2017/08/16 22:40 投稿
回答 9
受付終了

はじめまして。今、息子が発達障害の疑いあり、グレーな感じで、定期的に相談機関に通っているのですが、息子のことで発達障害について調べるうちに、私の両親が発達障害なのでは?と思うようになりました。

二人とも、考え方の修正が効きません。母親は、0か100、白か黒、良いか悪い、という考え方で、とにかく極端です。言葉通りにしか受け止めず、普通の格好で来てと言われた結婚式に、本当に仕事に行くような服で出席したこともあるそうです。

父親は、母親よりも考え方の修正が全く効かず、自分以外の人間の口から出た言葉は、ことごとく否定します。それが史実に基づいていたり、科学的根拠のあるようなことであっても、自分が違うと思ったら、違うと言い張り、認めません。医師の言うことも、自分が気に入らなければ絶対に信じず、結果、病気が悪化したら、何故こうなることを教えてくれなかったのかと医師を責めるため、何度も医師と喧嘩をしています。

この父親との付き合いにほとほと疲れています。先日帰省したときに、ついに大喧嘩をしてしまいました。
母親は明らかな感じがありますが、父親は、性格?発達障害傾向あり?なんでしょうか。
二人とも、もう70代なので、今さら検査を受けるようなことはしないですが、自身がアスペルガーかもと自覚している母親は、以前よりは付き合いやすくなりました。父親は、たとえ検査を受けても、絶対に結果を認めないのはわかっていますが、回りがしんどいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/18 12:45
みなさん、ありがとうございました。

父親とは、普段から連絡はほとんど取らないですが、これからも距離をとって、あまり関わらないように付き合っていくしかないと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/65548
退会済みさん
2017/08/16 23:00

あっちゃんさん、こんばんは。

私だったら、そういう人だと思って、娘として。
このままでいますね。

仰る通り、もう70代ならば、尚更かな。
うちの両親も、同じ70代です。
耳も遠くなったり、足も腰も曲がったり、そういう年齢ですよね。

どうしても合わないのであれば、一定の距離感を保って関係性を持つ。
というのも、有りではないでしょうか。

今、検査を受けて、仮に障害が解ったとしても、お父さんの場合は、ただ。
受け止められずに、混乱するだけのような気がします。余計に、暴言を吐いたりするだけ? かも。
診断は、受けられる。だろうけれど、療育は、たぶん。
高齢者の為、受けられない。と、思う。

受けられるるとしたら、メンタル面での、カウンセリングか、投薬ですよね。

70代に、コンサータ等。投薬は、あまり好ましくない気が、私は、するけれど、それも、あっちゃんさんが、どうお考えなのか。
に、よりますよね。

私なら。
今まで通りの付き合い方で、行きますね。
そのぶん。

息子さんには、理解と深い愛情を。
伝えてあげて下さい。それもとても大事なことです。

付かず離れずのスタンスが、一番。良いんじゃないですかね。
それは、ご両親が、お墓に入るまで。

もし、それで、あっちゃんさんが、後悔が残る。というのであれば、ご両親と話し合って、検査を受ける。
選択をされても良いかと思います。

全ては、あっちゃんさん。次第ですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/65548
退会済みさん
2017/08/17 09:06

こんにちは

発達障害の講座で
「高齢者の発達障害のテーマは 調和と平和的共存」
と学生に教える私です。

昔は、自閉症スペクトラムくらいでは障害とかハンディキャップとは見てもらえなかったので
発達障害を抱えたまま、
「怒りっぽい人だねえ」「落ち着きがないねえ」「ちょっと人とは違うから」
などと、大目にみてもらったり、避けられたりしてきたのでしょう

戦後の大変な時期にはそういう特性が有利だったかもしれませんよ

発達障害の発生率は最近になって上がった・・・という人がいます。
間違いです。診断率が上がっただけ
今、高齢者の発達障害者も、今の子どもたちと同じくらい、ちゃんといて、
高齢者福祉の現場では、発達障害と認知症とで大変な事態になっています。

