締め切りまで
10日

息子が自閉症スペクトラム障害です
息子が自閉症スペクトラム障害です。
一応、小2のお姉ちゃんは、ずっと「健常児」として育ってきていますが・・・・。
お姉ちゃんのことで、ちょっと最近気になります。
もしかして、お姉ちゃんも何らかの発達障害ということはないだろうか・・・・?・・・・って。
ちなみに、お姉ちゃんは、幼稚園時代までは、周りの子より何でも成長が早く、友達も多く、頭もよく、よくしゃべり、運動神経もいい・・・「できのいい優等生」でした。
今、小2ですが、なぜ気になり始めたか・・・の理由。
〇何十回も同じことを怒って注意しているのに、なかなか直らない(直そうとしない???)
例えば、脱いだものはすぐ洗濯機に!とか、ごみはすぐ捨てる!とか、こぼさずに食べる!とかそういうこと。
〇8歳にしては、我慢をするのが下手。
〇自己中心的で、思いやりがない。学校の担任にも何度も「自分を押し通すことがあり、クラスでは人望がない」と注意を受けています。
友達と遊んでいても、お友達がやりたくないことでも、自分がやりたければ、それを無理やり押し通そうとします。
8歳くらいになったら、そろそろ自分が我慢するような子も増えてきているのですが。
〇努力が嫌い。
ピアノの練習や勉強の時の集中力がなく、嫌なことを自らやろうとはしない。
だけど、無理やりやらせると、素晴らしい結果は出してくれる(漢字検定に満点合格とか、ピアノの発表会でノーミスとか)
学校の担任からは、「自分を押し通すところがある」「友達への口調がきつい」以外には注意を受けたことはありません。
「お勉強とピアノは、学年の中でもトップクラスです。おそらく、このままずっといけるのではないでしょうか」と評価を受けているくらい・・・・。
ずっと「出来のいい子」だったので、これまで障害を疑ったことはないし、引っかかったことももちろんありません。
ただ、8歳にしては我慢がきかず、品がなく、女の子なのに雑でがさつで・・・ちょっとこのままだと困るなあーと悩んでいる感じです。
ただワガママなだけなのか。
それとも、障害だから直そうとしても直らないのか・・・。
でも、こんなレベルも「障害」と言ってしまったら、じゃあ健常な人ってどんな人なんだろう??
いい子ちゃんだけが「健常児」??
自己中な子は「障害のグレーゾーン」みたいなことになってしまうのでしょうか??
私は、大人になってから娘が周りに嫌われたりするのはかわいそうだから、診断を受けるなら早い方がいいなと思いますが、夫は「障害だとは1ミリも思わない」と言って、療育センターへ行くことには反対。
娘ももう8歳だし、弟が障害あることも知っているから、「自分も」なんて・・・思いたくないだろうし・・・。
みなさん、どう思いますか??
こんな娘・・・発達障害っぽいですか?
それとも、わがまま女王な健常児っぽいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
中3男子アスペルガー、高1健常女子の母です。
どういう子が「健常」なんでしょう?
娘は健常の部類だと思いますが、やっぱり傾向的な所はありますし、私も娘と性格が似ている所があり、娘が人間関係のことなどで悩んでいる気持ちが分かる気がしています。
診断を受けるのもひとつの基準にはなるかと思うので、受けてみるのも良いんじゃないかなぁ。
だけど「健常」「ふつう」の基準って何なんだろう?(笑)
お医者さんが、こうです、と診断したことが全てでない気がしています。
きょうだいに発達障害の子がいると不安定になるかもしれません。
だって、家庭生活のお手本を見ることはできないからです。
子供にとって今生活している家が基準になるので、不安定なきょうだいがいることで
自分も不安定になり、それが当たり前の環境になるからです。
アスペルガーの子が中心になってしまって、お姉ちゃんのことは後回しになっていませんか?
手がかからない優等生タイプの子もお母さんや大人の愛情を欲しがっていて気にかけて欲しいものです。
弟は手がかかるってお姉ちゃんも分かっていながらもお母さんからとっても構って欲しいものなんです。
どういう子が「健常」なんでしょう?
