受付終了
現在、自閉症スペクトラムとADHDがある次男は週1で療育に通っています。
そこで出会ったお母さんについてなのですが、うちの子を見て『どこが問題なの?ここに通う必要がある?幼稚園に行っても困らないでしょ』などと言われてしまい、集団行動が上手くいかないなどとも言いましたが、『これくらいの年齢なら普通でしょ?』と返されてしまいました。
その方とは今まで仲良くさせて頂いていただけに、そんな風に思われていた事がとてもショックでした。
来るなと言われたみたいで。。
ちなみにその方は息子が診断を受けている事も知っています。
私もそれなりに不安があって必要だからこそ療育を受けているわけで、決して遊びに来ているわけではありません。
確かに息子は療育に通い始めてから言葉もうんと増えましたし、薬も服用しているため以前と比べると多動も落ち着いてきました。
トイレトレーニングも親子で根気よく取り組んだ結果、外れました。
でも、入った当時は言葉は単語が数個程で多動が激しく常に追いかけ回す日々、家から勝手に出て行ってしまい行方が分からなくなった事もあります。
私達には私達なりの苦労があり、やっとここまでになったんです。
それなのに、そんな最初から何も問題なかったような事は言ってほしくありませんでした。まるで私が大げさにしているだけ、気にし過ぎだと言われているようで悲しかったです。
その方のお子さんは重度の知的とてんかんがあります。私には分からない苦労も沢山経験されてきたでしょう。そんな方から見たらうちの息子は大した事ないように感じるのかもしれませんが、それをわざわざ言う必要があるのでしょうか?
同じような経験をされた方、もしいましたらその後どうしたのかお聞かせ下さい。
尚、精神的に不安定なため否定的な意見はご遠慮下さい。自分勝手ですいません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
おはようございます。
辛口のつもりは全然ないんですが。。。
えっと、こういうことってこの先もあると
思っていたほうがいいです。この逆
パターンを少々経験したことありました。
療育に通っていた頃、我が子よりできる
お子さんたちはたくさんいました。うちは
4歳時に診断を受けて「知的中度」でした。
(再判定何度か受けたのち、重度判定を
もらいました)周りを見ると「おお、すごい、
うちの子のように単語じゃなくて文章で
しゃべってる」「お母さんといっしょに座って
お返事もできてるわ」←我が子は多動で
走り回っている。私の場合は「すごーい」で
終わるんですが、そうでない方も中にはいます。
その方はちょっとダークサイドに入ってしまったんです。
小さい頃はどうしても障碍程度でお母さん同士も
分かれてしまいがち、です。で、どういう訳だか
重度のお子さんを持つ親御さんたちが幅を利かせる
状態になりやすいんです。親の会などがわりと細かく
子どもの状況によって分かれていますが、やっぱり
同じような子の親同士のほうが気が楽というか、
そういうのがあるからだろうな、って思ってます。
私個人は障碍の程度がどうあれ、親御さんの苦労は
みんな同じ(というのも大雑把ですが)と思ってます。
重度だから大変、軽度だからラクでしょ、というのは
あまりに単純過ぎる考えですから。
突然言われて悔しい気持ち、よくわかります。
その方を責めたくなる気持ちもわかります。
そしてその方に対して直接責めたりしなかった
あなたは大人の対応ができる素晴らしい方です。
反面教師にしましょう。あなたの対応は正しいですよ。
私?私はおこちゃまだし、売られたものはきっちり
買う主義なんでバトルになるかな(苦笑)あ、
今はスルーできますよ、年取ったから(笑)

退会済みさん
2018/11/19 11:04
辛口になるのかな?
そういうことはグレーとか、療育でじゃんじゃん伸びるタイプの子はずーっと言われ続けます。
なんなら、都合が悪くなると障害があるから、療育がたらん。と責められる。
けど、子どもの調子がいいと障害じゃない。普通だ。親がおかしい。と言われる。
もっと酷いことも言われるわけです。
主さんが傷ついてしまうのは仕方ないことでしょうが、私はこんだけ頑張って今がある!なんて相手は知らないことですから、そこについて配慮してよ。と言ってもキリはないかもしれませんよね。
あちらも同じように思ってるかもしれません。
私だって大変だ。
私は大変なんだ。
だからわかってよ。
が通用するのはせいぜい家族間の話で、それすらうまくいきません。
施設でよくあうママさんがわからなくても自然なことだと思いますし、互いにそこを要求しても仕方ないと思います。
傷つくなとは言いませんが、そこは理屈で言えば仕方のないところで
理屈では割りきれない気持ちが切り替えできないのは、精神的に不安定だからでは?
主さんの今の精神的に追い詰められ気味なとこを踏まえたら、愚痴だけで発散切り替えはちょっと難しいんじゃないですかね?
このママさんのことは考えるのはやめるか、それも無理なら服薬して不安を軽くする。
なんなら「嫌い。もう話さない。」と心で叫んであとは、挨拶するだけの関係になっても構わないんですよね。
施設は二回ぐらいご主人に行かせるとかね。
どうせなら、心のそこから嫌いって思っては?
だって心は自由ですよ?
