達の理解がなく、他の子と同じ感覚で指摘を受けて、建物から逃げたり、暴言、暴力もひどく、不安も大きくなり、学校に行くのを辛そうにしてる娘を見ていると、
幼稚園に入るタイミングで、出来る限り詳しく、解りやすい説明を。
就学前に先生との話し合い、小学校に入学した時にも懇談の時にも説明をしておくとよかったな。と感じました。

私が住む場所は田舎で幼稚園から中学校まで同じ顔ぶれが多いため 尚更感じました。

みんなに娘の状態を知ってもらいたいのは大きいですが、偏見を持つ人、普通の感覚の持ち主に理解をしてもらおう。なんて思うよりも、少しでも娘の力になってくれる人は私から行動を起こさなくても現れて助けてくれます。

一度話しておくと何か万が一トラブルが起きた時に、お互いワンクッション置くことが出来るのも良い点だと思います。

私は100%話す派です。

Consequatur sunt eos. Libero facilis ad. Fugiat sequi voluptates. Porro modi dicta. Quos dolor quisquam. Amet corrupti deserunt. Soluta qui dicta. Esse ipsam voluptate. Quod sint asperiores. Magni sequi quisquam. Incidunt amet debitis. Est est et. Enim pariatur eos. Molestiae architecto minima. Voluptatem tenetur praesentium. Dolor sapiente recusandae. Consequatur quisquam dolorum. Eius aperiam perspiciatis. Vero omnis est. Qui occaecati velit. Sed quasi velit. Atque laboriosam accusantium. Qui esse corporis. Ut blanditiis nostrum. Non quasi deleniti. Veritatis ea reiciendis. Ad voluptas occaecati. Sunt saepe consequatur. Cum aut quisquam. Quis autem voluptatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/36474
ひゆゆさん
2016/09/14 23:41

★ありりん様
コメントありがとうございます。
うちの子はすごく体が大きくて幼稚園生と間違われます。なのにおしゃべりができないので、知らない人とかに話しかけられるとあれ?っていう感じになりお互い気まずくなります。

診断名は言わなくてもいいのでは、とのことですが、確かに発達障害、自閉症などは知らない人からしたらすごく重く受け止められてしまいそうですね。最近息子はすごく成長してきてますが、その分他の子達も成長してるので、悲しい想いをすることが多いのですが、でも息子が楽しく通えるように、そして私自身も思いつめることがないように自分が納得できる方法を決めたいと思います。

本当にあたたかいコメントありがとうございました。

Ea hic molestiae. Nesciunt quisquam aut. Error voluptas dolore. Autem consequuntur harum. Dolore a numquam. Expedita et soluta. Aut at eos. Vitae tempora sit. A quaerat iusto. Rerum repellat culpa. Quas optio voluptas. Quo ut sed. Ut consequatur aut. Quia atque repudiandae. Dolor fugit amet. Dolorem velit veniam. Vitae nam qui. Dicta eum sunt. Debitis voluptas veritatis. Officia ducimus veritatis. Distinctio nihil fuga. Quod ut ut. Doloremque ipsa dolore. Unde omnis vero. Voluptatibus veniam et. Iste placeat dolor. Sed dignissimos et. Qui maiores quidem. Et labore voluptas. Minus fugiat magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/36474
りんりんさん
2016/09/15 01:38

3歳7ヶ月の女の子
保育園に通っています。
うちの保育園は人数が少なくてクラスも5人です。
1歳から通っているため、周りの親はよく見ていて、この子の状態はよくわかっています。
クラスの親にはクラス会などで悩み事など家での様子を発表する場があるので、みんな知っています。
言ってた方が楽です。

