締め切りまで
5日

私は親にできないと言われたり、学費を払ってや...
私は親にできないと言われたり、学費を払ってやっていると言われて育ちました。できないと言われてきたことについては、箸の持ち方がおかしいとか私にも悪い所はあるとは思ってます。質問内容としては親の言動についての質問です。
まず状況として
①小学生や幼稚園の親戚と関わりがあったときにひらがなが書けたなどと見せてきたものを、妹とかがしてるように褒められなかった。
②今言ったいとこが騒いだのを我慢できなかった。
などがあります。
最初に書いたようにできないと言われる要因は自分にもあるとは思ってますが、ひらがなが書けたとかを褒められないのが私はみんなが褒められるのを褒めてもらえてなかったのかなと思ってます。
親の言動としては、なんで妹とかがしてるように褒められないんだ、可愛がれないんだなどいってきて、教育みたいに言ってるのが困ってるというか。親が私にはそうしてきたからというか、してやってると言われてない妹は年下の親戚にしてやってる感もないし、私はこれが要因だと思ってます。
②の話の流れとしては親が私に我慢するように言いました。相手がよその子とかの事情があるのは分かります。
ただ私は、年齢通りみたいな所をこの話みたいに、子供が与えられるべき所を与えられないなんてみたいな所を自分に考えられた気もないです。②の件みたいに年上としてやるべきことをみたいな方しか考えられた気もないです。
用件としては、①の褒められない話とか何かあれば全部発達障害と言い出すこと。他にもここで出たいとこは祖父母と同居してて、お母さんが子が取られた気になるとかの理由で子供を自由に祖父母の部屋に行かせなかったり、親戚と上手く行かなかったりしてます。
私がこの親戚と関わって子どもにまだって年齢を甘える考えがあるんだと思ったりした状況もあるのに、うちはこの親戚の家とは状況が違う、行動の度合いもやってることも大丈夫としか考えてくれません。
親戚の集まりで会ったときの様子を見てていとこのお母さんの家のことは、いとこから見たおばあちゃんがおかしいから娘(お母さん)がおかしいような話もするのに、自分の家のことは私がおかしいとしか言いません。
用件としては、妹みたいにできないのは私が要因、何でも発達障害と言う、親戚の家と状況が違って全部私がおかしいみたいしか考えないことに困ってます。
長々とすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問文を拝見して思ったのは、ココアさん、世界を広げましょ!
親、妹、親戚、全部心の中で捨てて良いんですよ。お付き合いはしても演技でOKです!
親や親族が言う事は100%、どんな家庭であっても身内目線でどうしてもかたよります。
親から見る子供も、子供から見る親も、かならず「親なのに」「我が子なのに」というフィルターがかかります。親子というのはもともと特殊な関係です。
子供は家を出たり、気持ちの上で親から自立して、今まで自分がいた環境を客観的に見れるようになって、そこで初めて「親子」という特殊な関係から卒業して、世の中で生きていくのだと思います。
ココアさんはまだ「家族」「親子」に執着している段階です。
世界を広げて下さい。世界には80億人も人間がいます。
80億人の中の4.5人、しかも実家の人間関係にとらわれていると人生もったいないです。
親や妹や親戚以外の人とたくさん会ってみて下さい。
実家や親戚の人間は、20歳すぎたら年に1、2回会えばそれで良いのです。
追記です 世界人口は8億人ではなくて80億人でした💦
親、妹、親戚、全部心の中で捨てて良いんですよ。お付き合いはしても演技でOKです!
親や親族が言う事は100%、どんな家庭であっても身内目線でどうしてもかたよります。
親から見る子供も、子供から見る親も、かならず「親なのに」「我が子なのに」というフィルターがかかります。親子というのはもともと特殊な関係です。
子供は家を出たり、気持ちの上で親から自立して、今まで自分がいた環境を客観的に見れるようになって、そこで初めて「親子」という特殊な関係から卒業して、世の中で生きていくのだと思います。
ココアさんはまだ「家族」「親子」に執着している段階です。
世界を広げて下さい。世界には80億人も人間がいます。
80億人の中の4.5人、しかも実家の人間関係にとらわれていると人生もったいないです。
親や妹や親戚以外の人とたくさん会ってみて下さい。
実家や親戚の人間は、20歳すぎたら年に1、2回会えばそれで良いのです。
追記です 世界人口は8億人ではなくて80億人でした💦
「さいお なお」さんの漫画ですか?
