締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD )がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。
自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。
人見知りが激しい。
新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。
話ベタ。
話がまとまらない。
いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。
長い付き合いの友達がいない。
一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。
一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。
一人の時間が好き。
バタバタが苦手。
ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)
適当が出来ない(友達に言われた)
カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。
他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
この質問への回答

主さんより年下の私が言うのもおこがましいのですが
障害かどうか?はさておき、主さんは主さんですよね。
良いところも悪いところも、困ったところも癖もあるでしょう。
そこを障害とするのか?個性とするのか?
正直言いますと、二十歳を越えていてというか、社会に出たあとはよほど自分の個性をもて甘し本人が困ってるとか、周りが困り果てている、仕事が続かないなどの不具合が大きいとかでなければ
どっちでもいいと思うよ☺️と医師に言われたことがあります。
私はとにかく頭が悪いので、自分のことを振り返ってみないととっちがいいかわからないし決められないと考え色々悩みましたけど。
どっちにしても、私は私。
嫌なところを嫌っても仕方ないし、どうにもならないところは薄目でうっすら見つめようと。
自分を修正するにしても否定しない。
と決めました。
調べてスッキリするなら。というよりは、自分のことを受け入れるためなら調べる価値があると思います。
そもそも障害だろうが、障害でなかろうが
修正点は変わらないんですよね。
○○が苦手だからうまくいかない。とわかっていても、「……で?」とピンとこないとか、なおせないとキリキリなるようならよろしくないと思っています。
それに私の場合は、障害だとしても自分のことが許せるとは思えなかったですね。
だとすると、障害かどうか?はどっちでもいいのかなと。
私もいいとしですが、ここまできたら性格は悪くて幼稚だけど、しょうもないバーサンを目指すしかないですし。
ちょっと可愛いところがあったらなおいいですが。
ということで、ダメなところも自分じゃ。とよい意味で図々しくなる方が良いと私は思います。
ま、他人のことは極力傷つけない方がいいですけどね。
同じ理屈で自分も反省はしても、追い込まない。
でしょうか。
障害年金がほしい、障害者として受けられるサポートが欲しいのでなければ、障害かどうか?はどっちでもいいことだと思います。
障害かどうか?はさておき、主さんは主さんですよね。
良いところも悪いところも、困ったところも癖もあるでしょう。
そこを障害とするのか?個性とするのか?
正直言いますと、二十歳を越えていてというか、社会に出たあとはよほど自分の個性をもて甘し本人が困ってるとか、周りが困り果てている、仕事が続かないなどの不具合が大きいとかでなければ
どっちでもいいと思うよ☺️と医師に言われたことがあります。
私はとにかく頭が悪いので、自分のことを振り返ってみないととっちがいいかわからないし決められないと考え色々悩みましたけど。
どっちにしても、私は私。
嫌なところを嫌っても仕方ないし、どうにもならないところは薄目でうっすら見つめようと。
自分を修正するにしても否定しない。
と決めました。
調べてスッキリするなら。というよりは、自分のことを受け入れるためなら調べる価値があると思います。
そもそも障害だろうが、障害でなかろうが
修正点は変わらないんですよね。
○○が苦手だからうまくいかない。とわかっていても、「……で?」とピンとこないとか、なおせないとキリキリなるようならよろしくないと思っています。
それに私の場合は、障害だとしても自分のことが許せるとは思えなかったですね。
だとすると、障害かどうか?はどっちでもいいのかなと。
私もいいとしですが、ここまできたら性格は悪くて幼稚だけど、しょうもないバーサンを目指すしかないですし。
ちょっと可愛いところがあったらなおいいですが。
ということで、ダメなところも自分じゃ。とよい意味で図々しくなる方が良いと私は思います。
ま、他人のことは極力傷つけない方がいいですけどね。
同じ理屈で自分も反省はしても、追い込まない。
でしょうか。
障害年金がほしい、障害者として受けられるサポートが欲しいのでなければ、障害かどうか?はどっちでもいいことだと思います。
お一人で育てているのですね、すごい尊敬します。私は息子一人でもワンオペ気味だからか、いっぱいいっぱいなことがあります。(^_^;)
障害かどうかは医師しか判断できませんが、医師に行くべきかどうかは、本人が困っていたり辛かったりして、病みそうかに尽きるんじゃないかと思っています。(大人の発達障害の場合)
発達障害でも診断なしでやれるスキルや鈍感力があれば、病みもせず周りは困ることはあるけど、本人は困っていない(病まずにいる)、ということもあり得ると思います。
ただ周りが困るのも困るし、自分ではどうにも出来ない、今は大丈夫だけど生活すること自体大変になっていきそうだと思うなら大人の発達障害を診てくれる病院で、「息子二人が発達障害と診断され、私も違和感や辛く感じることが増えている」と伝えれば、病院側もちゃんと対応してくれると思います。
あと、シンドイ時や疲れてる時は特性ありだと、特性が強く出ることもあると思うので、無理しすぎないように周りの理解があるかで困り度が違ったりもすると思います。マズイ部分があるな、と思ったら休める環境や状況を整える(誰かに助けてもらう)のも有効だと思います。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
年齢に関係なく、自分を知ろうとする事は良い事だと思います。
自分を知ろうとした事で新しい人生観が得られるかも知れません。新しく交流を持つことがあるかも知れません。
私は専門家ではない為適当な事は言えませんが、子供が発達障害と判明した場合は親もそうだった、と言った事例があり、遺伝的な面もある様です。
私の場合は両親とも未診断ですが発達障害の可能性が濃厚です。
よって幼少期からどこの家庭もこんなものだと思っていたことが、大人になって結婚し子供を持つことによって、実は異常であったと気付かされます。
私の両親は社会的な交流を既に断っていますのでその点については悩みなどない様子です。
質問者様は私の両親のケースとは真逆で、自分を知り改善したいと言うお気持ちがあるように感じます。
先ずはお子様を診断されたお医者さんに相談されてみてはいかがでしょうか?