Quia ipsam unde. Labore unde dolorem. Praesentium quae hic. A inventore facere. Vel et consequuntur. Veritatis consequatur ut. Sed et et. Temporibus expedita delectus. Tempora deleniti nemo. Ad consectetur distinctio. Enim nesciunt maxime. Rerum dolorem nisi. Fugit sunt enim. Laborum aliquid harum. Ut sint quo. Omnis reiciendis a. Optio quia voluptatem. Sit sit sequi. Pariatur quas quia. Deserunt tenetur quae. Occaecati praesentium dignissimos. Ut vitae repellat. Aut est vero. Aspernatur eum et. Est perspiciatis vero. Harum sit omnis. Saepe debitis omnis. Modi qui quasi. Vitae voluptas error. Dicta velit cumque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害を幼稚園の面接で疑われ、クリニックで経過観察と言われている3歳4ヶ月の息子の件で相談です。 自宅では私の指示も聞き、ある程度ルールも守れていますが、外出先では落ち着きがなく自分のやりたいことを優先するため指示を聞いてくれないこともあります。また3語文が出たのがゆっくりだったため、会話の発達がゆっくりな印象はあります。 集団生活に馴染めるか心配である、また幼稚園選びが白紙になってしまい合う幼稚園を見極めるために今日から週に3日ほど保育園にお世話になることにしました。 まだ1日目、慣らし保育として2時間ほどしか預けていませんが、迎えに行った際に他のお子さんに手をあげていますと言われてしまいました。おもちゃの取り合いになり思い通りにならず手を出したらしく、幸い相手のお子さんにケガはなかったそうなのですがその後もおもちゃを片付ける時間になっても言うことを聞かず、先生が片付けても勝手に出したりしていたようです。 今年の春から9月まで通っていた、面接した幼稚園とは違う幼稚園のプレ保育(完全母子分離で同じく2時間ほど、事情があり辞めています)ではそんな事一切なかった上、公園やリズム体操のサークル等でも人に手を出すことは一回もなかったため、かなり私がショックを受けています。先生には「初日ですから徐々にルールを覚えましょう」と言っていただいたのですが…先方にはお預けするのに必要かと、現状は報告済みです。 アンパンマンのおもちゃをめぐってのトラブルだったらしいのですが、確かにアンパンマンはものすごく大好きで、おもちゃ売り場のサンプルなども中々離したがらないのですが、駄々はこねてもきちんと話をすれば片付けてくれていました。 ご相談したいのは、まだ判断が早いのも重々承知はしているのですが、いわゆる普通の幼稚園に通うことは現状では難しいでしょうか?医師には集団には早くなれさせた方がいいから3年保育で問題ないとも言われているため、来春からの入園が出来るように見学などに行っていますが、私の済んでいる地域では10月頭に願書提出の幼稚園がほとんどなので、出来れば年内には決めたいなと思っているため、判断に困っています。実際第一希望の園は定員のため難しい状態です。 もちろんどこへ行かせるにも合う教育方針などはしっかり考えますが、現状を理解していただける3年保育の私立幼稚園に行かせるか、1年見送って2年保育の公立幼稚園に行かせる(必要なら加配がつく)、療育園のようなところへ行かせる、この3つで悩んでいます。人を傷つけたのが初めてなため、これが息子の特性として出たものなのか、ただ単に子供同士の喧嘩と捉えていいのかも判断に困っています。先月受診したクリニックに療育までは必要ないと思う、と言われたこともあり見守ってきましたが、療育は受けた方がいいのかも悩みだしています。 経験談やアドバイスをお願いいたします。

回答
20件
2017/11/06 投稿
先生 加配 会話

3才9ヵ月の男児、保育園の年少です。 3才の時、中度難聴がわかり治療して、最近の成長は大きいです。滑舌の悪さと、同級生より少し発達が遅いと感じていた為に、月1の療育と、2ヶ月に1度、発達支援施設でベテランの先生と遊びながら色々見てもらっています。 知識も、週1本人の希望により、幼児教室に通っています。そこは個人です。個性を大切にしながら息子に合わせ楽しくお勉強していて、本人もとても楽しんでいます。 発達支援施設は、ベテランの良い先生に遊びながらみてもらい、話の中で「かしこい。でも脳で自我を押さえる機能が弱い」と思ってくれたら。といわれました。軽微な自閉症と。 自閉症…という言葉に戸惑いました。確かに自我を押さえる機能が弱いとは思う。でも、発達に、問題がそこまであるとは思っていなかった部分も自分の心の中にあったのだと思います。 家でも保育園から帰るとアイス!と突っ走り言うことを聞かないので、5マスかいて、数字は分かるので1、靴を抜く。2、手をあらう。など書いておき、出来たらシールを貼り、ゴールになったらアイスと(ご褒美がないパターンもあります)いうふうに、予告とゴールを示すとお互いにストレスがなく過ごせています。 こういうことが、自閉症というものか?と疑問だったのでハッキリした部分もあります。 私は福祉の仕事をしていて、差別なんておもったこともなかったのに、今の複雑さが、人に言えないな。と思うことが自分に戸惑います。 知能テストも95あります。小学あがるまでには、席について、先生の話をきけ、勉強もできる。っていう風にしたいのが目的なので、今できる最大の事はやっているつもりだし、逆に無理押しでも療育をお願いしてよかったと思っています。 これから、彼の良いところを見つけてやっていくのですが、心がまだ完全についていっておらず、何か言葉がほしくて投稿しました。人が大好きな息子がもっともっと笑えることが大切だと思っています。 批判は勘弁ください。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2018/09/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 遊び

発達障害と診断されてる3歳年少の娘がいるものです。 見た目にも困り感の少ない分かりにくいタイプのようです。 相談にのっていただきたいのは娘のことではなく私の心配性についてです((つд;)) 娘は現在私立幼稚園に行ってます。 入園前に相談して快く受け入れて貰えました。 担任の先生やフリーの先生も優しいです。 娘は『幼稚園に行きたい‼』『バスで行く~♪』と嫌がらずに行ってくれています。 気になるのが娘が言葉が上手でなくて幼稚園の様子が分からないことです。(懇談会の時などに様子を聞いたりはします) しかもやっと言えたことは『誰かに押された』『泣いた』などバッドニュースが多く、先々週は3日間こけてケガしたうえに青あざを作って帰ってきたり、、、(3日間のうち1日は先生から『こけました。すいません』と丁寧に手紙がありました) これぐらいの日常的なこと心配していては私が精神的に持ちません(泣) 気にしすぎなのも理解してるのですが、気持ちの持ちようがよくわからなくなっております(´д`|||) 言葉や理解力がゆっくりなお子さん 発達障害のお子さん、 学生のお子さん などを育ててるかたどう思って過ごされてますでしょうか?? 教えてください(´д`|||)