でも、テーマは調和と平和的共存です
本人たちが・・・ではありません。周囲の人たちのテーマです

良くない方向に発達の特性を育ててしまった結果です。今さら変わりません。
自覚して少し行動修正できたお母さんは素晴らしいです。賢くて家族思いの方なんでしょうね、きっと。
でも、お父さんは無理でしょうね

認知症もそろそろ警戒しないといけませんが、特性は衰えません、たぶん
「私は私、これで良い」「常識より、私の世界では私が正しい」
こういった部分があると、なかなか難しいです

つかず離れず、いらいらさせられずに済むつきあい方で行くのが一番です
お互いにケンカや怒鳴り合いをせずに済む距離感と言いますか、平和的な共存です。

親を見限る事なんてできません
そこが親子の良いところで、厄介なところでもあります

自立した大人ですから、親も自分も楽な距離感でつきあいましょうね

Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/65548
退会済みさん
2017/08/16 23:07

親がしんどい。

私も将来的に子どもから言われそうです。
お互いに性格があいませんし、私も余計な口出しをしてしまうので。

さて、障害云々がなくても、70代となると加齢の影響もあり、徐々に幼児かえりしていきますし、元々の性格の悪い部分が顕著になったり、頑固になったり
扱いが面倒になりますよね。

私も喧嘩は散々してきましたが、わかりあえないとわりきったのが、十数年前。
未だに、そばにいるだけで腹が立ちますけども、相手は変わらないので、極力関わらないようにしています。
兄弟も、そばに二日以上いると具合が悪くなると言って、全員が両者とは適度に離れています。

特性については、私の場合、母方の身内がほとんど自閉症スペクトラムです。

定型の人の適度な人付き合いを、嘘つき、二枚舌、調子よすぎる等々非難する母に育てられましたので、普通をおかしいと思い込んで育ちました。
親元を離れてから、かなりギャップに苦しみましたが、子どもの頃からの違和感がスッキリとしました。
父は性格上の問題が多々ありますが、定型なのですが、正直スペクトラムの母よりたちが悪いです。
二人を見ていると、なにもしなくてもグッタリしてしまうほどですね。

親のことは感謝したり、尊敬できる部分もあるのですが、嫌いになりすぎないためにも
近くに寄らないようにしていますよ。
感謝とか、可愛いとこあるんだよなとかそういうことを全く思えなくなったら、おしまいなので。

Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/65548
2017/08/17 07:22

おはようございます。みなさん、回答ありがとうございます。
父親は、もうどうにもならないので、ずーっとなるべく話を膨らませないように、短い会話で済むように意識的に話して、衝突は回避してきたのですが、先日は夫や義父母のことまでも侮辱する発言をしたので、ついにキレてしまいました。
父親の言うことを「あなたが言う通り」と受け入れたら丸く収まるのは、頭ではわかっているのですが、これまでのつもりに積もったいきさつで、受け入れるなんて考えるだけでムカムカしてきて‥。
付かず離れずの関係でいくしかないですね。

息子が発達障害の傾向があるため、将来、この父親みたいになったら‥とか考えてしまいます。幸い、息子は人間関係のトラブルはまったくなく、どちらかというとみんなが息子に寄ってきてくれる「愛されキャラ」なので、本当に有り難いです。息子と私の父親は、違いますもんね。

Excepturi repudiandae corrupti. Quas tempore rem. Nisi aut non. Similique rerum cum. Consequatur sed ullam. Aperiam adipisci vero. Animi adipisci reprehenderit. Debitis ipsam nulla. Officiis ut quis. Quia magnam qui. Molestiae ducimus quia. Minima at repudiandae. Eum non aspernatur. Pariatur laboriosam fugit. Quaerat natus molestiae. Expedita qui maxime. Qui voluptas ut. Rerum libero voluptate. Soluta unde dolore. Incidunt repudiandae atque. Et adipisci rerum. Ut omnis porro. Aspernatur et est. Iste tenetur sit. Id architecto repudiandae. Enim similique quia. Perferendis aspernatur natus. Quasi velit quibusdam. Et doloremque neque. Et ad ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/65548
2017/08/17 16:01