娘は健常の部類だと思いますが、やっぱり傾向的な所はありますし、私も娘と性格が似ている所があり、娘が人間関係のことなどで悩んでいる気持ちが分かる気がしています。
診断を受けるのもひとつの基準にはなるかと思うので、受けてみるのも良いんじゃないかなぁ。
だけど「健常」「ふつう」の基準って何なんだろう?(笑)
お医者さんが、こうです、と診断したことが全てでない気がしています。
きょうだいに発達障害の子がいると不安定になるかもしれません。
だって、家庭生活のお手本を見ることはできないからです。
子供にとって今生活している家が基準になるので、不安定なきょうだいがいることで
自分も不安定になり、それが当たり前の環境になるからです。
アスペルガーの子が中心になってしまって、お姉ちゃんのことは後回しになっていませんか?
手がかからない優等生タイプの子もお母さんや大人の愛情を欲しがっていて気にかけて欲しいものです。
弟は手がかかるってお姉ちゃんも分かっていながらもお母さんからとっても構って欲しいものなんです。
皆さん、たくさんの回答をありがとうございました!!
まとめての回答で失礼いたします。
そうですよね・・・。
私も、素直に療育センターなどについてきてくれるのは、今しかないのかなって思っています。
思春期になる前に検査などをしてみないと、大きくなったら拒否されるだろう。
近々、息子のことで療育センターへ行く用事があるので、その時に、担当の心理士さんにちょっと娘のことを相談してみようかなー??と思っています。
実のところ・・・・娘の人格って、私にそっくりなんですよね。
私の子供の頃とそっくりすぎる!
だから、「ママに似た遺伝なのね」で、今まで済ませてきました。
でも、そんな私・・・。
小学生時代は、どこへ行ってもいじめの標的になる子でした。
今、娘はいじめにはあっていません。
友達も多く、嫌われている様子はありません。
でも、子供の頃の私に似ているので、いつそうなるか・・・と思うと、心配です。
私の時代は、私くらいの人格は「個性的」と呼ばれ、私自身も障害の診断なんかついたことはありません。
だけど、大人になってからも、仕事や人間関係で怒られたり、うまくいかなかったり、友達に絶交されたり・・・と、トラブルがたまにですが起こり、私自身、「私って・・・人と違うなー。普通の子になりたかったなあ」と何度か思ったことがありました。
ひょっとすると、私も軽い発達障害なのかもしれません。
だけど、それなりにバイトで働けたり、接客業が得意だったり、結婚生活も人並みにできて、育児もできているので・・・自分でも周りからも「健常」と思われたまま、今に至っています。
私は、「これをやると嫌われるから」ということを過去の経験で学習しているので、一応、相手を気遣ったりとか、譲ったりとかもしているので、今は友達にも恵まれ、トラブルもないんですけどね。
だから、娘も、仮に発達障害だったとして・・・そうやって「パターン」で学習し、付き合い方を覚えていけば・・・人並みの人間関係を築ける子になれるかもしれないわけですよね??
まとまらなくて、すみません。
娘のことは、しっかり考えていきたいと思います。
ありがとうございました!!