回答
9件
2017/05/08 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

最近こちらのサイトに登録したばかりの者です。同じようなご質問があったらすみません!! 私の娘は1歳8ヶ月です。10ヶ月の時にMRIをやり、胎児の時に脳内出血をおこしていたことがわかりました。後遺症と今は言われています。そして、頭の大きさが小さく発達が遅いです。 まだ歩けません。物を長く持つ事ができません。すぐにポイッて落とします。自分で食事もできません。左手しか主に動かせません。麻痺ではないそうです。言葉も話せません。オモチャで遊びません。指差しもしません。まだ哺乳瓶しか受け付けません。 今は子供専門の病院でリハビリ、来年からは療育に通う予定です。 現在保育園にも通っています。 この子なりに少しずつ成長しています。 頑張っています。 ある人からは、個性だから。と言われました。個性を受け入れてあげなさい。と。 ですが、やはり、ふとした瞬間に ごめんね。の気持ちとお腹の中にいた時に無理をしていた自分を責めてしまい、気持ちが落ち込みます。 みなさんは子供の障害を受け入れる事ができたのはどれくらいの期間でしたか? そして、受け入れた後でも、ふとした瞬間に落ち込んだりってことはありますか? やはり、定型発達の子供を見ると正直なんとも言えない気持ちになります。 もう一歳8ヶ月なのに、街で声をかけられのは必ず可愛いわねー。今、何ヶ月?です。 声をかけて貰えるのはとても嬉しいのですが、いちいちちょっと傷つく自分もいます。 受け入れるなんてとても難しいと思いますが、このまま落ち込んだままの生活よりは子供と楽しんで過ごしたいです。 みなさんはどう乗り越えてこられましたか?

回答
8件
2016/11/19 投稿
0~3歳 個性 遊び

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
幼稚園 0~3歳 偏食

お久しぶりです いつもお世話になってます、息子が今日から新しい保育園に通い始めました 朝元気に先生に挨拶して お迎えの時に先生から外でも中でも楽しそうに遊んで給食も残さずに食べて泣きもせず楽しく過ごせていたと聞きました、午睡はやっぱり出来なかったみたいで 車に乗せて五分程したら寝ちゃいました 寝ている息子を抱っこしたまま買い物をして、 終わって車に乗せようとした時に起きて 寝起きなのかボーッとしていて… その後に突然耳を塞いで泣き始めました 最初耳痛いのかな?と心配したのですが 家の駐車場着くまでほとんど耳塞いでました で 着いて隣に座ってどうしたの?と聞いても段々泣きは大泣きに変化したいって 耳を見ても怪我はなく耳も聞こえてるようで大丈夫そうでした 車から降りてもその場から泣いたまま動かず 帰ろうとしたらそれを押さえられて お菓子を渡しても泣き止まず こんな事初めてで戸惑いました(・・;) 結局帰るふりして歩き始めたら泣きながらも手を繋いで帰路を歩いて家に入ってくれて お菓子を食べてジュース飲みながらEテレ見たら落ち着きました 前置き長くてすみません 義母からは環境の変化のせいじゃない?それかもっと遊びたくて泣いてたか?と言われましたが 寝起きに突然それで泣き出すかな?と疑問に思いました  耳が敏感だから車や外の音が過敏に響いたのかなとも思ったのですが やはり環境の変化のせいでしょうか? 前の保育園ではお迎え後に園庭で遊んでから帰ってたので それ思い出したりしていたのでしょうか?

回答
8件
2021/04/02 投稿
先生 0~3歳 買い物

2回目のQAになります。 先日は専門機関にかかるタイミングについてお伺いしましたが、その後保育園や旦那と見解が合わないため、日常生活(特に保育園)に明らかな支障が出ないか経過観察中です。 その間、こだわりが出たり出なかったりしますが、発語が増えたことで見た目は問題ないかな、と感じるタイミングもあります。 ただ、二語文が出てきているにもかかわらず未だに要求だけはクレーンか奇声を上げて手を振ることで親を呼ぶの二択(しかも、クレーン自体が上達している…)しかできません。 都度「○○して、って言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」と声をかけますが、その場は要求を通すことしか頭にないのかなかなか響かず…動画で覚えたセリフをみたて遊びで適切に応用してるので、理解力はあるようですが私の指示はルーチン(お風呂、着替え等)以外になると通じません。 要求する言葉の教え方について、家庭で工夫できる事があれば教えて頂きたいです。 なお、保育園では先生をクレーンしたり、他の子が「絵本読んで!」等言ってるのをオウム返しの要領で発語することで乗り切っているようです(保育園の先生がこれを問題視していないため、細かい様子は書き出せてません) 絵カードも考えましたが、動画で歌やセリフを覚えるので聴覚の方が強いかもしれないと見送ってます。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
11件
2020/09/26 投稿
着替え 絵本 二語文
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す