表に出さなきゃいいんですから。
うるせーばーか
と心の中だけで言えばよい。
施設には○さんにちょっとショックな事を言われて、どうしても傷ついて切り替えられないで困ってます。会わないようにならないかしら?無理ですかね?と相談してみては。
配慮はムリだよと言われるかもしれませんが、もしかすると配慮してもらえるかもしれません。
最後に大事なのは、誰になんと言われても大事なのはお子さんが生きやすくなることです。
そのためなら、と切り替えるのが一番健康的かしら。
そもそも、頑張って成長してるとのこと。自身もってスタンスは貫いてください。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.

退会済みさん
2018/11/19 13:03
これはね。
お子さんの気持ちを体験してると思って。
思いが伝わらないもどかしさ、そして、そんなのたいして大変じゃないんじゃないっていうの。
同じこと、お子さんが言われるかもしれない言葉なんですよ。
その辛さって、こういうことかっていうことと、今、試練に向かっているけど、いずれ、少し軽減されることを願いながら通いましょうよ。
重度や知的のある子も大変だけど、ない子もきついのよ。
それをわかったらこの先も寄り添えるんだと思って。
重度のかたからすれば、遅れていたとしても、言葉がでるだけで、目が合うだけでも、という気持ちがあるかもしれません。
そんなの人それぞれ。
全員の方に言われたわけではありまけん。
辛ければ、なんとなく、その方に関わらないようにしたらいいと思います。
あと、その方は自分が、子供の成長を感じる言葉をかけてほしい人なのかも。
すごいね、のびてるね、といわれたいのかなとは思います。
わざわざ、いう必要あるか?それはわかりません。言われて嫌な気持ちになるかどうかもその人次第です。
Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
こんにちは、私も全く同じ様な事、様々な人から言われましたよ😢
ただみんながみんなそうではなく、そういう人も居たってだけですが。
『どこが問題なの?普通にしか見えない。幼稚園でも困ってないでしょ』など。ここには書けないような事も言われました。
『普通に見えるかもしれないけど、年齢相当にできない事があるから診断された。
だから通ってる。』
とだけ言ってとりあわなかったら、とりあえずは黙りましたが。
まあ、影では色々言ってたかもしれませんね。
うちの場合は、療育施設に通う頃には、(うちも昔は違ったんですよ。)本人と親が困っているだけで、無害ではあったので、むしろ、定型の親御さんよりも、
発達障害の親御さんから色々言われました💦
定型でも非定型でも毛色が違う人には、色々言いたくなる人が一定数居るんだなと。しみじみ思いました。
あくまでも私はですが、万人と仲良くもできないし、万人から好かれる事もできないので、
子供にも、意地悪や仲間はずれはだめだけど、みんなと仲良くする必要はないと言っています。
そして、みんながみんな、そのママさんみたいな方ではないので、その方とは距離を置いて気の合う方とお付き合いしたら如何ですか?
私は個人的には、発達障害の子をもつ親御さんとは、子どもの状態や、障害の種類が我が子と近い親御さんと親しくするより、
自分の気が合う人と仲良くしたほうが、うまく行く気がします。
(親の会とかは別)
私は、療育施設で知り合ったママたち、
子供は抜きで、未だにお付き合いしていますよ🍀
色々情報交換をして参考にさせていただいています。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
皆さん、沢山の回答ありがとうございました(^^)
気持ちに寄り添ってくれたお母様方にとても励まされました。
施設側には理由を話したところ、曜日をずらしてもらえそうです。
気持ちの整理がつかない時は距離をとる事も必要なんだなと感じました。
お互いに思いやりながら良い関係を築ける方と今後出会えたらなと思います(^^)
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
質問拝見させて頂きました。
大丈夫、よく一般的にあるお話です。
これまで、たまたまHi*ママ様はそういう方に巡り合うことがなかっただけであり、今後同じような事を経験する事もあるかも知れませんし、逆の立場という場合もあります。
会話とは、、、対面しても、どちらかが荒む心を持ち合わせてしまえば、どんなに優しい言葉で冷たく感じるものです。
また、対面した際に攻撃的発言をなされる方の多くが心の余裕がない場合もありますし、一見攻撃的な発言と感じても、その後に続く相手の言葉によって、相手の優しさを知るというケースもあります。
我が家では子供にも伝えていますが、どんなに自分が正しくても相手を怒らせる言葉においては、自分の言い方にも問題があるようには伝えております。
コミュニケーションは子も親も同じ、相手次第、環境次第という事も多くあり、相手の対応によっては距離を置く事も大切かなとは思っております。
私の場合、似たような事が今もなおありますが、やはり相手に心の余裕がないなとは感じます。
たぶん、、、嫌なんだろうなと。大変だけど子供も親も元気いっぱいで、疲れた顔をなかなか出さない、余裕な感じを前にされると、自分が卑屈になってしまう、こんな言葉を言われた事もありました。
やはりなかには疎遠になる方もいますが、こちらだって何もせず笑顔でいるわけではありません。
日々、子供と努力し頑張っているからこそ、毎日笑顔でいられる時間も増やせるようになりました。
主人曰く、隣の芝は青く見えるものらしく、外は外で放っておけとの事。
どうぞ、前向きにと思います。
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。