締め切りまで
6日

現在、自閉症スペクトラムとADHDがある次男...
現在、自閉症スペクトラムとADHDがある次男は週1で療育に通っています。
そこで出会ったお母さんについてなのですが、うちの子を見て『どこが問題なの?ここに通う必要がある?幼稚園に行っても困らないでしょ』などと言われてしまい、集団行動が上手くいかないなどとも言いましたが、『これくらいの年齢なら普通でしょ?』と返されてしまいました。
その方とは今まで仲良くさせて頂いていただけに、そんな風に思われていた事がとてもショックでした。
来るなと言われたみたいで。。
ちなみにその方は息子が診断を受けている事も知っています。
私もそれなりに不安があって必要だからこそ療育を受けているわけで、決して遊びに来ているわけではありません。
確かに息子は療育に通い始めてから言葉もうんと増えましたし、薬も服用しているため以前と比べると多動も落ち着いてきました。
トイレトレーニングも親子で根気よく取り組んだ結果、外れました。
でも、入った当時は言葉は単語が数個程で多動が激しく常に追いかけ回す日々、家から勝手に出て行ってしまい行方が分からなくなった事もあります。
私達には私達なりの苦労があり、やっとここまでになったんです。
それなのに、そんな最初から何も問題なかったような事は言ってほしくありませんでした。まるで私が大げさにしているだけ、気にし過ぎだと言われているようで悲しかったです。
その方のお子さんは重度の知的とてんかんがあります。私には分からない苦労も沢山経験されてきたでしょう。そんな方から見たらうちの息子は大した事ないように感じるのかもしれませんが、それをわざわざ言う必要があるのでしょうか?
同じような経験をされた方、もしいましたらその後どうしたのかお聞かせ下さい。
尚、精神的に不安定なため否定的な意見はご遠慮下さい。自分勝手ですいません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
辛口のつもりは全然ないんですが。。。
えっと、こういうことってこの先もあると
思っていたほうがいいです。この逆
パターンを少々経験したことありました。
療育に通っていた頃、我が子よりできる
お子さんたちはたくさんいました。うちは
4歳時に診断を受けて「知的中度」でした。
(再判定何度か受けたのち、重度判定を
もらいました)周りを見ると「おお、すごい、
うちの子のように単語じゃなくて文章で
しゃべってる」「お母さんといっしょに座って
お返事もできてるわ」←我が子は多動で
走り回っている。私の場合は「すごーい」で
終わるんですが、そうでない方も中にはいます。
その方はちょっとダークサイドに入ってしまったんです。
小さい頃はどうしても障碍程度でお母さん同士も
分かれてしまいがち、です。で、どういう訳だか
重度のお子さんを持つ親御さんたちが幅を利かせる
状態になりやすいんです。親の会などがわりと細かく
子どもの状況によって分かれていますが、やっぱり
同じような子の親同士のほうが気が楽というか、
そういうのがあるからだろうな、って思ってます。
私個人は障碍の程度がどうあれ、親御さんの苦労は
みんな同じ(というのも大雑把ですが)と思ってます。
重度だから大変、軽度だからラクでしょ、というのは
あまりに単純過ぎる考えですから。
突然言われて悔しい気持ち、よくわかります。
その方を責めたくなる気持ちもわかります。
そしてその方に対して直接責めたりしなかった
あなたは大人の対応ができる素晴らしい方です。
反面教師にしましょう。あなたの対応は正しいですよ。
私?私はおこちゃまだし、売られたものはきっちり
買う主義なんでバトルになるかな(苦笑)あ、
今はスルーできますよ、年取ったから(笑)
辛口のつもりは全然ないんですが。。。
えっと、こういうことってこの先もあると
思っていたほうがいいです。この逆
パターンを少々経験したことありました。
療育に通っていた頃、我が子よりできる
お子さんたちはたくさんいました。うちは
4歳時に診断を受けて「知的中度」でした。
(再判定何度か受けたのち、重度判定を
もらいました)周りを見ると「おお、すごい、
うちの子のように単語じゃなくて文章で
しゃべってる」「お母さんといっしょに座って
お返事もできてるわ」←我が子は多動で
走り回っている。私の場合は「すごーい」で
終わるんですが、そうでない方も中にはいます。
その方はちょっとダークサイドに入ってしまったんです。
小さい頃はどうしても障碍程度でお母さん同士も
分かれてしまいがち、です。で、どういう訳だか
重度のお子さんを持つ親御さんたちが幅を利かせる
状態になりやすいんです。親の会などがわりと細かく
子どもの状況によって分かれていますが、やっぱり
同じような子の親同士のほうが気が楽というか、
そういうのがあるからだろうな、って思ってます。
私個人は障碍の程度がどうあれ、親御さんの苦労は
みんな同じ(というのも大雑把ですが)と思ってます。
重度だから大変、軽度だからラクでしょ、というのは
あまりに単純過ぎる考えですから。
突然言われて悔しい気持ち、よくわかります。
その方を責めたくなる気持ちもわかります。
そしてその方に対して直接責めたりしなかった
あなたは大人の対応ができる素晴らしい方です。
反面教師にしましょう。あなたの対応は正しいですよ。
私?私はおこちゃまだし、売られたものはきっちり
買う主義なんでバトルになるかな(苦笑)あ、
今はスルーできますよ、年取ったから(笑)

辛口になるのかな?