お二人とも、回答ありがとうございます。

私が介護保険関係の仕事をしておりまして、やはりベースに発達障害があると思われるケースがあります。
適切な支援と、療育を受けていないと、年齢に伴う融通の利かなさもあり、本人にとってもまわりにとっても良くない結果になってしまいます。間違いなく私の父親もそうなるタイプで、次々とケアマネを変えたりすると思います。今はまだ要介護状態ではありませんけどね。
だからこそ、息子には適切な支援と、療育を、一刻も早く!と思って、落ち込む面接や相談にも行っています。

私自身は、生きる困難さは感じたことはないですが、息子は診断は受けていませんが、言葉の遅さから、発達障害かも?という感じです。今のところ、言葉の遅さ以外は、特に目立つことはないんですけどね。

Ut est accusamus. Sit harum repellendus. Provident excepturi dicta. Et occaecati numquam. Nobis quae ut. Nemo dolor et. Ut facilis eligendi. Voluptatem harum commodi. Voluptates consequuntur doloremque. Asperiores et optio. Repudiandae sunt tempora. Labore soluta quas. Quia consequatur fuga. Id maiores unde. Ut rem eos. Impedit labore voluptates. Ratione in quae. Dolorem et id. Veniam exercitationem necessitatibus. Sed dolores autem. A sunt est. Quae voluptatem officia. Eveniet maiores et. Ad eum quia. Ratione unde rerum. Est nihil qui. Officiis recusandae nobis. Consectetur et qui. Magni sapiente ut. Id dicta fugit.
https://h-navi.jp/qa/questions/65548
あゆき.Kさん
2017/08/17 00:00

お察しします。
内の父親も人の話しを聞かないところがあります。その上、子供には命令口調でものを言います。
仕事上、難聴になった事もあり、現在は更に年齢と共に耳が遠くなり難儀しております。
以前、私のカウンセラーの方に話したところ、何十年も生きてきている親の性格は変えられないのだから受け手側の自分の気持ちの持ち方に気をつけて行くような諭され方を言われてしまいました。
親はいつもと変わらない、その親に腹を立てたり、イライラする時は自分のストレスがたまっている時ではとも指摘されてしまいました。
私も最近、父親も発達障害だったのではと思うことがあります。
回答にはなっておりませんが、家族と思ってなんとか対応していくしかないのかなあと思っています。

Nulla occaecati perspiciatis. Aliquid fugiat minus. Veritatis expedita non. Provident nulla veritatis. In doloribus enim. Id eos qui. Et eaque reprehenderit. Veritatis ratione sint. Minus omnis ipsam. Voluptatem provident nulla. Atque enim ducimus. Sit id reprehenderit. Quia deserunt voluptatibus. Qui commodi veniam. Et nesciunt modi. Voluptates qui voluptas. Sed maxime quam. Inventore officia iusto. Est ab rem. Excepturi et quia. Rerum non delectus. Qui qui aut. Optio fugiat voluptas. Aut corporis quibusdam. Debitis reprehenderit quis. Nobis natus assumenda. Sunt qui quos. Quidem consequatur ea. Aut cupiditate et. Reprehenderit et nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。今年78歳になる祖母のことで相談です。 先日、お盆休みに父の実家へ家族で遊びに行きました。祖母はこの家で1人暮らしです。近くには、伯母が住んでいて、この日は県外在住の従姉も一緒に来る予定でした。 「七時に来るから!」伯母はそう言っていたので、私達家族は先に祖母の家で待っていました。 ところが、七時にもなっていないのに、祖母が料理を出して私や母に食べるようにしつこく勧めてきました。 「伯母さんや従姉ちゃんは七時に来るって言ったんだから、待ってようよ」と言っても、自分だけチューハイの缶を開けて食事を始め、さらにしつこく勧めてきます。 結局、七時半頃に伯母と従姉が来たのですが、 祖母の様子が明らかにおかしかったのです。 1食事中に箸を持った手を大きく動かしてしゃべる(伯母が注意してくれました) 2おならをしていることに気づかず喋り続ける(歳のせいかもしれませんが、私達は困ってしまいました) 3 母に、「冴姫ちゃんは理屈に合わないことを言ったりするの?」と聞く(意味がわからないし、母も困惑) 母いわく、私が生まれる前から意味のわからないこと(デリカシーのないことも含めて)を言い出すことが多かったそうなんですが、 今回の祖母の言動を見て、「発達障害なんじゃないか?」と思ってしまいました。もちろん、歳のせいということもあるかもしれませんが、正直不安です。父にどうやって話を切り出そうかと悩んでいます。

