2017/12/04 18:14 投稿
回答 18
受付終了

はじめまして。大阪に住む30代女です。
自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。
社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。
先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)
小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。
努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。
時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。
こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。
危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。
ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。
健常者でもこのような方はいますか?
やはり病院に行くべきでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/08 20:27
皆さま、回答やアドバイスくださり、本当にありがとうございます。
支援センターで相談後、診断すべきか判断したいと思います。

ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
18件

https://h-navi.jp/qa/questions/81166
YOSHIMIさん
2017/12/04 18:52

はじめまして。
数年前に発達障害(アスペルガー・ADHDの傾向・読み書きの学習障害)と診断された20代です。
当然素人ですし、ここに書かれてあることだけでは一概に「こうだと思います」と言うことはできませんが……。
私も体調を崩しては転職を繰り返してきました。
その中で「あなたはちょっと年相応じゃないところがあるから、発達障害の可能性があります」と言われました。
私自身、正式に発達障害の診断を受けるまではとても不安でした。
なので、怖いと思うお気持ちもよくわかります。

これから先の人生を少しでも生きやすくしたいと、もしお思いであれば、勇気を出して病院に行かれることをお勧めします。
大人の発達障害を診てくださる病院で、ここに書かれてある内容をお話されて、なおかつきちんとした知能検査を受ければ、今抱えられている疑問が少しでも解決されると思いますよ。

参考になれば幸いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/81166
空がスキさん
2017/12/04 20:06

皆さま、アドバイスくださりありがとうございます!

>感覚過敏について
嗅覚がとても敏感で、母からはよく「本当に鼻が効くね」と言われていました。
苦手な匂いにはえづいてしまいます。

>困りごとが伝わらない
心療内科に長く通っていましたが、自分の状況を上手く伝えるのが年齢と共に苦手になっていました。頭の回転がどんどん遅くなってるような感じです。

>心療内科や精神科について
心療内科には長く通っていましたが、症状が良くなったので卒業しました。
お薬ももう飲みたくないし、運動で改善したのでもう大丈夫!と思ったんですが、前職で適応障害のような症状が出、初めて職場でトラブルを起こしてしまいました。


大人の発達障害を見てくれる所で今の状況を説明すべきですよね。。
年々文章でも口頭でも気持ちが伝えにくくなっており、こちらの質問でも分かりづらい文章になりすみません( ; ; )

みなさまありがとうございます。

Quasi laudantium eum. Deserunt molestias eligendi. Ut consequatur et. Sint quasi ratione. Cupiditate veritatis repudiandae. Maxime accusantium at. Molestiae excepturi cupiditate. In dolor voluptatem. Amet aliquam dolorem. Et distinctio ut. Repellendus nam ex. Similique ipsam quia. At id ut. Quibusdam facere nostrum. A sit quis. Laboriosam deleniti doloremque. Consequatur odit ad. Autem ipsam enim. Doloremque veritatis quae. Tempore ipsum impedit. Voluptatum occaecati cumque. Quia repudiandae asperiores. Iste consequuntur eum. Iusto voluptas atque. Illum veniam dolores. Id dolor tenetur. Qui non repudiandae. Quas eum rerum. Quod temporibus omnis. Debitis consequatur laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/81166
空がスキさん
2017/12/05 16:23

皆さまありがとうございます。
アドバイスを受け、先ほど発達障害支援センターに電話し、10分程今の状況を説明し、相談の予約を取りました。
「相談できる」という事に少しホッとしております。

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/81166
退会済みさん
2017/12/04 18:46

消去


























Enim quo repellendus. Sed ea dolor. Sapiente et qui. Nihil deserunt voluptatem. Natus aspernatur nihil. Odit rerum accusantium. Ullam est repellat. Soluta ex atque. In est id. Voluptas sunt in. Consequatur accusantium odio. Sit ipsum molestiae. Qui et aut. Unde atque magni. Dolores quidem voluptate. Ipsam tenetur velit. Sit at sed. Id totam ea. Autem facere eaque. Ex officia in. Aliquid iusto ab. Libero repellendus amet. Amet et cupiditate. Tempore est consequatur. Corporis qui vero. Odit quia quas. Consequatur aperiam non. Nihil delectus neque. Ex maiores quam. Nostrum deserunt sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/81166
ラブ💖さん
2017/12/04 19:15

やはり感過敏が有るかないかで素人の私(当事者ですが)でも変わってくると思いました。

そう言う人は発達障害ではなくても居るからです。

発達障害の何に当たると思ってるのかがハッキリ分かると良かったですが

自分を知りたい気持ちよく分かります。分からないままにして居られないんですよね?

