受付終了
はじめまして。今、息子が発達障害の疑いあり、グレーな感じで、定期的に相談機関に通っているのですが、息子のことで発達障害について調べるうちに、私の両親が発達障害なのでは?と思うようになりました。
二人とも、考え方の修正が効きません。母親は、0か100、白か黒、良いか悪い、という考え方で、とにかく極端です。言葉通りにしか受け止めず、普通の格好で来てと言われた結婚式に、本当に仕事に行くような服で出席したこともあるそうです。
父親は、母親よりも考え方の修正が全く効かず、自分以外の人間の口から出た言葉は、ことごとく否定します。それが史実に基づいていたり、科学的根拠のあるようなことであっても、自分が違うと思ったら、違うと言い張り、認めません。医師の言うことも、自分が気に入らなければ絶対に信じず、結果、病気が悪化したら、何故こうなることを教えてくれなかったのかと医師を責めるため、何度も医師と喧嘩をしています。
この父親との付き合いにほとほと疲れています。先日帰省したときに、ついに大喧嘩をしてしまいました。
母親は明らかな感じがありますが、父親は、性格?発達障害傾向あり?なんでしょうか。
二人とも、もう70代なので、今さら検査を受けるようなことはしないですが、自身がアスペルガーかもと自覚している母親は、以前よりは付き合いやすくなりました。父親は、たとえ検査を受けても、絶対に結果を認めないのはわかっていますが、回りがしんどいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
退会済みさん
2017/08/16 23:00
あっちゃんさん、こんばんは。
私だったら、そういう人だと思って、娘として。
このままでいますね。
仰る通り、もう70代ならば、尚更かな。
うちの両親も、同じ70代です。
耳も遠くなったり、足も腰も曲がったり、そういう年齢ですよね。
どうしても合わないのであれば、一定の距離感を保って関係性を持つ。
というのも、有りではないでしょうか。
今、検査を受けて、仮に障害が解ったとしても、お父さんの場合は、ただ。
受け止められずに、混乱するだけのような気がします。余計に、暴言を吐いたりするだけ? かも。
診断は、受けられる。だろうけれど、療育は、たぶん。
高齢者の為、受けられない。と、思う。
受けられるるとしたら、メンタル面での、カウンセリングか、投薬ですよね。
70代に、コンサータ等。投薬は、あまり好ましくない気が、私は、するけれど、それも、あっちゃんさんが、どうお考えなのか。
に、よりますよね。
私なら。
今まで通りの付き合い方で、行きますね。
そのぶん。
息子さんには、理解と深い愛情を。
伝えてあげて下さい。それもとても大事なことです。
付かず離れずのスタンスが、一番。良いんじゃないですかね。
それは、ご両親が、お墓に入るまで。
もし、それで、あっちゃんさんが、後悔が残る。というのであれば、ご両親と話し合って、検査を受ける。
選択をされても良いかと思います。
全ては、あっちゃんさん。次第ですよね。
退会済みさん
2017/08/17 09:06
こんにちは
発達障害の講座で
「高齢者の発達障害のテーマは 調和と平和的共存」
と学生に教える私です。
昔は、自閉症スペクトラムくらいでは障害とかハンディキャップとは見てもらえなかったので
発達障害を抱えたまま、
「怒りっぽい人だねえ」「落ち着きがないねえ」「ちょっと人とは違うから」
などと、大目にみてもらったり、避けられたりしてきたのでしょう
戦後の大変な時期にはそういう特性が有利だったかもしれませんよ
発達障害の発生率は最近になって上がった・・・という人がいます。
間違いです。診断率が上がっただけ
今、高齢者の発達障害者も、今の子どもたちと同じくらい、ちゃんといて、
高齢者福祉の現場では、発達障害と認知症とで大変な事態になっています。
でも、テーマは調和と平和的共存です
本人たちが・・・ではありません。周囲の人たちのテーマです
良くない方向に発達の特性を育ててしまった結果です。今さら変わりません。
自覚して少し行動修正できたお母さんは素晴らしいです。賢くて家族思いの方なんでしょうね、きっと。
でも、お父さんは無理でしょうね
認知症もそろそろ警戒しないといけませんが、特性は衰えません、たぶん
「私は私、これで良い」「常識より、私の世界では私が正しい」
こういった部分があると、なかなか難しいです
つかず離れず、いらいらさせられずに済むつきあい方で行くのが一番です
お互いにケンカや怒鳴り合いをせずに済む距離感と言いますか、平和的な共存です。
親を見限る事なんてできません
そこが親子の良いところで、厄介なところでもあります
自立した大人ですから、親も自分も楽な距離感でつきあいましょうね
Omnis nulla laborum. Architecto voluptates totam. Molestias cum fugiat. Explicabo animi libero. Quis sint quam. Occaecati accusamus perferendis. Ducimus et velit. Odit qui nesciunt. Quis libero animi. Accusantium autem est. Ut inventore enim. Sed dignissimos mollitia. Ipsa inventore sit. Aliquid temporibus vel. Est reiciendis doloremque. Et quis illum. Ipsam dignissimos nihil. Ad id consectetur. Qui harum doloremque. Magni qui est. Accusantium saepe repudiandae. Et id deserunt. Nesciunt aspernatur porro. Quas aut unde. Sed libero exercitationem. Amet quis sapiente. Qui id cumque. Reiciendis quia voluptatem. Quidem fuga sunt. Aut mollitia laborum.