回答
6件
2018/08/15 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 遊び

息子が療育を開始してからもうすぐ4年になります。 その間、様々な事情から主人の家族には息子の障害について伝えていませんでした。 一番の理由は、理解をしてもらえないと判断したからです。 普段から、息子の特性を私たち親のしつけのせいだと言っていました。 息子が苦手な事を頑張ってやっている時も、そうじゃない!もっとこういう風にするんだ! 宿題をしているのを見たら、「なんね、この字は?あんたはもっとキレイに字を書かんね!」 描いた絵を見ながら、「もっと上手に描かかんね!。」しまいには、他の孫と比べる。 子供だろうが、大人だろうが相手が自分の思い通りにしないと腹をたて、心ない言葉を言う。 正直、人間性を疑ってきました。自分の経験したことないこと、例えば相手が病気だと分かっても、 それ自体を受け入れるまでに時間がかかる人なのでしょうか、労う言葉よりも先に否定するような言葉を発します。 人が目の前で転んでも、出るのは大丈夫!ではなく、そんな靴を履いているからよ! こんな人に息子の何を理解してもらえるのだろう?と思ってきました。 でも、結果的にそれが、息子に可哀想な思いをさせることになりました。心ない義母からの言葉。 よく、そんな事を孫に言えるなと。そして、そのことをきっかけに結局は義母だけでなく他の家族にも伝えるはめになりました。理解されなくても、不愉快な思いをさせられても、上手く言う方法はいくらでもあったはず。 ただ、これでもう、息子に対して何も言わないようになると思うと、正直安心しました。 やはり、理解は無理でしたが・・・。こっち(義母)は、それ(特性による行動)が、普通にやっている事と思っているんだから、おかしいと言うでしょ! 普通は、言いません・・・。そんな人格否定な言葉。ましてや小学生の孫に。

回答
12件
2018/05/18 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

昔から集団で人間関係を新しく築くことが苦手だったり、忘れっぽかったり、興味の偏りや仕事上でイレギュラーな予定変更に戸惑いやすいなど、未診断ではありますが、ADHD・ASDともにもしかしたら傾向があるのかも?と感じています。 ただそこまで生活に大きな支障はないこと、定型発達の人も差はあれそういった傾向は持ち合わせているものという考え方もあることを知り、特に診断や検査はしなくてもいいと思っていました。 ただ、恋愛や結婚をしたいと思った時に「かも」「傾向がある気がする」の状態でいいのか悩むことが増えました。 お相手の考え方にもよるのかもしれませんが(今はいません)、結婚すれば長く深く一緒に過ごすことになりますし、子どもを望むこともあるかもしれません。遺伝する可能性もあると聞くと、はっきりした上で親しくなりたいと思うのが誠実なのだろうか と思ってしまいます。 もちろんそういう自分の現在の状態は、事実として伝えたいと思いますが、誰かと親しくなりたいと思った時、白黒つけてからの方がいいのでしょうか? また、診断や検査に関しては自分自身が向き合う勇気を持ちにくいところもありますが、自分の親がそういった特性に理解や受容がない気がして、前向きになれません。 もしそういう検査をするとした場合、親に伝えないという選択をされる方もいらっしゃるのでしょうか? また、恋愛や結婚をする場合、自分や相手の方に特性がある場合、それもそれぞれの親に伝えるものなのでしょうか? (私個人としては、自分たちが把握して納得できていれば特に伝えなくてもいいのでは、と思っていますが…) 私の主観による悩みですが、もしご覧になっていただき不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。 同じような境遇の方や、経験のある方のご意見をお伺いできれば嬉しいです。 まとまらない文章ですが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2024/05/26 投稿
遺伝 恋愛 19歳~