私と似てると思うところが多いと思いましたが違うのは私の特性である他人にも自分にも厳しい所が違いました。
他人には厳しいのに自分には甘い人は多く居ます。
個性的で変わってる人も多いですよ?

発達障害でも大人になると個性となるそうです。最近知りましたが

私は発達障害の検査を受けるのは構わないと思いますし自分が納得したいならされれば良いと思ってます。

しかし、大人になってからの検査を反対する専門家はビックリするほど多いですよ?
個性になってるんですからね。今更って言われる事も有ると思って根気よく探してみて下さい。

それより私は生活に支障が起きてる事の方が心配です。
早めに心療内科や精神科の受診をお勧めします。その時に検査の相談をすれば良いと思いますよ?

Similique explicabo atque. Maiores qui blanditiis. Eum dolore culpa. Incidunt animi quia. Accusantium corporis eaque. Eos minus cupiditate. Est rerum nulla. Quia fugiat repellat. In qui ea. Libero aut ea. Assumenda est rerum. Ea nesciunt blanditiis. Sit adipisci dignissimos. Aut laboriosam cum. Odio quam quod. Et sed et. Possimus sunt ad. At libero qui. Optio non laboriosam. Odit ut a. Quibusdam libero aut. Nobis consequuntur sunt. Quia quis ea. Necessitatibus eum sunt. Aliquam omnis quidem. Dolorem repudiandae eum. Odit aliquam aut. Odio sit mollitia. Aperiam sunt culpa. Nulla quibusdam qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/81166
つぶつぶさん
2017/12/04 21:07

ほとんど同じ特性をもっています。時間に厳しいところ以外は。
社会性とこだわりの部分が自閉症的だと思っています。
診断名を付けるなら自閉症スペクトラムで非定型自閉症=自閉症と断定はできないが特性がある。だと思います。診断する人によっては個性の範疇で定型になるかもしれません。それに加えて私はADHDを持っています。
ASDに関しては診断を受けない事にしました。自己理解が進みどう対処するべきか分かっているからです。

診断をつける事よりもどう対処していくかを考えた方が次の職探しにも役立つと思います。
定型の人と自分の考え方の違いがわかれば少し楽に生きられるのではと思います。
女性のASDに特化した本もあるので、知識を得ていくのも良いと思います。
ASDは圧倒的に男性が多いと言われますが、男性ほど特性が強く出ないため見過ごされている人がいると思います。

Velit accusamus eos. Sequi non accusamus. Qui ea iste. Assumenda dolorem voluptatem. Mollitia itaque unde. Non ab eaque. Nulla quas delectus. Fuga sit eum. Modi veniam qui. Sed nihil consectetur. Perspiciatis eum omnis. Similique voluptas quam. Ex ut voluptas. Dolorum optio quo. Dolor mollitia omnis. Voluptate numquam inventore. Amet aut aperiam. Neque ipsum repellat. Illo totam maxime. Fugit nulla est. Velit sit vero. Eum quis suscipit. Reprehenderit illum rerum. Earum dolor iure. Officia nisi qui. Quod quaerat debitis. Ea sit laudantium. Maxime quisquam saepe. Facere sunt placeat. Officiis est maiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