そういうことはグレーとか、療育でじゃんじゃん伸びるタイプの子はずーっと言われ続けます。
なんなら、都合が悪くなると障害があるから、療育がたらん。と責められる。
けど、子どもの調子がいいと障害じゃない。普通だ。親がおかしい。と言われる。
もっと酷いことも言われるわけです。
主さんが傷ついてしまうのは仕方ないことでしょうが、私はこんだけ頑張って今がある!なんて相手は知らないことですから、そこについて配慮してよ。と言ってもキリはないかもしれませんよね。
あちらも同じように思ってるかもしれません。
私だって大変だ。
私は大変なんだ。
だからわかってよ。
が通用するのはせいぜい家族間の話で、それすらうまくいきません。
施設でよくあうママさんがわからなくても自然なことだと思いますし、互いにそこを要求しても仕方ないと思います。
傷つくなとは言いませんが、そこは理屈で言えば仕方のないところで
理屈では割りきれない気持ちが切り替えできないのは、精神的に不安定だからでは?
主さんの今の精神的に追い詰められ気味なとこを踏まえたら、愚痴だけで発散切り替えはちょっと難しいんじゃないですかね?
このママさんのことは考えるのはやめるか、それも無理なら服薬して不安を軽くする。
なんなら「嫌い。もう話さない。」と心で叫んであとは、挨拶するだけの関係になっても構わないんですよね。
施設は二回ぐらいご主人に行かせるとかね。
どうせなら、心のそこから嫌いって思っては?
だって心は自由ですよ?
表に出さなきゃいいんですから。
うるせーばーか
と心の中だけで言えばよい。
施設には○さんにちょっとショックな事を言われて、どうしても傷ついて切り替えられないで困ってます。会わないようにならないかしら?無理ですかね?と相談してみては。
配慮はムリだよと言われるかもしれませんが、もしかすると配慮してもらえるかもしれません。
最後に大事なのは、誰になんと言われても大事なのはお子さんが生きやすくなることです。
そのためなら、と切り替えるのが一番健康的かしら。
そもそも、頑張って成長してるとのこと。自身もってスタンスは貫いてください。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはね。
お子さんの気持ちを体験してると思って。
思いが伝わらないもどかしさ、そして、そんなのたいして大変じゃないんじゃないっていうの。
同じこと、お子さんが言われるかもしれない言葉なんですよ。
その辛さって、こういうことかっていうことと、今、試練に向かっているけど、いずれ、少し軽減されることを願いながら通いましょうよ。
重度や知的のある子も大変だけど、ない子もきついのよ。
それをわかったらこの先も寄り添えるんだと思って。
重度のかたからすれば、遅れていたとしても、言葉がでるだけで、目が合うだけでも、という気持ちがあるかもしれません。
そんなの人それぞれ。
全員の方に言われたわけではありまけん。
辛ければ、なんとなく、その方に関わらないようにしたらいいと思います。
あと、その方は自分が、子供の成長を感じる言葉をかけてほしい人なのかも。
すごいね、のびてるね、といわれたいのかなとは思います。
わざわざ、いう必要あるか?それはわかりません。言われて嫌な気持ちになるかどうかもその人次第です。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、私も全く同じ様な事、様々な人から言われましたよ😢
ただみんながみんなそうではなく、そういう人も居たってだけですが。
『どこが問題なの?普通にしか見えない。幼稚園でも困ってないでしょ』など。ここには書けないような事も言われました。
『普通に見えるかもしれないけど、年齢相当にできない事があるから診断された。
だから通ってる。』
とだけ言ってとりあわなかったら、とりあえずは黙りましたが。
まあ、影では色々言ってたかもしれませんね。
うちの場合は、療育施設に通う頃には、(うちも昔は違ったんですよ。)本人と親が困っているだけで、無害ではあったので、むしろ、定型の親御さんよりも、
発達障害の親御さんから色々言われました💦
定型でも非定型でも毛色が違う人には、色々言いたくなる人が一定数居るんだなと。しみじみ思いました。
あくまでも私はですが、万人と仲良くもできないし、万人から好かれる事もできないので、
子供にも、意地悪や仲間はずれはだめだけど、みんなと仲良くする必要はないと言っています。
そして、みんながみんな、そのママさんみたいな方ではないので、その方とは距離を置いて気の合う方とお付き合いしたら如何ですか?