拝見しましたが、試し読みの範囲だとシンプルに自己愛性パーソナリティ障害と思われる振る舞いのまま保育士のお仕事をされている方かなと思います。大人だから、子供だから、や障害の有無はあまり関係なく見えました。
親御さんがココアさんの出来不出来を障害のせいと責任転嫁風に語るのは同じ親、支援者として適切ではないだろうとは予想しますが、どのような理屈でそう仰ったのかはこのご質問から読み取れません。
親なのに子供の行動の真意を把握しようとしないのかについて、ここで「ココアさんのお母さんはよくないですね」と断罪することは誰にもできません。親族でも兄弟でもない方の育児方針に目くじらは立てられません。
ココアさんはそう言われてどう感じるのか、どうしたいのでしょうか?
障害のせいじゃないと思うからもっとわかって欲しい、でもどうしたらいいかわからないなのか、
単にわかってくれなくてムカつく、共感して欲しいなのか。
このQAでは発達障害や特性等で困っている方が解決に向けて知恵を借りたいと思った時はとても有用ですが、単にわかって欲しい、癒して欲しいのであればカウンセリング等をあたったほうがいいです。
一つ言えるとすれば、発達特性があると相手の言葉の真意を正しく読み取る能力に欠ける程度の認知の歪みがあったり、親との関わりに関する記憶が都合よく(都合悪く)覚えていられない事も多々あります。
私も、毒親だーと思い込んでた時期もありましたが、今はそうでないと気づきました。
他責的な思考があると「自分にとって母は都合よく嫌な存在でいて欲しい」みたいな本心が隠れていることもあります。
この点もカウンセリングで解決を図るのがいいかもしれませんね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あの、これはどういう意図があってのご質問でしょう?
19歳。もう成人されておられるのですよね?
学生さんですか?
それとも社会人?
親御さんに、虐げられ?妹さんと比較されて精神的苦痛を味わったと?
それは、もう過去の事なのですよね。
なら今更。そう言って考えて何か、有意義なものは、得られますかね。
親と一緒にいるのが嫌なら、離れれば良い。
親戚の方たちとも、会わなければ良い。
過去の事を、思い出して落ち込むことより、今を見て。
顔をあげて、前を向く。
それで良いのでは?
だって考え過ぎて、前へ。進めなくなっておられるのでしょう?
それとも、虐げられた事が、精神的なトラウマになって、前向きになれませんって事?
自分の心と向き合う事が、困難というなら心療内科を受診し、カウンセリングを受ければ気持ちはだいぶ楽になるかと思いますよ。
私の記憶が正しかったら、以前も似たような事。たびたび投稿されてますよね?
すみません、編集し直しました。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。
正直、日本語の使い方がかなり独特で、主さんの書いたエピソードについては、内容を正しく理解できそうにありません。
要は用件と書いておられる最後の数行について訴えたいということですよね?
この文章を見る限り、まあまあコミュニケーションに難があるか方かと思います。
あなたの誠意や真意は少なくとも言葉では届きにくいでしょう。
妹さんのように親戚のお子さん?に対して自然?な振る舞いができないのは、障害のせい。とのことですが
↑
辛辣に聞こえるかもしれませんが、ギクシャクしてしまったり、なんとなく優しさ等が足りないのは、障害の影響が強いのでは?と思います。
だからできない。と言われたくないのかもしれませんが、うちにも同じようなタイプがいて、下手ゆえ下の子にも慕われないし、嫌われます。
本人も小さな子を苦手(頑張っても嫌われるから)としてますが、本人がいじわるするわけではなく、年長者としての対応は本人なりにしようと思っているので
我が家はほぼ問題としていません。
本人はショックみたいなので、そっとしてますが、障害特性ゆえ。とも思っているので、求めない…という事なんですが
それも、傷つく…ということなんですかね?主さんとしては。
親の育て方のせいにするのは自由だと思いますが、大人になったら親のせいでも乗り越えるのは自分と思いますよ。
そうした方が良いと思います。
次に私がおかしい。という件
このことは、主さんがおかしいわけではなく、こうなったのは誰のせいでもない。ということなのではないですか?