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
発達障害者支援センター 診断 19歳~

52歳の夫についてです。 ずっと何かある人だと思ってきましたが、お正月に久しぶりに長い時間過ごし、限界!と感じここを覗きました。 2次障害なるものが存在すると知り、恐れおののいています。 うちの夫は何かしらの障害の可能性がありますでしょうか? 有言実行のパワフルさとタフさに惹かれ た結婚から一年も経たないうちにいろいろな発言や言葉遣いが気になり出し、25年ほど経った今ではむしろほとんどの言葉が嫌味のような発言しかありません。疲れました。 以下思い当たる時代時代の嫌だったことを書き連ねてみました。 ●子供に素直な愛情表現ができない。恥ずかしがる。 ●子どもが4歳の頃、コンビニでお菓子を持ち帰ろうとした。1回目は怒らない代わり次やったら引っ叩く!と言った。 ●プレゼントを渡してくれた時、ありがとう!とお礼を言うと、【くれくれ、うるせーから】と、ヘラヘラ余計な一言を笑いながらいう。基本なんでも、照れからなのか余計な一言がつく。 ●どんな料理を作っても《おいしそー!》という言葉を聞いたことがない。 ●親戚の集まりではお酌することもなく1人食べまくっていた(そこには苦手な人がいたらしい)。 ●挨拶がとにかくできない。近所の人にも親戚にも。中途半端。にっこり笑った挨拶ができない。あー、どうもー、、、みたいな。 仕事では流石にやっているようですが。 ●子供達が20時まで留守番していても別にいいでしょ!と言った感じ。心配するとかそう言う気持ちが欠落している。 ●とにかく基本が不機嫌。わたしがかなりの大病で手術することになったが単身赴任から戻ることなく平常どおりの仕事をこなしていたし、3日後の電話では早くもなんだか不機嫌そうなそぶり。 ●友達がいない。というか、離れていく。誰からも誘われていない。子供の野球チームでもお父さん仲間に入って行けず、なんの特別かわからないが特別感を出したりしていた(その頃単身赴任)。鼻つまみ者だとおもう。 ●会社でもグイグイのしあがったが病気でダウンし、その後は窓際。長年のパワハラ気質がたたったのか嫌われているように感じる。 ●わたしが風邪で寝込んでいても声をかけてこない。とにかく声をかけてこない。わざとにも感じる。 あとで聞くと、自分は寝込んでいる時に声かけられると嫌だから、とのこと。 ●朗らかとは対局 ●作文能力が皆無 ● 常にわたしとも出かけることを要求してくるため、わたしが友達と出かけることに対してかるーく嫌味を言ってきます。プライドが高いので、あくまで軽ーく。です。 以下は良い点です。 ○学力が高く、収入が高いです。 ○有言実行で計画力はあります。 ○情はわかりにくいですが家族が好きで家族でいることを楽しんでいます。 ○表現は下手で余計なことばかり言いますが、基本わたしに愛情はあります。 以上です。 このままでは何か障害なのだとしたら2次障害は出てくるのでしょうか?だとしたら、診断を受けさせるのが良いのでしょうか? いかんせん、わたしの性格は全て真逆であり、、、理解できないのです。 疲れました。 何度も離婚を申し出てもはぐらかされ、取り合ってもらえず‥… 離婚したいのは山々ですが、それなりに大きくなったら子どもたちですが、彼らをおもうと別れることができません。

回答
8件
2025/01/06 投稿
結婚 19歳~ 要求

私は、18歳まで発達小児科に通って いました。 18歳で年齢の関係で最後に発達小児 科に行ったときに、親や私が大人の 心療内科などに通うことを希望しな かったので、紹介などはありません でした。   発達小児科の先生も、 「何かあったら電話などをしていだ たけると心療内科を紹介します。」 くらいしか言わなかったと思います。 数年前のことなのではっきりとは覚 えていませんが、そんなに心療内科 の話はしていなかったと思います。 ちなみに、生まれつき足に軽い障害 があり、中学校のときに肢体不自由 者クラスに入っていましたが、体育 などで足のサポートを受けただけで、 授業は普通学級、学歴はずっと普通 の学校(支援学校にはいっていない) です。    あと、小学校のときに知能テストみ たいなのを受けたことがあります。 親が私には言ってないだけで、軽 度の発達障害があったりする可能 性はあります。 長くなってすみません。 今回質問したいことは、発達障害 がグレーゾーンや軽度の人は、親 や本人が心療内科などに行くこと を望まなければ、心療内科などの 発達障害に関する病院に行くこと をやめることができるんですか? 何というか、あっても軽度なら行 かないということもできるんです か? 先生も、私に言ったように、 「何かあれば病院を紹介する。」 くらいで終わるのが普通なんですか? 先生や病院にもよると思いますが、 年齢の関係で行けなくなってから 心療内科などに行くような状況で はないから、発達障害がないとは 言えないんですか? 分かりにくかったらすみません。 回答よろしくお願いします。

