締め切りまで
8日

https://h-navi.jp/qa/q...
https://h-navi.jp/qa/questions/176003
前に質問したURLの質問に関することなので、上のリンクを読んでから回答頂きたいです。
発達障害というところが気になったのでここで再質問します。
リンクの質問でのやり取りについての質問です。さいお先生の漫画をユガミ先生は大人にはちゃんと対応できてるから大丈夫と捉えるのが、都合のいいような考えなのが発達障害と言われました。
前回の質問のときに、他の所で私の話は親戚に気づかれないは言わないだけと言われたとも書きました。わざとと言われたのもだいぶやり取りしてからの話だし、情報がないとかじゃなくて、分かっている状況から今言った話がないのが、何で都合のいいようにしか考えないとか、発達障害とかの話にはならないの。
他の所のことにこういう話がなかったのもだし、他の所の話を出す前から、最初からここも他と同じように私には厳しい面しか考えられないというか。こどもの時の事も含めて、祖父母と同居しているいとこに考えられる、甘えられない・与えられない・主張したいことができないとかを私には考えられない状況が問題ない感じなのがどうなのというか。
あと、リンクの質問でユガミ先生の漫画についてのやり取りをしてる時に、ユガミ先生の行動を大人は対処できるけどこどもはできないというだけで、ユガミ先生はやばいみたいな回答がありました。漫画の話には、こどもは大人より影響を受けやすいような感じのことを言うし、そこから守らないとみたいな感じを受けました。なのに同じくらいの頃の私の話には、最初から親からのことがあったから仕方ないとかじゃ済まされない感じの回答だったり、他の所と同じ感じで祖父母からは褒められてたんだからそれができてないなんてというか、県内いとこみたいに祖父母と同居してたり親戚が遊びに来たりする環境じゃない(祖父母や親戚を攻めてるという話ではないです。)から親の影響の方が大きいのに祖父母からはあったのにできてないなんてと、祖父母の方が影響力が大きいみたいに考えるのがどうなのというか。
長々とすみません。回答お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まず、「もしかしたら自分は発達障害かもしれない」「発達障害だとしたらどうしたら良いかを知りたい」と思ってますか?
そう思っていないなら、ここで質問をするとかえってあなたにとってよくない回答ばかり返ってきて、心が乱れると思います。
「自分は発達障害かもしれない」と思ってる前提で、次に進みます。
聞きたいことを絞ってください。
あなたが聞きたいのは『ユガミ先生というキャラの考察』じゃないでしょう?
思いついたことを次々に投げかけられると話がとっ散らかって困ります。
あなたが聞きたいのは、「私の親が間違ってますよね?」「私はおかしくないですよね?」ということですよね。
前回、皆さんあれだけ丁寧に答えてくださっているのに、あなたは全く変わらず「私は悪くない」「私がおかしいと言われるのは、私の言いたいことを理解してもらえていないからだ」と、今回も自分の主張を書き連ねています。
「はい、あなたは間違っていないし、親がおかしいですよ」って答えしか聞きたくないんでしょう。
あなたの親にもおかしなところはあると思います。
でも、もう大人なんです。
親がブラックだったとしても、その他のホワイトな身内や先生、友だちを見習って少しでも白に近づく努力をする年齢なんです。
あなたの言い方を取り入れるなら、「祖父母の影響の方が大きくなる」ようにあなたが頑張る時期なんです。
親に接する度にブラックになるなら、できるだけ親の顔を見なくて済むように離れる処世術も必要だと思います。
おそらく、他のサイトの回答者さん達も同じようなことを言ってるんだと思います。
それを受け入れない拘りの強さを、発達障害なのでは?と言われるのかもしれませんね。
そう思っていないなら、ここで質問をするとかえってあなたにとってよくない回答ばかり返ってきて、心が乱れると思います。
「自分は発達障害かもしれない」と思ってる前提で、次に進みます。
聞きたいことを絞ってください。
あなたが聞きたいのは『ユガミ先生というキャラの考察』じゃないでしょう?
思いついたことを次々に投げかけられると話がとっ散らかって困ります。
あなたが聞きたいのは、「私の親が間違ってますよね?」「私はおかしくないですよね?」ということですよね。
前回、皆さんあれだけ丁寧に答えてくださっているのに、あなたは全く変わらず「私は悪くない」「私がおかしいと言われるのは、私の言いたいことを理解してもらえていないからだ」と、今回も自分の主張を書き連ねています。
「はい、あなたは間違っていないし、親がおかしいですよ」って答えしか聞きたくないんでしょう。
あなたの親にもおかしなところはあると思います。
でも、もう大人なんです。
親がブラックだったとしても、その他のホワイトな身内や先生、友だちを見習って少しでも白に近づく努力をする年齢なんです。
あなたの言い方を取り入れるなら、「祖父母の影響の方が大きくなる」ようにあなたが頑張る時期なんです。
親に接する度にブラックになるなら、できるだけ親の顔を見なくて済むように離れる処世術も必要だと思います。
おそらく、他のサイトの回答者さん達も同じようなことを言ってるんだと思います。
それを受け入れない拘りの強さを、発達障害なのでは?と言われるのかもしれませんね。
妹はできるのに、ココアさんはできない……親の躾けでしょうね。
でも、同じ親に躾けられたのに、なぜ妹さんが「できる」のかを推測すると、幼稚園や学校の先生に教えてもらったんじゃないでしょうか。
学校の先生は、勉強を教えるだけではなく、社会的なことを教えてくれることも多いです。