皆さんはどういった手順で大人の発達障害と診断してもらえましたか? ○部屋が汚い。掃除するタイミングが掴めず気づけば汚くなってしまうが片付けられずそのまま生活してしまう。何からしたらいいか分からない ○物忘れや忘れ物が多い。両手に荷物を持つと片方を置いてきがち ○字が汚い。大きさ傾き全てがバラバラで真っ直ぐ文字を揃えてかけない ○たまに〜してくれればいいよ!のたまにやちょっとなど曖昧な表現のタイミングがうまく掴めず、例えば混雑時や相手を立てなければならない不適切な場面でやってしまう。 ○先送り癖。学校に行けなくなる ○マルチタスクが苦手 ○言われて気づくことが多いため気が利かない考えが甘いなどと言われる ○極端なマイナス思考。自己肯定感が低い ○感情が揺れるとすぐ涙が出てしまい適切な感情を表現したり制御出来ない。泣けば許されると思っていると思われてしまう。 ○昔から爪噛みと抜毛症がある などの悪癖があり自分自身でも発達障害を疑い、恋人にもADDではないか?と言われてしまいました。(ショッピングセンターなどでフラっと興味のある売り場を見に離れてしまうことはありますが座っていられないなど多動はほとんどないと思います) 1度病院にかかり上記のことを話しましたが発達障害だろうね〜ここに申請したら薬が安くなるからね〜とプリント1枚渡されただけで検査などありませんでした…(結局投薬も申請も何もしていません…)検索しても大人の発達障害を診てくれると明記している病院も市内にはなく、支援施設に連絡するのも気が引けて何も出来ずにいます… 就活真っ只中で自分の特性と向き合い今後を見通す上での助けに診断を受けてみたいのですが、予約などで時間がかかりそう 親に伝わりそう 結果が発達障害でもそうでなくともショックが大きそう など不安が大きいです。 皆さんはどのような手順で診断まで進み、どのようなことをしましたか?

回答
5件
2018/05/19 投稿
発達障害かも(未診断) 忘れ物 病院

初めまして、只今精神疾患として通院しています30歳です。あまり文章は苦手なので読みづらかったらすみませんm(_ _)m 元々17歳から自傷癖のある精神疾患持ちだったのですが、放置しため悪化して最近また病院通いして躁鬱の診断を貰いました。 色々ネットで調べて発達障害のことを知り、自分に当てはまっていたので診断をお願いした所「違うと思います、だとしても治してからです。でも違うと思います」と言われました。しかし小さい頃の行動と当てはまるのです。母親もやはりみんなと違うことをしていたみたいで大変だったみたいです。偏食など(臭いや味がダメで吐き気などよくしていました。服や特定のこだわりなどあったそうです。) 通知表も落ち着きが無い、体力がない。居眠り、集中力がない。忘れ物が多いなど殆どの学年で書かれていました。机の中も汚かったり、コミュニケーションも取れませんでした。授業も他のことをして同級生に怒られてキレたりしていました…。手先も不器用でいくら練習しても折り紙や紐結び、箸持ちができません、作文も感想文も算数もできなかったです。現在もです。いじめもありました。中退です。 ○整理整頓が苦手すぐ片付けてもすぐ汚くなる。床が見えないぐらいになる。片付け方がわならない。物を投げれない。 ○すぐ疲れる。職場ではすぐ体力なくなるのでレッドブル何本も飲んでいた。 ○些細なミスが多い。よくモノを失くしたり壊したり計算ミスをする。 ○集中力がなくすぐ切れて他のことに行ってしまう。 ○宿題、提出物の期限が守れない.ギリギリ(一年ちょいまで専門学生でした) ○時間配分が全くできない。遅刻。忘れ物、物をなくす。 ○すぐイライラしてパニックを起こすがわ ○昔からどんなに寝れても日中強いねむけでく居眠りしていた。 ○コミュニケーションが取れない、何話していいのかわらない。仕事や学業、何を質問していいのかわからず、勝手に進めてしまいよく怒られ注意される ○飽きっぽいすぐ飽きてしまうので趣味がない。同時作業ができない。電話の声が聞き取れない、聴きながらメモできない。 と他に色々あります。すみません ○これは発達障害ではなくわたしの性格上なおのでしょうか? 現在でもコミュニケーションが苦手、数字苦手です。パニック起こしてすぐ泣く。自動車学校もアクセルとブレーキ間違いすぎや集中できなくて怖くて辞めてしまいました。 読みづらくてすみません。回答お願いしますm(_ _)m 追記 現在の困り事などを編集してまとめました。長くなり申し訳ございません。

