受付終了
同級との関わりについてご意見を下さい。
年中さんの5歳息子についてです。
自閉症スペクトラムで、知的な遅れはないものの言葉な遅れや空気の読めなさから、いわゆる「あいつ変」というような扱いをされています。
最近はとても頑張っていて、運動会や体操なんかも少し遅れながらも頑張っています。言葉もつたないながら、成長を感じています。
ですが、周りの子と比べると明らかに遅れていて、場面や会話の転換についていけておらず、それをお友達につっこまれたり、からかわれたり、怒られたりしています。
幼稚園もクラスのみんなも息子は大好きなのですが、そのぶんとても大変な思いをしていると思います。
わたし自身もほかの母親と多く接していますが、なかなか打ち明けられずにいます。
しかし先日合同誕生会をして、ほかの子達が息子に対してからかったり、嫌悪感を露わにしたりしているのを見て、これはいけないと思いました。
ほかのお母さんに打ち明けたところで自閉症に対する知識を持ち合わせていないだろうし、「なんか分からないけど障害があるらしい」という事になるかと思います。
そして子供達にも、「あの子は障害があるんだから、優しくね」等と教えられる気がします。
それが息子にとって良い事なのか、分かりません。
かといって、今のままからかわれ続けるのも可哀想でなんとかしてやりたいのです。
理解のある人とだけ接するようにするのが、わたしにとっても息子にとっても良いのでしょうか。社会性を身につけていけれるだけの知能は持ち合わせていると医者には言われましたが、丸投げはあまりにハードではないのかと思います。
どうしてやったらいいのか分からず、ここに書いています。
散文的で申し訳ありません。ご意見いただればと思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんばんは🌃軽度の知的障害&自閉症スペクトラムの6歳と軽度の知的障害&ADHDの4歳の息子二人のママです😊お気持ち分かります(T-T)分かり過ぎて適切ではないと思いますがコメントさせてもらいます。うちもからかいやツラい言葉ありました。けど、子ども達はイイ意味で素直で、こちらはツラくても、本人達は純粋なんですよね・・・なので私は完全に言ってはいけない言葉以外は注意することをやめました。その代わり、幼稚園へ送迎した際に他の子ども達にたくさん声をかけて話したりするようにしました🎵子どもは大人に気にかけてもらうの好きなので(笑)時間はかかりましたが『○○くんのお母さん🎵』と親しくなり、息子に対しても優しい声かけが増えた気がします。会話の中で『なんで○○くんはできないの?変だよ~』とか言われるので『○○くんはこれが苦手で、ゆっくり練習中なんだよー色々教えてあげてーよろしくね!』と味方につけてお世話してもらおうという下心もチラチラ(笑)もちろん、いまだに他の子と違うとかおかしいとか言われますけど『うん!面白いよねー!』と流してます😁理解してもらうのは難しいですが、もし可能なら子どもさんの楽しい生活を盛り立てる役目位がいいのかなぁと思ってます。もちろんご家庭により、そういう状況が難しい場合もあると思いますが💦💦お互い楽しい園生活を送れますように😊

退会済みさん
2017/10/23 22:27
全く同じ感じです。5才女児、同じく自閉症スペクトラムの診断うけてます。こだわりが強く、思い込みが激しい我が子。保育園では言葉も殆ど出しません。
我が家は保育園通ってますが、先生の話を聞くと日中は一人で過ごす事が多い様です。
他のお子さんからもからかわれたりもしますが。
以外と本人は、からかっている子を詳細に冷静に観察していて、家に帰ってきてそのことを報告しています。私に報告することで気持ちの消化をしてるのかな?と思います。
なので、
お子さん自身が幼稚園すきなのか、困っていて助けて欲しいのか。または大変だけど、頑張りたいのか。聞いてみるのはいかがでしょうか。何かする訳ではなく、聞き役になってあげたら、すっきりすることもあるかも。
また周囲へのカミングアウトについてですが、
周囲へは、カミングアウトはしてませんが、
「明日は、療育行ってきます。」等など先生への報告を、わざとクラスで他のお母さんがいる中で平気でしてます。しかも明るく軽く。
私も一時期なやんだのですが、
黙っているのも辛く、かといって悪い事している訳でも無いのにコソコソすることも辛かったので。
最終的に行き着いた⬆が私なりの答えです。
「療育」って単語は、以外と分からない人には分からないみたいです。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.