退会済みさん
2017/08/16 23:07
親がしんどい。
私も将来的に子どもから言われそうです。
お互いに性格があいませんし、私も余計な口出しをしてしまうので。
さて、障害云々がなくても、70代となると加齢の影響もあり、徐々に幼児かえりしていきますし、元々の性格の悪い部分が顕著になったり、頑固になったり
扱いが面倒になりますよね。
私も喧嘩は散々してきましたが、わかりあえないとわりきったのが、十数年前。
未だに、そばにいるだけで腹が立ちますけども、相手は変わらないので、極力関わらないようにしています。
兄弟も、そばに二日以上いると具合が悪くなると言って、全員が両者とは適度に離れています。
特性については、私の場合、母方の身内がほとんど自閉症スペクトラムです。
定型の人の適度な人付き合いを、嘘つき、二枚舌、調子よすぎる等々非難する母に育てられましたので、普通をおかしいと思い込んで育ちました。
親元を離れてから、かなりギャップに苦しみましたが、子どもの頃からの違和感がスッキリとしました。
父は性格上の問題が多々ありますが、定型なのですが、正直スペクトラムの母よりたちが悪いです。
二人を見ていると、なにもしなくてもグッタリしてしまうほどですね。
親のことは感謝したり、尊敬できる部分もあるのですが、嫌いになりすぎないためにも
近くに寄らないようにしていますよ。
感謝とか、可愛いとこあるんだよなとかそういうことを全く思えなくなったら、おしまいなので。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
おはようございます。みなさん、回答ありがとうございます。
父親は、もうどうにもならないので、ずーっとなるべく話を膨らませないように、短い会話で済むように意識的に話して、衝突は回避してきたのですが、先日は夫や義父母のことまでも侮辱する発言をしたので、ついにキレてしまいました。
父親の言うことを「あなたが言う通り」と受け入れたら丸く収まるのは、頭ではわかっているのですが、これまでのつもりに積もったいきさつで、受け入れるなんて考えるだけでムカムカしてきて‥。
付かず離れずの関係でいくしかないですね。
息子が発達障害の傾向があるため、将来、この父親みたいになったら‥とか考えてしまいます。幸い、息子は人間関係のトラブルはまったくなく、どちらかというとみんなが息子に寄ってきてくれる「愛されキャラ」なので、本当に有り難いです。息子と私の父親は、違いますもんね。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
お二人とも、回答ありがとうございます。
私が介護保険関係の仕事をしておりまして、やはりベースに発達障害があると思われるケースがあります。
適切な支援と、療育を受けていないと、年齢に伴う融通の利かなさもあり、本人にとってもまわりにとっても良くない結果になってしまいます。間違いなく私の父親もそうなるタイプで、次々とケアマネを変えたりすると思います。今はまだ要介護状態ではありませんけどね。
だからこそ、息子には適切な支援と、療育を、一刻も早く!と思って、落ち込む面接や相談にも行っています。
私自身は、生きる困難さは感じたことはないですが、息子は診断は受けていませんが、言葉の遅さから、発達障害かも?という感じです。今のところ、言葉の遅さ以外は、特に目立つことはないんですけどね。
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
お察しします。
内の父親も人の話しを聞かないところがあります。その上、子供には命令口調でものを言います。
仕事上、難聴になった事もあり、現在は更に年齢と共に耳が遠くなり難儀しております。
以前、私のカウンセラーの方に話したところ、何十年も生きてきている親の性格は変えられないのだから受け手側の自分の気持ちの持ち方に気をつけて行くような諭され方を言われてしまいました。
親はいつもと変わらない、その親に腹を立てたり、イライラする時は自分のストレスがたまっている時ではとも指摘されてしまいました。
私も最近、父親も発達障害だったのではと思うことがあります。
回答にはなっておりませんが、家族と思ってなんとか対応していくしかないのかなあと思っています。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。