回答
22件
2017/08/18 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

発達障害の診断を受けるメリットと家族について はじめまして。 未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。 当事者の方とご家族の方に質問があります。 まず、ご家族の方に質問です。 (失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません) 発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。 また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか? 私には社会人の定型の兄弟がいます。 私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。 兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。 ※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。 続いて、当事者の方に質問です。 自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。 ご家族にどのようにお話されましたか? また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか? 親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。 まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。 何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2017/05/06 投稿
診断 19歳~ 発達障害かも(未診断)

質問趣旨「発達障害なのかどうかそれすら怖い」 ありきたりな内容ですみません。 私は27歳の男性(未診断)です。3ヶ月前やっと正社員になったのですが、主に以下のことがあって退職しました。 ・3ヶ月の間に社用車を10数回ぶつける。 ・前走車、対向車、歩行者、自転車、バイク、信号を見ていない。目移りしたものだけに注意してしまう。 ・仕事が臨機応変に過ぎていつまでも適応できない。 ・メモすることを忘れる。メモしたことを忘れる。メモ帳を忘れる、なくす。 ・ものをなくす、ぶつける。 ・日常会話でも怒られている時でも周りの環境が気になる。 ・集中して人の話を聞けない。あるいは聞いてない。(声は聞こえるのに言語として理解できない時もある) ・四則計算を多々間違う。 以上です。 頑張りたかったのですが、社員10人以下のところで損害を出していては甘えられない。第一にこのままでは人を轢きかねないと感じ、退職しました。 私は自分を発達障害と疑っていますが、もしそれが勘違いだとしたら、もう何をどう改善したらいいのかわかりません。発達障害のための就活本や仕事に役立つ対処法が書かれた本を読んで実践してきました。しかしそれを行うと仕事についていけず、いつの間にかしなくなってしまうのです。 自分が発達障害のなのかどうかはっきりさせて、専門的な対処をやりたい。しかし金もないし診察に行く勇気もありません。 みなさんはどうされているのでしょう。