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ガラスの靴さん
こんにちは。
聞く限りアスペルガー(自閉症スペクトラム)と似たような傾向はあるかもしれません。
ひとつ言えるのは診断名が着くかどうかなんて単なるラベルだということだと思います。
ほんとうに重要なのは本人の特性をどう理解するか?という話であり、診断名なんてその手助けにすぎないってことです。
まして同じ診断名でも個々によって障がい特性なんて千差万別ですし、健常者として生きている人の中でも同じような特性を持った人なんてザラに居ます。
真偽のほどは兎も角としてよく言われるのはイチローとかアインシュタインとか。
人の特性というのを理解するのに精神障害や発達障害の知識が役に立つということだけは確かです。
自分の感覚や常識が唯一絶対のものではないと理解するのに随分役に立ちました。
診断名やそれが着く着かないに振り回されずにお子さん自体を理解してあげるのが良いと思いますよ。
「障がい」という言葉に抵抗感があるのであれば「特性」と言うような言葉に置き換えて受け入れればいいと思いますよ。
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

娘さん、優秀なところと気になるところがあるんですね。まだ8才なので環境次第では、どれだけでも成長できると思うんですが、現代は社会毒だらけですからね。子どもたちの健康や成長の芽を摘んでるのが現状だと思います。私は精神科は手続き上、診断書で利用しましたが、見聞きしてきて全然信用してません。見た目や表面上では判断できても身体のメカニズムや脳の機能など見えないところは全然わからないと思います。発達障害は医原病なので体内の重金属を検査すればハッキリ傾向がわかると思います。今は毛髪や爪で水銀、アルミニウムなど有害ミネラルや様々の体内の状態がわかる検査があるので確実だと思います。通販でできるのもあり簡単かもです。私が知ってるのは、レメディ.com と内海聡医師クリニックの毛髪ミネラル検査と爪有害金属検査です。それと身体全体の生体エネルギーを観る測定器があるので内蔵や脳の状態もわかります。ホメオパシーにはQX-SCIO(生体エネルギー測定と修正)、内海聡医師クリニックにはメタトロン(波動医学測定器)があります。内容を読むと同じものではないかなあと思いました。先日アルツハイマーの老人がてんかん発症ってテレビで観ました。胃薬や食品添加物、薬にワクチンとアルミニウムが成分に沢山入ってるのでアルツハイマーやてんかんになるのも当然だと思います。生活習慣でもあらゆる工夫で毒を入れずに毒をデトックスする努力をしたら、病気や発達障害も改善するのは大げさでもなく、まともでシンプルな事だと思います。
Temporibus expedita dolorem. Facilis eveniet quae. Est delectus labore. Sapiente iure accusantium. Vel non in. Velit et hic. Dolorem qui nisi. Quia enim atque. Autem facere eius. Est qui maxime. Voluptatem optio nihil. Adipisci quia reprehenderit. Fugiat natus laudantium. Qui incidunt et. Amet eos voluptas. Doloribus veritatis ut. Et repudiandae minus. Quasi repellat ex. Dolorem ad totam. Ut nam dolorum. Sequi ipsum repudiandae. Totam omnis et. Iusto nihil voluptatem. Aperiam est neque. Quasi veritatis ut. Illo quia et. Esse voluptatum quisquam. Maxime dolores consequatur. Aut rerum magnam. At commodi inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家にも主さんと同じような小4のお姉ちゃん、下に2人弟が広汎性発達障害の診断がおりています。
弟が診断が下りた際、姉も疑いましたが医師に違うと言われ今まで健常児と思ってました。
が 姉が最近ストレスによる不眠と腹痛で不登校気味になり 別の病院で発達障害と診断されました。
まさに主さんと同じで、学力やスポーツも良くできる方だし手先も器用。
でもゴミが捨てられない、物が片付けれない、我が強い、自己中心的、思いやりがないです。
不安を煽るわけではないのですが、我が家のように不登校など問題が起きる前に発達検査をしておくのも安心材料になるかもしれません。
私は早く気づいてあげれず後悔してますので…。
Aut voluptatum quia. Illum sequi quia. Quis quam est. Laboriosam tempora omnis. Enim harum vitae. Est assumenda sit. Veniam amet unde. Qui autem temporibus. Omnis temporibus sed. In dolores eum. Ut expedita dolor. Quidem voluptatem facilis. Eum et distinctio. Beatae consequatur corporis. Dolore repudiandae nesciunt. Molestiae laudantium qui. Adipisci atque iste. Ut voluptatibus qui. Maxime quod debitis. Veritatis nihil est. Cupiditate voluptates provident. Et cumque quia. Distinctio vero sed. Excepturi voluptatibus quo. Quo voluptas dolor. Ea eveniet illo. Dolorem voluptatem et. Temporibus autem facilis. Magnam necessitatibus doloribus. Officia velit dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは小6の長男と小3ADHDの次男がいます。
