締め切りまで
7日

40代
40代。自分は発達障害?という疑問があり
検査へ行って来ました。
予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で
私は祖父母に面倒をみてもらっていました。
その祖父母も他界しています。
困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。
姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…
病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。
それで、大変失礼な質問かもしれませんが
親御さんがご健在ではない方で
検査を受けられた方は皆
ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
私は、大人になってから診断を受けましたが、初診で幼少期のことがわかる身内が付き添うことが絶対条件というのも厳しすぎるかと思います。大学病院かなにかか、発達専門の病院でしょうか?
最近では大人の診断も増えてきており、主様のような状態の人も結構いると思います。それで診断経路を立たれるのではと私は思います。
私自身も診察を受けるときには幼少期について聞かれたので、親にたずねてみましたが、そんなことは覚えてないと言われたので、医師に正直に話してみたところ、わかりましたの一言で次々と診察に進んで、WAIS-IIIという発達検査を受けて診断されました。
幼少期の話で全て決まるわけではなく総合的に判断します。大人の方は主様のように身内の方が亡くなっていたり、事情があって相談する相手がいない方もいらっしゃいます。もし、検査前でしたら、病院を変えられてもいいかもしれません。
確かに医師のいうとおり、正確に発達障害の判断をする医師は、日本では少ないと言われているのは事実です。しかし、実際私は違うと言われましたが、当時病院の紹介できているので検査を受けてこいと言われてると無理にお願いして検査をしたら、凹凸部分がはっきり出ており診断されました。検査前なのでなんともいえませんが、私のようなタイプも少なからずいると思います。見た目や言葉もしっかりしていると違うと言われてしまいますが、やはり結果が出るまでは何とも言えません。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
私は、大人になってから診断を受けましたが、初診で幼少期のことがわかる身内が付き添うことが絶対条件というのも厳しすぎるかと思います。大学病院かなにかか、発達専門の病院でしょうか?
最近では大人の診断も増えてきており、主様のような状態の人も結構いると思います。それで診断経路を立たれるのではと私は思います。
私自身も診察を受けるときには幼少期について聞かれたので、親にたずねてみましたが、そんなことは覚えてないと言われたので、医師に正直に話してみたところ、わかりましたの一言で次々と診察に進んで、WAIS-IIIという発達検査を受けて診断されました。
幼少期の話で全て決まるわけではなく総合的に判断します。大人の方は主様のように身内の方が亡くなっていたり、事情があって相談する相手がいない方もいらっしゃいます。もし、検査前でしたら、病院を変えられてもいいかもしれません。
確かに医師のいうとおり、正確に発達障害の判断をする医師は、日本では少ないと言われているのは事実です。しかし、実際私は違うと言われましたが、当時病院の紹介できているので検査を受けてこいと言われてると無理にお願いして検査をしたら、凹凸部分がはっきり出ており診断されました。検査前なのでなんともいえませんが、私のようなタイプも少なからずいると思います。見た目や言葉もしっかりしていると違うと言われてしまいますが、やはり結果が出るまでは何とも言えません。
私は診断をもらいましたが、私の母には診断をもらうことは今後もないです。もう傘寿とやらだそうで。こういう人は診断要らないです。診断をもらっても勉強したりしないし、自分のありかたをかえてくれたりはしません。「困った老人」ですが、介護保険が助けてくれる範囲のサービスで生活してもらいます。
診断をもらわない選択をすることも可能です。
私はサポートが欲しかったので、受け入れてくれるドクターを探しました。小さい頃の記録は幼稚園のお便り帖に至るまでイロイロ探して、見せられるものは何でも見せました。ちょっと遠いけど予約に厳しくない病院で助かっています。実際、なかなか甘くはないもので、サポートをゲットするまで、壁はホントにいっぱいありました。
でも、診断名がなくても、本を読むことはできたな、と自分で思っています。
弱っている自分の気持ちの持ち方を教えてくれる本がイイですか?生活の工夫を教えてくれる本がイイですか?
発達障害かもしれないから、自分で自分を手助けしてあげるのは、イイことだと思います。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