回答
4件
2016/10/31 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 診断

メルトダウンについて悩んでいます。 私はアスペルガーと診断されるまで正社員として働いていたころのストレスを覚えた記憶が何年経っても思い出されます。 例えばドラマを見ていてオフィスがうつる場面など事務仕事の記憶が思い出されて具合が悪くなることがあります。 経験のある方はわかるかもしれませんが、月の締め切りが決まった経理の仕事を女性の多いオフィスで続けるとある種の緊張状態が続くと思います。気を使わなければいけないし、化粧やお洒落にも干渉されます。退勤後に飲み会に強制的に参加させられ終電に乗れなかったことがあります。 それに加えて、私は自分が当時障害持ちだと知らずに何故皆と同じ仕事が覚えられないのかわかりませんでした。 怒られたら悔しいし悲しいのに仕事を覚えられません。 周りの人も発達障害という知識そのものを知りません。だから私のケアレスミスをやる気がないせいだと思っています。 親は私が会社で肩たたきにあったことを「信じられない」「恥ずかしい」と言いました。 発達障害があることも入社当時信じてくれませんでした。 メンタルクリニックへ行ったらお金の無駄だと言われてやめました。 一番不安定な時期は、電車を待っているときに前に立っている人をホームへ突き飛ばしたくなりました。 それを親に言うと「そんな大げさな芝居がかったこと言わないで」と言われます。 会社を辞めて障害者訓練を受けるまでやっていたバイトもクビになったことがあります。 恥ずかしい思いをしたくないしやる気はあるのにどうして仕事をきちんとできないのだろうと悲しくなりました。 クビは恥ずかしいことと言われたので親に打ち明けられず、5駅ぶんを徒歩で帰ったことがあります。 悩みの経緯を説明する際に、極端な表現を使うと読んでいる方にも伝わらないので、今文字を打っている状態も胸が苦しいです。 数年後に私は訓練と相談所を使って障碍者雇用で働くことはできましたが、過去の新卒入社から仕事の失敗と周りに症状を信じてもらえなかった記憶がずっと残っています。 医療機関に行って、知能テストを受けて診断も正式にもらいました。さすがに親も信じてくれて、謝ってくれました。 薬も処方してもらっています。 しかし、これまで信じてもらえなかったぶんだけ私は人を信用できません。アスペは言ったことを鵜呑みにして人に騙されやすいと書かれているのでなおさらそう思います。 私は短期記憶と行動IQが低いために、マルチタスクやレジの接客などの作業に支障をきたします。 それを「やる気がないから」と怒られ、怒っても効果がないのは人をナメているからと相手に思われていました。 辛いので、だいたいのことをそつなくこなせるようになりたいのにどうしたらいいのかわかりません。 これ以上恥をかきたくないし、悪目立ちもしたくないです。 話をもう一度メルトダウンにもどしますが、私はメルトダウンをなくしたいです。 パニック発作ともいうらしいですが、私は情報過多や過剰に負荷がかかるとその場から外へ飛び出したり行動に移さなくてもずっと引きずったりします。物事の客観視ができず悲観的になります。 私は嫌な思い出のフラッシュバックを完全になくしたいです。 周りは「いつまでも根に持つ」と言います。 こっちは根に持ちたくありません。パソコンの中にあるファイルを削除するように思い出さないようにするにはどうしたらいいでしょう? 急に思い出さないようにするにはどうすればいいですか? 急な予定変更で慌てないようになるにはどうしたらいいですか? すぐに根に持つと言われないためにはどうしたらいいですか? フラッシュバックを起こさないためにはどうしたらいいですか? メルトダウンをなくすにはどうしたらいいですか? ネットで調べてみましたが「静かな部屋でひとりですごす」だの「軟らかい物を抱く」だのバカみたいな対処法しか出てきませんでした。「いっぱい泣く」という対処法が一番嫌いです。こちらは感情的になりたくなくて対処法を探しているので。 対策を教えてください。

回答
13件
2018/02/02 投稿
19歳~ IQ 仕事

初めまして。19歳・女性・社会人です。 最近自分が発達障害なのではないかと思い始めました。 幼少期は家の中ではたくさんお話したり踊ったり明るいものの、外では言葉をあまり発さず無口で無表情で人見知りな性格でした。小学校に入学しいじめられるようになってから性格が真逆に変わり、嫌な事を言ってくる子に暴言を言い返したりキレやすい性格になりました。 中学校からは学校に行かなくなり、引きこもりになりましたが友達はたくさんいて学校に行かないくせに遊んでいました。高校へは行かず、中卒のまま就職をしましたがこれまで20箇所以上転職を繰り返しています。 いずれも私がキレて辞める事が原因でした。 仕事もよくし、上司や同僚からは褒められ評価されしっかり結果として認めて頂いているにも関わらず(辞めてから気付くのです。)一つ納得の行かない事があると物凄く上司を罵倒し(口調は社会人としてちゃんとしていますがものすごく多弁に責めてしまいます。)辞める!!と言って毎回辞めてしまいます。でも、罵倒している最中に自分が何について納得がいかなかったのかわからなくなるのです。 同僚にはどの職場でも辞めないでと止められ、あなたの言っている事はみんな思っていた事だから本当に正しいけど、辞めないで欲しい。と言われます。しかし私は物凄く怒った後です。原因がわからなくなったからこそ、後に引けなさがあり結局そのまま辞めてしまいます。 また衝動買いをやめれず借金をしてまで買い物をしてしまうくせに買った瞬間に飽きること、部屋の片付けが昔からできず、部屋にコバエがたくさんいる事。 片付けようと思っても全く行動が出来ません。 でも毎日コバエがいるから嫌だなと思い今日こそは片付けると決めるのです。それでも映画を見終わったら、本を読み終わったら、と先延ばしになります。 何十人もいた友人とも私が納得のいかない事でキレ、途中何に怒っているのかわからなくなりついには友達がいなくなりました。 友人達がいた頃に最も言われていた私の印象は 変わってる 面白い キレやすい 人の心をグチャグチャにするまでキレる 強がり わがまま 優しさが伝わらない です。 その中でも最も言われていたのは 変わってる、でした。 発言や思考が友人達とは違うようでこれに関しては 同年代の子だけではなく年配の方にも昔から言われて いました。しかし、私は自分が変わっているとは 思えません。どこか自分が正しいとさえ思います。 家族との関係は最悪で 家の中で私一人頭がおかしいと言われ 育ってきました。 我が強い、わがまま、人を傷つける天才 片付けができないなど。 病気があると言われて罵られてきましたが 検査や療育を受けた事はありません。 病院に行けばいいのでしょうが 何だか少し怖くて相談させて頂きました。 私は発達障害の可能性があるのでしょうか?