また、同じ発達障害のお子様を持つ、信頼できる親御さんに相談してみるのも良いかもしれません。(ここの掲示板で改めて質問する等でも)
長文ですがここまで読んでいただき、ありがとうございました。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
お母様は 一人で子供さんの先の事まで心配で心が疲れているのだと思います。診断云々ではなくてもカウンセリングなどで自分の事、お子さんの事、生活の不安などを話すだけでも少し気が楽になるかもしれませんし、お薬など必要なのなら頂けますから 一人であまり考え過ぎない方がいいですよ。お母様が 病気になったりしたら家が 傾きます。お母様はお子さま達の太陽でいてください。私も子供達の先の事を考えると眠れなくなり、うつ病を発症してしまいますから、できるだけ考えないようにしています。考えても子供には子供の考えや人生がありますので困って立ち止まってしまった時に聞いてあげる事くらいしかできませんが、元気でなければそれすらしてやれませんので お互いに 母親として元気に生きていきましょう。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
ご自分で答えを出してますよ、最後から2行目「恥ずかしいと思ってしまいます」でしょうね、全てが。
周囲の反応が気になるのも、話ベタなのも何を話したら良いのか分からないのも。
わたくしから見たら性格の一部だと思いますけど、突出した偏りを感じてこれはおかしいと思えば一度検査してみるのも良いと思います。
それで納得できれば今までの不具合感も消えるかもしれません。
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
私と同い年ですね
息子がアスペルガーADHDと診断されてから私も同じだったことを去年知りました。
似てるなぁと思うところが割とあると思いました。
発達障害は遺伝性があるので、のんのんさんからお子さんへ遺伝している可能性もあるかも知れませんね?
私も多分、父からの遺伝です。
ただ検査を受けるなら
大人の検査は必要ないと言う医師が多いので大人でも受けられる所を探しておいた方が良いですよ?
大人だと、もう成長してるからと重要視されない事が多いですし 今更知ってどうなるの?と思われてしまったりします。
私は自分が発達障害だと知らなかったので重いうつ病として長年、精神科に掛かっていて実は鬱は発達障害の二次障害の1つだったと分かりました。
恥ずかしいことだとは思わないですよ?
私はADHDのお薬を飲まないと生活が出来ませんから。
検査を受けなくても発達障害に詳しい精神科へ相談に行くのは良いと思います。
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
>先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。
担任の先生は、よく言って...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...


中2男子の母です
友達付き合いが下手だと思ってきましたが、中学に上がりクラスに馴染めず不登校気味です。「話の合う子がいない、会話が続かない、クラスから浮いている、学校つまらない」といつもモヤモヤイライラしていて、勉強もする気になれず提出物の締め切りなども把握できていません。机の上、リュックの中身もぐちゃぐちゃ。成績は真ん中くらいです。プライドが高く、でも面倒な事やキツイ事からは逃げてしまい達成感を得られずきています。部活も「みんなと気が合わない。顧問がいや。練習キツイ」とやめてしまいました。この子はやはり、発達障害なのでしょうか?発達障害なら、どんな状況なのでしょう。私はどうすればよいのでしょうか?毎日、この子の将来が不安でたまりません。診察を受けた方がよいのでしょうか?でも、本人を連れて行くのは難しそうです。どなたかアドバイスお願いします。
回答
ご本人、お母さん、本当に毎日辛いのだと思います。
我が家も発達障害を疑いながら何年もたってから、病院に行ったので悩む気持ちや受け入れたく...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
ツラかったんですね…
イロイロ考えてしまうのは分かりますが、ちょっと考え過ぎかもしれませんね(^_^;)。
そんなに考え過ぎていては、例え...