逆に考えると、発達障害っていうのはそういう性格の物、って事ですよね。
わからないんですよ、そう簡単には、結局。
Quae aut quas. Odit consequatur aperiam. Nobis enim voluptatem. Unde eaque quos. Aut recusandae consequatur. Sed in et. Nam architecto repellat. Quisquam placeat magni. Aut et molestias. Officia inventore et. Non necessitatibus eum. Consequatur odio iste. Minus quo accusamus. Ex officiis consequuntur. Iusto similique inventore. Eligendi voluptas beatae. Quam voluptatem suscipit. Facere aliquam cumque. Quam non et. Veritatis nam ratione. Maxime dolorem minima. Laudantium error totam. Ab sint ut. Aut porro tenetur. Id beatae velit. Vitae et voluptas. Nobis omnis reiciendis. Illum sit aut. Voluptatum impedit ipsam. In et aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
私もかかりつけの心療内科で紹介されて大人の発達外来に受診しました。
大人の発達外来予約の際に、主様と同じように親の同席を求められて、母に同席してもらいました。
私個人は、元々の心療内科で心理検査、知能検査を8時間ほどかけてしていたので、2回目の受診の際に診断名を伝えられました。
ただ、私や親からの聞き取りや幼少期や現在についてのアンケートなど、初回受診の際は心理士さんと数時間話をしてかなり疲労しました。
以前当事者会でお会いした方に親が診療同席拒否した方がいましたが、結局その方は三箇所くらい病院を変えて診断されたみたいです。
発達障害の診断基準に幼少期より症状が継続している事が明記されています。
なので医師としてもなんらかの形で幼少期から症状がある事が分からないと確定診断しづらいかと、、、
母子手帳や過去の成績表で、コミュニケーションや生活の困りごとが書かれてあれば、持参すれば証明になるかもしれません。
ただ、幼少期より症状があったとしても、心理検査、知能検査で発達障害の症状がなければ、診断されない可能性もあると思います。
とりあえず、検査を受けてその傾向を知る事は個人的には有益だと思っています。
発達障害と診断されたとしても、いただける手帳は精神障害者福祉手帳ですし、サービスも精神疾患があればほぼ一緒です。
発達障害の確定診断がつかなければ、心療内科の診断名で支援を受ければ問題ないと思います。
違いは自分や家族、会社でどのように対応したらいいか、配慮してもらったらいいかが変わる事かと、、、
ただ、発達障害診断の為の受診には時間もお金もかかるので、どうせなら正確にわかった方がいいかと、、、、ベストはお母様に同席してもらう事ですね。
主様が子供だった時に保護者だったわけですから、直接の養育は祖父母であったとしても、間接的に色々聞いていたはずです。
私個人は診断されたときのメリット?として、現状の困りごとを解決したい事、今後仕事をする際に発達障害者として配慮してもらいたい事等を伝えて乗り気でない親に診察に同席してもらいました。
なかなか診断までに時間や手間がかかるのでモヤモヤしますね。
個人的な意見でした。
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30代の時に 大学病院でADHDの確定診断を受けた者です(現在50代)
長年世話になっている 心療内科では 診断ができなかったので
紹介状書いてもらい 診断だけ受けて 結果をフィードバックしてもらってます
私は 身内に縁を切られてしまってるので
誰も付いて行ってもらえませんでしたが
WAISなどの検査結果で 混合型ADHDの確定診断してもらえました
生育歴を重視するかは 医師の考え方一つなのかもですね
長年世話になってる 心療内科は あまり診断名にこだわらず
(診断名は 役所などに出す書類上つけるだけらしい(笑))
今困ってることをどうするかに フォーカスして 服薬調整してくれるので
今は 自閉症スペクトラムも疑われてますが
また検査行ってきてとか 言われたりしないです
(私が望めば また紹介状書いてくれるかもですが
WAISやって 得手不得手はわかったので まあいいかなと)
身内が 亡くなったりしてたら 確定診断受けられないとかは
ちょっと違う気が 私はしますけどね。
Est quas molestiae. Voluptatibus deserunt exercitationem. Neque fuga earum. Commodi rerum est. Totam cupiditate debitis. Dolores ut iusto. Magnam numquam ad. Consequatur dolores dignissimos. Provident laboriosam mollitia. Dolorem sed nemo. Cupiditate et ut. Praesentium repellendus non. Eligendi deleniti quia. Eum velit non. Perspiciatis rem numquam. Ut est non. Laborum corrupti delectus. Praesentium quasi consequuntur. Possimus qui ad. Aut quis cum. Facere et nisi. Nobis asperiores dolores. Earum eius a. Amet unde et. Quam delectus velit. Illum doloremque quis. Dolores consectetur voluptatem. Quibusdam excepturi laboriosam. Non ut est. Sed voluptatum nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして! 私は30台前半で診断が付いたADHD当事者です
私の場合 子育てを始めて困り感が増えて対応しきれなくなり保健センターに相談して現在のクリニックに出会いました🏥
初診時 ざっと何に困っているのか等の自覚症状について質問されて その結果 じゃあ次回 気持ちが変わらなければ検査しましょうか?って感じの流れでした
勿論 幼少期の事も重要なので もし手元にあれば母子手帳や通知表等の生育歴が分かる資料を持参したり 身内の方に付き添って頂きたいのですが…と言われましたが 強制では有りませんでしたよ
なので 私自身が覚えてる限りの幼少時の記憶まで遡って証言 諸々の検査後に診断名が付きました
ウチの場合 実家の両親が父の(未診断ですが何かしらの特性有り)理不尽なDVにより熟年離婚しており 私も実家に寄り付けない事情があった為 様々な手掛かりとなる資料が有るにも関わらず 持ち出せない状況でした
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の診断を受けるメリットと家族についてはじめまして
未診断で、これから診断を受けようか迷っているtomatoと申します。20代・社会人です。当事者の方とご家族の方に質問があります。まず、ご家族の方に質問です。(失礼な質問で、気分を害されたら申し訳ありません)発達障害の診断を受けたいと本人から言われた場合、ご家族の方はどのように感じましたか?やはりショックでしょうか。また、ご兄弟の場合、自分の兄弟に発達障害の人がいることで、どのような影響がありましたか?私には社会人の定型の兄弟がいます。私が発達障害であった場合、兄弟の昇進に関わったり、兄弟が出産を諦めることになるのでは?と、心配しています。兄弟は現在希望の職種で働いており、夢の邪魔をしたくない思いが強いです。※近い身内に逮捕歴があると警察官になれないって言いますよね。警察官に近い職種なので、身内に発達障害者がいると良くないのでは、と思ってしまいます。続いて、当事者の方に質問です。自分から「診断を受けたい」と思った場合、どのようにして診断に至りましたか。ご家族にどのようにお話されましたか?また、(失礼な質問ですが…)ご家族の反応を踏まえても、診断を受けたメリットはありましたか?親元ですが一応生活できているのだから診断は不要ではないかという思いと、仕事で上手くいかずこの先の生き方が不安だという思いが両方あります。まとまらない文章かつ質問が多くて申し訳ありません。何か一つでもご回答頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
返信、有り難うございます。
診断は精神科の方が、確実だと思います。
診断を受けたとしてのメリットですが、診断確定後6か月で「自立支援医...