回答
9件
2017/09/06 投稿
片付け 高校 療育

私は20代男です。 相談内容は30代の兄のことです。 兄が広汎性発達障害ではないかと疑っています。正式な診断はされておらず、精神科受診もしたことないと思われます。 兄は昔から空気が読めず、人と馴染めず、不器用で運動音痴、無意識で変な声を出している、など、広汎性発達障害の項目にいくつも当てはまります。 高校までの勉強はできたようで、大学に進学し(中退しましたが)、現在は何度かの転職を経て会社に勤め、一人暮らしをしています。しかし未だ両親からいくらかお金の援助はあるそうです。 金銭面で完全に独立はしていませんが、働いていて、一人暮らしができているのならば、それでいいのかもしれない。という気持ちもあります。しかし、盆や正月、冠婚葬祭などの家族行事で年に数回会うと、兄の空気の読めなさや落ち着きがない姿を目の当たりにして、私はどうにかしたいような気持ちになります。 「友達(と思っている人)が自分を無視する」 「会社の集まりに自分だけ声がかからなかった」 「仕事がうまくいかない、合わないから転職したい」 などと言っています。 よく聞けば、兄の友人に対する行動は相手を考えない突拍子ないもので、友人が離れていくのも仕方ないなと思います。 この状況、生活に困っているのならば一度受診を、と思うのですが、診断されることを望んでいないかもしれないですし、弟の私から「精神科行きなよ」と言われるのも彼のプライドを傷つけてしまいそうです。 30代半ばでも両親からの金銭的な援助なしでは生きられない兄。20年後は両親も面倒をみきれないでしょう。 私が金銭面で面倒を見るのでも構わないと幼少期から思っていましたが、私にも妻子がいるため、ギリギリまでは自分の力で生きていってほしいと勝手ながら思います。 手助けの第一歩としては、やはり医療機関の受診を勧めることでしょうか。 何か困っていることはないか?と尋ねてみることでしょうか。 社会で傷ついている姿をみるのはつらいですが放っておくべきでしょうか。 アドバイスがあればお願いします。 また、同じような経験をした方がいらっしゃったら、成功失敗問いませんので経験談をお聞かせください。