次男は小さい頃から言葉の遅れが気になり、病院やら療育やらいろいろ行きました。
次男に比べて、長男は何でもできるなーと思っていたのです。
が、よく考えると幼い頃から癇癪(パニック!?)を起こしたり、今やっていたことを忘れたり、屁理屈が酷かったりが気になっていました。
学校や習い事では優等生だし、「頭いいから、家ではワガママになるのよー」なんて、周りのは人には言われていました。
私も、そうかなぁ?なんて思って今まで見ていましたが、さすがに6年生でこれはひどいのでは!!と思うことがあり近々受診予定です。
取り敢えず、中学入学までに一度診てもらう事で息子を知っておきたいという感じです。
Quaerat velit sit. Fuga quis cum. Amet id consectetur. Excepturi blanditiis ea. Sapiente omnis magnam. Unde nam alias. Veniam debitis molestiae. Aut quibusdam maxime. Aut dolores accusamus. Fuga voluptatem at. Repellendus ea dolores. Qui repudiandae et. Dolorum nemo nesciunt. Illum nihil veniam. Accusantium culpa non. Veniam et accusamus. Impedit ullam inventore. Animi possimus natus. Vero exercitationem ab. Sed voluptatibus dolorem. Omnis perferendis tempora. Asperiores distinctio libero. Voluptatem laudantium illum. Quia dolore ut. Magni ducimus ipsum. Quo placeat illo. Eius magnam quaerat. Ipsa occaecati maxime. Accusamus tenetur illum. Natus consequatur magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私は被害者意識が比較的強い方ですかね。
昔に広汎性発達障害と診断されたことがあるので、状況判断や周囲への配慮(気遣い)が苦手でそういう意識...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
ruidosoさん、回答ありがとうございます。
最善最良のスタートが切れている、たしかにそうですね。
なんとなーくがそのままでは、伸びる...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
続き。すみません。人のコンプレックスつくっていうところについて。アスペルガーの人は、正しい事好きです。自分が正しいと思ってることを人に押し...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
ソフトクリームさん
ありがとうございます。
気持ちの切り替えは、療育の先生の話では次第に出来てきているとの事ですが、療育の門に入る時に常...


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
主さんより年下の私が言うのもおこがましいのですが
障害かどうか?はさておき、主さんは主さんですよね。
良いところも悪いところも、困ったと...


思い返せば、友達付き合いが苦手でした
ただ、運が良かったのか、ぼっちになることはなく、その時々で仲良く過ごす友人数人はいました。しかし、卒業後は関係が続かず、今は小学生時代の友人一人くらいしか気軽に誘える人がいません。大人になってからは、子供の親御さんから何をしたのかわからないまま避けられたり。会社でもうまく付き合えず、アットホームな職場にも関わらず私だけが馴染めません。それでも生活のために働いています。こんなことをだれにも相談できず今に至ります。最近発達障害の本を読んで私にあてはまってるなーと、感じました。(私は人との会話が続きません。世間話が一番難しいです。)同じような方はいますか?また、診断などはみなさんはどのタイミングで受けましたか?受けないままのかたはいますか?会社の人間関係に疲れはて、自信も無くし、毎日が憂鬱です。
回答
私と全く同じでびっくりしました。私も中学時代の友達しかおりません。大人になってからは友人はおろか、世間話もままならず、、職場も人間関係がう...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
natureさん、最初に私は「お子さんに障害についての話をされた方で」と、前置きをしてコメントをお願いいたしました。私は、自分と同じく子供...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
モヤモヤしますね(笑
でも、発達障害をよく分からずにいるなら致し方ない発言なのかな?とも思います。無知ゆえの思い込みがある親が、我が子の心...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
息子が12歳になった今だから、思うのかもしれませんが
受け入れるとか考える必要はないと思います。
子供が育っていく過程で、気持ちに折り合...