回答
10件
2018/09/12 投稿
病院 小学校 小児科

初めまして。27歳(女)です。 周りの方から発達障害かも?と言われ 自分自身もそうなのかな、、?と 今まで生きてきたので 思い切って心療内科を受診しました。 受診前に病院にメール相談をし、 院長先生とやり取りをして先生から 両親も一緒にとメールで言われ 母親と一緒に行きました。 普通ならある程度、検査などをしてから先生も言うそうなんですが 母親、私の聞き取りの時点で あなたは発達障害で間違いないです。 よくここまで来たねと びっくりされました。 私自身、小学3年から不登校になり 高校までフリースクールなどに通っていました。今思えば、勉強が出来ず、じゃんけんもずっと理解出来ず、針時計も中学前にやっと読めるようになり現在も、すぐにみんなみたいに読めません。 イジメもありました。集団行動がとにかく苦手で未だに苦手です。 仕事も続かず、21の時にずっと付き合ってうた彼氏と結婚しましたが、相手の実家と合わず頭悪すぎる嫁とよくバカにされ、最終的に子供を持つ前に離婚しました。 現在、訪問介護の仕事をしてますが 利用者さんに頼まれた事をこなせなかったり、一桁の計算も電卓ないと出来ず、書類も理解出来ず仲のいい友達やパートの方に内緒で手伝ってもらって何とか毎日生きていますが、書類も一年分溜めてしまい公共料金も期日に払えない、そんな毎日で限界来ている時に心療内科を受診し発達障害と言われました、、、。 生活、仕事に支障が出ている状態で とにかく毎日必死でした。会社には怒られ、、みんな出来る事が出来ない。シフト表も文字がたくさん書いていたらわからなくて、自分で紙にわかりやすく書いてます。でも、もう限界だなぁと思っていました。友達や会社の人、彼氏とご飯に行くと周りが気になり周りの会話しか入らず相手の会話聞けないという事もよくあり、周りをキョロキョロ気にしてしまうところがあるそうで、音とか光にとにかく敏感です。 母親も小さい時にこどもの心療内科に私を連れて行った事があるそうで、でも周りの方々は指摘なかったみたいです。 3歳まで、わんわん、ブーブーとか単語しか話さなかったとか。夜泣きも小学生まであったとかで、、。心療内科の先生にとにかくびっくりされてしまいましたが、 今後、テストを受けこれからサポートなしでは厳しいでしょうと言われ、一般就労も厳しかもねと言われました。 その通りで今のままだと破滅しちゃいそうな感じでだったので、楽になりました。 ただ、テストとか検査は、どんな事するんだろう、とか不安です。 両親、彼氏は理解してくれてますが まだ会社には言ってません。 先生からもまだストップかかってますが 先生も緊急だから検査とかすぐ進めるから、任せてと言っています。 私みたいに27歳とかで診断された方いらっしゃいますか? 文章がバラバラでごめんなさい。

回答
6件
2018/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 集団行動 ADHD(注意欠如多動症)

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
片付け 大学 就職

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

大学1年の娘。アスペルガー症候群。 大人しい受動型タイプの子です。 外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか? 娘は4歳で診断をいただきました。 発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。 現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、 「あのね、わたしね…」 「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」 「ラーメンだめ。うどんにするもん」 など、ぎこちなく幼いものです。 「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。 それだけではありません。 未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。 娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。 特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。 そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。 会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。 目上の人にも、丁寧に敬語を使います。 周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。 自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。 娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。 基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。 (もちろん、他の面で問題はありますが…) そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。 外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。 心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。 外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
14件
2018/10/13 投稿
大学 19歳~ 発語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す