でも、それは「担任による」ので、教えてくれない先生もいます。ココアさんは「教えてくれない」担任にばかり当たってしまったのでしょう。
だから、ココアさんが「できない」「分からない」のは仕方ないです。だって、親が教えてくれなかったんだもん。
そして、発達障害がどうこうという部分。
本来は「発達障害かどうか」を言及して良いのは、「医師」のみです。
さらに医師であっても、「ネットの文章」のみでは判断はできません(書き手の主観が大きいので、医師を始めとした専門家は文章では絶対に判断しません)。
だから、直接受診して顔を合わせない限り、発達障害かどうかというのは、医師であっても判断はできませんし、してはいけません。
医師でもない人が「あなたは発達障害です」ということは、本来は「医師法」に違反するので、下手をすると起訴される案件です。
ですから、ネットの中で「あなたは発達障害」と言われたことに関しては、全く根拠がなく、「勝手なことをほざいている」と言うことで無視してスルーしましょう。
以上、貴女が求めているであろう回答です。
↑に書いたことは、「医師法」の部分は本当のことです。
(相談している方に対して、こちらのサイトでは『発達障害だと思います』と書かれるかたが非常に多いので、個人的にモヤッとしている部分も盛り込んでいます)
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたの質問文、回答文ですが
非常に読みづらいです。
結局何を聞きたいのか、何を伝えたいのかが私には全く読み解けません。
ついでにいうと、文体があまりに傍若無人で、他の回答者へのリスペクトも一切なく(あるのかもしれませんが、全く伝わってきません。)
あなたという人への印象は非常に良くないですよ。
仮に障害とか病気が原因で認知がズレてしまっているなら、それは気の毒なことですが
本人が治療したり障害と向き合ったり、支援を受けようとしてないものについてはどうにもならないです。
この部分に関しては助言のしようがありません。
あなたの生育歴についてですが、あなたの人格形成に家庭環境や周りの人の言動その他が影響している可能性はあるでしょうし
周りの関わり方が誤っていたことも多少はあったでしょう。
その範囲はごく一般的なものの可能性が高いとわたしは感じてます。
ただ、これは書かれている事から推測できることであって、実際に見たわけではないので、親御さんにどれだけ問題があるのか?は正しくはジャッジしようがありませんよね。
あなたが障害かどうか?は、私は障害または病気の状態が重篤なのであろうと感じますが、仮にそういう事を抜きにしてもこの質問の仕方や回答は非常におかしいと思います。
障害や病気なら仕方ないなと思えるからそう考えているにすぎず、障害でないというならヤバイ人です。
これだけ傍若無人な文体だと、私も悪いと思っているとか、周りだけが悪いとは思ってないといくら書き綴ったところで伝わってこないですし
あなたが反省して自分を変える努力をしたとしても、他人からそれは違うのでは?と指摘されたり、助言されたことについて素直に受け止めたり考えてみる事が全くできないようですから、うまくはいかないでしょうね。
考えたところで、認知の歪みからこちらが期待するような受け止めはしないだろうなと思っています。
それと、自分の納得できる答えや反応がかえってこないからと、同じ質問を繰り返すのは成人した人がすることではないと私は思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あれこれ書いてるけど
>何で私にはかばうような話はないの
>私が悪いしかない気がする
⇒私だけ庇ってもらえない
私だけ悪いと言われる
な ん で 私 だ け ?!
という不満ですよね。
■なぜ、私があなたを庇うようなことを言わないのか
県内いとこさんや漫画の子は小学生や園児さんです。
守られるべき小さい子です。
あなたが小さかった時に守られなかったことは残念だったと思います。
あなたが現在、小学校高学年や中学生くらいなら、辛かったね頑張ったねと私は言うと思います。
しかし現在あなたは大人です。
大人なら、今苦しくても受けとめ方、考え方を切り替えることができるはず、その方が今後の人生が生きやすくなりますよとお伝えしてきました。
つまり、「なぜ、私があなたを庇うようなことを言わないのか」、その理由は『あなたが大人だから』です。
■なぜ、あなたばかりが悪いと言われるのか
あなたが言う通り、あなたが悪い(という意見)しかない『気がしてる』だけです
私は、厳しかった親御さんも悪いし、助けなかった親戚も良くないし、ネット越しに発達障害と言う人も軽率だと思います。
他の人の回答にもそういう意見はありました。
でもここで私が「親御さんたちが悪い」と言っても親御さんたちに伝わらないので無意味と判断して言いませんでした。
直接やり取りしているあなたに考え方を変えることを勧めるほうが意味があると判断しました。
『あなたが悪いからダメ出ししていたわけではない』のです。
また、親御さんや親類、ネットの回答者は、あなたの知らないところで「もっとココアさんのことを考えてあげた方がいい、お前がココアさんにしたことは良くない」とたしなめられているかもしれません。
実際、祖父母さんはお母さんに「年上が面倒を見るルールがあるとはいえココアさんに我慢させすぎ」と言ったんですよね。
母親が悪いと叱られてますよね。
つまり、「なぜ、あなたばかりが悪いと言われるのか」といえば、そう『思い込んでる』だけです。
あなたが、あなたしか見ていない、あなたの見たいものしか見ていないから、『私ばっかり』になるんだと思います。
盆明けで忙しいでしょうから急ぎの返信は不要です。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