回答
2件
2025/01/02 投稿
仕事 運動 高校

今まで私は所謂ADHDの症状で悩んでいまして、意を決して精神科に行ったのですが診断では違うと言われました。 しかし私としては間違いなく生活で支障が出てるのにも関わらずこのような診断を下された事に納得がいってません。 仮に他の病院で診てもらっても同じように診断されるのでしょうかそれとも別の病院ならまた違う診断が下されるのでしょうか、しかし私としてはやっと勇気を出して病院に行ったのに違うと診断された時の絶望が凄かったのでこれ以上この絶望を味わいたくはありません。ですのでもう諦めてこのままグレーゾーンとして生きていくしかないとも思っている自分もあります。 私はどうすれば良いのでしょうか。要領を得ない質問で申し訳ないです。 受けた診断はWAISIVというIQテストのようなものとA·ADHDというアンケートの様なものです。 結果はA·ADHDではADD得点が45点で、ADHD得点が65点でした。特に不注意·衝動性が強いそうです 基準はADD得点が38点以上で不注意傾向、ADHD得点が54点以上でADHD傾向の高さを示すようです。 WAISIVでは全検査IQ120、ワーキングメモリー125、言語理解116、処理速度が平均で年齢平均を下回る下位検査はみられなかったです。 総評としては知的能力が平均以上で注意機能が安定していて十分に能力を発揮していて、ADHDの症状がある人はこうした課題では十分に能力を発揮出来ないことが多いためADHDの特徴はみられないそうです。 ちなみに精神科で先生に言った症状は以下の通りです。 ・忘れ物が多い ・基本的に集中力が無い、しかし好きな事は逆にやり過ぎてしまう事もある ・片付けが苦手、片付けてもすぐ散らかす ・注意散漫 ・物忘れが多く、無くし物も多い ・やらなきゃいけないことを後回しにし続ける ・人との約束をすっぽかしてしまうこともある ・計画を立てることが苦手、立てても守れない ・過度に話しすぎてしまう ・何もせずじっとしている事が苦手 ・空気を読まずに発言してしまう ・会話の流れが読めない ・人の発言に被せて喋りだしてしまう ・無駄に完璧主義 ・感覚過敏 こんな感じです。 自分で書いてて思ったのですが、ADHDだけじゃなくてASDの症状もあるかもしれないです。 ※追記 診断をしたのは約1年前です。書くのが遅くなってしまってすみません。 また自分の中ではこういったIQテストのようなものは好きなのでそれで集中力が続いただけだと思っていてそれは言ったのですが、そんなことは無いと一蹴されてしまいました。

回答
9件
2023/07/12 投稿
片付け 病院 先生

発達障害に関して受診すべきかどうか迷っています。 診断を受けてみるべきか、また、そもそも発達障害の可能性はあるのか。この点に関してお尋ねしたいと思い、投稿させて頂きました。 現在、大学4年で就活中の者です。大学入学の頃から、発達障害(特にASD)を疑っており、就職活動をきっかけに、疑いを放置していて良いのか不安を感じるようになりました。 自分は元々、コミュニケーションをとることが苦手で、大学でもサークルでも周りの人に上手く馴染むことができていません。しかし、就活は周りと同じように進めていき、行き詰まってどうしようもなくなった時に、然るべき機関に相談するつもりでした。(企業の面接に全落ちするか、または内定を頂いて就職できた後、どうしても仕事についていけない、などの状況が発生した時です) ただ、その方法だと、家族や、就職先の会社、会社のお客様に迷惑をかけてしまう可能性があることに気づきました。自分だけが苦労するならともかく、周りを巻き込んでしまうことは本意ではないです。それならば、初めから診断を受け、自分の特性を把握した上で進路を考えた方が良い結果になるような気がします。 また、仮に就職が出来たとして、働く上で起こる問題が、自分の努力だけで解決可能なのかどうかを測る基準になるのではないかと思います。 一方で、受診を迷う理由も何点かあります。 ・受診にかかる費用を親から出してもらう必要があること ・その為に親に話せば、心配をかけてしまうこと ・苦手から逃げる理由にしたいだけでは? ・受診をして何かしらの結果が出た所で、それが状況の改善に繋がるのか? ・そもそも、自分の状態が発達障害に当てはまるものなのか? 発達障害に当てはまるのではないか、と思う点は何点かあります。 現在困っているのは、 ・他人と上手くコミュニケーションがとれず、孤立してしまう。(雑談で何を話して良いか分からない。) ・集団内での空気感や、所謂暗黙の了解が理解できない。はっきり言ってもらわないと分からない。 ・人の顔を覚えるのが苦手。 ・毎日疲れていてだるく、眠い。 これまでのことから思い当たるのは、 ・保育園では、1人で絵本を読むのが好きだった。運動は嫌いで、あまり外遊びには積極的ではなかった。 ・極度の怖がりで、神経質。(保育園最後の遠足が終わったことに対し、大泣きしていた。) ・小学校3年のクラス替えで、上手くグループに入れず、それ以来友人を作れていない。 ・よく何もない場所で転んで怪我をしていた。 ・小学校5~6年にかけて、話しかけられているのにそれが自分に向けたものではないような感覚になり、上手く受け答えが出来なかったことがある。 ・ふらつきとめまいを発症した時期が2回あり、1度目は肩こり、2度目はメニエール病と診断された。 ・中学校では、職員室に入るのが怖く、それで何度か怒られていた。 ・大学3年の時、日中の眠気がひどくナルコレプシーの疑いと診断された。専用の薬は副作用で服用できず、電子機器の光に対する敏感さを抑えるためと言われ、てんかんの治療に使われる薬を処方された。 まとまらない長文で申し訳ありません。 ①診断を受けてみるべきかどうか ②そもそも発達障害の可能性はあるのか この2点について助言を頂ければ幸いです。