◼︎締め切りました
回答
ーー


先日、心療内科に行った際ADHDとASDが半々くらいで症状が
出ていると言われました。幼少期の様子は書き出して医師に見せましたが、心理検査は行ってないです。この場合、別の病院で診てもらった方がいいんでしょうか?問診は30分と少しくらいで終わりました。
回答
心理検査を行っていないのに、診断されたことに不安を抱いているという事でしょうか?
手帳を申請するほどではないと言われたのでしょうか?
発達...



30代で自閉スペクトラム症とADHDの疑い、境界知能(IQ7
4)と診断された者ですが、障害年金貰えるのか知りたくて投稿しました。甘えですかね?今は実家住みでほとんど外出していません。以前は働く意欲とかあったのですが、色々挫折したりで今は気力がなくて。あとは大人の発達障害の方は精神科のかかりつけ医はどんなところに通っているのか教えて頂けたら嬉しいです。自分は県外の発達障害専門外来のある病院で診察して貰ったのですが、地元の方でかかりつけ医を探したくて。発達障害に理解のある病院に通った方がいいのかと考えたら分からなくなったので。
回答
追記です
ここでの、具体的な地域の話は、皆さん身バレを懸念して控えていらっしゃるので……保健所(保健センター)、発達障害者支援センター(各...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
まず診断は医師にしかできません。
よくグレーとか素人が言ってますが言ってはいけません。
私も38歳まで一般職で就職しようと転職を繰り返し資...