たくさんのご意見ありがとうございます。
ひとりひとり、大切に読ませていただいています。
それぞれに返信できず申し訳ありません。
療育は今行っており、その事や医者から言われた事など担任や主任の先生方には伝えています。
加配がつけられるレベルではないのですが、少しずつ配慮してもらっている状態です。
本人はたしかに、まだあまり分かっていない感じではあります。
ただ、泣きやすくなったことや拗ねやすくなったこと等々打たれ弱くなってきていて、本人の情緒の成長もありますが外的要因もあるだろうなと感じています。
どちらかというと多動ぎみなほうですが、過集中してしまい場面の転換や会話についていけず何をしたらいいのか分からなくなり、仕方なくそこらへんをウロウロしていたりします(今日参観だったので見てきました)
友達と話すのが嬉しくて楽しくて仕方なくて、わあわあと意味のない言葉を発して子供には注意され、大人(園バスの運転手とか事情を知らない人)には怒られ、帰ってきて泣いていました。
僕1分で忘れちゃうんだ!と最近言うようになりました。
誰かに言われたのかな。
今は本人はポジティブです。
あと、計算と暗記がとても得意なので、そこを伸ばして自信を持たせてあげたいなと思っています。
お医者さんからは、支援級に行くレベルではないと言われています。
不安しかありませんが、あと一年やれるだけのことはしてやりたいと思います。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
こんにちは。小学生の息子がいます。
幼児期は周りに比べ幼く、どんくさい子でした。
周りのお母さんに言うよりまず幼稚園の先生だと思うのですが、園は何か対応してくれていますか?
また、自閉症は定型発達の子のように「ほっといても勝手に自分で学んで社会性が身につく」事が困難です。
児童発達支援でソーシャルスキルトレーニングが受けられるので、受給者証を貰って下さいね。
いろんな支援を受けて下さいね!
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.

退会済みさん
2017/10/24 12:58
はじめまして。
うちの高3の息子が幼稚園の頃同じ様な感じでした。
おっとり大人しいタイプではないでしょうか。
お友だちの接しかたに、見ていて泣きたくなりますよね。
療育は受けていますか?
まず、SST等の療育は必須だと思いますよ。
うちの子の精神発達は小学校で一番差がついたと思っています。
勉強面は偏りがありながらも、算数が得意でした。(今も)
現在は逆に大人っぽいです。
バイト先で成人扱いされてしまいます^^;
高校以降、環境が合い急激に追い上げた感じです。
知的には遅れがない場合、言葉と運動発達の遅れは、
変な言い方ですが、からかい甲斐があると言うんでしょうかね。
腹立たしい事心折れそうな事散々ありました。
何か得意を見つけてあげて欲しいです。
1つでも人並み以上に出来る事があると自信にも繋がります。
カミングアウトの件ですが、お子さんのご様子からすると
診断名ではなく、発達の遅れがあるといった感じでいいのではないでしょうか。
園はもちろんですが、数人のママ友に言えば自然と広がります。
お手柔らかに接してもらえた方が、いいですよ。
幼稚園児が、親から言われて優しくできる子少ないと思います(^^)
新しい環境に入れば、また揉まれるますし。
まだまだ環境調整してあげていい時期ですよ!
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
私の息子(年長)の組にも何人か障害のある子がいます。私の息子も就学指導面接を申し込み検査したところ学力は平均的ですが自閉症スペクトラム障害と診断されました。
親同士の関わり方、何かと悩むところですが、私は自分の子供の苦手なところはさらけ出してこんな時は待ってちょうだいねなどと伝えた方がいいと思います。ただ障害があると言えば簡単ですが程度の軽い障害から重い障害まで範囲が開きすぎるし、勝手に想像されるならば重い障害を想像するのが人やウワサ話のよくない所だと思います。
息子の保育園では組ごとに懇談会をするのですがお互いに自分の子供のよくない所、苦手な所など伝えておきます。それを伝えた上で子育てや障害などについて話しやすいとか、分けへだてなく接してくれる親と付き合えばいいのではないでしょうか?
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。