親のせいで性格が拗れることは珍しくないと思うのですが、主さんのそういう思い込みや受け止めも、障害特性や、家族環境のせいというので良いと思いますけど。
親のせいだとわざわざ発言してもらわないとダメなんですかね?
ということで、
結論としては
あなたがおかしいとかでなくて、障害だから仕方ないと受け止められてるだけでは?ないかと。
誰も悪くないってこともあるのです。
ま、親のせいと思って恨みつらみ……云々は好きにすればいいと思いますけどね。
あまり言ってると、仮に本当に親のせいでも拗らせているのだとしても、はずかしいですよ。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最近の話(なやみ)なのか、小さい頃の話なのか、ずっと苦しんできたのか、どうなんでしょう?小さい頃から、ずっとつらかったのかな。
妹は褒められるけれど、私は褒められなかった。
できないことばかり言われる。
できないのは発達障害のせいにされる。
そういうのが嫌だ、という悩みでしょうか。
親の気持ちを考えてみます。
・発達障害のせいで難しくてうまくできないこともあります。それはあなたが悪いんじゃなくて、発達障害のせいだから、あなたは悪くない、仕方ないよ、と伝えたい。
・妹と同じことがしたくても、できないこともある。違っていいんだよ、と伝えたい。
・いとこのことは、よその家のことだし、あれこれ言わないようにしよう。
と、受け取ってみたらどうでしょうか?
あなたが、褒められなかった、と感じていることは、とても悲しいですね。褒めてもらいたかったですね。そこは、素直に、妹みたいに褒めてほしかった、と言ってみましょう。発達障害に関しては、何でも発達障害と言うのはやめて、と伝えてみたら?
親は同じように愛情をかけて言葉をかけてやろうと思って行動しています。でも、やり方や内容が子どもによって違うこともあります。また、子どもも受け取り方が違います。
妹さんは褒められて喜んでいましたか?妹さんは寂しい思いをしたり、大変だったりしたことはありませんか?色々できる子は、ほおっておかれることもあります。自分でできるでしょ?と、手伝ってもらえないこともあります。妹さんには妹さんの気持ちや感じ方があります。
発達障害だから、発達障害のせい…と言われると、あなたが責められていると感じてしまうのかな?みんなは、そんなふうには考えてないのでは?と私は感じますよ。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「私は小さい子が嫌い、面倒みようという気になれない。障害は関係ない。」
と親に言えばいいことですよ。
母性が強いか弱いかだよ、ってことで🙂
うちの子はASDだけど、小さい子の面倒をよく見ていて、学校でもデイでも慕われているようなので、何でも発達障害と結びつけないで、という気持ちはわかります。
ただご両親がそう思うには何らかの根拠があるかもしれないし、ご両親の考えを変えるのは難しいです。
ココアさんに考えがあるように、相手にも考えがあります。
もう大人なら、親戚の集まりに出なくていいと思うけど。
結婚したら、そういうわけにはいかないのですが、独身ならいいのでは。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
分かります
意識してないし
注意していても出てしまう
と、なると過集中に限ります
過集中すれば極力抑えられると思いますよ


恥ずかしいが分からない
わが子について質問です、同じ様なお子さんをお持ちの方にどうされているか教えていただければ助かります。小四のわが子は恥ずかしいが分からないのか、いまだに下品な言葉を連発、同じような友達が学校にもおります。気持ち悪いと言われた事があっても翌日忘れます。家では言ってはいけない事だとたびたび注意していますが直りません。同じようなお子さんをお持ちの方、しつけをどうされていますか?少し自分本位で人の気持ちが分からない所があるかもと思います。しつけとして親が続けて言う事で余計に悪化しているのかなとも思いました。放っておけばバカにされるしでどうしたら良いか分からなくなりました。
回答
家も、肛門期を抜け切らない支援級のお友達がおり、保育園で卒業したと思っていたウンコシッコが酷くなった時があります。(当時小3)
一緒に肛...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは、こっこさん。
文面から、こっこさんは、コツコツ努力されるタイプかなという印象を持ちました。コツコツ努力できたからこそ今の職に...