診断するのに、まず市役所の障害支援課に行って申請書を提出して
来て下さいと…そして、お子さんの証明写真を持参して来てくださいと…えっ!中2の息子にいきなり写真撮るよ〜!とは言えない…は?なんでだよ!って言われるに違いない。適当な嘘を言っても後々もし、手帳が取れたらバレます。もう、この時点で診断してもらう事を話した方がいいのかなぁ?診断に連れて行くのにもどう言おうかいろいろ考えてます。
回答
なのさん、あかりんさん。ご回答ありがとうございます。
手帳の違い、良く分かりました。
もしかしたら知的障害かもしれないし、そのため発達障害...


発達障害の検査は何度かしてみる必要があると精神保健福祉士に言
われたことがあります。その時々のコンディションで結果も変わってくるから、と。個人的にあのテストはしんどいので何回も受けたいものではないですしテスト結果だけが診断確定につながるわけではないという情報もあります。お伺いしたいのは、テストはボーダー付近で、それ以外の状態が決め手となって診断がついた方はいらっしゃるのかどうかです。※検査についての知識や情報は色々あるので何が正しいのかについてはここでは問いません。
回答
ご回答ありがとうございます。
よしみさん、鮎田みかんさん、
テストの結果以外も考慮されて診断がおりているとのことで
大変参考になりました。



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...


初投稿失礼いたします
先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか?飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします!!
回答
はじめまして、当事者です。
ゆっくり話となると、医師よりかはカウンセラーです。
YOSHIMIさんもおっしゃっておりますが、医師は発達障...



ADHDでコンサータ飲んでます
コンサータを飲んでから生理不順になり、婦人科に行って女性ホルモン剤を服用されて生理がまた来るようになりました。ですが続けて生理が来なくなってしまいました。同じような経験がある方いますか?
回答
生理は、ストレスや他の体調の変化、疲れすぎだったりしてもずれたり、来なかったりしますし、ダイエットとかでも影響あります。
なにか、心当た...



現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でA
DHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか?まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか?また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか?今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
今は5歳年長さんでしょうか?
新版K式発達検査の結果はどれくらい詳しく説明してもらえましたか?
「姿勢・運動」は特に遅れのないお子さんなら...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
子供は就労支援を受けている



大人には必ずしも診断名必要でしょうか?私は30代で自ら発達障
害に気づきましたが、診断は「ADHDやアスペルガーの疑いあり」のまま、最近転院しました。新しく主治医になった医師に「自分が発達障害なのかどうか知りたい。診断名を知っていれば対処法を探るヒントになるから」と話してみたら「あなたは既に双極性障害という診断名で手帳も交付されていますし、今さら診断名を増やさなくてもいいじゃないですか。発達障害と決まったところで今受けている以上の助成もないし、今より得をすることはないですよ」と言われました。確かに大人の発達障害は診断までに時間がかかるようです。うちはひとり親でしたが母も発達障害の特性を色濃く持っており、私の幼児期について客観的なコメントができません。子供時代の成績や行動を記録したものも残っていません。母はもう退職し高齢だし年金暮らしの身なので診断名があるかないかそれほど興味がないようですが、私は一応現役世代なので診断名があるかないかは自分が働きやすくまた生きやすくなるために重要だと感じています。でも主治医の言うように「何を今さら」と診察自体を諦める考え方もアリなのかな、と最近は思うようになりました。予約して何ヶ月も待つこと覚悟で遠方の「大人の発達障害専門医」にかかるほど診断名が欲しいかと問われたらそこまでのエネルギーを傾ける意義も感じません。自分が自分で「私にはアスペルガーとADHDの特性あり」と自覚するだけでいいのか、重い腰を上げて診断名をもらいに行くべきか悩んでいます。障害特性を自覚している大人にはわざわざ診断名が必要でしょうか?知りに行くメリットがあれば教えてください。
回答
大人の発達障害は、生きていくために必要になったときに
診断名として診断してもらうのがメリットだと思います。
たとえば、働けなくなったとき、...



大人の発達障害でWAIS-III受けたことのある方いらっしゃ
いますか?検査結果の読み取り方、診断を担当者がきっぱりいってくれなっかったのでモヤモヤしたまま何年もすごしてしまいました。できるところとできないところの差が大きいと発達障害があるってことでしょうか…私の場合は言語性VIQと処理速度PSに20以上差があります。それともVIQとPSを比較するのではなく。vcとpsを比較するのでしょうかだとすると差は17になります。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
私も学校の成績はまあまあいい方でした。
ただ、体育が苦手で散々「鈍くさい!」と言われていました。
特に社会に出...