前回のご質問にも、書きましたがもう。
主さんは、子供ではなく大人でしょう。
自分で発達障害かも。と疑うなら大人の発達障害を診てくれるところを探して、発達検査を受けて診断して貰えば良い。
そうしてくれなかった親を、恨んでも何も変わりませんよ。親といるのが、嫌なんですよね?
なら、家を出るなり実質的に離れるしかないでしょう。
いつまでも、拘り文句を羅列しているうちは、考えも整理がつかないと思います。
どうも幾つかの事や、過去の事に強く拘っていらっしゃるようなので、その拘りは、何かの発達障害からくるのでは?
と、私も他の方と同様に、そう感じます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、文章を読んで?です。内容が全くわかりません。
言えることは、過去は変えられないし、人を変えることって出来ないという事です。
人は変わらないので、相手とのかかわり方を自分で変えましょうしか方法はないと思います。
ココアさんは、親や親せきと今後、どうして行きたいのですか?
悔しい気持ちを聞いて欲しいのなら、地域にある社会福祉協議会で地域の相談会があると思います。
「傾聴してください。」と最初に言えば、アドバイスではなくて気持ちを聞いてくれると思います。
内容が読み取れないので、何をどう答えたら良いのかわかりませんが、ココアさんは相談ではなくて、気持ちに寄り添って話を聞く傾聴を求めているように思いました。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


😅
回答
私の父も発達障害だろうと思われる人でした。だからお気持ちとてもよくわかります。何度やめてと言っても無意味でした。父は相手の気持ちより自分の...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
皆さん、コメントをいただきありがとうございます!
返信が遅くなりすみません。
皆さんまとめての返信となりますが、ご了承くださいませ。
ま...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
例えばですが、絶対・全員などのワードが苦手なら、お互いのためにできるだけ使わないようにしては?
例えば
飲酒運転と知って車に同乗していて...


実両親、義理の両親が、子供(自閉症、知的障害、12歳)の存在
を隠そうとします。お決まりのセリフで、世間体に恥ずかしいとのこと。このご時世で、障害児の偏見をなくすのは厳しいですが、身内がされるのは辛いです。身内がそういう態度されている方はどのような対応していますか?よろしくお願いいたします
回答
失礼しました。お子さんうちの子と同じ歳ですね。
最低限の身辺自立をなんとかして、男の子さんなら旦那さんに遊びに連れて行ってもらえばジジバ...


当方50代女性
妹47才について心配してます。非常に昔から利発で頭もよかったのですが、性格がキツイというか思いやりに欠ける。例愚痴をいうと、いい加減に聞かされる身になってと怒りだす。片付けや整理整頓は上手いが、それを人にも絶対的に強要、ご主人は一年で妹が恐いと逃げ出した。確かに姉からしても、一緒にはすみたくはない性格だとおもいます。おおざっぱで申し訳ありません。私どもの世代は発達障害なんて言葉もなく、単なる性格?でしょうか?仕事も単調な仕事は嫌がり、半年ごとやめています。単調な仕事で鬱ぽくなるようてす。
回答
ご本人がお困りでないなら、発達障害かどうかはどうでもいいことのように思います。
性格がきつくてこだわりやさんのめんどくさい性格の妹さんと...