小4ADHDの息子がゲームセンターに行きたい為に財布とレジか
ら(自営業なので)17,000円盗みました!まず財布に入れてあったお金が無くなっており、おとしたと思い車や家の中を息子も一緒に探していたのに、ショックでした❗発覚したのは、ゲームセンターに連れてく約束をしていたので仕事が終わり夕方から連れていったのですが、なぜかお盆のお小遣いが1,000円しか無いはずなのに、2回目の2,000円めのコインを買おうとしていたところを見てしまい、それどころか手には、後4,000円握っていました!そんな大金どうしたのと聞くとお婆ちゃんにもらったと言ったのでそこでは信用して聞きながしました❗でも、お婆ちゃんは、さすがに5,000円は出す人出はないので電話で確認するとやっぱりあげてなかったのです‼それにいつも置いてあるところに貯金箱が無く隠してあってその中にあるはずの無い5,000円が2枚入っていました❗これは犯罪です❗夜中ですがかなり叱りましたでもADなので謝るのは早いんです❗本当に反省しているのか、解っているのやらとっても不安です❗もし、次やったら家族でも窃盗なので警察を呼ぶと説明しました❗やっぱりゲームに依存しているのでDSもYouTubeも全て取り上げた方が善いのでしょうか?
回答
怒り心頭のことと思います。額も大きいのでショックでしたね。
家のお金を盗むのは定型の子供でもあることです。私の周りでも良く聞きます。でも...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ひなぽんさん、こんばんは。
もう午前零時過ぎちゃってますが、更年期もあって、色々と考えてしまい、私も最近疲れ気味です。
昔は、もっと括り...


親に質問だったり相談をするときによく余計な一言というか嫌味の
ようなことを言われていて辛いです。自分が失敗をしたりわからなくて聞いていたりするので立場上嫌だと言うのは変だと思うので自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです。それともちゃんと嫌だと言ったほうがいいんですかね。どんなことを言われてるかと言うと「使えないな」とか「なんでこんなこともわかんないの」とか「またどうせ〇〇するんでしょ」とか後は言葉と言うことではないけれどため息だったり机を叩くだったりそういうちょっとした行動もあります。
回答
おはようございます。
ちょっとした一言やしぐさがグサッとくるのは、毎回毎回だと、うまいことかわせないと辛くなってきますよね。
すごくわかり...



今年から6年生だけが在籍する情緒学級の担任になりました
児童がなかなか学習に取り組めず、自分の興味のある方、場所に行ってしまいます。その活動に一区切りしたら、教室に戻ってきて用意してある課題をするのですが,その子の学習やる気スイッチがオンになるのを待っていていいのでしょうか。去年まで通常学級にいて自分の思いが通らないと癇癪を起していたようです。また,その児童の活動につられる児童も出てきました。この児童もなかなか学習に取り組めないお子さんです。
回答
まず、私たち親が我が子をお任せする先生が、発達障害の子供を持っている親がほとんどのコミュニティに書き込むのはいかがなものかと思いますよ🌀🌀...



現在3歳9ヶ月、ASD傾向あり、知的障害の有無は不明の息子(
年少)の他害で困っています。加配はついています。(3対1)言語面が少し幼く、自分の気持ちを言語化するのが不得意なようです。その為か、幼稚園のお友だちと玩具のやり取りで手が出てしまうそうです。(未遂含む)先日は、少人数でリレーごっこをしていた中で、後から参加者がどんどん増えて順番待ちが増え、待ちきれなくなった息子がクラスメイトを噛んでしまいました。(親御さんには電話+対面で謝罪しています)また、遊具で遊んでいて後ろから押されたりぶつかったりをされると手を伸ばしてやり返そうとします。(いやだ、やめてと言えない)言語面凹と衝動性の強さが原因なのかと思いつつ、私も育児をしている中で息子を叩いてしまう事があったので、それも原因だと思っています。デイサービスにも相談し、「叩かない」「噛まない」を根気強く教えつつ「困ったら先生に助けを求める」事も教えています。絵カードも持たせています。デイの先生には「SSTでしたらダメな事は頭では分かっているけど衝動性は高いかもしれない」と言われました。衝動性を抑える薬は体重が届かずまだ処方されないと聞いたのと、発達外来の受診が来月なので他に相談する宛がもうありません。こういうのはいつか落ち着くのでしょうか?また、どういう風に教えたりコントロールしていくべきでしょうか?参っているので、申し訳ありませんがあまり厳しいお叱りは無いと助かります…。
回答
tonton様
回答有難うございます。
やはり、被害を受けるご家庭としては息子のような子は迷惑ですよね…あまりにも他害が続き、対策も効果...