回答
6件
2018/04/07 投稿
就職 診断 遊び

初めまして。母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD )がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。 自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。 人見知りが激しい。 新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。 話ベタ。 話がまとまらない。 いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。 長い付き合いの友達がいない。 一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。 一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。 一人の時間が好き。 バタバタが苦手。 ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに) 適当が出来ない(友達に言われた) カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。 他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/03/15 投稿
食事 病院 母子家庭

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
運動 大学 診断

高校生の娘についてです。 去年高校に進学をしてから、今までと明らかに様子が変化してしまい悩んでいます。 今年、病院で診察をしてもらった時には、うつ状態といわれて薬を処方してもらいました。 しかし、良くなる気配もなく、先生との相性も良くないので、今は通院をしていません。 新しい病院を予約して3か月ほど経過しましたが、診察はまだまだ先になりそうです。 その間にも娘の様子に変化があり、 いろいろと調べたところ、うつ状態ではなく発達障害なのではないかと考えています。 今は、新しい病院から連絡を待っているのですが、 それ以外にも手段はないのかと模索している状態です。 学校のスクールカウンセラーに相談したり、 教育委員会などの公的な相談機関に行こうかと思っています。 そこで質問なのですが、発達障害で通院している方は、通院治療でどういったことをしていますか? カウンセリングがメインでしょうか? どれくらいの期間、通院をしていますか? その結果、改善していると感じられますか? 発達障害と診断されたけれど通院していない方、もしくは以前通院をしていた方、 通院をしない(辞めた)理由は何ですか? どれくらいの期間、通院をしていました? いろいろな方の経験談をお聞きできればうれしいです。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2018/06/11 投稿
発達障害かも(未診断)

【発達障害の診断で、途中で医療機関を変えることはできるか】 こんにちは。診断のためにクリニックに通っている者です。 成人なのでここで書くのはカテゴリ違い(?)かとも迷いましたがここが一番(私の中で)信頼度・安心感が高く、投稿させていただきます。 通い始めて半年ほど経ちましたが、途中からここの先生とちょっとだけ合わないかも…と思うようになりました。 ほんの些細なすれ違いで、苛々した表情や不快感を示されているのを見ると、しばらくダメージが残ってしまいます。 致命的なほどのダメージではないのだし、診断のためだけにとりあえずなのだから気にしないようにしよう、あるいは我慢しよう、と思っていたのですが、 受付の方も先生も私と話したあとは暗く/不機嫌になるので、やっぱり相性がよくなくてつらいな、 もし途中からでも変えることができるなら変えた方が良いんじゃないかと思うようになりました。 今ある疑問は次のようなものです。 (1)今までのカルテを次の医療機関に引き継いでもらって、続きから診てもらうことはできるのか。 (2)現在のクリニックでは、毎回挙げて良い要素はひとつのみで、診察は2分ほど、1000円以上かかるがそのくらいのものなのか。(幼少期から現在までで、特性ゆえと思われる要素を年代ごとにひとつずつ挙げていく作業をしています) 通い始めて半年から診断書をお願いできるということでもうすぐだと思っていたのですが、(コンスタントに通えていないせいもありますが)まだ中学生ごろの話までしか終わっておらず、これからもひとつずつではなかなか進まない、と焦りを感じています。 どちらかでも両方でも、何かご存知の方いらっしゃったら教えていただけたら嬉しいです〜。 よろしくお願いします(*'▽'*)

回答
9件
2017/10/17 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す