私は個人的には、発達障害の子をもつ親御さんとは、子どもの状態や、障害の種類が我が子と近い親御さんと親しくするより、
自分の気が合う人と仲良くしたほうが、うまく行く気がします。
(親の会とかは別)
私は、療育施設で知り合ったママたち、
子供は抜きで、未だにお付き合いしていますよ🍀
色々情報交換をして参考にさせていただいています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、沢山の回答ありがとうございました(^^)
気持ちに寄り添ってくれたお母様方にとても励まされました。
施設側には理由を話したところ、曜日をずらしてもらえそうです。
気持ちの整理がつかない時は距離をとる事も必要なんだなと感じました。
お互いに思いやりながら良い関係を築ける方と今後出会えたらなと思います(^^)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
質問拝見させて頂きました。
大丈夫、よく一般的にあるお話です。
これまで、たまたまHi*ママ様はそういう方に巡り合うことがなかっただけであり、今後同じような事を経験する事もあるかも知れませんし、逆の立場という場合もあります。
会話とは、、、対面しても、どちらかが荒む心を持ち合わせてしまえば、どんなに優しい言葉で冷たく感じるものです。
また、対面した際に攻撃的発言をなされる方の多くが心の余裕がない場合もありますし、一見攻撃的な発言と感じても、その後に続く相手の言葉によって、相手の優しさを知るというケースもあります。
我が家では子供にも伝えていますが、どんなに自分が正しくても相手を怒らせる言葉においては、自分の言い方にも問題があるようには伝えております。
コミュニケーションは子も親も同じ、相手次第、環境次第という事も多くあり、相手の対応によっては距離を置く事も大切かなとは思っております。
私の場合、似たような事が今もなおありますが、やはり相手に心の余裕がないなとは感じます。
たぶん、、、嫌なんだろうなと。大変だけど子供も親も元気いっぱいで、疲れた顔をなかなか出さない、余裕な感じを前にされると、自分が卑屈になってしまう、こんな言葉を言われた事もありました。
やはりなかには疎遠になる方もいますが、こちらだって何もせず笑顔でいるわけではありません。
日々、子供と努力し頑張っているからこそ、毎日笑顔でいられる時間も増やせるようになりました。
主人曰く、隣の芝は青く見えるものらしく、外は外で放っておけとの事。
どうぞ、前向きにと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてます
か?私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。)私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑)家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。
回答
子育ての話を振られたくないのですね。
職場だったら、そうねー。
ごめん、職場では家のこと忘れてるから。とかどうだったかな、忘れてしまったと...


息子が重度の知的障害のため人様に迷惑をかけてしまいます息子は
小学1年生で重度の知的障害です。スーパーへ連れて行けば商品を投げる倒す潰す、挙句袋を開けて食べだしてしまいます。いっぱい弁償しなければならないのでそれ以来買い物へは連れて行けてません。それ以外にも、知らないスーツの女性にジュースをかけてしまって、「どんな躾してるの?」と叱られたこともありました。手当ては様々もらえてるのは助かりますが、辛いです。すみません。質問というより愚痴になってしまいましたが、せめて人に迷惑かけないようにしつけるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
うちの子と全く同じですね〜。
それは経験者しかわからないのです。うちは100万する他人のカメラを壊し弁償するように言われたことありますが...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
こんにちは。
現在、高校1年の息子(アスペルガ―)がいます。
拝読していて、息子が診断をくだされた頃を思い出しました。
1人目だったことも...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
理屈抜きでやり過ぎです。
Bだけで十分でしょう。
卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
現在、中学3年生ということをふまえて考えないといけません。
今現在、話も聞かない、怒りだす、ひどい事も言うとのことですが、思春期の時期も重...



消去
回答
どんな内容か分からないのですが、例えば学校や病院のカウンセラーなどに、娘さんの話を定期的に聞いてもらったりしてお母さんの負担を少しでも減ら...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
重度知的の一人っ子です。
後見人制度やグループホームなど、親亡きあとのことに関しては、まだあまり考えてはいないです。
こんな制度、こんな...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
要求がないのは、欲しがらなくても満たされているからかもしれませんね。
オヤツのときに好きなお菓子とそんなに好きじゃないおかずを見せて選ば...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
sachiさん、親身になって下さってありがとうございます。
お話を伺っていて、私の状況と似ていると思いました。
相談に行った時も、根掘り葉...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
気分カードを使うといいよ?
まあ、子供達もだけど
わかりにくいから
もう面倒でちょっとグレてますカードはただグレてるからほっといてね?...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
こんにちは
お子さんもmyさんも悲しい事件でしたね
お友だちも
「なぜ、支援クラスにいるのだろう」
と、考えて、障害者だろうという見解に...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
子供とうまく関われないからなのか、大人に構ってほしいのか色々理由はありそうですよね。
でもまだ年少さんなら似たような子いると思いますよ。
...
